長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  4月25日(金)今年度初めての授業参観をしました。1年生は自己紹介やあいうえおの学習をしました。2組、3組、4組はピザ作りと野菜作りを考えていました。2年生は好きなものをグラフにまとめる学習をしました。

     3年生は時計で時間の計算を考えていました。4年生はメモの取り方を勉強しました。5年生は階段のような立体の体積の求め方を考えていました。6年生は英語で「だれでしょう?クイズ」を考えました。

    初めての授業参観で、子どもたちがどんな様子か見てもらいました。気になったことがあれば、相談ください。

     学級懇談の後にPTA総会を開きました。7年度の役員や活動計画を確かめました。〇〇会長からは「イケてるPTAを目指します。」という話がありました。「大すきいっぱい有川小学校」をPTAでもバックアップし、学校、地域を大すきになる活動を行います。主な活動は①Pt-A(ポイント有川)父親を中心に環境整備等を行う。②蛤浜清掃(無理なく全校で)

    学校、PTA、地域が連携して、大すきいっぱいな有川小学校をつくっていけたらと思います。

     

     4月25日(金)今年度初めての授業参観をしました。1年生は自己紹介やあいうえおの学習をしました。2組、3組、4組はピザ作りと野菜作りを考えていました。2年生は好きなものをグラフにまとめる学習をしました。  3年生は時計で時間の計算を考えていました。4年...
    更新日:2025年04月28日
  • 4月24日(木)には2年生の案内で、1年生が学校探検をしました。初めに1年生教室で説明を聞いて、それからグループに分かれて校内を回りました。

    場所に合わせて2年生が考えたクイズを1年生が答えました。シールをたくさんもらって嬉しかったようです。

     2年生も立派なお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。お互いに関わり合うことで楽しく実りのある学校探検になりました。2年生の皆さん、ありがとう。

     

    4月24日(木)には2年生の案内で、1年生が学校探検をしました。初めに1年生教室で説明を聞いて、それからグループに分かれて校内を回りました。 場所に合わせて2年生が考えたクイズを1年生が答えました。シールをたくさんもらって嬉しかったようです。  2年生...
    更新日:2025年04月25日
  •  4月21日(月)3年生の理科では、種の様子を観察していました。ヒマワリとホウセンカの種を「形、色、大きさ」の視点で観察していました。よく集中して頑張っていました。

     

     4年生は、理科で「季節と生き物」の植物の発芽や成長について学んでいました。今日はツルレイシの植えかえについて学んでいました。これからツルレイシなど植物の観察をしていきます。

     

     1年生は図書館司書の先生に図書室の使い方を習っていました。本の扱い方クイズや本探しをしていました。本を大切に扱うことなど、公共のマナーを学ぶことができました。

     各学級の学習の様子です。2組、3組、4組はマンツーマンで担任の先生についてもらって算数やカレンダーづくりの活動をしていました。ここでもよく集中していました。

    2年生は体育で進化ゲームで動物の動きをしていました。5年生は音楽で歌や合奏をしていました。6年生は道徳で、短所を切り替えて長所にしたお話を学んでいました。どの学年も落ち着いて学んでいました。

     玄関前にはつつじの花が咲いています。満開に近くなっています。今週金曜日は授業参観日です。ぜひ、ご覧ください。

     4月21日(月)3年生の理科では、種の様子を観察していました。ヒマワリとホウセンカの種を「形、色、大きさ」の視点で観察していました。よく集中して頑張っていました。    4年生は、理科で「季節と生き物」の植物の発芽や成長について学んでいました。今日は...
    更新日:2025年04月22日
  •  4月18日(金)1年生の歓迎集会と歓迎遠足でした。

     

    歓迎集会では、上級生から歓迎の言葉やゲーム、全校合唱がありました。

     最初のゲームでは、「もうじゅう狩りに行こうよ」をしました。5年生の元気な進行で「もうじゅう狩りに行こうよ!」の声が体育館中にこだましました。次に「進化じゃんけん」をしました。じゃんけんに勝つと赤ちゃんから神様まで、進化していきます。楽しい会となりました。5年生が、楽しい時間を作ってくれました。さすがでした。

