長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  それほど強い雨にもならず、すべての日程を無事に終了し、佐世保港を出港しました。どうぞご覧ください。

     朝、目が覚めると雨の音?それでもなんとかなるもの、なんとかするもの。普通に1日がスタートです。

    6時45分、お部屋を訪れてみるとご覧のとおり。履き物そろえ、お見事です。お布団もこのとおり。

    ご飯もおいしくいただきました。お米が一粒も残っていないお茶碗もお見事。

     午前8時50分、森きららに到着です。雨の森きららも風情があっていいものです。活動に全く影響なし。傘の準備も感謝です。

     10時30分。海きららに到着です。

     お昼はボリュームたっぷりさせぼバーガー。

    港へ到着です。お世話になった皆さんに感謝の言葉。なごり惜しいシーンです。

    思い出がいっぱい出来ました。その数だけ、ありがとうの感謝の気持ちが生まれました。

     それほど強い雨にもならず、すべての日程を無事に終了し、佐世保港を出港しました。どうぞご覧ください。  朝、目が覚めると雨の音?それでもなんとかなるもの、なんとかするもの。普通に1日がスタートです。 6時45分、お部屋を訪れてみるとご覧のとお...
    更新日:2022年10月07日
  •  各班ごとにお昼ご飯を食べました。食べ終わると同時に、冒険の世界へ飛び出して行きました。天気は最高!さわやかな風が吹く気持ちのいい天気です。更新に集中していた私は、ヤブ蚊にしこたま大切な血を吸われておりました。撮れた分の写真を更新します。

    午後5時30分、予定どおりホテルに到着です。みんな元気です。

    午後6時15分、疲れを癒やす楽しい夕食です。豪華メニューを美味しくいただきました。

    午後9時、班長会議です。1日の振り返りをしました。いいお話し合いが出来ました。これからの学習や生活に生かせます。それではまたあした!

     

     6時半、みんな元気に起床。朝食を食べて、1時間弱で野母崎の恐竜博物館に到着です。長崎の空はこんな感じです。そんな様子をどうぞ。

     各班ごとにお昼ご飯を食べました。食べ終わると同時に、冒険の世界へ飛び出して行きました。天気は最高!さわやかな風が吹く気持ちのいい天気です。更新に集中していた私は、ヤブ蚊にしこたま大切な血を吸われておりました。撮れた分の写真を更新します。 午後...
    更新日:2022年10月06日
  •  班別研修が終わり午後2時、原爆資料館に全員集合です。修学旅行第1日目、後半の部を紹介します。

    爆心地公園に来ました。時刻は午後3時です。天気は良好です。

    爆心地公園から平和公園に移動です。平和の泉に到着です。鳥が羽根を広げるように噴水があがっていました。

    平和祈念像前に到着です。平和集会をしました。有川小みんなで折った千羽鶴を献げました。

    平和祈念像をバックに記念撮影です。

    長崎駅に来ました。新幹線ホームに入ってみました。

     

    新幹線ホームを堪能した後、いよいよホテルです。見晴らしのいいホテルはフロントが9階。驚きです。夕食の様子をどうぞ。

     

    前担任の竹谷先生が駆けつけてくれました。

    坂本龍馬像と長崎の夜景を観に、歩いて数分の風頭公園に行きました。

     

    1日目、みんな元気に終了です。明日は、恐竜博物館とハウステンボスです。楽しみです。see you!

