今日は、昨日と打って変わってとても穏やかな一日となりました。明日は、持久走大会本番ということもあり、朝から多くの児童が走っている様子が見られました。前々からお伝えしているように明日の持久走大会は、場所を小学校下の埋め立て地に移動し、ロードで行います。また。持久走大会終了後は、上五島病院の理学療法士の方を招き、本校体育館で「ロコモ予防教室」を開催する予定です。保護者、地域の方、どなたでも参加可能ですので、ふるってご参加ください。応援ともども、どうぞよろしくお願いします。
1、2年生の様子です。2年生のかけ算九九は、8の段まできました。ゴールも間もなくです。生活科の時間には、自分のいいところ探しをしていました。
3、4年生の様子です。3年生の外国語活動では、形や色、数などをお互いに尋ね合っていました。4年生の理科では、水の体積と温度の関係について実験していました。
5、6年生の家庭科の様子です。どちらも調理実習の計画を立てていました。5年生は、ごはんとみそ汁作り、6年生は、おかず作りに挑戦です。
今日の給食は、米粉クロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツ杏仁でした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆乳みそ汁・松風焼き・れんこんのきんぴらです。
朝はそうでもなかった天気でしたが、日中は、強風が吹き荒れ、雨が降ったり、雷が鳴ったり、そうかと思うと晴れたりと、めまぐるしく変わる天気の一日となりました。3連休明けでしたが、子どもたちは全員元気に登校することができました。今週は、木曜日に持久走大会を実施する予定です。今年度は、場所を移し、学校下の埋め立て地で行う予定です。お時間があられましたら、ぜひ、お越しいただき、子どもたちに熱い声援をお願いしたいと思います。
1、2年生の様子です。算数の時間は、プリント学習やタブレットでの学習に取り組んでいました。体育の時間には、持久走大会に向けて体育館で走る運動に取り組んでいました。今まで切れていた水銀灯も、LEDの照明になりました。
3、4年生の算数の様子です。3年生は、「小数」、4年生、「平行」の学習に取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生は、環境問題の作文、6年生は、日本文化の魅力を紹介するための文章構成の工夫について学習していました。体育の時間には、フォークダンスに挑戦していました。
今日の給食は、カレーピラフ・牛乳・豆のクリームスープ・ツナサラダでした。明日の給食は、米粉クロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツ杏仁です。
今日は、今年度2回目の避難訓練がありました。今回は火災を想定した避難訓練でした。校区内でも、今年度8月に建物火災が発生し、一軒全焼しました。また、3日前からは、大分県の方でも大規模な火災が発生しています。火事が起こらないよう、日頃から火の用心に心がけたり、火遊びをしたりしないなど、自分の命は自分で守る行動をしてほしいと思います。避難訓練のあとには、持久走大会の試走にも出かけました。初めてのコースでしたが、みんな一生懸命がんばって走っていました。来週の持久走大会本番が楽しみです。
1、2年生の国語の様子です。1年生は、お話作りをがんばっていました。2年生はグループになって、反対の意味の言葉を探していました。
3、4年生の音楽の様子です。3年生は、旋律の重なりに気を付けて歌う練習をしていました。4年生は、楽器の音の良さやおもしろさを感じながら音楽作りに取り組んでいました。
5年生の理科の様子です。今日は、水溶液を蒸発させる実験をしていました。
避難訓練の様子です。みんな真剣に訓練に取り組んでいました。水消火器を使った消火訓練にも取り組みました。
持久走大会の試走の様子です。今年度の持久走大会は、運動場ではなく、学校下の埋め立て地で行います。今日でコースに慣れることができました。
昨日の給食は、ごはん・牛乳・中華スープ・スーパイコでした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ふしめん汁・さばの竜田揚げ・大根サラダでした。
来週月曜日の給食は、カレーピラフ・牛乳・豆のクリームスープ・ツナサラダです。
今日は、東京演劇集団「風」による「星の王子さま」の公演が、本校の体育館で開催されました。5・6年生をはじめ、全校児童と校長先生、専科の先生が出演する場面もあり、観劇に来られた保護者の皆様や地域の皆様も大いに盛り上がりました。生の演劇でしか味わえない臨場感を味わい、演者のみなさんと一緒に出演させてもらうなど、とても心に残る貴重な体験をすることができました。
5・6年生と職員が出演した場面です。児童も職員もリハーサルの時間は短時間でしたが、見事に演じ切ることができていました。5・6年生の声が良く響いていて感動的でした。