     

     遠足では、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで蛤の青少年キャンプ村まで歩き ました。そこで鬼ごっこや縄跳びなど、各学年で思い思いに遊んでいました。ある1年生はアザミ草やカニを興味深く探していました。興味をもつことはとてもいいことだなあと思います。

     お楽しみのお昼はおいしいお弁当を食べて、みんな満足顔でした。今日だけはおやつも食べられるので、嬉しそうでした。

     良い天気に恵まれました。全児童138人が遠足に行きました。子どもたちの笑顔が弾けました。職員も笑顔です。大すきいっぱい有小っ子満開の一日となりました。

     

     

     

     

     4月18日(金)1年生の歓迎集会と歓迎遠足でした。   歓迎集会では、上級生から歓迎の言葉やゲーム、全校合唱がありました。  最初のゲームでは、「もうじゅう狩りに行こうよ」をしました。5年生の元気な進行で「もうじゅう狩りに行こうよ!」の声が体育館中...
    更新日:2025年04月21日
  •  4月16日(水)学習の様子です。1年生は体育でバナナ鬼をしていました。いっぱい走り回っていました。3組は作文やブロックならべをしていました。ねらいを絞り、具体物を操作した学びを重ねています。

    2年生は「ふきのとう」のお話から登場人物の行動など、お話を捉えていました。3年生は「春風をたどって」の主人公の気持ちが「たいくつ」から変わっていったことを読み取っていました。4年生は「白いぼうし」のチョウチョと女の子について同じ人物かの問いを考えていました。自分の考えをノートにしっかりとまとめていました。

    5年生は知能検査に集中して取り組んでいました。6年生は線対象な図形の描き方のポイントについて考えていました。

    15日の朝の時間に2組、3組、4組は自立の時間でした。「だるまさんが転んだ」のゲームをしていました。動いたら前に来ることを理解して、楽しんでいました。

     職員で今年の目標を確かめました。一人一人を大切にした教育を実現することです。毎日、一歩一歩の積み重ねが、大すきいっぱいにつながると信じて、先生方と子供たちは邁進しています。 

     4月16日(水)学習の様子です。1年生は体育でバナナ鬼をしていました。いっぱい走り回っていました。3組は作文やブロックならべをしていました。ねらいを絞り、具体物を操作した学びを重ねています。 2年生は「ふきのとう」のお話から登場人物の行動など、お話...
    更新日:2025年04月16日
  •  4月10日(木)1年生もランドセルを背負って登校し早速勉強しました。今日は机の中の引き出しの使い方について、学んでいました。話をよく聞いていました。

     2組は、国語で読みの確認をしていました。3組は正しい姿勢について確かめました。背筋がピンと伸びています。4組は複式学習。4年生は国語で漢字を、5年生は算数で小数の大きさについて学んでいました。

     2年生は国語で「ふきのとう」の物語の登場人物を出し合っていました。3年生は体位測定で静かに待っていました。4年生は「1億より大きい数」を読んでいました。5年生は算数の大きさの学習でした。「0.001が何個?」を考えていました。6年生はグループで話をつないで一つの話を作っていました。

     昼休み、逆上がりに何度もチャレンジする2年生がいました。「できました!」と2回成功した姿を見せてくれました。3年生の体育で最後にもう一回リクエストして50m走の姿を写しました。タイムが伸びたそうです。全力でチャレンジする姿はいいなあと思います。

     

     4月10日(木)1年生もランドセルを背負って登校し早速勉強しました。今日は机の中の引き出しの使い方について、学んでいました。話をよく聞いていました。  2組は、国語で読みの確認をしていました。3組は正しい姿勢について確かめました。背筋がピンと伸びて...
    更新日:2025年04月11日
  • 4月8日(火)2年生以上は早速学習もスタートしました。