     班別研修が終わり午後2時、原爆資料館に全員集合です。修学旅行第1日目、後半の部を紹介します。 爆心地公園に来ました。時刻は午後3時です。天気は良好です。 爆心地公園から平和公園に移動です。平和の泉に到着です。鳥が羽根を広げるように噴水があが...
    更新日:2022年10月05日
  •  10時、旅行割クーポンをもらって、各班に分かれて出発です。2班の様子を紹介します。1・3班はどうしているでしょうか。2班も今、お昼ご飯を食べて、ココウォークの散策に出かけていきました。

     長崎港を追加です。

    早朝よりたくさんのお見送り、ありがとうございました。今日から3日間、みんなの様子を紹介して参ります。お楽しみにしてください。本日の分は、このページに追加して参りますので、何度でもご確認ください。まずは、出発式の様子です。

    船内の様子です。

     10時、旅行割クーポンをもらって、各班に分かれて出発です。2班の様子を紹介します。1・3班はどうしているでしょうか。2班も今、お昼ご飯を食べて、ココウォークの散策に出かけていきました。  長崎港を追加です。 早朝よりたくさんのお見送り、あり...
    更新日:2022年10月05日
  • 秋が来ました。1年生は運動場で虫探しです。コオロギやカマキリを見つけて喜んでいました。幼稚園は、今週末の運動会に向けて予行練習です。多くの保護者が詰めかけてくれました。そんな様子を紹介します。

    幼稚園は予行練習です。笑顔で走る園児たちの姿がとても印象的でした。

    秋が来ました。1年生は運動場で虫探しです。コオロギやカマキリを見つけて喜んでいました。幼稚園は、今週末の運動会に向けて予行練習です。多くの保護者が詰めかけてくれました。そんな様子を紹介します。 幼稚園は予行練習です。笑顔で走る園児たちの姿がと...
    更新日:2022年10月04日
  •  10月3日(月)、今日は、書道のスペシャリストである田坂州代(くによ)氏をお招きして、書道ワークショップを開催しました。縦16m×横15mの体育館いっぱいに広げた大書用紙に「夢」という一文字を豪快に書いてくれました。また、羽差太鼓との共演は、和と和の見事な融合・調和を醸し出してくれました。そんな様子を紹介します。

    羽差太鼓のメンバーは家庭科室で準備中です。気持ちもここで高めます。この子たちにとっては初めての学校での公演。とても緊張していると話していました。

    会場も整い、羽差太鼓のメンバーも準備完了です。いよいよスタートです。

    いざ開演です。羽差太鼓の勇壮な演奏に合わせて、田坂氏の登場です。

    団扇に一文字心に残る漢字を書いて、記念の団扇が完成です。

    職員代表で和田先生が「輝」という一文字、地域代表で田本さんが「喜」という一文字、職員代表で岩村先生が有川地区にふさわしいクジラの絵を見事に描いてくれました。田坂氏の「夢」という文字を囲んで、素晴らしいレイアウトの大書用紙ができあがりました。

    最後には、子供たちが思い思いに夢や希望を言葉で表現しました。大書用紙が子供たちの夢や希望でいっぱいになりました。

    お礼の言葉では、6年生代表児童が、デジタルな時代に文字を書くことが少なくなっているけど、文字を書くことの大切さを感じました。とお礼の言葉を述べました。貴重な経験をした子供たち、最後はみんなで記念撮影です。かかわっていただいたスタッフのみなさん、大変ありがとうございました。

    お昼休みは、タブレットを使ってタイピング大会をしました。アナログの次はデジタル。時代を象徴するような1日となりました。そんな様子を紹介します。

     10月3日(月)、今日は、書道のスペシャリストである田坂州代(くによ)氏をお招きして、書道ワークショップを開催しました。縦16m×横15mの体育館いっぱいに広げた大書用紙に「夢」という一文字を豪快に書いてくれました。また、羽差太鼓との共演は、和と...
    更新日:2022年10月03日
  •  明日10/3(月)に実施される書道ワークショップのために、本日は会場準備を行いました。書道家田坂州代(くによ)氏による大書実演に、羽差太鼓の共演で実施されるパフォーマンスは大いに楽しみです。保護者のみなさまの参加もお待ちしております。お気軽にお誘いあわせの上お立ち寄りください。そんな会場準備の様子を紹介します。

    開演は9:30です。11:30終了予定です。保護者の皆さまは、ブルーシートの上での参観になります。日本の伝統・文化である書道の醍醐味を存分に味わいたいと思います。

