長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年02月の記事一覧
  • 2月28日(金)、2月の最終日を迎えています。逃げ月2月があっという間に逃げていきます。明日から3月。いよいよ年度末に突入です。昨日、「ありがとう集会」を終えた若松中央小学校は、小学校最大行事である「卒業式」に向けて本格的に動き出しています。

    これは、本校用務員の〇〇さんが年末からずっと気にかけ、準備を進めている花たちです。最高の卒業式会場を整えるために、寒さに弱い花は室内で管理したり、卒業式に見頃を迎えるように花の咲くタイミングを調整したりなど、本当に細かな部分まで気遣いながら準備を進めています。それも全て5名の卒業生のため。本校職員の温かさを感じる一場面です。

    そんな職員の思いに応えるかのように子どもたちも頑張っています。これは、給食後、昼休みに入る直前の教室の様子です。5・6年教室に3・4年生も集まり、在校生及び卒業生の双方がお互いの歌を聞き合っています。ほんの少しの時間も練習時間にし、完成度を高めようと努力しています。職員も子どもも、みんなで心を一つにして、最高の卒業式を創り上げていけるように万全の準備を進めていきます。

    その後は昼休み。朝の雨模様が嘘のように晴れ渡った青空の下、外で元気に遊びました!職員と低学年で組んだチームと高学年チームとのサッカー対決も大盛り上がりでした!

    今週も良い締めくくりができた1週間となりました!卒業式当日まで残り2週間。来週からはいよいよ卒業式の全体練習もスタートします!最高の卒業式に向けて、若松中央小学校職員、子ども一丸となって全力で取り組んでいきます!また、みんなで楽しく、元気に学校生活を送り、たくさんの思い出もつくっていきたいと思います!

    2月28日(金)、2月の最終日を迎えています。逃げ月2月があっという間に逃げていきます。明日から3月。いよいよ年度末に突入です。昨日、「ありがとう集会」を終えた若松中央小学校は、小学校最大行事である「卒業式」に向けて本格的に動き出しています。 ...
    更新日:2025年02月28日
  • ついにこの日を迎えました・・・。6年生への感謝の思いを込めて在校生から贈る「ありがとう集会」。いよいよ6年生の小学校生活も終わりが見えてきました。とても和やかで、温かい会なのですが、寂しさを感じる会でもあります。

    まずは校旗と委員会の引継ぎ式です。校旗が6年生の手から5年生の手へと引き継がれました。この瞬間、6年生は卒業生へ、5年生が最高学年へと変わります。また、それぞれの委員会のリーダーも5年生へと引き継がれました。これまであらゆる面でリーダーとして頑張ってきた6年生、本当にお疲れさまでした!5年生がその思いをしっかりと引き継いでいきます!

    続いて、お楽しみの「各学年の出し物」です。まずは在校生学年から。どの学年も感謝の思いが伝わるようにと、工夫を凝らした出し物をしました!たくさん笑わせてもらいました!そして、6年生の出し物。出し物の最後を飾ったのは、やはり若松中央小伝統のソーラン節。6年生のみという少ない人数で踊りましたが、十分な迫力でした!6年生が大切にしてきた伝統の踊りをより輝かせていけるよう、在校生一同頑張っていきます!

    最後はみんなで輪になり、心を一つにして「See you」を歌いました。中央小バージョンの替え歌です。とても温かい時間が流れました。

    今年の「ありがとう集会」もとても素晴らしい時間となりました!いよいよ卒業に向けてのカウントダウンです!卒業生が最高の形で巣立っていけるよう、これからの準備をしっかりと進めていきます!

