昨日は有川幼稚園でクリスマス会がありましたが、今日は小学校でもクリスマス会が行われました。みんなで作り上げた
自作のクリスマス会の様子を紹介します。
いきなりのサンタさん登場に会場は盛り上がり!
ジングル・ベルの曲に合わせて、各々が準備した手作りプレゼントが回ります。どれが当たるかな!
プラバンツリーが当たりました。
みんなで仲良く記念撮影です。
大成功のクリスマス会となりました。ホットケーキ、いい味でした。
今朝の様子です。
明日から冷え込みが厳しくなるそうです。くれぐれも体調管理にはお気をつけください。大雪の場合の対応が必要な場合
には、追って連絡いたします。
すでに恒例となりました6年生と1年生の交流遊び。いろいろと思考を凝らして1年生を楽しませている6年生。今日は、
6年代表2名がサプライズで1年生教室を訪問し、ユーモアたっぷりに交流遊びの招待をしておりました。
昼休みの遊びの様子から紹介します。
子供の動きについていけない、カメラのシャッタースピードです。撮影の腕をあげなければ・・・!
<幼稚園コーナー>
今日の幼稚園は、待ちに待ったクリスマス会でした。年長さんを中心に着々と準備を進めてきた成果を、たくさんの
保護者の皆さま方へ、笑顔で表現することができました。サンタさんの登場には、目を丸くして迎える園児たち。みんな
楽しい時間となりました。
さあ、いよいよスタートです。
各学年の出し物は大成功。みんなで歌を歌い終わると・・・! なんとサンタさん登場!
プレゼントがちゃんと入るように魔法をかけてくれるサンタさん
サンタさんとはここでお別れです。トナカイと一緒に、次の目的地へ出発です。
クリスマス会第2弾!唐揚げとパンでお祝いです。そうそうおいしい飲み物もありました。
おりこうさんの長靴にプレゼントが入ります。みんながんばって後片付けです。
手作りの長靴で、サンタさんからのプレゼントを待ちました。入っているかな?
入っていました。サンタさんありがとう。お空に向かって、大きな声でお礼をいいます。
バンザイ\(^o^)/ サンタさん、プレゼントありがとう!
鼓笛杖渡式から10日。新体制になって初めての練習となりましたが、テンポよく引継ぎが行われていました。3年生教室
では、先輩から教えてもらうのは今日が初日。これまで少しづつ練習をしてきた成果を生かしながら練習に取り組んでいました。
そんな様子をご覧ください。
善行児童紹介です。朝から学校傘がきれいになっていないことに気づいた女の子です。一本一本丁寧にくるくると
巻いて、しっかり立ててくれました。みんなのために、ありがとう!
学校園では、真っ白いきれいな大根が収穫されました。
上五島の特産品の一つであるかんころ餅が、昨年度退職された用務員さんから届きました。つややかな色合いとほんのり
甘いお芋の風味を味わいながらおいしくいただきました。ふるさと上五島の魅力をまた一つ堪能できました。
ごちそうさまでした。おいしかったです。
幼稚園では、明日のクリスマス会へ向けて準備を進めてまいりました。そのプログラムがこれです。
これまで体調を崩す園児もいましたが、明日は、元気に登園できることを祈っています。
明日はどんなサンタさんがやって来てくれるでしょうか。楽しみです。
今日は6年生が、有中校区の英語部会授業を行いました。授業後半からは、ALTの先生が準備したクリスマスにかかわる
質問に、グループ対抗で回答していきました。アイルランドやオーストラリア、アメリカなど、文化の違いからくる答えの
ギャップに驚きながら、楽しい時間を過ごしました。そんな様子から紹介します。
子供たちには、クリスマスは楽しみですね。ちなみに有川幼稚園のクリスマス会は来週の火曜日、19日(火)です。
5年生は版画に挑戦です。2024年は、辰年。力強い版画が完成しました。
後片付けもがんばる子供たちでした。
龍の迫力が伝わりますか。
6年生です。5時間目は、倒立前転に挑戦です。補助してもらったり、ビデオ撮影したものを見て分析したり、スキルアップ
に取組んでいました。
異学年交流も見られました。なかよしと笑顔、最高でした。掲示板には、第2回タイピング大会の結果が輝いていました。
積極的にチャレンジする気持ちがいいですね。
昨日13日から22日まで、交通安全県民運動が行われています。子供たちの安心、安全な登下校のため、意識を高める
よい機会となっております。また、日ごろから子供たちの登校を見守ってくださっている保護者・地域の皆さま、警察の方々
に多大なる感謝申し上げます。そんな様子から紹介します。
先週10日(金)の創立150周年記念集会でも紹介しましたが、古くなった体育館一文字幕の校章が、丁寧にフレームに
入れられて復活しました。事務の先生方が渾身の力を込めて準備をしてくださり、玄関の華となりました。来校された折、ご覧
ください。その様子がこれです。
雨となったこの日の昼休み、体育館使用は2年生です。みんな思い思いに楽しく過ごしていました。
体育館使用の2年生は、赤白に分かれて作戦会議です。自分たちで仲良く進める全員遊び、なかなかできるもの
ではありません。たいしたものです。
そのほかの様子です。昨日のカレーはスパイスがきいて、とってもおいしかったです。3人分までだったら食べることが
できそうです。
お昼の放送で第2回タイピング大会の表彰をしました。
卒業式のお花です。きれいなお花が咲きますように!
