長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  10月31日(木)朝の時間に、手作りの衣装を着て、有川の町の中を歩きました。文化センターや警察署、石橋薬局、憩いの広場、有川バス停、有川小を回りました。かわいらしい園児を見かけた町の人は自然に笑顔になっていました。

    町のいたるところに保護者の方が待っていてくださり、園児たちは合言葉を言いました。

    「トリック・オア・トリート お菓子をくれないといたずらするぞ!ガオー!」

    これはハロウィンの合言葉だそうで、みんな上手に言えました。合言葉を言うたびにお菓子をもらいました。

    「ありがとうございました。」

    お礼の言葉もきちんと言えました。

     私が子供の頃、秋に地域の家を回って、豆をもらう祭りがありました。子どもの頃はその日が楽しみでした。そのことを思い出しました。地域の方の温かい心で園児たちは豊かに育っていくものだと感じます。ご協力いただいた地域、保護者の皆さま、ありがとうございました。

     

     10月31日(木)朝の時間に、手作りの衣装を着て、有川の町の中を歩きました。文化センターや警察署、石橋薬局、憩いの広場、有川バス停、有川小を回りました。かわいらしい園児を見かけた町の人は自然に笑顔になっていました。 町のいたるところに保護者の方が...
    更新日:2024年11月01日
  •  11月6日、7日にかけて2組3組4組と2年生がレタスや芋の収穫していました。

     児童が採れたてのレタスを洗って食べてみたそうです。「みずみずしいです。」という感想を述べていました。笑顔でした。

     2年生たちの嬉しそうな顔です。収穫の喜びが出ていると思います。シルクスウィートという品種で繊維が少なくておいしいそうです。見事に実ったのは、これまで世話をしてくださった〇田先生のおかげです。ありがとうございます。

     子どもたちの笑顔が最高でした。喜びの秋です。

     11月6日、7日にかけて2組3組4組と2年生がレタスや芋の収穫していました。  児童が採れたてのレタスを洗って食べてみたそうです。「みずみずしいです。」という感想を述べていました。笑顔でした。  2年生たちの嬉しそうな顔です。収穫の喜びが出ていると...
    更新日:2024年10月31日
  •  明日から11月になります。11月19日には長崎県NIEフェアが本校で行われます。行事も盛りだくさんです。

     明日から11月になります。11月19日には長崎県NIEフェアが本校で行われます。行事も盛りだくさんです。
    更新日:2024年10月31日
  •  10月25日(金)5時間目に6年生は租税教室を行いました。「税金がなくなったら?」のアニメを見て、生活がどう変わるか、考えました。

     ごみ収集がなくなり町がゴミだらけになる。道路が有料になる。警察署に世話になると有料になる。火事になって火を消してもらうのも有料。公園は荒れ放題。

     安全で住みやすい町づくりに税金が使われていることを理解したようです。町の税務課のお二人には大変お世話になりました。ありがとうございました。

      体育の様子です。2年生は「器械・器具を 使っての運動遊び」の学習で鉄棒と雲梯に取り組んでいました。特に雲梯を渡り切れるか挑戦していました。

      子どもたちは身軽ですいすい渡れていました。ぶら下がるのがやっとの私からみるとうらやましいです。子どもの頃に私もすいすい行けてたのになあ。鉄は熱いうちに打て。伸び盛りの子どもたちです。

     10月25日(金)5時間目に6年生は租税教室を行いました。「税金がなくなったら?」のアニメを見て、生活がどう変わるか、考えました。  ごみ収集がなくなり町がゴミだらけになる。道路が有料になる。警察署に世話になると有料になる。火事になって火を消しても...
    更新日:2024年10月29日
  •  10月28(月)朝の時間に先生たちによる読み聞かせを行いました。担任の先生が入れ替わっています。それが「シャッフル」です。

     各先生たちが選んだ本に聞き入っていました。読み聞かせが大すきな様子が伝わってきます。今日から11月3日までは「家族10分間読書」の取組が始まります。読み聞かせができたらいいなあと思います。

