暑い9月が終わり10月を迎えました。今日の朝は少し冷んやりして気持ちのよい朝でした。1校時の学習をのぞくと、子どもたちは集中して学習に向かっていました。
1年生は水のかさの学習で、どちらのペットボトルが多く入るか、考えていました。2年生は国語で「なかまの言葉と漢字」で新しい言葉を覚えていました。3年生は社会で、スーパーマーケット見学でみつけた仕事の工夫をまとめていました。4年生は国語で「工芸品の魅力を伝えよう」の要点を読み取っていました。




5年生は国語で「たずねびと」の物語のあらすじを題名をどんな話かあらすじを読み取っていました。2組は自立活動で栗の飾りを作っていました。3組の3年生は算数で大きな数の仕組みの学習でした。6年生は「やまなし」を読んでいました。4組は社会で育てる漁業の工夫についてまとめていました。





5時間目に6年生の様子を見に行きました。
5時間目に6年生の様子を見に行きました。1組は「データの特徴を調べよう」で中央値はどれかを考えていました。3組は比や分数の表し方の復習をしていました。昼休みの後でしたが、どちらの6年生も落ち着いて頑張っていました。さすがです。

秋を感じるようになった10月初日。これまでの暑さ疲れにも負けず、先生たちも子どもたちも頑張っています。学びに向かう力を高め、大すきいっぱいな学校を自分たちでつくる。日々の学習や生活を頑張っています。