全校児童出演の場面です。1学期に劇団の皆さんと一緒に練習したことをしっかり覚えていて、立派に演じ切ることができました。
リハーサルや休憩中の様子と集合写真です。舞台に上らせていただいたり、被り物を被らせていただいたり、サインをいただいたりしていました。
給食の様子です。演者の方々と一緒に食べるという贅沢な時間を過ごさせていただきました。談笑しながら、楽しく食べていました。
最後は、お見送りをさせていただきました。名残惜しそうに、手を振ってお別れしました。
このような大変貴重な機会をつくってくださった、東京演劇集団「風」の皆様、本当にありがとうございました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、中華スープ、スーパイコでした。明日の給食は、ごはん、牛乳、ふしめん汁、さばの竜田揚げ、大根サラダです。
昨日から急に寒くなりました。今日も、その寒さは続きましたが、昨日に比べて風がなかった分、寒さも少し和らいだ感じでした。昨日は、魚目小との交流、明日は、劇団の公演とまだまだ行事が続きます。今日は、ちょっと中休みで、ゆっくり過ごしました。
1、2年生の体育の様子です。持久走大会が来週に迫り、その練習にも熱が入ってきました。新記録目指してがんばってほしいです。
3、4年生のブラッシング指導の様子です。今日は、3・4年生が染め出しからのブラッシング指導を受けました。朝からもしっかりと歯磨きをしてくる習慣を身に付けてほしいです。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、ろ過の実験をする練習をしていました。6年生は、火山について映像資料を使って学習していました。
今日は、久しぶりに読み語りがありました。1~4年生は、今、九州場所で盛り上がっている「相撲」の絵本でした。5・6年生は、朝、学校に遅刻しそうになっている子どもの絵本でした。その子は、果たして学校に間に合ったのでしょうか・・・。
今日の給食は、ごはん・牛乳・炒り豆腐・キャベツのアーモンド和え・ふくれまんじゅうでした。明日の給食はごはん・牛乳・中華スープ・スーパイコです。劇団の方と一緒に食べる予定です。
今日は、今年度2回目の魚目小学校との全校交流学習を行いました。今回は、前回よりもグレードアップし、給食を一緒に食べ、お昼休みも一緒に遊びました。本校は、全校児童21名と大変少なく、今日の交流学習を子どもたちみんな楽しみにしていました。特に、音楽や体育などは、人数も少ないため普段はできない、大人数での合唱や合奏、ゲームなどを楽しむことができ、子どもたちも嬉しそうでした。お昼休みも多くの学年がドッジボールをして楽しみました。いつも温かく迎えてくださる魚目小の子どもたちと職員の皆様に感謝です。ありがとうございます。
1年生は、音楽と体育の学習を行いました。いつも、一人の1年生ですが、今日は、たくさんの同級生に囲まれ、嬉しそうでした。
2年生も、音楽と体育の学習を行いました。体育では、しっぽ取りゲームをして楽しみました。
3年生は、学級活動と音楽の学習を行いました。音楽の時間には、リズムに合わせて「何が落ちた」ゲームを楽しんだり、リコーダーの合奏を楽しんだりしました。
4年生は、学級活動と国語の学習を行いました。国語の時間には、百人一首かるたをして交流しました。
5年生は、国語と音楽の学習を行いました。音楽の時間には、大人数での合唱を楽しみしました。それにしても、すばらしい音楽室にびっくりです。
6年生は、算数と外国語の学習を行いました。外国語では、本校にも来ているALTの先生と一緒に学習に取り組みました。
給食の様子です。少し緊張しながらもおいしそうに食べていました。今日の給食は、ポークカレーライス(麦ごはん)・牛乳・トッピングハムサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・炒り豆腐・キャベツのアーモンド和え・ふくれまんじゅうです。
お昼休みの様子です。今日は、かなり冷え込みましたが、みんな外で、ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどをして、元気よく遊んでいました。
先週土曜日、11月15日に、鯨賓館ホールで、第22回新上五島町少年の主張発表会が行われました。本校の代表児童も、先日の北っ子発表会でプレ発表を行っていたこともあり、あまり緊張することなく、堂々と発表することができ、大変立派でした。他の小学校の代表児童の発表も大変素晴らしかったです。今週は、明日、魚目小学校との交流、木曜日は劇団「風」の公演と行事がたくさんあります。今週も、元気いっぱいがんばってほしいです。
1、2年生のブラッシング指導の様子です。今回で2回目ですが、まだまだ磨き残しが・・・。朝昼晩、一日3回の歯磨き、がんばってほしいです。
3、4年生の図工の様子です。3年生は、紙版画の下絵作りに取り組んでいました。4年生は、感謝の気持ちを込めたカード作りに取り組んでいました。
