長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  今日は町内一斉あいさつ運動です。昨日の24℃から一気に冷え込んだ今日でしたが、みんな元気に登校です。

    寒い中に、あいさつ運動にご参加いただいた地域の皆さま方、誠にありがとうございました。そんな様子から紹介します。 

     3年生は、消防署見学です。日ごろから私たちの町の安全を、最前線で守ってくださっている消防署の皆さんのご苦労や工夫を

    教えてもらい、肌で感じるいい機会になったと思っています。やる気満々の3年生が、約2.5km先の消防署へ元気に出発です。

     消防署の皆さま、今日はお忙しい中に、懇切丁寧にご指導いただき誠にありがとうございました。とても喜んで

    帰ってきた3年生でした。

     今日は町内一斉あいさつ運動です。昨日の24℃から一気に冷え込んだ今日でしたが、みんな元気に登校です。 寒い中に、あいさつ運動にご参加いただいた地域の皆さま方、誠にありがとうございました。そんな様子から紹介します。   3年生は、消防署見...
    更新日:2023年11月07日
  •  今日は、「自分でつくるお弁当の日」でした。「朝5時に起きました」とか「お母さんより早く起きました」といい

    ながら、自慢のお弁当をおいしそうに笑顔で食べていました。そんな様子から紹介します。

    見事な出来栄え!

     5年生は、ご飯とお味噌汁の調理実習をしました。自分でつくったおかずと併せて、おいしくいただいておりました。

     お昼休み、図書室では、本を借りる子供たちでにぎわっていました。ビンゴカードを見せてくれたり、手に入れた

    しおりを紹介してくれたりして楽しそうでした。

        中五島高校生からいただいた、「小さな町のものがたり」を借りてくれたお友だちもいました。うれしいですね。↑

    <幼稚園コーナー>

     先週です。5年生は、幼稚園児と恒例の交流遊びです。各種鬼ごっこを、全力で楽しんでいました。

     名残惜しい時間です。門まで来て、さよならのあいさつです。次の交流までお楽しみに!

     今日は、「自分でつくるお弁当の日」でした。「朝5時に起きました」とか「お母さんより早く起きました」といい ながら、自慢のお弁当をおいしそうに笑顔で食べていました。そんな様子から紹介します。 見事な出来栄え!  5年...
    更新日:2023年11月06日
  •  私たちの日常生活には、危険なことがたくさんあります。その危険から身を守るスキルを身に付けることはとても大切です。

    今日は、火災から身を守る訓練を行いました。みんな真剣に取組み、2分20秒で避難を完了することができました。そんな

    様子から紹介します。

     非常ベルがなり、訓練、訓練の緊急放送のあと、身をかがめて避難する子供たちです。

     防火扉では、日常と違う光景に、戸惑った子供たちもいたようでした。段差につまずいた子供もいたようです。

     水消火器を使って、消火器の使い方の訓練です。各学年代表4人が、初めてとは思えないほど上手に消火器を使って

    いました。最初の説明をしっかり聞いていたのがよかったのでしょう。

     最後は煙体験です。日ごろ使い慣れた生活室が別世界になっていました。教室の真ん中まで行ってみると、すべてが真っ白で

    見えなくなっていました。いい経験になりました。

     真ん中で撮影した写真。    最前線で町民の命を守ってくださっている消防署の皆さま、ありがとうございました。

     避難訓練の日の朝の様子です。東の空には眩しい太陽が、西の空には美しい満月が輝いていました。

    今日から新しい学習補助員さんが勤務開始です。職員室で先生方とあいさつを交わしたあと、子供たちと笑顔の生活が

    スタートしました。主に1・2年生とかかわってまいります。

    <幼稚園コーナー>

     年長さんは、走りたいという思いが強く膨らみ、小学校のグランドにおりてランランタイムです。朝日をあびて、元気に走る

    姿は、たくましさを感じます。いい感じです。こんな気持ちを全力で応援してまいります。

     私たちの日常生活には、危険なことがたくさんあります。その危険から身を守るスキルを身に付けることはとても大切です。 今日は、火災から身を守る訓練を行いました。みんな真剣に取組み、2分20秒で避難を完了することができました。そんな 様子から紹介しま...
    更新日:2023年11月01日
  •  有川小読書月間にかかわり、30日(月)は職員によるシャッフル読み語りを行いました。先生方もこの日のために準備をした