    ついにこの日を迎えました・・・。6年生への感謝の思いを込めて在校生から贈る「ありがとう集会」。いよいよ6年生の小学校生活も終わりが見えてきました。とても和やかで、温かい会なのですが、寂しさを感じる会でもあります。 まずは校旗と委員会の引継ぎ式で...
    更新日:2025年02月27日
  • 2月19日(水)、今日は最後の授業参観日でした。また、授業参観だけでなく、学校支援会議やみどりの少年団総会、PTA専門部会、役員会ととても慌ただしい1日となりましたが、地域、保護者の皆様のご協力のおかげで、滞りなく終えることができ、とても良い1日となりました!

    まずは、わかしお子育て会(学校支援会議)です。今日は1年間の学校運営をふり返り、学校関係者評価を行っていただきました。どの方からも肯定的な意見ばかりいただき、若松中央小学校はこのような温かい地域の皆様に支えられて運営できていることに心から感謝する時間となりました。

    続いて授業参観です。全ての学級が「1年間の学習の成果を発表する時間」として設定していました!笑いあり、涙ありの素敵な時間が流れていました。特に6年生にとっては小学校生活最後の授業参観。この6年間の成長を一番近くで支えてくれた保護者への感謝の手紙を読み上げ、プレゼントを手渡しました。普段は言えないようなことを言えるこの時間には、毎年感動させられます。

    授業終了後すぐにみどりの少年団の総会が行われ、本年度の活動の総括を行いました。この後はすぐに学級懇談会、PTA専門部会です。保護者の皆様も忙しく移動を繰り返しています。

    最後はPTA役員会です。本年度の活動の総括と次年度に向けての見通しを立てました。保護者の皆様のご協力のおかげで有意義な会となりました!本部役員の皆様には、お昼の時間帯から夕方まで多くの会議にご出席いただきました!本当にお疲れさまでした!

    2月19日(水)、今日は最後の授業参観日でした。また、授業参観だけでなく、学校支援会議やみどりの少年団総会、PTA専門部会、役員会ととても慌ただしい1日となりましたが、地域、保護者の皆様のご協力のおかげで、滞りなく終えることができ、とても良い1日とな...
    更新日:2025年02月19日
  • 2月17日(月)、今週はまた寒波到来です・・・。天気は良いですが、強風が吹き荒れています。今週が最後の寒波になればいいなあと思っているところです。2月も残り2週間。あっという間です。良い1週間にしていきたいと思います。

    さて、先週の木曜日(13日)の2校時に本年度最後の児童総会が行われました!

    今回の児童総会のテーマは「今年度の振り返りと次年度に向けて」です。今年度取り組んできたことの達成状況はどうだったのか、その課題解決に向けて、次年度はどのようなことに取り組んでいくのかについて全校児童で話し合いました。今回も、たくさんの子どもたちから建設的な意見が出され、次年度の重点活動は

    ①ふわふわ言葉

    ②返事・反応

    ③はさみ歩き

    この3つに決まりました!自分たちの話合いで決めたことです!これからの学校生活の中で、ふわふわ言葉で溢れ、素晴らしい返事・反応を示し、はさみ歩きが徹底された「大すきいっぱい若松中央っ子」の具現化が図られることでしょう!

    2月17日(月)、今週はまた寒波到来です・・・。天気は良いですが、強風が吹き荒れています。今週が最後の寒波になればいいなあと思っているところです。2月も残り2週間。あっという間です。良い1週間にしていきたいと思います。 さて、先週の木曜日(13日...
    更新日:2025年02月17日
  • 2月14日(金)、早いもので今週も終わります。今日は良い天気です!!今週も良い形で締めくくっていきたいと思います。

    さて、昨日の昼の時間に校長講話と伝達表彰を行いました。

    テーマは「良い言葉に出会う」です。言葉には「話す・聞く・読む・書く」という行為があります。良い言葉とは、誰が話しても、聞いても、読んでも、書いても嫌な思いにならない言葉です。また、言葉は行動とも連動します。良い行いをすると、必ず良い言葉が飛び交います。良い行いで良い言葉が溢れる「大すきいっぱい若松中央小学校」にしていきましょう!