    6年生は学活で年間の6年生の役割、挨拶や発表などについてまずは自分はどうか考えていました。5年生は算数の時間でおはじきを三角形に並べ大きくしていくと10番目に何個になるかという変化のきまりを考える問題にチャレンジしていました。担任の先生が「だれか説明を!」と呼びかけると進んで前に出て数名が説明していました。4年生は割り算とかけ算の混ざった複雑な文章問題を解いていました。3年生は国語科でノートの使い方を確かめていました。これからの美しいノート作りが楽しみです。2年生は自己紹介の似顔絵とめあてを描いていました。

     7年度初めての給食の様子を見に行きました。「おいしいですか?」「おいしいです。」弾ける笑顔も見られました。

    良いスタートが切れたと思います。1日1日、積み重ねていきたいともいます。

     

    4月8日(火)2年生以上は早速学習もスタートしました。 6年生は学活で年間の6年生の役割、挨拶や発表などについてまずは自分はどうか考えていました。5年生は算数の時間でおはじきを三角形に並べ大きくしていくと10番目に何個になるかという変化のきまりを考える...
    更新日:2025年04月10日
  •  4月9日(水)入学式がありました。23名のピカピカの1年生が入学しました。新入生呼名の時は、緊張しながらも「〇〇さん。」「はい、(後ろを向いて)よろしくお願いします。」と元気な返事と言葉を言えました。

     式辞や告辞、祝辞の言葉も相手を見てしっかり聞いていました。校長式辞では「勉強も運動も自分も友達も先生や家族、ふるさと有川も大すきいっぱい有小っ子になってください。そのために、「夢」をもち「ねばり強くチャレンジ」し自分を表現してください。」と話しました。

     入学式が終わった後に記念写真も撮りました。上手く撮れているいいなと思います。

     小学校入学は人生の中でも大きな出来事であり、大きな喜びであると思います。子どもたちの健やかな成長をともに喜び合えるよう教職員一同大すきいっぱいの愛情で、一人一人を大切にした教育を行っていきます。保護者、地域の皆さまとともに教育を行っていきたいと思います。御協力をよろしくお願いします。

     

     4月9日(水)入学式がありました。23名のピカピカの1年生が入学しました。新入生呼名の時は、緊張しながらも「〇〇さん。」「はい、(後ろを向いて)よろしくお願いします。」と元気な返事と言葉を言えました。  式辞や告辞、祝辞の言葉も相手を見てしっかり聞...
    更新日:2025年04月09日
  •  4月7日(月)素晴らしい天気の下、令和7年度がスタートしました。校庭を美しい花が飾ってくれています。

     着任式では8名の先生方と2人の転入生を迎えました。挨拶もそれぞれ味があって楽しい時間でした。転入生も自己紹介をしっかりできました。6年生の歓迎の言葉は有小のことがよくわかる内容で、しっかりと自分の役割を果たしていました。

     始業式の校長の言葉では、7年度には更に、「主体的に(自分たちで)大すきいっぱい有川小学校を創ってほしい。」と話しました。学習も児童会活動も自分から、進んでアイデアを出し合い、良いと思うことにはどんどん取り組んでほしいと思います。

    児童代表の言葉を6年生の2名が、最高学年としての思いを語りました。

    「漢字や算数の勉強などをがんばりたい。バレーボール部のキャプテンとして仲間に感謝して、チームをまとめていきたい。」

    「委員会や縦割り班活動、掃除などを中心になって頑張りたい。最高学年としてよりよい有川小学校を創っていきたい。」

    その後、担任発表を私がしました。とっても盛り上がりました。

    始業式の後は、学級開きが各教室で行われました。担任の先生から新しい教科書やプリントなどが配られ嬉しそうでした。高学年は係や今年の目標を書いていました。新しい学年と教室、担任の先生との出会いで目が輝いていました。

     

     新年度スタートの喜びが感じられた日となりました。明日から学習や給食も始まります。まずは早寝をして、基本的生活習慣を整え、学校のリズムに戻してほしいと思います。

     大すきいっぱい有川小学校を子どもたちが主体となって力を合わせて創っていきたいと思います。

     