    本を、心を込めて読み語りしていました。そんな様子から紹介します。

     朝のあいさつ運動です。この日は1年生のPTA役員の皆さまによるあいさつ運動でした。今日で、6週間続いた

    2学期のPTAによるあいさつ運動は終了ですね。早朝よりありがとうございました。

    <幼稚園コーナー>

     園児たちは、ハロウィンにちなんで、有川の町へお出かけしました。地域を一回りしてお菓子をいっぱいゲットして帰って

    来たお友だちは、校長室でもおいしいお菓子を手に入れて喜んでいました。(もちろんこのお菓子は、園の先生が準備を

    してくださったものでした。)

    「お菓子くださ~い!」のみなさん(^_-)-☆

     お昼からは、運動会でできなかった「とくいわざひろうします」の時間でした。運動会でできなかった得意技を

    満を持して披露しました。そのあとハロウィンダンスでみんな楽しく盛り上がりました。

     有川小読書月間にかかわり、30日(月)は職員によるシャッフル読み語りを行いました。先生方もこの日のために準備をした 本を、心を込めて読み語りしていました。そんな様子から紹介します。  朝のあいさつ運動です。この日は1年生のPT...
    更新日:2023年10月31日
  •  先週の水曜日から金曜日まで3泊4日の壱岐市出張をしてきました。その間、インフルエンザによる感染が拡大し、熱発した

    子供たちは苦しい日々を送ってきたことと思います。早くみんなが元気になって、笑顔で登校できるように祈っているところです。

     さて、今日は、これまでに撮りためた写真を紹介します。感染拡大した中でも、笑顔でがんばっている子供たちの様子です。

     まずは、理科の実験の様子です。3年生が太陽の光を集めて、温度変化を調査していました。

     2年生は縄跳びにチャレンジです。あやとびや交差とび、二重とびなどいろんな跳び方を練習していました。

     秋の気持ちのいい朝が続きます。23日(月)には、2年生PTA役員さんによるあいさつ運動でした。早朝よりありがとう

    ございます。やわらかな朝日が心地よさを倍増させてくれます。

     26日(木)の朝です。2日間の学校閉鎖が終わり、久しぶりに会う子供たちです。セイタカアワダチソウの黄色が

    輝いています。

     大川では、先日の木場川に続き大きなお魚を発見です。

     18日(水)、5年生は幼稚園年長さんとの交流を行いました。回数を重ねるごとにリーダーシップの取り方にも慣れて

    きた5年生。この日は大好きな鬼ごっこで交流です。

     中断します。しばらくおまちください。

     おまたせしました。再開します。検食をしておりました。

     今日の給食は、こんな感じでした。とてもおいしくいただきました。

    <幼稚園コーナー>

     今日の幼稚園は、青方幼稚園との交流の日でした。9時半過ぎ、青方幼稚園のお友だちが到着です。

     昔懐かしどろだんご。よく作って遊びました。蛤浜の砂で磨くと、見事に黒光りする球となりました。

     先週の水曜日から金曜日まで3泊4日の壱岐市出張をしてきました。その間、インフルエンザによる感染が拡大し、熱発した 子供たちは苦しい日々を送ってきたことと思います。早くみんなが元気になって、笑顔で登校できるように祈っているところです。  さて、今...
    更新日:2023年10月27日
  •  3年生は「すがたをかえる大豆」という教材で研究授業を行いました。校内の先生方に参観された子供たちは、