     明日10/3(月)に実施される書道ワークショップのために、本日は会場準備を行いました。書道家田坂州代(くによ)氏による大書実演に、羽差太鼓の共演で実施されるパフォーマンスは大いに楽しみです。保護者のみなさまの参加もお待ちしております。お気軽にお...
    更新日:2022年10月02日
  •  めっきり秋の気配が漂い、実り多い季節となりました。子供たちも元気に笑顔で登校しています。お昼休みには、ぐりぐら号が来ました。読書の秋を満喫するため、たくさんの本をケースに入れていました。秋晴れの空の下、元気いっぱいに活動する子供たちの姿をお知らせします。

    まずは、登校の様子です。

     ぐりぐら号の様子です。

     昼休みの様子です。

     クラブ活動がありました。

     おまけコーナーです。放課後、たのしく遊ぶ子供たちです。教頭先生とは、キャッチボールで遊ぶ子供たちでした。

     めっきり秋の気配が漂い、実り多い季節となりました。子供たちも元気に笑顔で登校しています。お昼休みには、ぐりぐら号が来ました。読書の秋を満喫するため、たくさんの本をケースに入れていました。秋晴れの空の下、元気いっぱいに活動する子供たちの姿をお知ら...
    更新日:2022年09月30日
  •  悪天候からのスタートでしたが、エレナ見学に出発する時間には雨もあがり、滞りなく見学を終了することができました。見学をさせていただきましたエレナ有川店の皆様に感謝申し上げます。そんな様子を紹介します。

     まずは、悪天候の朝の様子です。いつものように元気に登校です。

    3年生エレナ見学の様子です。

     全校集会がありました。野村先生が担当でした。野村先生は、二つの県の方言について三択クイズで問題を出してくれました。ユニークな三択問題に体育館が楽しく盛り上がりました。

    あまりの盛り上がりに、帰宅する園児たちも体育館に釘付けとなりました。

     悪天候からのスタートでしたが、エレナ見学に出発する時間には雨もあがり、滞りなく見学を終了することができました。見学をさせていただきましたエレナ有川店の皆様に感謝申し上げます。そんな様子を紹介します。  まずは、悪天候の朝の様子です。いつものよう...
    更新日:2022年09月28日
  •  今日の4年生は、「よりよいおやつの取り方について考えよう」というテーマで、栄養教諭の根津先生からご指導いただきました。子供たちのおやつの適量は約200kcalであることを学んだあと、日ごろの生活を振り返りながらよりよいおやつの取り方について考えていました。今日の1日を紹介します。

     まずは、清々しい朝の様子です。体育倉庫は、先日の台風14号で窓枠ごと破壊されましたが、すぐに応急処置をしていただきました。

    子供たちが登校して来ます。6年生によるあいさつ運動が行われていました。

    4年生の食育の授業です。

    1年生がころがしドッジボールで汗を流していました。

    昼休みの様子です。鉄棒のまわりでは、低学年が活発に活動していました。

    <本日の幼稚園コーナー>

    幼稚園では、10月9日の運動会に向けて、本格的に練習が始まっていました。今日は徒競走と玉入れの練習でした。年長さんは、当日の係決めを行ってから練習に参加です。

     

     今日の4年生は、「よりよいおやつの取り方について考えよう」というテーマで、栄養教諭の根津先生からご指導いただきました。子供たちのおやつの適量は約200kcalであることを学んだあと、日ごろの生活を振り返りながらよりよいおやつの取り方について考えてい...
    更新日:2022年09月26日
  •  子供たちの命を交通事故から守るために、今日は交通安全パレードが開催されました。昨年、一昨年とコロナの影響で中止となっていましたが、今年は、コースを短縮して行われました。有川小はこれまで4・5・6年生が鼓笛隊として参加していましたが、6年生にとっては初めての参加。もちろん、4・5年生も初出場。緊張していたのか終了後のやり遂げた笑顔が輝いていました。そんな様子を紹介します。

