長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  自由参加ですが、第2回タイピング大会が開催されました。昼休みの時間13:00~13:20に、思い思いに自由参加し、指定されたタイピングのアプリを使ってチャレンジします。第1回大会よりも参加者も増え、これからの定着が楽しみです。そんな様子を紹介します。

    ひたむきに取組む姿は美しいですね。

     

     自由参加ですが、第2回タイピング大会が開催されました。昼休みの時間13:00~13:20に、思い思いに自由参加し、指定されたタイピングのアプリを使ってチャレンジします。第1回大会よりも参加者も増え、これからの定着が楽しみです。そんな様子を紹介し...
    更新日:2022年12月05日
  •  今日の有小タイムは全校集会でした。コロナ感染防止に配慮し、オンライン集会にして実施しました。家庭科室を拠点にして、各学級に楽しいお話を届けたり、楽しいダンスを届けたりして、一緒に時間を共有しました。そんな様子を紹介します。

     今日の有小タイムは全校集会でした。コロナ感染防止に配慮し、オンライン集会にして実施しました。家庭科室を拠点にして、各学級に楽しいお話を届けたり、楽しいダンスを届けたりして、一緒に時間を共有しました。そんな様子を紹介します。
    更新日:2022年11月29日
  •  昨日11月23日(水)は、龍馬ゆかりのマラソン大会でした。朝まで残った雨はほとんど影響はなく、選手を迎えてくれました。選手のみなさん、よくがんばりました。

     

     昨日11月23日(水)は、龍馬ゆかりのマラソン大会でした。朝まで残った雨はほとんど影響はなく、選手を迎えてくれました。選手のみなさん、よくがんばりました。  
    更新日:2022年11月24日
  •  今日は、有中校区支援学級交流会が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでなかなか開催することができませんでしたが、感染対策を施しながら楽しい交流の時間を過ごしました。手作り名刺は写真入りですばらしく、もらった人を笑顔にしてくれる名刺になっていました。そんな様子を紹介します。

     11月12日(土)の1年生です。PTA活動として、親子体力向上実践セミナー「元気アップファミリーフィット」にチャレンジしました。レクリェーション協会の方2名、町教委から担当の先生1名にご来校いただきご指導いただきました。とても楽しい時間を過ごすことができ笑顔がはじけました。ありがとうございました。

    <幼稚園コーナー>

    すみれ組さん(年長)、さくら組さん(年中)さんが、勤労感謝の日に併せて、お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えて回りました。町中を2時間ほど歩き回り、学校に戻ってきたのは、お昼ごはん前。マラソン大会に向けて練習を続けてきた成果が、へこたれない体力をつくったのでしょう。みんな疲れも見せず元気な表情でした。

    こんなうれしいメッセージと手作り小物をいただきました。ありがとうございました。

    学校では、クリスマスへ向けて、いろんなデザインのかわいらしいリースや小物がお目見えです。

     今日は、有中校区支援学級交流会が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでなかなか開催することができませんでしたが、感染対策を施しながら楽しい交流の時間を過ごしました。手作り名刺は写真入りですばらしく、もらった人を笑顔にしてくれる...
    更新日:2022年11月22日
  •  秋晴れのこの日、スポーツの秋を満喫しました。一つめは、町教育研究会体育部会で、本校6年生が公開授業を行いました。中学校の先生とティームティーチングで指導にあたったおかげで、わずか1時間の授業の中で、成長することを実感した時間となりました。もう一つは、幼稚園児が、マラソン大会にのぞみました。多くの保護者の方々に応援していただき、日ごろの練習の成果を十二分に発揮した走りとなりました。そんな様子を紹介します。

     まずは、6年の体育部会授業からです。

    後片付けまで、みんなで協力して手際よくできました。

    <幼稚園コーナー>

    幼稚園のマラソン大会の朝、有小玄関では、いつものように生活委員があいさつ運動をしてくれていました。外は、影遊びに夢中になるほどいい天気です。これからやるぞという気持ちが伝わってきます。

     