    緊張しながらも、一生懸命勉強する姿を見せてくれました。大豆が加工されていろいろな料理に変身する過程を

    読み取った子どもたちは、「もはや大豆じゃなくなっている」という発言もあり、びっくりしました。そんな様子

    から紹介します。

     朝のあいさつ運動です。今週は3年生のPTAの方々でした。早朝よりありがとうございました。

     1年生は、2枚の大きな学級園を小さな手で畝立てです。上手に大きな畝を作り上げていました。

    <幼稚園コーナー>

     お昼前、幼稚園では、みんなで集まって楽しい時間が過ぎていました。年少さんは、読書の秋にふさわしく、読み語り

    が行われていました。集中する年少さんでした。

     3年生は「すがたをかえる大豆」という教材で研究授業を行いました。校内の先生方に参観された子供たちは、 緊張しながらも、一生懸命勉強する姿を見せてくれました。大豆が加工されていろいろな料理に変身する過程を 読み取った子どもたちは、「もはや大豆じゃ...
    更新日:2023年10月17日
  •  2年生が有川の町探検に出かけました。9つのお店や施設を見学させてもらい、質問にも丁寧に答えていただきました。

    今まで何気なく見てきた町の様子が、よくわかった時間となりました。これからのまとめが楽しみです。そんな様子から

    紹介します。

     ご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

     次は、爽やかな秋の朝の様子です。子供たちが元気に登校してきます。

     3・4年生は、栄養教諭の先生から食育指導を受けました。これまで給食を残していた人たちも、心新たにしたようでした。

     丁寧なご指導、ありがとうございました。

      お昼休みの様子です。低学年の皆さんが、鉄棒やブランコで楽しそうに遊んでいます。

     ブランコのそばでは、大きな幼虫がうごめいていました。今年は、こんな大きな幼虫をよく見かけます。

     その他、子供たちの様子をご覧ください。新聞から情報を集めている様子からです。

    <幼稚園コーナー>

     秋晴れの空の下、園児たちは秋の遠足に出かけました。どんぐりや松ぼっくりを見つけながら、美しい自然を満喫

    していました。空の青さと、海の青さ、見事な景色です。

     2年生が有川の町探検に出かけました。9つのお店や施設を見学させてもらい、質問にも丁寧に答えていただきました。 今まで何気なく見てきた町の様子が、よくわかった時間となりました。これからのまとめが楽しみです。そんな様子から 紹介します。 ...
    更新日:2023年10月13日
  •  1年生が動物ふれあい教室を行いました。保健所の方からお話を聞いたあと、5匹のおとなしく、かわいい犬とふれあったり、

    心臓の音を聴診器を使って聞いたりする体験をしました。1年生の皆さんの笑顔の花が咲きました。そんな様子から紹介します。

    10日(火)の朝です。4年生PTAによるあいさつ運動の日でした。早朝よりありがとうございました。

     <幼稚園コーナー>

     幼稚園では、10月8日(日)に運動会を行いました。あいにくの雨となりましたが、有川小体育館で練習の成果を

    フルに発揮した園児たちでした。運動場から体育館に移動したにもかかわらず、戸惑うこともなく上手に進めることが

    できた園児たちは、すばらしかったです。クライマックスのリレーもハラハラドキドキの接戦で、見ごたえがありました。

     1年生が動物ふれあい教室を行いました。保健所の方からお話を聞いたあと、5匹のおとなしく、かわいい犬とふれあったり、 心臓の音を聴診器を使って聞いたりする体験をしました。1年生の皆さんの笑顔の花が咲きました。そんな様子から紹介します。 ...
    更新日:2023年10月11日
  •  タブレットバッテリー切れで紹介出来なかった昼食の様子と

    佐世保港出発の様子を更新します。

    具たくさんのボリューム満点の海軍カレー、みんな笑顔で元気にいただいていました。

    いい3日間の修学旅行となりました。おいしい昼食に感謝!

