6月10日(月)朝、2組さんを訪問すると、黄色い物を嬉しそうに見せてくれました。
それは、10㎝くらいのトウモロコシの実でそのまま食べられるそうです。お家に持ち帰って食べると意気込んでいました。担任の先生と大切に育ててきました。実を食べられるのでとてもうれしそうでした。
掃除の様子です。
縦割り掃除も先週から始まりました。上の学年が手本を示す。「だいすき」の約束を守りながら、張り切って頑張っている姿がとてもよいと思います。美しい身のまわりを自分たちでつくる。日々の活動でその思いを行動で表現する経験を積み重ねていきたいと思います。
6月7日(金)梅雨前の快晴の下、有川幼稚園と青方幼稚園の園児が蛤浜で、目いっぱい遊びました。
初めに、元気を出す体操をしました。〇〇先生のお手本に負けないくらい元気を出して踊りました。次にごみ拾いをしました。「小さなプラスチックのごみを拾います。」先生の言葉をしっかり聞いて、たくさん拾いました。
その次にビーチフラッグ大会をしました。坂道を掛け上がる過酷なコースをフラッグめがけて走り抜けました。
その次に、相撲大会をしました。有川幼稚園と青方幼稚園から一人ずつ出て、取組は8番あり、どれも白熱しました。
そして、最後に海の方に入り水遊びをしました。ヤドカリやカニがいっぱいいて、夢中になって捕まえていました。バケツに入れ、こんな捕れました。
青空の下、美しい蛤浜で、目いっぱい遊びました。その後、お昼ごはんを食べて帰りました。美しい景色と子どもたちの最高の笑顔が見られた蛤浜で遊ぼうデーになりました。
6月7日(金)昼休みの様子です。
1年生が鉄棒で逆上がりに挑戦していました。〇々〇先生はいつも鉄棒のところにいて、補助具を使ってコツをつかませています。運動場すぐのところに木があります。そこに高学年が昇ってみせると、1年生が同じように登ろうとチャレンジします。昇るコツをつかんで、登れました。
砂場で山を作っていました。サラサラの砂で気持ちよさそうでした。「かにの抜け殻を見つけました。」ぬけたばかりのカニを友達に渡していました。雲梯の4つ目にチャレンジしていました。何とか今日の目標にただりついたようです。
昼休みは楽しい。遊び名人がいっぱいです。
6月5日(水)2時間目の5年生の算数の様子です。めあては「かけ算の新しい特ちょうをみつけよう」です。例題として「 400×1.3 400×0.6 」が出されました。担任の先生からは、「まとめは、自分で考えて書いてね。」と注文もありました。これで、子どもたちの心に火がついたようです。
計算はあっという間にでき、答えもとなりと確認して同じだったようです。これから、かけ算の新しい特徴とは?
数直線を描いて。そいて深く考えて、掛ける数に注目しました。1.3と0.6。掛ける数が1より大きいと小さいことに気付きました。
まとめも子どもたちの方から出てきました。「自分で書きました。」と自信満々?の様子でした。
課題に対して自分でまとめまで考える。主体的な学びをした子どもたちはとても楽しそうで意欲的でした。練習問題にも張り切って取組んでいました。
6月4日(火)昼の時間に、4,5,6年生は鼓笛の練習をしました。運動会で披露したので、今日からの練習は9月の交通安全パレードに向けた練習です。「楽譜を見てそのとおりにひく」ことが今日のめあてです。体育館、音楽室、4年生教室と3か所に分かれて練習しました。
「ドンドコドン」太鼓のリズムもばっちりです。くるくる。バトン回しもばっちりです。指揮棒の動きもバッチでです。
キーボード隊。音がしっかりとれています。ベルリラ隊。音がきれいです。鍵盤ハーモニカ隊。指がしっかり動いています。
リコーダー隊。低いドの音も割れていません。きれいに吹けています。
9月に向けて、順調です。
5月31日(金)5月最後の日となりました。5月は運動会もあり慌ただしい月でした。家庭訪問も終わり、平常日課で過ごしています。一昨日からの様子です。
5年生は30日にふるさと「新上五島町のよさを紹介しよう」と題してする新聞づくりをしていました。下調べをしていて、あとはどう模造紙にまとめるか、思考していました。出来上がりが楽しみです。
2年生は2校時に図書室で読書をしました。みんな本を読むのが大すき。一人で、そして何人かで一緒に読むなど楽しんでいました。
3年生は体育で、3つのフープをリズムよく走る運動をしていました。フープの間隔が少しずつ広がりました。歩幅を広くして走るためです。そして狭くなっりました。走り幅跳びの最後のステップの練習だそうです。雨のため体育館でしたが、考えながらリズムをつかんで走っていました。