    まずは、朝の様子です。コロボックルのみなさんが、昨日、図書室の掲示物を秋バージョンに貼り替えてくれました。ありがとうございました。気持ちのいい朝の始まりです。

     

     交通安全パレードの様子です。学校から出発地点のエレナまで徒歩で向かいました。出発前の記念撮影です。

     沿道には、4・5・6年生の雄姿を一目見ようと、1・2・3年生が応援に駆けつけてくれました。とてもステキな光景でした。高学年に対するあこがれや次は自分たちの番だという気持ちになってくれたことと思います。伝統を引き継ぐとか、受け継ぐとか・・・、とても大切なものを目にしたような気持ちになりました。

     緊張から解放され、笑顔が弾けました。やり遂げた満足感を、みんなの力で味わった瞬間でした。いつまでも大切にしたい光景だなと感じました。

    みんながんばりました。(^_-)-☆ よき週末を(^^♪

     子供たちの命を交通事故から守るために、今日は交通安全パレードが開催されました。昨年、一昨年とコロナの影響で中止となっていましたが、今年は、コースを短縮して行われました。有川小はこれまで4・5・6年生が鼓笛隊として参加していましたが、6年生にとっ...
    更新日:2022年09月22日
  •  有川小を母校とする先輩をゲストティーチャーとしてお招きし、貴重な体験をさせていただきました。田下製麺の田下さんには、3年生がうどんづくりを体験させてもらいました。長崎新聞の平田記者には、5年生がふるさと新上五島町で記者として記事をつくる思いをお話してもらいました。そんな様子を紹介します。

    まずは、朝の様子です。

     ようこそ先輩!5年生は、長崎新聞社、平田記者の新聞にかける思いを伺いました。ふるさと新上五島町を紹介するために、何か月もかけて取材をし、記事にするというお話も伺いました。魂のこもった記事がうまれるわけがわかった気がしました。

     小学生にとって新聞は、確かに難しいものかもしれませんが、「ここまではわかるけど、ここからがわからない」とか「これはどういう意味」とか、「自分の興味のある記事はどれ」とか・・・、いろんな発見があるのが新聞です。平田記者曰く、教科書には書かれていない、「今」が書かれていて、これから教科書になるような重要な社会情勢が書かれているというお話でした。なるほどーと思いました。このほかにも、たくさんの「なるほど~」を教えてもらいました。ありがとうございました。

     3年生、うどんづくりを体験です。ふるさとの特産品をとおして、ふるさとへの思い、愛着を深めます。生産者の苦労や工夫、熱い思いを学びます。よい体験ができました。

     五島うどんが、全国的に人気なわけがわかりました。このあと袋詰めしたものをいただいた3年生でした。ありがとうございました。

     有川小を母校とする先輩をゲストティーチャーとしてお招きし、貴重な体験をさせていただきました。田下製麺の田下さんには、3年生がうどんづくりを体験させてもらいました。長崎新聞の平田記者には、5年生がふるさと新上五島町で記者として記事をつくる思いをお...
    更新日:2022年09月22日
  •  昨日更新することができなかった縦割り班活動ほか、給食の様子、5年生のエプロンづくりなどの様子を紹介します。

     秋晴れの運動場を縦割り班に分かれて鬼ごっこや陣取りをして、楽しく走り回りました。体育館ではフリスビーを使ってドッジボールです。

     いつもおいしい給食をいただいています。静かに準備、見事です。おかわりをしてもりもり食べる姿にたくましさを感じます。

     5年生はエプロンづくりです。授業参観で保護者のみなさんと一緒にやる予定でしたが、できなくて残念でした。初めて使うミシンに四苦八苦しながらも、必死にがんばっていました。

    縦割り班活動の前には、思い思いに昼休みを楽しみました。

     

    おさかなも元気です。

     