     4月7日(月)素晴らしい天気の下、令和7年度がスタートしました。校庭を美しい花が飾ってくれています。  着任式では8名の先生方と2人の転入生を迎えました。挨拶もそれぞれ味があって楽しい時間でした。転入生も自己紹介をしっかりできました。6年生の歓迎の...
    更新日:2025年04月07日
  •  3月24日(月)いよいよ今年度最後の日がきました。修了式では、修了証書を手渡しました。代表児童それぞれが立派に受け取りました。その後、この3学期を振り返って頑張りを称えました。そして春休みの宿題は「あいさつ、自主学習、4月7日に元気に登校すること」を伝えました。

     各学年の代表児童が3学期や1年間を振り返って言葉を述べました。それぞれが堂々と発表しました。成長した姿がよく表れていました。 

     生活担当の先生からは、「自分の命は自分で守ること」「時間を守る」ことが話されました。安全に規則正しい生活をして、47日の新学期を迎えてほしいと思います。

     

     その後、本校を転出する児童のそれぞれの挨拶がありました。さみしいですが、向こうの学校でも大すきいっぱいで輝いてほしいと思います。有川小みんなで応援しています。

     

     先生たちとのお別れの離任式がありました。8人の先生が有小を離れることになりました。退職される先生もいます。これまでの子どもたちへの愛情、指導に感謝です。涙の別れとなりました。各先生方の活躍と幸せを有川の地から願っています。涙の別れとなりました。春は別れの季節でもあります。さみしいです。

     今日で今年度が終わりました。子どもたちの元気と先生方の愛情、保護者の皆様の支援、地域の皆さんの温かい見守りのおかげで、今年度を無事に終えられたと思います。今後とも、大すきいっぱい有小っ子の育成に向けて、学校、家庭、地域がつながり、教育活動の充実に向けて取り組んで参りたいと思います。今年度のご支援ありがとうございました。

     

     3月24日(月)いよいよ今年度最後の日がきました。修了式では、修了証書を手渡しました。代表児童それぞれが立派に受け取りました。その後、この3学期を振り返って頑張りを称えました。そして春休みの宿題は「あいさつ、自主学習、4月7日に元気に登校すること」を...
    更新日:2025年03月25日
  •  3月21日(金)最高のぽかぽか陽気でした。今年度最後の昼休みに子どもたちは思い思いに過ごしていました。溝でカエルの卵を発見した児童がいました。縄跳びを見せてくれる子どもがいました。なわとびをもって運動場にでき来ていること自体がとてもいいなと思います。鉄棒には、多くの子どもが年間を通して取り組んでいました。逆上がり、後方支持回転、前方支持回転。できる子どもが増えていきました。

    雲梯の上に上がっていました。何百秒もぶら下がっていられます。この子たちの握力もすごいですね。

    有小のブランコは人気の遊具です。ブランコで空高く舞い上がっていました。タイヤ山で棒や石を集めて何かをケーキのようなものを作っていました。創作意欲がすごいです。タイヤを馬跳びですいすい跳ぶ子どもがいました。体重移動もばっちりです。昇り棒に登っていました。最後は決めポーズをしていました。

    学年ごとにをサッカーをしていました。2年生、4,5年生かと思います。写真はありませんが3年生は色鬼を木のところでしていました。

    思い思いに過ごす昼休み。楽しさと意欲と創造力が広がる時間です。

     5年生が5時間目にお団子を作っていました。それを校長室にも持ってきてもらいました。黄な粉で甘くておいしかったです。今年度もあと1日です。

     3月21日(金)最高のぽかぽか陽気でした。今年度最後の昼休みに子どもたちは思い思いに過ごしていました。溝でカエルの卵を発見した児童がいました。縄跳びを見せてくれる子どもがいました。なわとびをもって運動場にでき来ていること自体がとてもいいなと思います...
    更新日:2025年03月22日
  •  3月18日(火)第78回卒業証書授与式を行いました。17名全員が証書を受け取り、堂々と夢を語りました。立派でした。