29日に6年生は調理実習をしました。野菜炒めやスクランブルエッグを作りました。様になっています。おいしくいただきました。
31日に5年生も調理実習をしました。キャベツやブロッコリー、卵をゆでで野菜サラダを作りました。お好みのドレッシングも作って、おいしくいただきました。
できあがった後はみんないただきました。グーサインのとおり、最高においしかったようです。私もいただきました。ゴマいりの和風ドレッシングをさっと作ってくれました。手際の良さにも驚きです。
行事もひと段落し、落ち着いて学べています。それぞれの学びと時間を楽しみながら学んでいけたらと思います。
5月29日(水)1年生は午前中に、うどんの里近くで春の植物を探しました。
「先生、コンプリートしました。」シロツメグサやオオバコ、ホトケノザなど、たくさんの春の植物を見つけたようです。遊具でも遊びました。
青空の下、透き通る空気の中、気持ちのよい時間を過ごしました。有川の自然が大すきになりました。
5月28日(火)午前中に有川幼稚園と青方幼稚園のお友だちが一緒に魚目のプールでやご採りをしました。
初めはなかなかとれませんでした。職員の方や先生方のサポートで、小プールの底を網でかすり土ごとすくい取ってもらいました。その中を探してみると、動く物がいます。それは「やご」「げんごろう」がいました。子どもたちは大喜びです。1時間半余り。時間いっぱいやご取りを楽しみました。みんな4,5匹は捕まえたようです。おたまじゃくしを捕まえた子もいました。
捕ったやごをペットボトルに入れて持って帰りました。子どもたちは大満足でした。
青方幼稚園の友だちと一緒に遊ぶこともできました。雨上がりでしたが直ぐに晴れて暖かかったです。やごとり大成功です。
5月27日(月)、2年生は午前中に有川の町を探検しました。
お肉屋さんやお花屋さん、パン屋さん、コンビニ、豆腐屋さん、めがね屋さん。みなさん、2年生を優しく迎えてくださいました。町行く方に笑顔とたくさん言葉を掛けていただきました。
町探検で何を発見しましたか?と尋ねたら、その答えはたぶん、「有川の人の温かさ」だと思います。一緒に街を歩いてその温かさをひしひしと感じます。有小っ子にいつも温かく接していただきありがとうございます。有川大すきです。!
5月23日(木)24日(金)の様子です。
1年生は、朝顔の種まきとセロハンを使って「光のくにのなかまたち」を作っていました。よく集中していました。
2年生は算数の繰り下がりのひき算のひっ算に取組んでいました。よく集中していました。2組さんは折り紙やフォトフレームを作っていました。3組さんは国語のテストのやり直しをしていました。
3年生は、110秒を何分何秒に直す練習をしていました。換算するという難しいところで頑張りどころのようです。また 、立幅跳びにもチャレンジしていました。
4年生は春の生き物の様子を観察していました。生き物の宝庫の溝で、カエルやサンショウウオ、オタマジャクシを捕獲していました。
4年生から6年生はソフトボール投げをしました。普段ボールを投げない中、一生懸命に遠くへ飛ばしていました。
今週は、体調を崩す人が多かったようです。土日にゆっくりして、5月最終週を頑張れたらと思います。
5月19日(日)晴天の下、有川小学校運動会を行いました。
懸命の走りはとてもよかったです。みんな最後まで走り抜けました。
6年生のリーダーシップが光った応援合戦。赤がダイナミック賞、白がチームワーク賞でした。
1,2年生「セッセッセ~」お手玉を上手に運びました。地区対抗リレーは予選から盛り上がりました。
有小伝統の「鼓笛隊」「いいねえ。」の声がいたるところから聞こえました。
1,2年生の「ヨイ!ヨイ!ヨイ!」かわいさ万回でした。6年生の親子リレー。息がぴったり合っていました。5年生の「大すきいっぱい「運」どうかい?」いろんな地区のイケメン、白い服を着た人……。一緒に駆け抜けました。
5,6年生の「有小ソーラン」気合の入っていて切れのある踊りでした。さすが高学年でした。
1,2年生の「力を合わせて大玉コロコロ」みんな転がすのが上手でした。中学年リレー、高学年リレー。ともにチームワークばっちりでした。