     また、10月28日~11月29日は有小の秋の読書月間です。子どもたちが読書に親しむよう企画も目白押しです。本はおもしろい。今日も読みたいと思えるような時間を各家庭でも確保できたらと思います。よろしくお願いします。

     10月28(月)朝の時間に先生たちによる読み聞かせを行いました。担任の先生が入れ替わっています。それが「シャッフル」です。  各先生たちが選んだ本に聞き入っていました。読み聞かせが大すきな様子が伝わってきます。今日から11月3日までは「家族10分間読書...
    更新日:2024年10月28日
  • 10月24日(木)6時間目にクラブ活動がありました。それぞれのクラブで活動を楽しんでいました。

    イラストクラブはプラバンづくりをしていました。ネットで調べ下書きをして思い思いのペンダントを作っていました。卓球の個人戦とダブルスでラリーが続いていました。

     

     理科クラブはジュースを使ってアイスキャンデーを作っていました。おいしいアイスができたかな。手作りクラブはチョコスコーンを作っていました。生地にチョコを練り込んでいました。おいしいスコーンができたかな。

    スポーツゲームクラブはソフトバレーボールをしていました。相手のコートめがけてボールを返していました。

     釣りクラブは有川港で釣りました。〇々木先生の撒き餌が効いたのか、写真のとおりオオモンハタ、アラカブ、エソが釣れました。〇〇君はその夜、アラカブをみそ汁にしてもらって食べたそうです。「おいしかったです。」有川港の魚影の濃さに感謝です

    10月24日(木)6時間目にクラブ活動がありました。それぞれのクラブで活動を楽しんでいました。 イラストクラブはプラバンづくりをしていました。ネットで調べ下書きをして思い思いのペンダントを作っていました。卓球の個人戦とダブルスでラリーが続いていまし...
    更新日:2024年10月26日
  • 10月19日(土)朝に6年生や保護者、職員そして蛤浜会の協力のもと蛤浜の清掃を行いました。雨上がりもあって、今回は人数は少なめでした。清掃時は満潮でゴミが岸に寄っていました。、みんなで力を合わせて、1時間弱の作業を行い、浜にあったごみを拾いました。

     午後に砂浜を見に来たら、潮が引いていました。家族連れの方が砂浜で遊んでいました。ごみのない美しい砂浜を楽しんでもらえてると思うと、清掃活動をやってよかったと思いました。

     蛤浜清掃を重ねるたびに充実感や達成感を抱いています。この清掃を企画した6年生に感謝です。

    10月19日(土)朝に6年生や保護者、職員そして蛤浜会の協力のもと蛤浜の清掃を行いました。雨上がりもあって、今回は人数は少なめでした。清掃時は満潮でゴミが岸に寄っていました。、みんなで力を合わせて、1時間弱の作業を行い、浜にあったごみを拾いました。 ...
    更新日:2024年10月25日
  •  10月23日(水)5年生が2,3校時に有川幼稚園児の年長さんを招いて交流会を行いました。企画と進行すべてを5年生がしました。今回は体育館なので運動できる遊びを多く入れました。

     じゃんけん列車をしました。先頭は園児で、じゃんけんのたびに歓声が沸きました。

    手つなぎ鬼をしました。園児の走る速さにびっくりしていました。はないちもんめもしました。

    柔らかいサッカーボールを使ってミニサッカーをしました。園児がボールを蹴られるようにパスを出していました。

     5年生のアイデアが詰まった交流会になりました。園児の笑顔がたくさん見られて、楽しい交流会になり、嬉しかったようです。今後も交流を重ねていきます。次回が楽しみです。

     

     10月23日(水)5年生が2,3校時に有川幼稚園児の年長さんを招いて交流会を行いました。企画と進行すべてを5年生がしました。今回は体育館なので運動できる遊びを多く入れました。  じゃんけん列車をしました。先頭は園児で、じゃんけんのたびに歓声が沸きまし...
    更新日:2024年10月24日
  •  10月16日(水)1年生は3,4校時に保健所の企画で犬を飼っている方の協力を得て犬さんたちと交流をしました。犬を初めて触る児童もいて、新鮮な体験だったようです。