    開会式です。たくさんの応援に見守られて、やる気も高まります。

    スタートから全力の子供たちでしたが、ラストスパートができる体力に驚きました。応援に駆けつけてくれた5年生や保護者の皆様にお礼です。

    やり遂げた満足感を胸に、意気揚々と園に帰っていきました。「おいしいメダル」をもらって、パワーアップしたのかも知れません。

     秋晴れのこの日、スポーツの秋を満喫しました。一つめは、町教育研究会体育部会で、本校6年生が公開授業を行いました。中学校の先生とティームティーチングで指導にあたったおかげで、わずか1時間の授業の中で、成長することを実感した時間となりました。もう一...
    更新日:2022年11月18日
  •  10月27日(木)からスタートした有川小秋の読書月間。11月25日(金)までの日程でさまざまな取組みが行われています。今日はお昼休みの図書室の様子をのぞいてみました。読書ビンゴカードがいっぱいに近づいた子供たちがたくさん集まっていました。そんな1日を紹介します。

    窓には、コロボックルさんが装飾してくれたかわいらしい掲示物が雰囲気を和らげてくれています。テーマは「不思議の国のアリス」だそうです。

    3年生は栄養教諭の根津先生から「地域の食べ物について」というテーマでご指導いただきました。ありがとうございました。いつもおいしい給食をいただいている子供たちは、感謝の気持ちでいっぱいです。早く食べ終わった子供たちの中には、読書に集中している人もいます。

    おいしい給食をいただいた子供たちは、お昼休みも元気いっぱいです。

     玄関には、お友達が作ったスライムやクリスマスリースなどの作品が飾られました。ご自由にさわってくださいの言葉に、人気は急上昇です。

    <幼稚園コーナー>

     いよいよ明日にせまったマラソン大会。今日は最後の練習が行われていました。やる気も高まるばかりです。

    明日の応援もよろしくお願いします。ちなみに、走る距離ですが、すみれ組さん(年長さん)は4周、さくら組さん(年中さん)は3周、たんぽぽ組さん(年少さん)は2周でした。昨日のブログでお知らせした周数は誤りでした。行進して帰る園児たちにほっこりします。

     10月27日(木)からスタートした有川小秋の読書月間。11月25日(金)までの日程でさまざまな取組みが行われています。今日はお昼休みの図書室の様子をのぞいてみました。読書ビンゴカードがいっぱいに近づいた子供たちがたくさん集まっていました。そんな...
    更新日:2022年11月17日
  •  有川幼稚園児すみれ組(年長さん)と5年生が交流給食をしました。来年度の新1年生と新6年生の関係を深めるため、給食に慣れるため、給食の量に慣れるため、学校の雰囲気に慣れるため・・・など、いろんな目的をもって取り組みました。なかなか楽しい時間となりました。その他、今日の1日を紹介します。

     給食を堪能した園児たちは、意気揚々と笑顔いっぱいに園に帰って行きました。

     1年生から6年生までの子供たちもできるだけ会話を控えながら、おいしく楽しく給食をいただいていました。

      秋晴れの空のした、今日も元気に遊ぶ子供たちでした。遊びの中に、キックベースボールが新たに加わりました。

     

     有川幼稚園児すみれ組(年長さん)と5年生が交流給食をしました。来年度の新1年生と新6年生の関係を深めるため、給食に慣れるため、給食の量に慣れるため、学校の雰囲気に慣れるため・・・など、いろんな目的をもって取り組みました。なかなか楽しい時間となり...
    更新日:2022年11月16日
  •  今日は5年生が、上五島病院から先生をお招きして、ロコモ体操の実演指導をしていただきました。ロコモ体操は、運動機能の低下を予防するために注目されている運動になっています。いい体験をした5年生の様子など今日の1日を紹介します。