    式辞、告辞、祝辞と卒業生のこれまでの歩みと努力を称えました。

    「別れの言葉」では、卒業生がこれまでを振り返った言葉を述べました。バトンを5年生に渡しました。「旅立ちの日に」を歌いました。卒業生がピアノ伴奏をし、思いを込めて歌いました。

    在校生も別れの言葉で感謝の気持ちを込めて話し、歌いました。

    卒業生退場では涙もありました。玄関での見送りの時には晴れやかな顔で校舎を後にしました。

     大すきいっぱいな6年生。ありがとう。最高の卒業式になりました。在校生もありがとう。いつまでも大すきいっぱい有小っ子でいてください。17人の未来に幸あれ。

     3月18日(火)第78回卒業証書授与式を行いました。17名全員が証書を受け取り、堂々と夢を語りました。立派でした。 式辞、告辞、祝辞と卒業生のこれまでの歩みと努力を称えました。 「別れの言葉」では、卒業生がこれまでを振り返った言葉を述べました。バト...
    更新日:2025年03月21日
  •  3月16日(日)9時から今年度最後の蛤浜清掃を行いました。強い北風で大量のゴミが砂浜に打ち上げられていました。

     たくさんの量のごみがありましたが、多くの方に集まって勇気をもらいました。みんなで力を合わせて、トン袋(大きな袋)8袋くらいのごみが集まりました。今までで一番多かったと思います。途中から小雨が降り始めました。大降りになる前に1時間弱で作業を終えました。

     今年度、有小6年生は「蛤浜をきれいにしたい。たくさんの人に訪れてほしい。」との願いからこの蛤浜清掃を行ってきました。10回の蛤浜清掃を計画し、1回雨で流れましたが、9回の清掃を行いました。暑い中、心地よい季節の中、北風が強い中、寒い中と天気はさまざまでしたが、よく頑張ってきたと思います。有小PTAや保護者の皆さま、地域の方、「蛤浜会」の地域ボランティアの皆さんの協力を得て、活動を続けることができました。また、兵庫県尼崎のFMラジオの有小卒業生の〇〇さんにはこの蛤浜清掃を取り上げてもらい、活動のPRもしてもらいました。ありがとうございました。

     蛤浜清掃は、6年生の子どもたちの「きれいにしたい。たくさんの人に訪れてほしい。」との思いが原動力となってできた活動です。

     「蛤浜をきれいにしたい。多くの人に感動してほしい。」今後もどんな形であれ、つながっていってほしいと思います。

     

     

     3月16日(日)9時から今年度最後の蛤浜清掃を行いました。強い北風で大量のゴミが砂浜に打ち上げられていました。  たくさんの量のごみがありましたが、多くの方に集まって勇気をもらいました。みんなで力を合わせて、トン袋(大きな袋)8袋くらいのごみが集...
    更新日:2025年03月17日
  •  3月14日(金)午前中は有川中学校の卒業式に出席しました。感動的な式辞や送辞、そして卒業生の特に心のこもった答辞など、「有中魂」をもって言葉を発している姿に感動しました。学校に戻り、昼休みに運動場に出ると、6年生が小学校最後の夏休みを楽しんでいました。

     昼休みの終わりで体育の前に、6年生が長縄跳び(チームジャンプ)をしていました。みんなで跳びたいということで、教頭先生たちが回してあげていました。

     最後の体育では、サッカーのミニゲームをしていました。良い天気の下、仲睦まじく笑顔で楽しんでいました。楽しい体育を満喫しました。

     3月14日(金)午前中は有川中学校の卒業式に出席しました。感動的な式辞や送辞、そして卒業生の特に心のこもった答辞など、「有中魂」をもって言葉を発している姿に感動しました。学校に戻り、昼休みに運動場に出ると、6年生が小学校最後の夏休みを楽しんでいまし...
    更新日:2025年03月15日
  •  今週、3月11日(火)には卒業式の予行練習をしました。証書授与では、全員がしっかりと証書を受け取り、夢や中学生になって頑張りたいことを発表しました。一人一人の思いをしっかりと発表できたこととともに、在校生も6年生の夢を初めて聞くことができて、新鮮だったようです。