5、6年生の算数の様子です。5年生は、混み具合の学習、6年生は、比例の学習に取り組んでいました。やや難しい内容でしたが、みんながんばって考えていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・あじのマヨネーズ焼き・五島三菜の含め煮でした。明日の給食は、ポークカレーライス(麦ごはん)・牛乳・トッピングハムサラダです。魚目小学校のお友達と一緒に食べる予定です。
昨日、今日と、日中の気温も上がり、過ごしやすい日が続いています。特に、今日は、久しぶりにお日様も顔を出し、ポカポカ陽気の一日となりました。今週も、クラブ活動や町文化交流会など、様々な行事がありましたが、来週も、魚目小学校との交流や劇団「風」の公演など、たくさんの行事があります。忙しい毎日になりそうですが、がんばってほしいです。
1、2年生の図工の様子です。1年生は紙をねじったり、丸めたりして、北魚目の海を表現していました。大きな波を作るなど、とても工夫していました。2年生は、カッターナイフを使って、自分のおうちを作っていました。エアコンなども付けるなど楽しみながら作っていました。
3、4年生の体育の様子です。前半、持久走大会に向けた練習をし、後半、体育館でTボールの学習をしていました。みんなナイスバッティングでした。
5、6年生の国語の様子です。5年生は、環境問題についての学習、6年生は、鳥獣戯画の学習に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・長崎おでん・ごま酢和え・みかんでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・あじのマヨネーズ焼き・五島三菜の含め煮です。
昨年度から始まった新上五島町小学校文化交流会が、本日、青方地区の石油備蓄記念会館大ホールで行われました。町内すべての小学校が一堂に介し、合唱や合奏、総合的な学習の時間の発表などを披露しました。本校は、先週、北っ子発表会でも披露した「北小じゅげむ(群読)」と「ふるさと(合唱)」の発表を行いました。多くの人の前での発表は2回目ということもあり、間違うことなく、堂々と発表することができました。他の学校の発表や雰囲気を味わうこともでき、大変有意義な会になりました。
会場に到着してから、すぐに立ち位置の確認などを行いました。やや緊張している様子です。
始まる前や休憩の時間には、他の学校の友達を見つけたり、友達と雑談したりしながら、楽しそうに過ごしていました。
まずは、「北小じゅげむ」の発表です。他の学校とは一風変わった発表に、会場からもほほえましい笑い声が聞こえました。
「ふるさと(嵐)」の合唱は、高音を出すところが難しい中、がんばって、きれいな声を出し、会場をあたたかい雰囲気にすることができました。何よりも嬉しかったのは、一人の休みもなく、21人全員で発表できたことです。みんな、よくがんばりました。
今週初めごろまでは暖かかったのですが、昨日から急に寒くなってきました。この寒暖差で体調を崩す児童がいないか心配です。おうちの方でも、児童の体調管理をよろしくお願いします。明日は、新上五島町小学校文化交流会です。ぜひ、全員そろって、元気に発表してほしいと思います。どうぞ、たくさんのご来場をお待ちしております。
1、2年生の算数の様子です。1年生は支援員の先生と一緒にがんばっていました。2年生は、今日も「かけ算九九」のプリント学習に取り組んでいました。
3、4年生の国語の様子です。今日は、どちらの学年も「リーフレット」作成に取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生の社会では、日本の工業製品の課題について考えていました。6年生の外国語は、テストに取り組んでいました。
昼活動の様子です。明日の文化交流会に向けて、立ち位置など、最後の練習を行いました。本番もがんばってほしいです。
今日の給食は、米粉パン・牛乳・秋味シチュー・花野菜のサラダ・りんごでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・鶏肉のごまソース・からし和えです。
今週は、PTA朝のあいさつ週間ということで、毎朝、保護者の方に通学路に立っていただき、子どもたちにあいさつをしていただいています。そして、今日は、町内一斉あいさつ運動ということで、保護者の方に加え、地域の方、役場の方にも通学路に立ってあいさつ運動に取り組んでいいただきました。たくさんの方に見守られ、全員元気に登校することができました。ご協力ありがとうございました。
町内一斉あいさつ運動の様子です。のぼりも新しくなり、とても賑やかな中での登校となりました。
1、2年生の様子です。1年生は、国語の「じどうしゃくらべ」、2年生は、算数の「かけ算九九」の学習に取り組んでいました。
3、4年生の国語の様子です。3年生は「すがたをかえる大豆」、今日は、4年生は「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習に取り組んでいました。