     まずはロコモ体操の様子です。ロコモって何?というお話から始まりました。

     上五島病院の3名の先生方、丁寧なご指導ありがとうございました。

     次に、今日の縦割り班活動の様子です。澄み切った秋空のもと、子供たちの歓声が響き渡りました。

     次の縦割り班活動の予定まで立てて、気持ちよく解散です。

    <幼稚園コーナー>

     18日のマラソン大会へ向けて、本格的な練習会となりました。たんぽぽ組さん(黄色)は1周、さくら組さん(赤色)は2週、すみれ組さん(青色)は3周走りました。転んでも泣かずに走り抜いた2人の園児さん。最後にみんなの前で褒められていました。ほんとえらかったです。

     閉会式の練習も上手にできました。最後は園まで1列になって帰りました。大きく手を振って帰る姿に清々しさを感じ気持ちよくなりました。やり遂げた満足感に浸っていたのでしょう。

     今日は5年生が、上五島病院から先生をお招きして、ロコモ体操の実演指導をしていただきました。ロコモ体操は、運動機能の低下を予防するために注目されている運動になっています。いい体験をした5年生の様子など今日の1日を紹介します。  まずはロコモ体操の...
    更新日:2022年11月15日
  •  読書の秋です。学校では、読書月間の取組が実施されています。昼休みの図書室には、普段よりも多くの子供たちが集まっていました。そのとなりの多目的室では、13:00からコロボックルの皆さんによる読み聞かせがありました。今日はその様子を紹介します。

     身を乗り出して真剣に聞く子供たち。楽しい話題にはしっかり反応する子供たち。子供たちは、本を読んでもらうのが非常に大好きなのですね。コロボックルの皆さん、本日もありがとうございました。先週の金曜日には、図書室掲示の貼替えも行ってもらいました。感謝です。

     読書の秋です。学校では、読書月間の取組が実施されています。昼休みの図書室には、普段よりも多くの子供たちが集まっていました。そのとなりの多目的室では、13:00からコロボックルの皆さんによる読み聞かせがありました。今日はその様子を紹介します。 ...
    更新日:2022年11月14日
  •  今日は、消防署から送られてきた防火ポスターの掲示等について紹介します。連絡通路に掲示しました。力作ぞろいに驚きです。その他、昨日、本日の様子を紹介します。

     ナターシャ先生と外国語の学習をしました。3・4年生の様子を紹介します。

    その他、生活委員会によるあいさつ運動や花の芽がでてきた様子です。

     

    <幼稚園コーナー>

    4・5歳のみなさんが園外に見学に行っている間、3歳のみなさんは、にわとりさんに会いにきてくれました。笑顔いっぱいの3歳のみなさんでした。

     今日は、消防署から送られてきた防火ポスターの掲示等について紹介します。連絡通路に掲示しました。力作ぞろいに驚きです。その他、昨日、本日の様子を紹介します。  ナターシャ先生と外国語の学習をしました。3・4年生の様子を紹介します。 その...
    更新日:2022年11月11日
  •  3年生の社会科は、町内の学習が中心です。そのために、いろんなところに見学に出かけ、経験や体験をとおして見聞を広めます。今回は、五島灘酒造さんと消防署の方々にお世話になりました。その様子をお知らせします。

     まずは、五島灘酒造さんです。温かく迎えていただきました。

     消防署の見学に行きました。私たちの安全なくらしのためにご苦労されている姿は、子供たちにはかっこよくうつったようでした。

     蛤浜でお昼ごはんです。今日は、「自分で作るお弁当の日」でした。最高の天気と風景のもと、食欲もすすみました。

    ふるさとへの愛着や誇りをもち、島の人々の温かさに触れた社会科見学でした。新上五島町が「大好き」!

     3年生の社会科は、町内の学習が中心です。そのために、いろんなところに見学に出かけ、経験や体験をとおして見聞を広めます。今回は、五島灘酒造さんと消防署の方々にお世話になりました。その様子をお知らせします。  まずは、五島灘酒造さんです。温かく迎え...
    更新日:2022年11月09日
  •  秋晴れのさわやかな朝、町一斉のあいさつ運動が行われました。本校にも4名の方が駆けつけてくださり、あいさつ運動に花を添えていただきました。そんな様子からお知らせします。

     5年生は、SDGsにかかわって、役場生活住民課から環境にかかわる担当の方をお招きし、出前講座を行ってもらいました。

     鼓笛隊についてです。次年度に向けて、引継ぎ式の練習に入りました。

     職員によるシャッフル読み聞かせ第2弾です。

     明日は、3年生が実施した五島灘酒造さんと消防署見学の様子を紹介します。消防署見学後に立ち寄った蛤浜の見事な景色にもご期待ください。お楽しみに!