     後半の「別れの言葉」も卒業生、在校生ともに思いが表現されていてとてもよかったです。

     卒業式までのカウントダウンも残り数日になりました。有小での最後の表現の場である卒業式に向けて、6年生はとても落ち着いていてどっしりと構えています。在校生も大すきな6年生のために頑張っています。行事を通して伸びる子どもたちにあっぱれです。

     今週、3月11日(火)には卒業式の予行練習をしました。証書授与では、全員がしっかりと証書を受け取り、夢や中学生になって頑張りたいことを発表しました。一人一人の思いをしっかりと発表できたこととともに、在校生も6年生の夢を初めて聞くことができて、新鮮だ...
    更新日:2025年03月14日
  •  3月6日(木)2時間目に卒業式の練習を行いました。今日は通しで行いました。

     座る姿勢から、みんなのやる気と真剣さが伝わりました。背筋が伸びて足もしっかりと床に着いています。

    別れの言葉では、一人一人が練習の成果を発揮し、はっきりと言葉を述べていました。大きく口を開き在校生「また会う日まで」を歌いました。大すきな6年生のためという心が伝わりました。

     卒業生から次のリーダーへバトンが引き継がれました。その後、卒業生が言葉と別れの歌「旅立ちの日に」を歌いました。美しい声が響き渡りました。

     昨日の6年生を送る会からの今日でしたが、練習の成果がしっかり出ていたと思います。あとは体調を崩さないことです。改めて、基本的生活生活習慣である「早寝早起き朝ごはん」と「準備を整えること」と思います。みんなで心を一つに最高の卒業式に向かって、準備を整えていきたいと思います。

     3月6日(木)2時間目に卒業式の練習を行いました。今日は通しで行いました。  座る姿勢から、みんなのやる気と真剣さが伝わりました。背筋が伸びて足もしっかりと床に着いています。 別れの言葉では、一人一人が練習の成果を発揮し、はっきりと言葉を述べて...
    更新日:2025年03月07日
  •  3月5日(水)5時間目に6年生を送る会がありました。新しい花のアーチの下を6年生が通って入場しました。

     初めに2年生のはじめの挨拶がありました。大きな声で場が明るくなりました。その後、5,4,3年生による鼓笛演奏がありました。落ち着いた演奏でした。

     次にka〇×クイズがありました。「6年生が1年生の頃の担任の先生の名前は、〇〇先生である。〇か×か?」とても盛り上がりました。

     出し物として、3年生が「君に捧げる応援歌」を歌いました。応援の歌詞が心に響きました。1年生は、6年生一人一人に感謝の言葉を言いました。「縦割り掃除の時に雑巾のふき方を教えてくれてありがとうございました。」「縦割り遊びで、宝探しが楽しかったです。」「鬼ごっこが楽しかったです。」

    次に在校生全員で「ありがとうの花が咲く」を歌いました。いつもですが声が体育館中に響き、ありがとうが広がりました。

     6年生から在校生へのメッセージが伝えられました。「6年生の大変さを感じましたが、…応援合戦をがんばりました。修学旅行は最高の思い出です。交通安全パレード、書き初め、持久走、……。頑張りました。蛤浜清掃をよかったら引き継いでもらいたいです。」