5、6年生の図工の様子です。5年生は階段を使ったアート作品作りに、6年生は先週に引き続き、墨絵に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・秋野菜の煮物・キャベツのおかか炒めでした。明日の給食は、米粉パン・牛乳・秋味シチュー・花野菜のサラダ・りんごです。
今日のクラブ活動は、子どもたちが楽しみにしていた「釣りクラブと」と「料理クラブ」の活動を行いました。「釣りクラブ」は、学校下の港に行き、ブラクリ釣りやサビキ釣り、エギングなどを行い、アジやキジハタ、アラカブ、イカなどを狙いました。「料理クラブ」は、家庭科室で、クレープ作りに取り組みました。クレープの中身を何にするか楽しみながら作っていました。
1、2年生の生活科の様子です。今日は、おもちゃ作りに取り組んでいました。1年生は、どんぐりに穴を開け、2年生は、動く仕組みを見つけていました。
3、4年生の様子です。今日は、来週行う魚目小との交流会に向けて、百人一首に取り組んでいました。
釣りクラブの様子です。今日は、青空のもと、絶好の釣り日和でしたが、やや風が強く、みんな大苦戦。エサはツンツンされるのですが、なかなか合わせることができず・・・。何人か釣り上げることができました。
料理クラブの様子です。今日は、クレープ作りをしました。生地をフライパンで焼くのではなく、電子レンジでチン。上手な、そして、美味しそうなクレープが出来上がっていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・手作り卵焼き・ほうれん草とコーンの炒め物でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・秋野菜の煮物・キャベツのおかか炒めです。
昨日は、本校「北っ子発表会」にたくさんご来校いただきありがとうございました。子どもたちは、多くの方に見られ、やや緊張していた様子でしたが、がんばって発表することができました。全校児童21名しかいないため、なかなか多くの方の前で発表する機会の少ない子どもたちです。今回の発表会は、子どもたちの表現力や自主性を養う上でも大変有意義な会になりました。ご協力ありがとうございました。
先日、あご焼きでお世話になっている(有)はたしたさんから、冷凍のトビウオ(あご)の中に、「タツノオトシゴ」がいたので、児童に見せてはどうかというお話があり、今日、児童に見せました。めったに見ることができないものなので、みんな興味津々でした。
1、2年生の図工の様子です。1年生は、身近な材料を切り貼りしながら、自分が好きなものを作っていました。2年生は、カッターナイフを使った工作に取り組んでいました。ケガをすることなくホッとしています。
3、4年生の体育の様子です、前半、運動場で、持久走大会の練習に取り組んでいました。最後まで、がんばって走っていました。子どもたちは、次の目標に向かってがんばっています。
5、6年生の体育の様子です。今日は、今月末に迫った持久走大会の練習に取り組んでいました。5、6年生は、毎朝、登校するとすぐに、自分の立てた目標に向けて、がんばって走っています。この姿は全校のお手本となっています。
今日の給食は、雑穀ごはん・牛乳・のっぺい汁・かつおフライ・きんぴらごぼうでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・手作り卵焼き・ほうれん草とコーンの炒め物です。
今日は、午後から「北っ子発表会」を実施しました。今年度も、各学級の発表、全校児童による群読、合唱、少年の主張大会のプレ発表を行いました。2学期が始まってから、今日まで、練習に取り組んできた子どもたち。今日は、失敗を恐れず、がんばって発表することができました。多くの保護者、地域、ご来賓の皆様にご来場いただき、子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。これからも、北小の子どもたちのことをどうぞよろしくお願いします。
1、2年生は、国語で学習した「くじらぐも」を音読劇にして発表しました。曲に合わせて歌ったり、舞台を降りてセリフを言ったりしました。「天まで届け、123!」がかわいかったです。
3、4年生は、1学期に学習した「五島うどん」についてと、2学期に学習した「あご焼き」についての発表を行いました。全員自分のセリフをしっかりと覚え発表することができ大変立派でした。発表会後の「焼きあご」販売も大盛況で、あっという間に100パックを超える「焼きあご」が完売しました。
5、6年生は、「自然」「歴史」「文化」の3つのテーマに分かれ、北魚目地区や新上五島町に関する発表を行いました。スライドショーも自分たちで作成し、それをもとに上手に発表することができました。
全校での群読、合唱です。群読は、「じゅげむ」のお話を使ったもので、合唱は、アイドルグループ「嵐」の「ふるさと」という曲を歌いました。群読と合唱の後には、少年の主張大会のプレ発表を行いました。かなり緊張した様子でした。