    初めは触るのも怖がっていた児童もだんだん慣れて、抱っこする児童もいました。

    犬さんたちの心臓の音を聞く体験もしました。「自分の心音よりもとても速かったです。」

    大きい動物になればなるだけ拍動は遅くなることも教えてもらいました。

     獣医師さんから、犬や猫の気持ちや関わり方、出産についてお話がありました。たくさん出産することから、「良い関わり方をしていきましょう。」と教えてもらいました。

     私も小さいころ近所の犬とよく関わりました。「熊五郎」という名前の犬でした。とても良い思い出です。子どもたちも動物と良い関わり方をして、動物も人も幸せになってほしいと思います。

     10月16日(水)1年生は3,4校時に保健所の企画で犬を飼っている方の協力を得て犬さんたちと交流をしました。犬を初めて触る児童もいて、新鮮な体験だったようです。 初めは触るのも怖がっていた児童もだんだん慣れて、抱っこする児童もいました。 犬さんたち...
    更新日:2024年10月17日
  •  10月13日(日)秋晴れの下、運動会が行われました。28名全員が参加できたことがなによりでした。

     運動会のテーマは『一人一人が地球代表だ!~5つの星が輝くとき~』です。今日の運動会で、「笑顔にこにこ」「元気もりもり」「挑戦チャレンジ」「夢わくわく」「協力がっちり」の5つの星を輝かせることが目標です。

    園児たちは元気モリモリでした。かけっこや障害物競走で最後まで駆け抜けました。

     一人一人がチャレンジ技を見せました。フープやポンピング、竹馬、バランスカーなど道具の技を披露しました。ジャンプや花火、組体操もバッチリ決まりました。

     お父さんお母さんも園児と一緒に競技や踊りに取り組みました。笑顔にこにこで微笑ましい時間となりました。最後に全園児のリレーがありました。大接戦で赤組、白組のアンカーは同着でした。引き分けでみんな大喜びでした。

     閉会式では、園児の頑張りと保護者の皆さんのチームワークを称えました。28人の園児と保護者の皆さんが輝いた運動会となりました。ご来場いただいた御来賓や御家族のみなさまも最後まで御声援をいただきましてありがとうございました。

     

     10月13日(日)秋晴れの下、運動会が行われました。28名全員が参加できたことがなによりでした。  運動会のテーマは『一人一人が地球代表だ!~5つの星が輝くとき~』です。今日の運動会で、「笑顔にこにこ」「元気もりもり」「挑戦チャレンジ」「夢わくわく」「...
    更新日:2024年10月15日
  •  10月10日(木)4年生は社会科見学で午前にクリーンセンターに行きました。

     職員の方に燃えるごみの処理のされ方について教えてもらいました。町の燃えるゴミ全てをここで処理していることや高い温度で焼却して、有害な煙などが出ないようにしていることが分りました。

    次に焼却施設でクレーンでゴミを取ったり落としたりする作業を体験させてもらいました。機械化が進み、安全に仕事ができるようになっていることが分りました。

     職員の方々が、日夜、私たちのゴミの焼却作業に取り組んでいることが分りました。お忙しい中、ありがとうございました。

     午後に、リサイクルプラザに行きました。私たちがごみとして出している段ボールやペットボトル、トレーなどがどのように処理されるのかを教えてもらいました。この日は段ボールの収集日だったので、シールが付いたものをはがす作業をみて「これからはがすよう気を付けたい」と思ったそうでう。

     わたしたちのごみは多くの時間と手間を掛けて処理されていることがわかったようです。これからごみを出すときに気を付けることをいっぱい学んだ実り多い見学となりました。

     

     10月10日(木)4年生は社会科見学で午前にクリーンセンターに行きました。  職員の方に燃えるごみの処理のされ方について教えてもらいました。町の燃えるゴミ全てをここで処理していることや高い温度で焼却して、有害な煙などが出ないようにしていることが分り...
    更新日:2024年10月11日
  •  10月8日(火)有小タイムの時間に1回目の「特技発表会」を行いました。出場者は、自分で応募した子どもたちです。