    お世話になった添乗員さんとドライバーさんにお礼の言葉です。堂々ととても上手に言えました。

    (昨年度の写真を見ていたら、同じドライバーさんだったことに気づきました。)

     

     タブレットバッテリー切れで紹介出来なかった昼食の様子と 佐世保港出発の様子を更新します。 具たくさんのボリューム満点の海軍カレー、みんな笑顔で元気にいただいていました。 いい3日間の修学旅行となりました。おいしい昼食に感謝! お世話になった...
    更新日:2023年10月07日
  • 二人のリクエストにお応えして、森きららの写真をトップページにしてみました。

     6時です。今日もいい天気です。修学旅行最終日。いい1日になりそうです。

    朝の様子からどうぞ!

     

    寝静まった廊下はシーンと静かです。活動前の静けさ!

    朝食です。おいしい朝食いただきます。

    森きらら到着です。いい天気です。9時開園までゆっくりした時間を過ごしています。

     

    森きららから開園です。

    3日間の修学旅行が終わろうとしています。子供たちの喜びや楽しみが伝わったでしょうか。

    タブレットの電池も残りわずかとなりました。この後、軍艦カレーを食べて帰路につきます。

    思い出に残る最高の修学旅行になりました????

    二人のリクエストにお応えして、森きららの写真をトップページにしてみました。  6時です。今日もいい天気です。修学旅行最終日。いい1日になりそうです。 朝の様子からどうぞ!   寝静まった廊下はシーンと静かです。活動前の静けさ! 朝食です。おい...
    更新日:2023年10月06日
  •  大刀洗平和記念館から吉野ヶ里にやって来ました。天気にも恵まれ、暑くもなく、

    1時間半の時間を有意義に使うことが出来ました。

    2班は勾玉(まがたま)づくりにチャレンジです。楽しいと連呼しながら弥生時代の

    装飾品づくりを堪能しました。気持ちは弥生人?

     

    吉野ヶ里でふわふわドームを堪能。はて?弥生時代にふわふわドーム????

    みんななかよく過ごし、あっという間に約束の時間が来ました。

    13:00お昼ご飯の時間です。

    おいしく完食しました。

    次は有田ポーセリンパークで絵付体験です。世界に一枚のデザインのお皿

    が出来ました。まずは、ポーセリンパークの外観です。

    いよいよ絵付体験です。考えてきたアイディアをお皿に気持ちを込めました。

    一心不乱に筆を走らせました。

    お見事(^_^)/

     ホテルに到着です。挨拶も上手に出来ました。

     美味しい夕食に感謝!完食です。

     大刀洗平和記念館から吉野ヶ里にやって来ました。天気にも恵まれ、暑くもなく、 1時間半の時間を有意義に使うことが出来ました。 2班は勾玉(まがたま)づくりにチャレンジです。楽しいと連呼しながら弥生時代の 装飾品づくりを堪能しました。気持ち...
    更新日:2023年10月05日
  • 朝6時15分、近くを流れる筑後川の散歩に出かけました。朝焼けに染まる空に感動

    しながら記念撮影です。二日目のスタートです。

    朝の澄んだ空気を吸いながら、爽やかに1日のスタートです。

    では、朝食の様子をアップします。みんな元気です。

    きれいに完食です。食事に感謝!

    美味しい朝食、ごちそうさまでした。

    出発式です。引き続き、大刀洗平和記念館の様子です。どうぞ!

     

     

     

     大刀洗平和記念館、とてもいい学びが出来ました。ありがとうございました。

    次は吉野ヶ里です。吉野ヶ里の様子は新たに更新します。

     

    朝6時15分、近くを流れる筑後川の散歩に出かけました。朝焼けに染まる空に感動 しながら記念撮影です。二日目のスタートです。 朝の澄んだ空気を吸いながら、爽やかに1日のスタートです。 では、朝食の様子をアップします。みんな元気です。 ...
    更新日:2023年10月05日
  •  宇宙科学館で科学を堪能し、お弁当に感謝をしながら美味しくいただいた後、

    太宰府天満宮へ出発です。本日の後半をお届けします。太宰府駅前の交差点通過です。

     

    おみくじが人気です。大吉でした????