PTAバザーと「焼きあご」販売の様子です。たくさん買っていただきありがとうございました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・シューマイ・ナムルでした。明日の給食は、雑穀ごはん・牛乳・のっぺい汁・かつおフライ・きんぴらごぼうです。
明日は、北っ子発表会(学習発表会)の日です。これまで、この「北っ子発表会」に向けて、各学級で発表内容を考えたり練習したりしてきました。今日も、最後までその練習に熱心に取り組んでいました。また、全校での群読や合唱も練習をがんばってきました。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、北っ子の練習の成果、そして、がんばる姿をご覧になりにいらしてください。たくさんのご来場をお待ちしております。そして、今夜は、1年で一番月が大きく見える「スーパームーン」の日です。たまには、親子でお月見もいいかもしれませんね。
「北っ子発表会」の準備の様子です。全校で準備をがんばりました。明日は、3・4年生の「焼きあご」販売も予定しています。ぜひ、お買い求めください。
1・2年生の様子です。今日は、体育館で、北っ子発表会の練習をしていました。自分たちの劇の様子をビデオに録ってみんなで見て、よりよいものにしようとがんばっていました。
34年生の様子です。3年生は理科の時間、用務員さんが学校園に植えていたお芋を掘りました。「焼きいも」にするのに、ちょうどよい大きさのお芋が掘れました。学活の時間には、社会科見学の訪問先へメッセージを書いていました。
5、6年生の様子です。5年生の社会では、輸入についての学習、6年生の外国語では、国の特徴についての学習に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・えびフリッター・高菜そぼろでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・シューマイ・ナムルです。
早いもので、今週から、11月に入りました。そして、今日は、3、4年生が、社会科見学で、浦桑地区にあるスーパーマーケットと鯛ノ浦地区にあるリサイクルプラザを見学しました。スーパーマーケットでは、鮮魚や精肉、惣菜等のバックヤードまで見学させてもらい、大変勉強になりました。リサイクルプラザでは、ごみ回収で回収した、資源ごみがどのようにリサイクルされているのかを見学しました。リサイクルの仕組みを理解することができました。
社会科見学の様子です。天候にも恵まれたため、お弁当は、スーパーマーケット近くの公園で食べました。少し時間もあったので、鬼ごっこなどをして遊びました。
1・2年生の様子です。今日も、明後日に迫った北っ子発表会の練習をしていました。だんだんと大きな声で上手にセリフを言えるようになってきました。
5、6年生の図工の様子です。5年生は釘と針金を使った工作、6年生は、墨を使った墨絵に挑戦していました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆とん汁・鶏のから揚げ・しそ和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・えびフリッター・高菜そぼろです。
今日で10月も終わり、2学期も折り返し地点にきました。来週月曜日が文化の日のため、明日からは3連休となります。2学期前半、よくがんばった子どもたちです。この3連休で、少しリフレッシュして、2学期後半もがんばってほしいと思います。来週木曜日は、「北っ子発表会」が開催されます。ぜひ、来校していただき、子どもたちのがんばりを見ていただければと思います。
昨日の昼活動の時間に、生活委員会による「図書集会」がありました。生活委員会の子どもたちが考えた「ブックイズ」のやり方や景品等について、詳しい説明がありました。その後、図書担当の先生から、「北小秋の読書まつり」や「ブックビンゴ」についての話がありました。来週からの「読書まつり」期間中は、「生活委員会おすすめの本」や「先生方のおすすめの本」も展示される予定です。これを機会に、さらにたくさんの本を読んでほしいと思います。
1・2年生の図工の様子です。1年生は「あそほうよパクパクさん」の学習で、口を開け閉めする仕組みを使って作品を作っていました。2年生は「どんどんかわるよ新聞紙」の学習で、新聞紙をねじったり、切ったりしながら活動していました。
3・4年生の総合の様子です。今日は、来週の「焼きあご」販売に向け、先日焼いた「あご」の袋詰めを行いました。全部で123袋できたそうです。ぜひ、ふるってお買い求めを。
5、6年生の算数の様子です。5年生は時間を分数で表す学習を、6年生は復習問題に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏ごぼう汁・鯖のごまみそがらめ・小松菜のからし和えでした。来週火曜日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆とん汁・鶏のから揚げ・しそ和えです。