     1年生から5組出場しました。「同時ボール投げキャッチ」「ブリンブリンバンバンダンス」「たけうま」「なわとび」「ピアノでねこふんじゃった」。成功するたびに大きな拍手が起きました。

     2年生から4年生まで「イラスト」「サッカーボレーキック」「歌と鍵盤ハーモニカでブリンバンバン」「あやとり」。それぞれの個性が発揮されていました。

     4年生から6年生、職員による「サッカーゴールキーパー」「校歌独唱:職員伴奏」「バレーボールの対人レシーブ」「イラスト」。スポーツ、音楽、絵と幅広い内容でした。

     初めて特技発表会を行いました。30人のそれぞれの特技を見ることができました。見ているみんなから歓声、拍手、笑顔がいっぱいの楽しい集会になりました。第2回は3学期にあります。今から練習をしておいて、みんなの前で披露する。楽しみです。また、多くの応募があるといいと思います。

     特技発表会後に、新上五島警察署の署長さんから県の自転車競技大会に出場者した4人に交通安全活動への積極的な取組を表彰してもらいました。県大会出場に向けて練習を重ねてきたことを称えてもらったと思います。交通安全の意識を高める機会となりました。

     

     10月8日(火)有小タイムの時間に1回目の「特技発表会」を行いました。出場者は、自分で応募した子どもたちです。  1年生から5組出場しました。「同時ボール投げキャッチ」「ブリンブリンバンバンダンス」「たけうま」「なわとび」「ピアノでねこふんじゃった...
    更新日:2024年10月09日
  •  10月1日(火)3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットを見学しました。まず、店の中の商品の配置を調べました。買い物しやすいように商品が並べられていることがわかったようです。

     次に、店員さんに店の裏の倉庫やパック詰め作業、魚をさばく作業などを見せてもらいました。普段は見えないところでいろいろな仕事があることがわかったようです。  

    最後に、持ってきたお小遣いで買い物体験をしました。初めてレジをする子どももいてドキドキでしたが、自分でできました。 

    店の人の仕事や工夫していることがよくわかりました。〇〇ナ有川店の職員のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

     1年生はうどんの里の前の公園で虫捕りをしました。

     小さなバッタやトンボがたくさんいました。網で捕ろうとしますが、簡単には捕まえられません。苦労しながらも全員が虫かごにバッタやコオロギ、トンボを何匹か入れることができました。

     秋風が冷たくなり、涼しい中で虫捕りを楽しみました。子どもたちも満足した様子でした。

     10月1日(火)3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットを見学しました。まず、店の中の商品の配置を調べました。買い物しやすいように商品が並べられていることがわかったようです。  次に、店員さんに店の裏の倉庫やパック詰め作業、魚をさばく作業などを...
    更新日:2024年10月03日
  •  9月2日に2学期がスタートして1か月。厳しい蒸し暑さと日差しが強い中でしたが、元気いっぱいに遊びや活動にチャレンジする姿がありました。

     サッカーやキックボード、バランスペダル、ホッピングやたけうまなど新しい遊びにチャレンジしていました。やる気満々です。かに釣りや朝顔のつるで「つる引き」をしている姿は有川幼稚園ならではかとと思います。

     26日には運動会の練習をしていました。運動会の歌、かけっこ、リレー、玉入れなど、上手にできていました。10月の運動会に向けて頑張っています。

     いつも元気な有幼園児。見ているだけで元気をもらいます。

     9月2日に2学期がスタートして1か月。厳しい蒸し暑さと日差しが強い中でしたが、元気いっぱいに遊びや活動にチャレンジする姿がありました。  サッカーやキックボード、バランスペダル、ホッピングやたけうまなど新しい遊びにチャレンジしていました。やる気満...
    更新日:2024年09月27日
  •  9月23日(月)秋の交通安全運動にちなんで、バスケットボールクラブが交通安全の呼びかけを行いました。