    続いて伝達表彰です。今回は子ども県展と先日行われたバスケットボール新人戦の表彰です。子ども県展では2名の子どもが入賞しました!頑張った成果です!また、バスケットボールの新人戦では女子が準優勝でした!私も応援に行っていましたが、接戦で、とても惜しい試合でした。学校の内外で頑張り、たくさんの良い行いが見られます。これからも子どもたちの頑張りを認め、励まし、全員が大きく輝く若松中央笑学校でありたいと思います!

    2月14日(金)、早いもので今週も終わります。今日は良い天気です!!今週も良い形で締めくくっていきたいと思います。 さて、昨日の昼の時間に校長講話と伝達表彰を行いました。 テーマは「良い言葉に出会う」です。言葉には「話す・聞く・読む・書く」とい...
    更新日:2025年02月14日
  • 2月12日(水)の昼の時間を使って全校レクリエーションを行いました!

    遊びは子どもたちに大人気の「陣取り」です。子どもたちだけでなく、職員にも大人気です!みんなで思いっきり走り回り、楽しみました。管理職も含め、職員参加で、紅白に分かれて対抗戦です!相手の陣のコーンを取りに行くのは子どもだけではありません!職員も率先して取りに行きます!子どもたちとともに作戦を考え、実践しています。赤組は本当に強かった・・・。でも白組も意地を見せます!このような全校での遊びの機会を大切にし、全校の絆を深めていきます!次の全校レクは何でしょうか。みんな楽しみにしています!

    2月12日(水)の昼の時間を使って全校レクリエーションを行いました! 遊びは子どもたちに大人気の「陣取り」です。子どもたちだけでなく、職員にも大人気です!みんなで思いっきり走り回り、楽しみました。管理職も含め、職員参加で、紅白に分かれて対抗戦で...
    更新日:2025年02月13日
  • 2月12日(水)、今日はまとまった雨が降っています。先月でしょうか、水不足に関する町内放送が入っていましたので恵みの雨ですね!しかも、気温も上がっています。久しぶりに暖かさを感じています!しかし、校舎内は昨日までの寒さが残り、冷え切っており、外の方が暖かいです・・・。

    さて、2月10日(月)の6校時に、本年度最後のクラブ活動が行われました。

    運動・自然活動クラブのメンバーは卓球を楽しんでいました。普段、なかなか体験できないスポーツに取り組むことができるのもクラブ活動の醍醐味ですね!はじめはなかなかうまく打てませんでしたが、徐々に慣れ、ゲームが盛り上がります!

    科学・創作クラブのメンバーはみたらし団子づくりを行っていました。団子も餡も全て手作りです!自分たちで作ったみたらし団子の味は格別ですね!

    楽しく活動してきた本年度のクラブ活動もついに終わりました。今回が最後ということで、6年生を中心に写真撮影です!

    2月も中旬を迎え、学校行事や活動にも「最後の」という言葉が入るようになってきました。6年生が卒業するまでの登校日数も日々減っています。今の6年生と一緒に活動できる時間を大切にしていきたいと思います!

    2月12日(水)、今日はまとまった雨が降っています。先月でしょうか、水不足に関する町内放送が入っていましたので恵みの雨ですね!しかも、気温も上がっています。久しぶりに暖かさを感じています!しかし、校舎内は昨日までの寒さが残り、冷え切っており、外の...
    更新日:2025年02月12日
  • 2月10日(月)、1週間がスタートしました!相変わらず寒いです。週末の冷え込みが校舎内に残っており、外気温よりも低い気がします。極寒の廊下です。改めて、教室内に暖房設備が整っていることに感謝しています。教室では快適に学ぶことができています!

    さて、昨日(9日(日))、本校家庭科室において、2年生の親子レクリエーションが開催されました!