     昨日更新することができなかった縦割り班活動ほか、給食の様子、5年生のエプロンづくりなどの様子を紹介します。  秋晴れの運動場を縦割り班に分かれて鬼ごっこや陣取りをして、楽しく走り回りました。体育館ではフリスビーを使ってドッジボールです。 ...
    更新日:2022年09月21日
  •  9月16日(金)、絶好の川遊び日和となりました。2年生は2回目のほたるの里大川探検です。1学期の学習を生かして、新しい発見をもとめて笑顔いっぱい繰り出しました。どんな発見があったでしょうか。ふるさとの自然を満喫した2年生の様子をご覧ください。

     

    わくわくドキドキのある楽しい学校 2年生の笑顔が弾けました。

     9月16日(金)、絶好の川遊び日和となりました。2年生は2回目のほたるの里大川探検です。1学期の学習を生かして、新しい発見をもとめて笑顔いっぱい繰り出しました。どんな発見があったでしょうか。ふるさとの自然を満喫した2年生の様子をご覧ください。 ...
    更新日:2022年09月20日
  •  今週もあっという間の1週間でした。ナターシャ先生との外国語の学習や秋の到来を感じるあさがおの後片付け、虫取り遊びなど今日も楽しい1日でした。

    まずは、朝の様子です。朝日がまぶしい、気持ちのいい朝でした。

     ALTの授業です。3年生の学習の様子です。歯切れのいい元気な声が響いていました。

    6年生は算数の勉強をしていました。もくもくと問題に取り組む姿が見事でした。

    4年生は道徳の授業でした。真剣に考える子供たちに大きな拍手です。

    1年生です。あさがおの後片付けをがんばっていました。いっぱい伸びて絡まったつるを一本一本丁寧にといていました。これもまた貴重な経験だなと思いました。

     今日も暑いお昼休みでしたが、思い思いに楽しむ子供たちでした。手にできた大きなマメを見せてくれました。強い心、たくましい体、感動です。

    掃除の時間です。みんながんばっていました。美しい掃除は心も磨く。台風14号に備えて、サッシに新聞紙の詰め込み作業も行いました。

     台風14号が近づいています。お気をつけください。よき3連休となりますように。20日(火)を楽しみに待っています。

     今週もあっという間の1週間でした。ナターシャ先生との外国語の学習や秋の到来を感じるあさがおの後片付け、虫取り遊びなど今日も楽しい1日でした。 まずは、朝の様子です。朝日がまぶしい、気持ちのいい朝でした。  ALTの授業です。3年生の学習の...
    更新日:2022年09月16日
  •  9月1日(木)からスタートしていた教育実習が、本日終了しました。5年生のクラスで行った専門の図工の授業の様子を含め、子供たちの様子を紹介します。

     まずは、朝の様子です。生活委員会によるあいさつ運動です。そのあと、フッ化物洗口がありました。1・2年生の様子です。飼育委員会のにわとりのお世話の様子と合わせてご覧ください。

      実習生授業です。専門の図工の授業です。楽しそうに授業しているのが印象的でした。授業が終了したあとも、熱心な子供の質問に丁寧に対応していました。

     お別れ集会です。有川小の先輩として、後輩に温かいメッセージをおくってくれました。先輩の言葉に、真剣に耳を傾ける子供たちでした。あっという間の2週間でした。

     お昼休みの様子です。暑い中、みんな元気に活動しています。

     

     9月1日(木)からスタートしていた教育実習が、本日終了しました。5年生のクラスで行った専門の図工の授業の様子を含め、子供たちの様子を紹介します。  まずは、朝の様子です。生活委員会によるあいさつ運動です。そのあと、フッ化物洗口がありました。1・...
    更新日:2022年09月15日
  •  12日(月)、数年ぶりに五島市へ出張してきました。郷ノ首港からニューたいように乗船し、快適な船旅を楽しみながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。3時間の研修会も有意義なものとなり、大変勉強になりました。子供たちに会うことはできませんでしたが、みんな元気いっぱいに過ごしましたと報告を受けました。

     昨日13日(火)は、たまった書類や5年生の研究授業参観、書道パフォーマンスの打合せに、PTA幹事会と盛りだくさんの1日でした。学校ブログを更新することができませんでしたので、昨日の分を、まずは今から紹介いたします。