     「交通ルールを守りましょう」、「あわてず ゆっくり スピードを落として」。子どもたちの呼びかけに運転手の方も笑顔で応えてくれました。

     子どもたちの呼びかけが、みんなが安心して行き来できる町づくりにつながればと思います。私たちも安全運転に努めます。

     9月23日(月)秋の交通安全運動にちなんで、バスケットボールクラブが交通安全の呼びかけを行いました。  「交通ルールを守りましょう」、「あわてず ゆっくり スピードを落として」。子どもたちの呼びかけに運転手の方も笑顔で応えてくれました。  子ども...
    更新日:2024年09月25日
  •  9月24日(火)快晴の下、午後2時から秋の交通安全パレードが行われました。有小鼓笛隊もそのパレードと演奏に参加しました。

     行くところで御家族や街の方々が応援してくれました。子どもたちも力を発揮し、爽やかに演奏を行いました。

     パレードが終わった後に自分たちの演奏に点数を付けました。90点。99点。100点。ある程度できたという達成感をもてたのでしょう。自己評価も高かったです。

     これまで鼓笛隊を指導してきた有小職員、そして、引っ張ってきた6年生、着いてきた4,5年生、ともに笑顔になりました。有小鼓笛隊は今年もしっかりと交通安全パレードの演奏をやり遂げました。このような発表の場を設定してくださった町役場や警察署の方に感謝です。そして、応援に駆けつけてくださった家族の方、地域の方、ありがとうございました。

     9月24日(火)快晴の下、午後2時から秋の交通安全パレードが行われました。有小鼓笛隊もそのパレードと演奏に参加しました。  行くところで御家族や街の方々が応援してくれました。子どもたちも力を発揮し、爽やかに演奏を行いました。  パレードが終わっ...
    更新日:2024年09月24日
  •  今週も熱中症が心配されるほどの暑さが続きました。9月17日(火)には5年生が有川幼稚園に行って交流会をしました。

     年長のすみれ組さんと6つのグループに分かれて、計画した遊びをしました。すみれ組さんは楽しかったようです。5年生はおもてなしに苦労もしたようですが、来年度新1年生として小学校に入ってくるので、良い交流の時間となりました。今後も、第2弾、第3弾と計画をしています。徐々にアイスブレーキングしていきます。

     暑い中ですが、昼休みに、外で元気に遊ぶ姿がありました。ブランコ大すき、バックネットで赤とんぼを捕まえようと走り回る低中学年。

     17日(火)には縦割り遊び。暑い中ですがおにあそびをして走り回っていました。19日(木)に1年生は栄養教諭の先生から栄養のバランスについて学びました。好き嫌いをしすぎずバランスよく食べようという意欲が増したようです。また昼の時間には鼓笛パレードの練習をしました。

    今週も蒸し暑い中でしたが、子どもたちは精一杯活動しました。子どもたちは頑張っています。すごいです。

     今週も熱中症が心配されるほどの暑さが続きました。9月17日(火)には5年生が有川幼稚園に行って交流会をしました。  年長のすみれ組さんと6つのグループに分かれて、計画した遊びをしました。すみれ組さんは楽しかったようです。5年生はおもてなしに苦労もし...
    更新日:2024年09月20日
  •  9月13日(金)2時間目の図工で2年生は「色水」をつくっていました。暑いときにはもってこいの学習です。ゼリーのような透き通った色に感激していました。

     2組はタブレットで調べ物や絵描きソフトをして自分の課題に取り組んでいました。3組は漢字や国語の課題に集中して取り組んでいました。3年生は算数の課題が済んだらAIドリルに取り組んでいました。もう「ミライシート」にもスムーズに入れているようです。

     高学年の様子です。4組は国語で物語の本の帯を考えていました。本を紹介することは難しいけど面白い。ナイスチャレンジです。4年1組はローマ字の表記について考えていました。前時のパンフレットの学びを生かした発表がどんどん出ていました。5年生は詩の学習でした。以前読んで心に残っている詩を発表していました。6年生は国語の「やまなし」の学習で、5月と11月の雰囲気の違いを読み取っていました。