     秋晴れのさわやかな朝、町一斉のあいさつ運動が行われました。本校にも4名の方が駆けつけてくださり、あいさつ運動に花を添えていただきました。そんな様子からお知らせします。  5年生は、SDGsにかかわって、役場生活住民課から環境にかかわる担当の...
    更新日:2022年11月08日
  •  秋晴れの31日、1年生は海童神社周辺へ秋を探しに出かけました。どんぐりや紅葉した葉っぱを見つけながら、気持ちのいい秋を楽しんでいました。ハロウィンのこの日、5年生は、幼稚園児とハロウィン交流をして楽しみました。そんな様子をお知らせします。

     5年生と幼稚園児の交流です。玄関先でハロウィン仮装で楽しみました。

     幼稚園児は、18日のマラソン大会へ向けて練習です。有小運動場を使って練習に励みました。

     秋晴れの31日、1年生は海童神社周辺へ秋を探しに出かけました。どんぐりや紅葉した葉っぱを見つけながら、気持ちのいい秋を楽しんでいました。ハロウィンのこの日、5年生は、幼稚園児とハロウィン交流をして楽しみました。そんな様子をお知らせします。 ...
    更新日:2022年11月01日
  •  今日は、有川小読書月間に因んで、職員によるシャッフル読み語りがありました。教頭先生はじめ、教務の先生、養護の先生、交流学級の3名の6名が紹介したい絵本を準備し、読み聞かせてくれました。朝のあいさつ運動(今回は1年生担当)と合わせて紹介します。

     まずは朝のあいさつ運動からです。秋晴れのさわやかな朝、ちょうど校舎から朝日が昇る時間となりました。

     職員によるシャッフル読み語りの様子です。みんな真剣に聞く姿がとても印象的でした。

     読み聞かせした本を見せてもらいました。アーノルド・ローベル作の本は、2年生の教材でも出てくるとても子供たちに人気の本です。そのほか、いろんなところで子供たちのがんばる姿がありましたのでどうぞご覧ください。

     今日は、有川小読書月間に因んで、職員によるシャッフル読み語りがありました。教頭先生はじめ、教務の先生、養護の先生、交流学級の3名の6名が紹介したい絵本を準備し、読み聞かせてくれました。朝のあいさつ運動(今回は1年生担当)と合わせて紹介します。 ...
    更新日:2022年10月31日
  •  今日は朝から釣り道具を手に、張り切って登校する子供たちの姿がありました。今日はクラブ活動の日。家庭科クラブとイラストクラブの様子など、本日1日の様子を紹介します。

     ぐりぐら号がきました。有川小は、今日から読書月間(~11月25日まで)です。多くの本を読んでほしいなと思います。

     昼休みの様子です。登り棒では、6年生が軽やかな技を見せていました。

     掃除の時間です。みんな整然と掃除に取り組んでいました。

     

     今日は朝から釣り道具を手に、張り切って登校する子供たちの姿がありました。今日はクラブ活動の日。家庭科クラブとイラストクラブの様子など、本日1日の様子を紹介します。  ぐりぐら号がきました。有川小は、今日から読書月間(~11月25日まで...
    更新日:2022年10月27日
  •  昨日のこととなりますが、いつものように朝のあいさつに出てみると、子供たちから虹が出ていますと声がかかりました。久しぶりに見る虹に感動を覚えました。全校集会では、図書委員会の発表がありました。27日(木)からは有川小秋の読書月間(~11月25日)が始まります。読書の秋に向けて、気持ちも高まる図書委員会の発表となりました。そんな様子を紹介します。

     「虹が出ています」と最初に教えてくれた仲良し兄弟です。笑顔でピース!