    昨日の朝です。玄関では、生活委員会による朝のあいさつ運動がなされていました。3美の約束「美しいあいさつ」の励行です。

     5年生算数の研究授業の様子です。三角形の内角の和はすべて180°になることを学んでいました。タブレットも上手に使い、説明を動画に撮り、情報共有していました。

     お昼休みの様子です。

     <幼稚園コーナー>

    お昼に行ってみました。みんな元気にあいさつしてくれました。

    社会体育を見学に行きました。集合写真も撮らせてもらいました。笑顔いっぱいの写真が撮れました。

    サッカーチームです。

    バレー部です。

    最後です。上有川老人会のみなさんが、今週末のペタンク大会へ向けて練習をしていました。私も投げさせてもらいましたがなかなか難しかったです。カーリングとほぼ同じルールだそうです。大会でのご健闘をお祈りいたします。

     12日(月)、数年ぶりに五島市へ出張してきました。郷ノ首港からニューたいように乗船し、快適な船旅を楽しみながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。3時間の研修会も有意義なものとなり、大変勉強になりました。子供たちに会うことはできませんでしたが、...
    更新日:2022年09月14日
  •  台風11号到来で始まった今週でしたが、無事に1週間が終わりました。本日、低学年の授業参観やコロボックルの読み語り、夏休み作品展の最終日など盛りだくさんの1日となりました。たくさんの方のご来校、誠にありがとうございました。

    まずは、朝の様子です。学校前の木場川には、つばめがたくさん飛んでいました。そんな様子からお知らせします。

    右端の木場川の水面をたくさんのつばめが飛んでいましたよ。

    次は、実習生の道徳の授業です。緊張しながらも楽しそうに授業していました。子供たちも一生懸命考えて発表していました。

    ALTのナターシャ先生との授業です。4年生と6年生の様子を紹介します。

    3年生の理科です。学習を終えたホウセンカなどの植物を引き抜いて、比べっこをしていました。土の中に埋まっていた部分の根っこを中心に、色や長さ数などに焦点をあてて、気づいたことを発表していました。驚きとともに、いろんな感想が聞かれました。

    1・2年生が給食の準備をしていました。楽しそうにみんなで協力して上手にできていました。

    1・2年生の授業参観です。多くの方に参観いただき、誠にありがとうございました。子供たちも張り切って学習に臨んでいましたね。

    お兄ちゃん、お姉ちゃんを上手に待つ、弟や妹さんたちでした。

     台風11号到来で始まった今週でしたが、無事に1週間が終わりました。本日、低学年の授業参観やコロボックルの読み語り、夏休み作品展の最終日など盛りだくさんの1日となりました。たくさんの方のご来校、誠にありがとうございました。 まずは、朝の様子です。...
    更新日:2022年09月09日
  •  今日の昼休みは、1年生が全員遊びで鬼ごっこをしていました。秋晴れの空の下、心地よい日差しを浴びながら、元気いっぱいに走りまわっていました。そんな1日を紹介します。まずは登校の様子からです。

    大川橋前の交差点です。早朝より親子で立哨指導(あいさつ運動)をしてくださっていました。ありがとうございました。気持ちのいい1日のスタートです。

    右端の写真は、登校後、職員室前のタブレットを取って教室へ向かう子供たちです。

     

    お昼休みです。

     

    4年生は鉄棒の練習です。2学期の始業式では、子供たちに、「できないことをそのままにしないで、できるようになるよう、努力や工夫をしよう」と呼びかけました。早速課題を見つけて取り組んでいました。担任の先生の笑顔いっぱいの励ましの言葉かけに、精一杯がんばる4年生でした。

    6校時は委員会活動でした。みんなのためにがんばる5・6年生でした。

     