閉会式では、表彰式がありました。総合優勝は白組、準優勝は赤組でした。点数は6点差で白組が7年ぶりの優勝でした。最後までどちらもよく頑張りました。6年生児童代表が「仲間と協力して、みんなで笑顔をつかみとろうを合言葉に頑張りました。これからも全校で心を一つにして、何事にも一生懸命に取り組むことで大すきいっぱいの有川小学校をつくっていきましょう。」と述べました。6年生の役割をしっかりと果たした姿に感動しました。
スローガンのとおり、みんなの笑顔が見られた運動会でした。
5月17日(金)5時間目に運動会の会場設営を行いました。
「仲間と協力してみんなで笑顔を勝ち取ろう」のスローガンのとおり、全校児童と職員で協力してあっという間に会場が出来上がりました。
足早に足を動かし、ひたむきに石を拾う。自分の役割を一生懸命に頑張る有小っ子、そして職員の魅力がたくさん見られました。
疲れも溜まっていることでしょう。19日(日)に体調バッチリで運動会に臨めたらと思います。19日は穏やかな天気になるようです。運動会でみんなの笑顔がいっぱいになることを願ってます。
5月16日(木)6時間目に5,6年生のクラブ活動がありました。
釣りクラブは浜の波止で、アラカブとスジアラが釣れました。幸先の良い初釣行となりました。
理科クラブは、片栗粉を使ってダイラタンシーを作っていました。手作りクラブでは、イチゴ大福を作りました。
パソコンクラブはカレンダーを作りました。卓球クラブは早速試合をしていました。
スポーツクラブはドッジボールをしていました。他にイラストクラブもあり、黙々とイラストを描いたそうです。次回しっかり取材して報告します。
運動会の練習で疲れも溜まっている中ですが、ほっと一息つきました。
5月15日(水)今日は運動会の全体練習はありません。各教室をのぞいてみました。
5年生の教室に、てるてる坊主が5人並んでいました。遠足の天気を願って子どもたちが創ったものです。運動会の晴れを願って引き続き飾っています。願いが叶いそうです。5年生は3校時に道徳の時間でした。「節度・節制」として、「普通と常識のずれ」について考えていました。私がいたときは「定規で遊ぶこと」についてどう考えるか議論していました。場に応じて判断することの大切さを学びました。
3年生は初めての毛筆(習字)時間でした。墨液の入れ方や筆の穂先の整え方を習って、その後は半紙に横線、くるくる線などを書いていました。「緊張する」という言葉が出ていました。今の感覚を大事に、毛筆を楽しんでほしいと思います。
1年生は算数で「前から何番目、後ろから何番目、前から何人」をしていました。終わった人は姿勢をよくして待っていた姿がとてもよかったです。3組は、算数の時間でした。繰り下がりのひき算、体積、文字と式、集中して取り組んでいました。2年生は「2桁のひき算のひっ算」をしていました。10の位が0になる計算でした。4年生はわり算で、「1600÷4」の計算を暗算でしていました。2組は、日記を書く学習をしていました。「昨日は家で宿題をしたこと」を詳しく振り返っていました。6年生は算数「文字と式」の学習で、西暦を令和に直す式を▢と〇を使って表していました。
運動会練習の合間のひと時。大すきいっぱい有小っ子は、先生たちとともに学習に意欲的に取組んでいました。
運動会スローガン「仲間と協力してみんなで笑顔を勝ち取ろう」のプラカードができています。5月14日(火)1校時から2時間かけて、運動会の予行練習を行いました。
開会式の役割や動きを確かめました。本番では緊張もあることでしょう。頑張ってほしいと思います。
徒競走やチャンス走の準備や係の動きを確かめました。変更が必要なところやうまくいかなかったところを修正して本番に臨みたいと思います。
運動会練習の疲れがたまってきて体調を崩す子どもたちもいるようです。本番に向けて、「早寝早起き朝ごはん」で心も体も調子を整えられたらと思います。
5月13日(月)3時間目に全体練習をしました。今日は、「綱引き」です。1年生から3年生の低学年の部、4年生から6年生の高学年の部の2つに分かれて2回戦行いました。
力いっぱい引きました。結果は子どもたちに聞いてください。〇組は作戦が必要かもしれません。
午後に、応援練習をしました。
どちらの組も、腹の底から精一杯応援しています。一人一人が主役です。明日は、予行練習です。体調を整えて、係りを確かめながら取り組めたらと思います。
5月8日(水)3校時に運動会全体練習がありました。今日は開会式の行進の練習です。まず、「前にならえ」の確認です。腕を顔の前くらいまで上げることを確かめました。