     時間とともに色濃く、鮮やかになる虹が校舎の屋根までつながり、半円を描きました。

     うって変わって本朝は、気持ちのいい秋晴れ。元気にあいさつです。

     図書委員会の発表の様子です。図書委員会からのクイズに元気に回答する子供たちでした。

     

     昨日のこととなりますが、いつものように朝のあいさつに出てみると、子供たちから虹が出ていますと声がかかりました。久しぶりに見る虹に感動を覚えました。全校集会では、図書委員会の発表がありました。27日(木)からは有川小秋の読書月間(~11月25日)...
    更新日:2022年10月26日
  •  遅くなりましたが、先週2年生の町探検につきましては、お忙しい中に丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。体験や出会いをとおして、初めて知る喜びや人とのつながりや温かさを感じることができたことでしょう。本日のあいさつ運動やPTAの読み聞かせなどとあわせて紹介します。

     まずは、2年生の町探検の様子です。

     

     朝のあいさつ運動です。今回は2年生の担当でした。早朝よりありがとうございました。

     

    教育実習生の最終日でした。実習授業及びお別れの式の様子を紹介します。やる気満々の6年生でした。

     

     <幼稚園コーナー>

     久しぶりに幼稚園に行きました。ハロウィンパーティーに向けて、楽しそうに準備をしていました。いろんなアイディアを見せてもらいました。

     遅くなりましたが、先週2年生の町探検につきましては、お忙しい中に丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。体験や出会いをとおして、初めて知る喜びや人とのつながりや温かさを感じることができたことでしょう。本日のあいさつ運動やPTAの読み聞...
    更新日:2022年10月24日
  •  21日(金)秋晴れの爽やかな天気にめぐまれ、頭ヶ島教会へ向けて出発です。出発前、文化財課の中山係長様から事前学習。自ら調べた内容と重ねながら予備知識を膨らまし、意欲は高まるばかり。そんな4年生の様子を紹介します。この日は、教育実習生の授業実習や2年生の親子PTA活動もありました。後日紹介します。

     まずは、頭ヶ島教会及び世界遺産についての事前学習です。教室で行いました。

     いざ出発です。バスの中でも静かに過ごすことができました。頭ヶ島へ差し掛かるころ、「海がきれい」「きらきら輝いている」という声が聞こえるようになりました。

     教会の中も見学させてもらいましたが、撮影が禁止されているため、写真はありません。子供たちは、マナーを守って静かに集中してお話を聞くことができました。「いい質問だねー」と言われる質問もたくさんあり、充実した時間となりました。偶然居合わせた観光客の方からは、「勉強になりました」と言葉をいただきました。

     隣接するふれあい館での見学です。背負子(しょいこ)やびゃあら、ジロなどの言葉に興味が高まりました。

     昼食です。心を込めて作ってくれたお弁当に感謝をしながらいただきました。

     昼食後の15分間、わずかな時間ですが自由時間。秋のさわやかな季節を感じながら過ごしました。トノサマバッタを見つけて大喜びです。

     本日最後の計画、里道体験です。教会前から上の道路まで、昔の人たちが歩いた道を歩きます。当時の小学1年生が学校へ通うのにこの道を1時間かけて登校していたという話を聞きびっくり。私たちも弱音を吐いている暇はありません。

    すばらしい景色を眼下に気持ちも高揚していたのでしょう。教会へ向かう観光客の方々へ手を振る4年生のみなさんでした。

    里道を登ってきた疲れもどこかへ吹き飛ばすほどの雄大な自然を満喫しました。

     21日(金)秋晴れの爽やかな天気にめぐまれ、頭ヶ島教会へ向けて出発です。出発前、文化財課の中山係長様から事前学習。自ら調べた内容と重ねながら予備知識を膨らまし、意欲は高まるばかり。そんな4年生の様子を紹介します。この日は、教育実習生の授業実習や...
    更新日:2022年10月23日
  •  今日は、校内研修の一環として、6年生が研究授業を公開しました。理科の「水溶液の性質」の授業で、5つの水溶液を区別する授業でした。そんな様子を紹介します。