    投げ入れた1円玉が浮きました!と大喜びです。

    九州国立博物館へ移動です。

    とても大きな建物です。

     

    原鶴温泉小野屋さんに到着です。

    はきものそろえもバッチリです。

     宇宙科学館で科学を堪能し、お弁当に感謝をしながら美味しくいただいた後、 太宰府天満宮へ出発です。本日の後半をお届けします。太宰府駅前の交差点通過です。   おみくじが人気です。大吉でした???? 投げ入れた1円玉が浮きました!と大喜び...
    更新日:2023年10月04日
  •  宇宙科学館から追加です。

    剛速球!目指せ200km。

     

    おいしくお弁当いただきました。

     

     暑くもなく、寒くもなく、そして波もなく、絶好の修学旅行日和となりました。

    今日から3日間、子供たちの様子を随時紹介してまいります。どうぞお楽しみに!

    5年生がお見送りに来てくれました。楽しいエールもかけてくれて盛り上がりました。

    元気に出発です。

     

    宇宙科学館へ出発です。

     宇宙科学館から追加です。 剛速球!目指せ200km。   おいしくお弁当いただきました。    暑くもなく、寒くもなく、そして波もなく、絶好の修学旅行日和となりました。 今日から3日間、子供たちの様子を随時紹介してまいります。ど...
    更新日:2023年10月04日
  •  今日は4年生が国語の研究授業を行いました。新美南吉さんが書いた「ごんぎつね」は4年生の物語文の定番といっても

    いいくらい有名な教材です。みんな楽しそうに、ごんについて語っていました。そんな様子から紹介します。

     朝は5年生PTAによる挨拶運動です。早朝よりありがとうございます。

     昼休みは、だるまさんが転んだに夢中です。少ない人数でも楽しく遊んでいます。雲梯や鉄棒、ブランコも人気です。

    <幼稚園コーナー>

     今朝の年少さんは、秋の虫さがしに夢中です。虫取り網を巧みに使って全力で遊んでいます。水槽を手に、捕まえた虫の

    紹介をしてくれます。

     小学校の玄関には、10月8日(日)に開催される運動会のプログラムが掲載されました。

     今日は4年生が国語の研究授業を行いました。新美南吉さんが書いた「ごんぎつね」は4年生の物語文の定番といっても いいくらい有名な教材です。みんな楽しそうに、ごんについて語っていました。そんな様子から紹介します。  朝は5年生PTAによる挨...
    更新日:2023年10月03日
  •  6年生企画による蛤浜清掃活動も、今回で4回目となりました。回を重ねるごとに参加者も増え、充実した取組みとなっ

    ています。継続は力なりと申しますが、子供たちの心の中にも、新たな発見が蓄積されていることでしょう。そんな様子

    から紹介します。

     今朝は、暦の上では大潮。見事に満潮でした。波打ち際で潮の音を聞きながら作業開始です。

     作業を始めてしばらくすると、「蛤浜会」の方と一緒になりました。8月12日の長崎新聞で紹介されていた蛤浜清掃活動の

    ボランティアグループのみなさんで、ここで出会えたことにとてもうれしく思いました。ボランティア活動をとおして、人と人

    とのつながりが広がっていく喜びを子供たちにも感じてもらいたいと思います。

     11月もたくさんのゴミを拾いましょうという代表あいさつで、本日も見事に締めくくられました。

    <おまけコーナー>

     ごみ拾い終了後、周辺の散策をしていた子供が、ごんぎつねの学習にかかわって彼岸花を見つけてきました。学習した

    ことを思い出して、興味を示したことに拍手を送るとともに、見つけてきた彼岸花の驚きの量。一面に咲き誇っておりま

    した。アゲハチョウが密をもとめて舞跳ぶ姿も花園を彷彿させました。ご覧ください。

    駐車場から見える景色も最高です。この美しい景色をいつまでも守り受継ぎたいものです。

     