朝晩は冷え込みますが、この2日間は、日中暖かくなり、過ごしやすい日が続きました。この良い気候の中、子どもたちは、学習に運動にとよくがんばって取り組んでいます。今週も残すところ、あと一日、体調を崩すことなく、がんばって。ほしいです。
1・2年生の様子です。国語の時間には、聞き取りの学習や「じどうしゃくらべ」の学習に取り組んでいました。体育の時間には、ボール運びゲームをがんばっていました。
3・4年生の算数の様子です。3年生は、三角形や四角形を使っての形作り、4年生は「かっこ」のある計算をがんばっていました。
5、6年生の理科の様子です。5年生は「ものの溶け方」の学習で、食塩を限界まで溶かしていました。6年生は「地層」の学習に取り組んでいました。
今日の給食は、手巻き寿司(スタミナ納豆・錦糸卵・塩もみきゅうり)・牛乳・さつまいものみそ汁でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏ごぼう汁・鯖のごまみそがらめ・小松菜のからし和えです。
今日は、読書週間にちなみ、本校でも、「先生方による読み語り」を行いました。普段は、図書ボランティアの方々に読んでもらっているのですが、今日は、担任の先生以外の先生方に読み語りをしてもらいました。子どもたちも、嬉しそうでした。
読み語りの様子です。専科の先生や栄養教諭、養護助教諭、教頭先生、校長先生、ALTの先生に楽しいお話を聞かせてもらいました。
北っ子発表会の練習の様子です。先日の練習からは、ぐっと良くなっていました。子どもたちのがんばりが表れていました。
1・2年生の様子です。生活科の時間には、ひまわりの種を取っていました。2年生の算数では、かけ算九九の学習に入っていました。
3年生の様子です。3年生の理科では、鏡を使って日光を反射させる実験をしていました。
5、6年生の体育の様子です。今日は、高跳びの練習に取り組んでいました。足を高く上げ、何とか跳び越そうとがんばっていました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・フレンチサラダ・バナナでした。明日の給食は、手巻き寿司(スタミナ納豆・錦糸卵・塩もみきゅうり)・牛乳・さつまいものみそ汁です。
昨日の除草作業には、子どもたちをはじめ、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に参加していただき、ありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、学校の運動場や生垣等も大変きれいになりました。これから、スポーツの秋に向け、また気持ちよく運動に取り組めそうです。
除草作業の様子です。暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い気候でした。作業もスムーズであっという間に終わりました。
1・2年生の様子です。教室では、北っ子発表会の練習に取り組み、体育の時間には、外でハードルリレーをがんばっていました。
3・4年生の様子です。3・4年生も、北っ子発表会の練習をがんばっていました。
5、6年生の社会の様子です。5年生は自動車工場についての学習、6年生はテストに取り組んでいました。
北っ子発表会の練習です。今年も、オリジナルストーリーの群読と合唱を行う予定です。
今日の給食は、中華丼(麦ごはん)・牛乳・大学豆でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・沢煮椀・大豆入りミートローフ・ごま和えです。
本校の体育館は、数年前より雨漏りがひどく、大雨のあとは、体育館中、水たまりだらけになっていましたが、今回、施工業者も決まり、工事をしてもらうことになりました。今日は、その工事のための準備で、資材を置く場所の整地に取り組んでおられました。工事は、12月まで続く予定です。ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
工事の様子です。大型のクレーン車やブルドーザーが入ってきて整地作業を行っていました。最新の草刈りマシーン(自動車型)も登場し、あっという間に、運動場もきれいになりました。
1・2年生と5・6年生の様子です。今日は、合同で、北っ子発表会の練習に取り組んでいました。群読や歌もだんだんと上手になってきました。
3・4年生の体育の様子です。今日は、良い天気の中、ハードル走の練習に取り組んでいました。もしかして、この中から、未来のオリンピック選手が誕生するかもしれません。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ほうとう・鶏肉の塩こうじ焼き・ひじきの炒め煮でした。明日の給食は、中華丼(麦ごはん)・牛乳・大学豆です。