     今日の昼休みは、1年生が全員遊びで鬼ごっこをしていました。秋晴れの空の下、心地よい日差しを浴びながら、元気いっぱいに走りまわっていました。そんな1日を紹介します。まずは登校の様子からです。 大川橋前の交差点です。早朝より親子で立哨指導(あいさつ...
    更新日:2022年09月08日
  •  心配された台風11号でしたが、大きな被害もなく過ぎたことに胸をなでおろしているところです。今朝は、5・6年生が、登校後、復旧作業に力を発揮してくれました。秋のやわらかな日差しを受けて元気に登校する様子から復旧作業、そのほか、そんな1日を紹介します。

    学校の前を流れる木場川をはさんで、対岸からも大きな声であいさつが返ってきます。元気をもらいます。

    5・6年生による清掃活動、後片付け、復旧作業の様子です。

    散乱した葉っぱ、枯れ枝などきれいになりました。

    秋晴れのさわやかな朝日をうけて、気持ちよく1日がスタートです。

    第42回卒業生が記念品として残してくれた時計が、私たちに時を刻んでくれています。2日遅れて、今日から夏休み作品展開始です。

    2校時4年音楽の授業は、実習生へ向けての公開授業でした。リズムアンサンブルづくりの授業を参観しました。

     

    今日は、身体測定もありました。写真は2年生の様子です。2年生が姿勢正しく身体測定に臨んでいました。

     3校時は、実習生による国語の授業です。漢字の音訓の勉強をしました。「緊張しました」といいながら、パワーポイントを上手に操り、楽しく授業を展開していました。楽しくできたことをとても喜んでいました。子供たちもとても楽しそうでした。

    4年生の理科の授業です。夏の終わりの生物の様子について学んでいました。秋の紅葉、なぜ、あんなに美しく色づくのでしょうか。疑問をもち、課題解決へ向けてがんばる4年生です。

    4校時は2組さんが実習生へ向けて授業公開。先生との息の合った動作化に授業の真髄を見た思いでした。

    1年生は音楽です。鍵盤ハーモニカのデビューということで、みんなわくわくどきどきの時間を過ごしていました。

    2年生は国語「ことばで道案内」の授業でした。ことばをたくみに使って道案内ができるでしょうか。

    子供たちはタブレットの使い方も上手です。私も負けられません。

    3年生は鉄棒の練習です。秋の日差しを浴びて、思い思いに練習を重ねていました。スポーツの秋、到来です。

     心配された台風11号でしたが、大きな被害もなく過ぎたことに胸をなでおろしているところです。今朝は、5・6年生が、登校後、復旧作業に力を発揮してくれました。秋のやわらかな日差しを受けて元気に登校する様子から復旧作業、そのほか、そんな1日を紹介しま...
    更新日:2022年09月07日
  •  台風11号の影響で、給食なしの午前中のみの授業となりました。夕方から明日の朝にかけて東シナ海を通過する予報となっております。被害がないことを祈りつつ、本日の様子を紹介します。

     いつものように子供たちが登校してきました。立哨に立たれている保護者の皆さま、いつもありがとうございます。

     6年生です。SDGsに関する総合的な学習の成果をまとめたものを、発表練習していました。本来なら明日の授業参観にて保護者の皆さまに発表する予定でしたが残念です。

    お隣では5年生が算数の授業をしていました。分数を小数で表す方法を学んでいました。

     台風11号の影響で、今日は12:10下校です。お迎えやお昼ご飯の準備などありがとうございました。雨の中、寄り添いながら下校する後ろ姿はいいものでした。

     本来なら今日から夏休み作品展でしたが、7日(水)から9日(金)15:00までとなりました。短い期間となりましたが、子供たちの夏休みのがんばりをどうぞご覧ください。

    右の写真は、学校前の木場川です。まだまだおだやかでした。台風11号の被害がありませんように。みなさんの無事を祈ります。

     

     台風11号の影響で、給食なしの午前中のみの授業となりました。夕方から明日の朝にかけて東シナ海を通過する予報となっております。被害がないことを祈りつつ、本日の様子を紹介します。  いつものように子供たちが登校してきました。立哨に立たれている保護者...
    更新日:2022年09月05日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.