     

     6年生企画による蛤浜清掃活動も、今回で4回目となりました。回を重ねるごとに参加者も増え、充実した取組みとなっ ています。継続は力なりと申しますが、子供たちの心の中にも、新たな発見が蓄積されていることでしょう。そんな様子 から紹介します。  今朝...
    更新日:2023年10月01日
  •  前回のブログでも紹介しましたが、新聞に親しみ、新聞をとおして学びを深める目的で、新聞バックづくりに

    挑戦しました。長崎新聞8月9日付朝刊の平和広告でバックをつくり、平和の絵を描きました。1枚の新聞から、

    戦争や平和について学ぶことができました。教えていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいの子供たち、笑顔の

    花が咲きました。

     

     前回のブログでも紹介しましたが、新聞に親しみ、新聞をとおして学びを深める目的で、新聞バックづくりに 挑戦しました。長崎新聞8月9日付朝刊の平和広告でバックをつくり、平和の絵を描きました。1枚の新聞から、 戦争や平和について学ぶことができました。...
    更新日:2023年09月29日
  •  今日はクラブ活動の様子から紹介します。イラストクラブ、手作りクラブ、理科クラブ、パソコンクラブ、ゲームクラブ、

    そして、釣りクラブがありますが、釣りクラブは残念ながら写真がありませんので、割愛いたします。リリースサイズのお

    魚さんがつれたそうです。

     朝です。釣りクラブの釣果はリリースサイズといいましたが、子供たちが登校する横を流れる学校前の木場川では、

    チヌ?とスズキ?のような2種類の大きなお魚が、波をつくりながら泳いでいました。

     庭先では、ヒガンバナが2匹のアゲハチョウを誘いながら鮮やかな赤い花を咲かせていました。

     玄関です。はきものそろえは大切です。1歩立ち止まって間をつくり、かかとをそろえて並べます。何事にも

    立ち止まる間は大切です。1年生のみなさんが、上手に並べていました。

     6年生です。エプロンづくりにチャレンジです。昨年度のミシンの学習を思い出しながら、みんなで仲良く助け合いながら

    作業に向かいます。完成が楽しみです。

     ぐりぐら号は高学年の日です。だけど、低学年のみなさんも、集まってきました。借りた本を紹介してくれる1年生

    のみなさんでした。

     有川小では、図書館教育と新聞教育を推進してまいります。

     今日はクラブ活動の様子から紹介します。イラストクラブ、手作りクラブ、理科クラブ、パソコンクラブ、ゲームクラブ、 そして、釣りクラブがありますが、釣りクラブは残念ながら写真がありませんので、割愛いたします。リリースサイズのお 魚さんがつれたそうで...
    更新日:2023年09月28日
  •  新聞に親しもう!というテーマで、新聞バックづくりに挑戦しました。新聞バックづくりの達人をお招きして、作り方を

    教えてもらいながら、楽しく活動することができました。作る途中に出てきたソーラン節の写真を見た人は、運動会のソー

    ラン節を思い出して踊る真似をするなど、まさに新聞に親しむいい活動になりました。そんな様子から紹介します。

     完成した作品を手にして、笑顔いっぱいの子供たちでした。

     朝です。澄み切った青空の下、子供たちが元気に登校してきました。寒暖の差が激しいこんにち、夏バテにちなんで、秋バテ

    ということが起こっているようです。くれぐれも体調管理にはご注意ください。

     今日はぐりぐら号(低学年)の日でした。待ちわびていた子供たちが集まってきて、本を返却したり、選んだりして

    いました。お手伝いもして、とても楽しそうでした。本に親しむ貴重な時間となっていました。

     そのころ図書室では、高学年が本を読んだり、選んだりしていました。夏休みに大改造計画で模様替えした図書室で、

    気持ちよく本を手にする姿が印象的でした。新しい本の陳列もナイスでした。

     2年生は、手押し相撲?をしていました。ケンケンで腕を組んで押し合うので、バランスを鍛えるのには

    もってこい。見ている方も、力が入りました。

     

    <幼稚園コーナー>

     幼稚園児は、10月8日の運動会へ向けて本格練習開始です。今日は、開会式と閉会式、徒競走の練習をしました。

    はじめてにしては、堂々とした行進と走りでした。みなさんに拍手!