     1年生は、秋と夏の違いを見つけて、「秋と遊ぶ」計画を立てていました。楽しそうな意見がたくさん出ていました。

     2年生は、先日町探検でお世話になった方々へ、お礼の手紙を書いていました。先生に添削してもらったり、タブレットを使って原稿を書いたりしていました。

     4年生は昼休み後の学級タイムの時間に、自主的に学級会を開いて、合同遊びの話し合いをしていました。いろんな意見が出されていて見事でした。

     5年生は、自動車工業について学習していました。

     昼休み図書室へ行ってみました。本を借りたり、国語の学習のための材料を調べたりしていました。先日はコロボックルのみなさんに読み聞かせをしてもらったり、PTA研修部のみなさんに読み聞かせをしてもらったりしました。ありがとうございました。

     

     にわとりさんは人気です。幼稚園児のみなさんも、よく見に来て、にわとりさんに声掛けをしてくれています。中庭のコスモスの様子と一緒にどうぞご覧ください。

     今日は、校内研修の一環として、6年生が研究授業を公開しました。理科の「水溶液の性質」の授業で、5つの水溶液を区別する授業でした。そんな様子を紹介します。  1年生は、秋と夏の違いを見つけて、「秋と遊ぶ」計画を立てていました。楽しそうな意見...
    更新日:2022年10月19日
  •  14日(金)、動物ふれあい教室が開催されました。1年生が4匹のワンちゃんに触ったり、聴診器を使って心音を聴いたりしました。動物のぬくもりに触れながら、普段経験できない貴重な体験をしました。ありがとうございました。今日まで紹介できなかったものも含めて紹介します。

     まずは、今朝のあいさつ運動からです。3年生のみなさんありがとうございました。

     次に、教育実習生による授業がありました。6年生の道徳の授業にチャレンジしました。グループ活動を取り入れながら、家族の幸せについて考えていきました。動物ふれあい教室の時間と重なり、最後まで参観することができませんでしたが、放課後の反省会では、先生方からのお褒めの言葉がたくさん聞かれました。

     動物ふれあい教室の様子です。体育館いっぱいにビニールシートを敷いて行いました。

     

     2年生はバラモン凧の絵をダイナミックに描いていました。「舞いあがれ」でも旬な話題になっていますね。お絵描きしたノートを見せてくれる子供たちでした。

     体育館では、合同遊びを企画した子供たちが、「だるまさんが転んだ」で楽しく遊んでいました。あとわずか手が届かない微笑ましい光景もありました。

     3年生は、栄養教諭の根津先生から食育についての授業を受けました。毎日うんちが出るためにはどんな食事が必要なのかなというテーマで学習していました。

     14日(金)、動物ふれあい教室が開催されました。1年生が4匹のワンちゃんに触ったり、聴診器を使って心音を聴いたりしました。動物のぬくもりに触れながら、普段経験できない貴重な体験をしました。ありがとうございました。今日まで紹介できなかったものも含...
    更新日:2022年10月17日
  •  今日から24日まで、教育実習がスタートしました。フレッシュな風を吹き込んでもらって、子供たちも笑顔で元気に過ごした1日となりました。朝のあいさつ運動、お昼休みの様子を紹介します。

     4年生の保護者の皆さま、早朝よりありがとうございました。

     教育実習が始まりました。今日から24日まで初々しい風を運んでくれます。

     昼休みの様子です。みんな元気いっぱいです。鉄棒や登り棒も低学年に人気です。

     本日は、町教委総務班の皆さまに、木の選定作業をしていただきました。大変お忙しい中に、ありがとうございました。心からお礼申し上げます。

     今日から24日まで、教育実習がスタートしました。フレッシュな風を吹き込んでもらって、子供たちも笑顔で元気に過ごした1日となりました。朝のあいさつ運動、お昼休みの様子を紹介します。  4年生の保護者の皆さま、早朝よりありがとうございました。 ...
    更新日:2022年10月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.