雨になった今日のお昼休みは、幸いに第2回のタイピング大会の日でした。自由参加ですが、多くの人が参加をし、
限られた時間の中でタイピングに挑戦し、結果を残しました。そんな様子から紹介します。
ちなみに、ICT担当の先生の最高記録は、1秒間の入力スピードは6.2文字だそうです。たくさんの子供たちに追い越された
と喜びを表現していました。パソコン堪能の先生の記録を参考に、お子さんとお話しをするのも面白いですね。
タイピングに挑戦したあとは、体育館で遊ぶ子供たちの姿がありました。ボールや縄跳びを使って、それぞれに楽しく過ごしていました。
教室では、トランプをしたり、オセロをしたり、友だちと仲良く交流する姿がありました。
4年生廊下には、こんな素敵な学習の足跡もありました。
保護者、地域の皆さま方、何より有川小学校を卒業された卒業生の皆さま方、本日の鼓笛杖渡式及び150周年記念集会
に参加していただき、誠にありがとうございました。皆さまとともに、有川小150周年をお祝いすることができたことを
大変うれしく思いますし、体育館にお集まりの皆さま方との何かの縁を感じて止みません。おめでとうございます。
記念集会当日の朝の様子です。日の出前のとてもきれいな青空と澄み切った空気、気持ちのいい1日のスタートです。
すばらしい天気です。幼稚園では、餅つき会が行われました。社会福祉協議会や民生委員の方々のお世話のもと、
保護者の皆さま方の協力な助っ人で、おいしいお餅がつき上がりました。
おいしいお餅ができました。皆さまありがとうございました。
今日の6校時はクラブ活動です。有川小には6つのクラブがあります。その中には、釣りクラブもあり人気です。
エレナ有川店付近の港まで出かけて行き、魚釣りを堪能しているようですが、写真はありません。ご想像にお任せ
しながら、残り5つのクラブの活動の様子を紹介します。
クラブ活動の様子はいかがでしたか。毎回楽しい活動が行われています。
掲示板には新聞紙を使ったクリスマスリースが飾られていました。新聞に親しむ活動が行われています。
幼稚園では、手作りのリースが並んでいました。リバーシブルになっていて、親切に見せてくれました。楽しい
クリスマスがやってきます。
鼓笛杖渡式及び150周年記念集会ご案内
いよいよ明後日、標記集会を実施いたします。保護者、地域の皆さま、有川小卒業生の皆さま、お誘いあわせの上、
奮ってご来校ください。2・3年生が作成した本のしおり記念品を準備しておまちしております。
次年度のリーダーである5年生を中心に、標記150周年集会の準備が着々と進められています。今日は、有川小150年の歴史
をパワーポイントを使ってプレゼンする練習を観ました。一つ一つの言葉をわかりやすく丁寧に確認しながら練習する姿に、次年度
リーダーとなる自覚と成長を感じました。その中で演奏される「ルパン三世のテーマ」の合奏の様子を紹介します。
是非、12月8日(金)13:30の集会に来てください。子供たちの活躍をご覧いただけると幸いです。
先月6年生は、5年生のときの担任の古賀先生の学校とオンラインで交流をしました。総合的な学習の時間で調べ
まとめたふるさとの魅力を発信しました。お互いに一度遊びに行きたいといった感想がありました。
3年生は、うどん作りに挑戦です。ふるさとの特産品を実際に教室で作ることができる幸せを満喫しました。翌日、完成した
うどんを届けてもらい、それぞれのご家庭でおいしくいただいたことと思います。
1年生は松ぼっくりを使ったけん玉作りにチャレンジです。穴をあけて紐をとおしたり、松ぼっくりを糸につなげたり、
苦戦しながらも楽しく作っていました。完成品は有川幼稚園児にプレゼントする計画のようです。
朝のランニングのあと、思い思いに楽しく遊ぶ園児たちの様子をご覧ください。
雨どいを使ったボール転がしは、大盛り上がりでした。
砂場では、砂の造形が楽しく行われていました。
いよいよ今週末12/8(金)に行われる、鼓笛杖渡式及び150周年記念集会に向けて全校でリハーサルを行いました。
実行委員会4名の進行により当日の流れを確認することができ、気持ちは高まるばかりです。お忙しい中ではありますが、
どうぞお誘いあわせの上、有川小体育館へお越しください。多数のご参観をお待ちしております。
このようなプログラムで進みます。お楽しみに!