「その腕の高さで行進もしましょう。」と担当の先生が話すと、子どもたちは元気いっぱい腕を振っていました。
それぞれの元気が表われた行進でした。運動会の見どころの一つとなると思います。
5月1日(水)曇天の中、2校時から交通安全教室が開かれました。
3年生は道路の横断の仕方や自転車の点検の仕方、乗り方について学習しました。「ブタベルサハラでしっかり自転車を点検をすることが大切です。」頭の脳みそを守るヘルメットの実験も興味深かったです。2年生、4年生、5年生、6年生は自転車の安全な乗り方をビデオで学びました。車に巻き込まれないように内輪差やウインカーを出す車に注意すること。危険を予測して安全確認することの大切だとわかりました。
1年生は実際に道路に行って横断の仕方を学びました。右左右だけでなく、右後ろから車が来ていないか確かめることも大切だと教えてもらいました。1年生は前につられて横断してしまう傾向があるようです。しっかりと自分で確かめてから横断する。命を守る学びができました。
命は一つです。これからも車に気を付けて、安全に登下校をしてほしいと思います。
4月24日(水)の応援合戦の練習の様子です。初めてみんなで集合して練習でした。腹の底から声を出す応援が有小の伝統です。応援リーダーが大きな声を出し、みんなを引っ張っていました。
大きな声が轟きました。赤白70人ずつの声は迫力があります。1年生もびっくり?していました。でも楽しそうでした。
応援合戦は6年生にとっての頑張りどころであり見せどころです。6年生の最初のつかみはばっちりでした。ぜひ期待してください。
4月22日(月)今日は午後から今年度初めての授業参観がありました。
1年生教室には多くの保護者の方に来ていただきました。自分のことを紹介する学習でした。友達や保護者に自分のことを伝えていました。2年生も国語の時間でした。2つの文を比べて、よいところを見つけて、文章の書き方のコツを探し出しました。3年生は国語で登場人物の気持ちを読み取っていました。
2組は自立の時間でボール取りやフルーツバスケットをしました。進行役を含め自分たちで進めていました。4年生と4組は国語で、物語文「白いぼうし」を読み取りをしていました。白い帽子は何なのか、登場人物にとってどんなものなのか読み取り、自分の考えを発表していました。5年生は社会の時間でした。日本について地球儀や地図からわかることを発表していました。6年生は国語で物語「帰り道」の登場人物の心情の変化を表したグラフはどれか話し合っていました。
今年度初めての授業参観。先生も子どもたちも初め緊張したようですが、子どもたちの様子を見せることができました。
授業参観の後にPTA総会がありました。5年度の役員から6年度の新役員にバトンタッチされました。「PTAはマッカーサーから」前会長のユーモアあるお話があり、会場が和らぎました。今年度のPTA活動のテーマは「大すきいっぱい有川小学校」、2つの活動「学校・地域を大すきになるように蛤浜清掃を中心とした活動」と「私たちの生活を取り巻く情報のよさを親子で学ぼう」を取り組んでいきます。新会長より、「無理のない活動で」との話がありました。
子どもたちと先生たちと保護者と一体となって、大すきいっぱいな有川小学校を創っていきたいと思います。
4月19日(金)今日は待ちに待った遠足の日です。まず、体育館で歓迎集会をしました。
1年生は6年生に手を引かれて入場しました。まず、バナナ体操で体をほぐした後に、2年生の出し物がありました。学習や生活、給食の様子などを劇にして紹介しました。5年生は〇×クイズをしました。「金魚の色は赤と白である。〇か×か」「150年前の校先生は北 新九郎校長先生である。〇か✕か。」歴史を学ぶ良い機会となりました。そのあとは転がしドッジボールをしました。そして、最後にみんなで「ドラえもんの歌」を歌いました。とても大きな声がいっぱい響いて心地よかったです。みんなドラえもんの歌が好きなんだなあということが分かりました。
集会の後は、蛤浜近くの青少年キャンプ村に行きました。縄跳びやフラフープ、鬼ごっこなど、クラスなどで思い思いに過ごしていました。
お昼には待ちに待ったお弁当を食べました。おいしそうに食べていました。太陽の下で、子どもたちも先生も久しぶり、のびのびできたと思います。自然に囲まれてよい時間を過ごせました。
施設管理の皆さま、そしておいしお弁当を作ってくださった保護者のみなさまに感謝です。