     週末には有川中学校の運動会を観ました。有中魂とユーモア、一体感を感じる運動会でした。中学生のまっすぐな姿勢と爽やかさを見られて、元気をもらいました。今週も暑さが厳しいようですが、夢にチャレンジしていきたいと思います。

     9月13日(金)2時間目の図工で2年生は「色水」をつくっていました。暑いときにはもってこいの学習です。ゼリーのような透き通った色に感激していました。  2組はタブレットで調べ物や絵描きソフトをして自分の課題に取り組んでいました。3組は漢字や国語の課題...
    更新日:2024年09月17日
  •  9月10日(火)午前中に地震体験を行いました。

     椅子に座った状態から、震度6や震度7の揺れを体験しました。揺れが始まったらテーブルの下に入って頭を守ります。次にテーブルの脚や支え木をしっかり手で握ります。揺れが収まるまで頭や体を守る体制を続けます。地震が起こると椅子は倒れます。食器棚なども倒れることでしょう。今日の体験で地震の怖さや備え方を学びました。この経験を未来で生かしてほしいと思います。

     今回の体験のために消防署の皆さんが大村の方から地震体験車を運転し上五島まで運んだそうです。子どもたちのためにありがとうございました。

    今日は5,6年生の授業参観日でした。

     5年生は宿泊学習の出来事や幼稚園との交流についての話し合っていました。各グループでみっちり意見を出しながらまとめていました。

     6年生は社会科の歴史で聖徳太子の後の国づくりについて学びました。天皇中心の国づくりのためにどのようなことをしたかが、わかったと思います。

     9月10日(火)午前中に地震体験を行いました。  椅子に座った状態から、震度6や震度7の揺れを体験しました。揺れが始まったらテーブルの下に入って頭を守ります。次にテーブルの脚や支え木をしっかり手で握ります。揺れが収まるまで頭や体を守る体制を続けま...
    更新日:2024年09月11日
  •  9月9日(月)午後は、3,4年生の授業参観でした。

     3年生は、栄養教諭の先生を招いて、良い排便(うんち)やそれを出すために気を付けたいことを考えました。

     班ごとに良い排便を行うための方法を発表しました。よく噛んで食べることや野菜を食べること、運動をすることなど、学んだことを生かして発表していました。

     4年生は算数で「2桁÷2桁の割り算の商の立て方」を考えました。

    仮の商を立て、修正を重ねて正解を導き出していました。練習問題を解いた後は、保護者の方にも正しくできているか見てもらいました。4年生の割り算は一番難しいところです。しっかりと習熟してマスターしてほしいと思います。

     同時に夏休み作品展をしています。1,2年生が1階生活科室。3・5年生が2階3年生学習室、4・6年生が3階児童会室です。力作をぜひご覧ください。

     9月9日(月)午後は、3,4年生の授業参観でした。  3年生は、栄養教諭の先生を招いて、良い排便(うんち)やそれを出すために気を付けたいことを考えました。  班ごとに良い排便を行うための方法を発表しました。よく噛んで食べることや野菜を食べること、運...
    更新日:2024年09月10日
  • 9月7日(金)新しいALTの〇〇ミー先生が有小にやって来ました。

     朝、運動場に集まった有小っ子の前で、〇〇ミー先生が自己紹介しました。太陽にように明るくて、笑顔が素敵な方です。その日は3年生から6年生までの外国語の学習に入って英語で話してくれました。昼休みに一緒にバレーボールをして遊んでくれました。子どもや先生たちといっぱい日本語で話していました。これから英語学習でお世話になります。よろしくお願いします。

     〇〇ミー先生の紹介の後は、全校で運動場の石拾いをしました。

     10分ほどでしたが、全部集めると結構な量になりました。みんなの力を合わせて怪我の防止を図っていきたいと思います。

     

    9月7日(金)新しいALTの〇〇ミー先生が有小にやって来ました。  朝、運動場に集まった有小っ子の前で、〇〇ミー先生が自己紹介しました。太陽にように明るくて、笑顔が素敵な方です。その日は3年生から6年生までの外国語の学習に入って英語で話してくれまし...
    更新日:2024年09月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.