    今回の親子レクリエーションは「親子クッキング」です♪ホットケーキの上にフルーツをデコレーションしたスイーツを作りました!2年生だけでなく、各家庭の兄弟姉妹も参加し、とても賑やかな親子レクリエーションになりました!できあがったスイーツは絶品!弁当と一緒に美味しく食べました!親子で作り、賑やかな雰囲気の中で食べるスイーツの味は格別ですね!本年度の学級PTA活動も終わりが見えてきました。充実したPTA活動が展開できているのは、学級委員長をはじめとした保護者の皆様のご協力があってこそです!保護者の皆様、いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!

    2月10日(月)、1週間がスタートしました!相変わらず寒いです。週末の冷え込みが校舎内に残っており、外気温よりも低い気がします。極寒の廊下です。改めて、教室内に暖房設備が整っていることに感謝しています。教室では快適に学ぶことができています! さて...
    更新日:2025年02月10日
  • 2月7日(金)、早いもので、今日で1週間が終わります。早く寒波も終わってほしいものです。明日までは寒波が続くようですね・・・。今週は本当に大荒れの天気でした。ですが、学校は穏やかで、温かい時間が流れた1週間でした。

    2月6日(木)5校時、令和7年度の入学説明会が行われました。新入生保護者が説明を受けている間、新入生との交流会を体育館で実施しました。

    令和7年度の新入生は5名の予定です。かけがえのない大切な5名です。玄関で5年生の子どもたちが迎え入れ、その後体育館に移動し、2年生も合流して、みんなで様々なレクリエーションを楽しみました!玄関で迎え入れるときの5年生の関わり方はどこかぎこちなさを感じましたが、交流会後は完全に打ち解けた様子で、みんな笑顔で戻ってきました!令和7年度に最高学年になる5年生。最高学年に向けての心構えをもつ良い時間になったことと思います。

    入学予定の5名の皆さん、若松中央笑学校は皆さんのことを心待ちにしていますよ!4月に入学してくることを楽しみにしています!

    2月7日(金)、早いもので、今日で1週間が終わります。早く寒波も終わってほしいものです。明日までは寒波が続くようですね・・・。今週は本当に大荒れの天気でした。ですが、学校は穏やかで、温かい時間が流れた1週間でした。 2月6日(木)5校時、令和7年...
    更新日:2025年02月07日
  • 2月5日(水)、今日も極寒の1日です。外は吹雪いています。スクールバスが運行してくださったおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。運転手の皆様、いつもありがとうございます!

    さて、今日は本年度最後の研究授業が行われました。

    授業者は5年2組担任の〇〇先生です。5・6年生の子どもたちへの国語の授業です。黒板にはしっかりと「学習計画表」と「学習モデル」が提示されています。始めますの挨拶の後、5・6年ともにガイドさんが中心となって学習を進め始めました。その中で、今日の問い(自分自身のめあて)を決め、早速自力解決学習へ向かいます。ここまでの所要時間は5分。その後、30分程度、学習モデルを参考にしながら、自分の問いの解決に向かいます。時折、必要に応じて友達の席へ動き、お互いに確かめ合う姿も。子どもたち自身で学びを調整し、協働しながら学習を進める様子が随所に見られました!

    本年度、国語科の授業改善に向けて、「重点指導事項」、「言語活動」、「問い」の3つを視点により良い授業を目指してきました。今日がそのまとめの日。多くの成果ととともに、これからの本校の授業改善への課題も見えてきています。放課後には、先生方が集まり、今日の授業について議論します。次年度につながる実り多い時間にしていきたいと思います!

    5・6年生の皆さん、そして、〇〇先生、本当にお疲れさまでした!

    2月5日(水)、今日も極寒の1日です。外は吹雪いています。スクールバスが運行してくださったおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。運転手の皆様、いつもありがとうございます! さて、今日は本年度最後の研究授業が行われました。 授業者...
    更新日:2025年02月05日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-02   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
←[前の月] [次の月]→
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 07月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.