     新聞に親しもう!というテーマで、新聞バックづくりに挑戦しました。新聞バックづくりの達人をお招きして、作り方を 教えてもらいながら、楽しく活動することができました。作る途中に出てきたソーラン節の写真を見た人は、運動会のソー ラン節を思い出して踊る...
    更新日:2023年09月27日
  •  有川小学校は、今年度150周年として保護者や地域の皆さまに、機会あるごとにお知らせをしています。運動会では、

    5・6年生のソーラン節のフィナーレで、150周年記念という文字を掲げて広報活動に取り組みました。アンコールが

    かかるほど盛り上がりを見せました。

     今回、5年生は、総合的な学習で有川小の150年の歴史を紐解いてまとめ、調べたことを発表をすることにしました。

    どんな発表になるか、まだ秘密ですが、早速、校長室に来て、情報収集していきました。そんな様子から紹介します。

      有川町立有川小学校の文字に反応が薄かった5年生。あまりピンと来ていなかったようです。新上五島町立有川小学校

    と比べてどう感じるのか、これからが楽しみです。

     さて、朝です。すっかり秋の気配が漂い始め、川のせせらぎに気をとられ、思わず写真撮影。学校の前を流れる木場川、

    とてもきれいで、いい川です。

     朝日を浴びて、元気に登校する子供たちとあわせてご覧ください。

      学級園では、秋の野菜づくりに向けて、きれいな畝が出来上がっていました。

     <幼稚園コーナー>

     幼稚園では、運動会へ向けて練習が進められていました。一方で、秋の虫に興味のある園児、フラフープやケンケンパーを

    楽しむ園児、賑やかに時が流れていました。

     有川小学校は、今年度150周年として保護者や地域の皆さまに、機会あるごとにお知らせをしています。運動会では、 5・6年生のソーラン節のフィナーレで、150周年記念という文字を掲げて広報活動に取り組みました。アンコールが かかるほど盛り上がりを見...
    更新日:2023年09月26日
  •  早朝よりあいさつ運動にご参加いただきました6年生活指導部の皆さま、ありがとうございました。子供たちの安心・

    安全な登校のためにとてもよい取り組みになっているなと思います。そんな秋晴れの朝の様子から紹介します。

      8時の始業と同時に、15分の読書の時間です。思い思いに興味のある本を手に取り、静かに読んでいました。

     5年生に行ってみると、新聞を広げて読んでいるペアがありました。あとから1名加わって、何かしら会話が交わされて

    いました。そっと見守る私でした。こんな時間があってもいいなと思いました。広げていきたいと思います。さすが5年生です。

     4年生がインタビューに来ました。国語の学習で調べる活動をしているということで、2・3問の質問を受けました。

    真剣にメモをとる姿に感動しました。どんな内容に仕上がるのかが楽しみです。後で1名加わって、3人でなかよし写真を撮り

    ました。笑顔となかよし、いいですね。 

      昼休みの様子です。秋晴れの空の下、みんな元気に遊んでいました。だるまさんが転んだは人気の遊びの一つです。

     子供の声に誘われて空を見上げてみると、なんと真っ青な空が広がっていました。気持ちのいい秋晴れの空に、飛行機が

    東から西へ飛んでいました。見えませんね。↓

     早朝よりあいさつ運動にご参加いただきました6年生活指導部の皆さま、ありがとうございました。子供たちの安心・ 安全な登校のためにとてもよい取り組みになっているなと思います。そんな秋晴れの朝の様子から紹介します。   8時の始業と同時に、15...
    更新日:2023年09月25日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.