     感謝の言葉やありがとうがいっぱいの心温まる会となりました。5年生の進行、運営にも感謝です。あとは、卒業式に向けて、みんなで最高の式にしていきたいと思います。

     3月5日(水)5時間目に6年生を送る会がありました。新しい花のアーチの下を6年生が通って入場しました。  初めに2年生のはじめの挨拶がありました。大きな声で場が明るくなりました。その後、5,4,3年生による鼓笛演奏がありました。落ち着いた演奏でした。 ...
    更新日:2025年03月06日
  •  3月の学校たよりです。2月に最高の自分を表現する姿が多く見られました。2月末に紙にて配布した学校だよりですが、その後「3月行事予定」で蛤浜清掃が9日(日)から16日(日)9時に変更になっております。西海国立公園指定70周年記念グリーンDAYの清掃活動が16日に有り、その活動と一緒に行うほうがよりよいだろうとの判断です。御理解ください。今年度最後の清掃活動です。参加のほど、よろしくお願いします。

     3月の学校たよりです。2月に最高の自分を表現する姿が多く見られました。2月末に紙にて配布した学校だよりですが、その後「3月行事予定」で蛤浜清掃が9日(日)から16日(日)9時に変更になっております。西海国立公園指定70周年記念グリーンDAYの清掃活動が1...
    更新日:2025年03月05日
  •  3月4日(火)2校時に3年生はゲストティーチャーをお迎えして、タイの言葉や遊びについて学びました。初めに、タイ語のあいさつで、「アルンサワッ(おはよう)」「サワッディーカッ・クラブ(こんにちは)」「ラーティーサワッ(おやすみなさい)」「コープクン カッ・クラブ(ありがとう)」などを教えてもらいました。

    ありがとうは手を合わせて言うことやカッは女性、クラブは男性が付ける接尾語など、初めて知ることが多くありました。

     次に、タイの遊びを7つほど教えてもらいました。ハンカチ落としや馬遊び、竹馬のようなヤシの実乗り、凧あげ、大縄跳びなどお馴染みのものがほとんどでした。その中から「マーゲップ」というお手玉のような、子どもたち曰く「コンギー」という遊びをしました。

    小石を投げ上げて取っていくゲームです。5個すべて取れて成功です。楽しくチャレンジしていました。

     最後にタイ語の文字を練習しました。ニワトリを表す「コーカイ」の3文字です。象形文字のような感じがしました。

     タイは仏教の国で、感謝の気持ちを表す合掌やお辞儀の文化があることを知りました。今日の学びは子どもたちにとっても新鮮だったようです。ゲストティーチャーの〇〇さん、ありがとうございました。 

     3月4日(火)2校時に3年生はゲストティーチャーをお迎えして、タイの言葉や遊びについて学びました。初めに、タイ語のあいさつで、「アルンサワッ(おはよう)」「サワッディーカッ・クラブ(こんにちは)」「ラーティーサワッ(おやすみなさい)」「コープクン ...
    更新日:2025年03月04日
  • 令和6年度の服務規律について報告します。

    令和6年度の服務規律について報告します。
    更新日:2025年03月03日
  •  2月20日(木)特技発表会の後半です。地域で活動している有小コーラス部と有川羽差太鼓保存会も参加しました。

    コーラス部が明るい表情で動きを付けながら歌っていました。「歌はいいなあ」と思いました。

     羽差太鼓は「蛤浜曲太鼓」を演奏しました。太鼓のバチをくるくる回しながら右へ左へ移動して流れ打ちを披露してくれました。蛤浜の情景が思い浮かびました。

     有志職員で「愛は勝つ」のピアノとギター演奏をしました。司会進行は6年生。聴いてくれる児童がいて、手作りの特技発表会となりました。サッカークラブと子ども県展の伝達表彰も行いました。

     拡大版の特技発表会。地域で頑張る児童の発表の場をもつことができたことはよかったと思います。有川のポテンシャルを体感できた会となりました。参加してくれた子どもたちにあっぱれです。

     2月20日(木)特技発表会の後半です。地域で活動している有小コーラス部と有川羽差太鼓保存会も参加しました。 コーラス部が明るい表情で動きを付けながら歌っていました。「歌はいいなあ」と思いました。  羽差太鼓は「蛤浜曲太鼓」を演奏しました。太鼓の...
    更新日:2025年02月26日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.