第6回目となる蛤浜クリーンアップ作戦(蛤浜ボランティア清掃活動)が6年生により実施されました。この日は、
いろいろなイベントが目白押しで、参加した6年生、保護者の皆さまは少数でしたが、少数精鋭で大きな成果につなげる
ことができました。蛤浜会の方や民生委員の方々とも一緒に取組む活動は、本当にすばらしいことだなと思います。
早朝にもかかわらず、観光客の方々も砂浜に降りられて見学をされておりました。あいにくの曇り空でしたが、風もなく
穏やかで、雲の間から日差しが差し込む美しい時間もありました。
干潮のこの日は、これまでにできなかった場所にも範囲を広げてゴミ拾いができました。砂の中に埋まったビニール袋を
たくさん回収することもできました。
朝の読書タイムです。3年生は1年生に読み聞かせをしてくれていました。
4年生が作ったポップ第2弾が中央図書館に掲示してありました。これからも読書をとおして本の世界を楽しんでまいりましょう。
今日は、1・2年生の授業参観です。多くの保護者の方に参観いただき、緊張の中にほのぼのとした時間を過ごすこと
ができました。ご参観ありがとうございました。
この日2年生は、栄養教諭から給食指導をしてもらいました。箸の持ち方やお茶碗の持ち方をあらためてお話していただき
ました。おうちでも確認してみてください。そのあとは、感謝の気持ちをもって食べることを確認しました。いいお話をお聞き
しました。
おいしい給食をいつもありがとうございます。
3年生は、理科の授業です。回路を使って、電気を通すもの、通さないものを調べました。楽しそうに取組む
子供たちでした。
新聞紙を土台やかざりに使った、クリスマスリースづくりに取り組みました。なかなかいいものが完成しました。
その他魅力的な掲示物を紹介します。
11月も残すところ最終週となり、2学期最後の授業参観が始まりました。今日は高学年、明日は低学年、そして、中学年は
12/1(金)となっています。子供たちの元気な様子をご覧ください。
それでは、5年生の様子から紹介します。
おいしいクレープが届きました。自信作の味、最高でした。
6年生は薬物乱用防止教室を開催しました。薬局の専門家をお招きして、薬物についての専門的な知識を学びました。
1回でも薬物を使用すると薬物乱用になるというお話は、目から鱗が落ちる納得のお話でした。ありがとうございました。
先週は、有小タイムを使って運動場の石拾いをしました。たくさんの石ころが、みんなの力で拾い集められました。
コロボックルの読み語りがありました。5年生のPTA役員の方による読み語りもあり、読書への関心を高めていただいて
いることに感謝いたします。
幼稚園児の皆さんは、勤労感謝の日にちなんで、いつもお世話になっている方々へあいさつをしてまわりました。
最後には、校長室に立ち寄り、園長先生ありがとうメッセージとこんな素敵な作品をいただきました。
江の浜のきれいな砂浜が、これから始まる「龍馬ゆかりのマラソン大会」を静かに応援してくれているようです。
穏やかな快晴の朝です。
午前10時、1年女子からスタートしました。写真は、スタート順ではありませんが、お楽しみください。
膝小僧をすりむいても、負けずに走り抜いた子供もいました。みんな仲良く励まし合ってレースにのぞみました。
残り200m地点。ペースを上げる子供たちです。応援の歓声が響き渡ります。
走ったあとは、川におりて、自然を満喫する子供たちもいました。江の浜のふるさとの川は最高でした。
5年生は、子どもロコモ体操にチャレンジです。ロコモとは、年齢とともに足腰が衰えて移動能力が低下し、進行すると
寝たきりになるリスクが高い状態になることを意味しています。近年、スマホやゲームの普及により、外遊びなどが減少し、
子どもの体に異変が生じているといわれています。
そんな悪循環に陥らないように、5年生がロコモ体操の指導を受けました。そんな様子から紹介します。
これから体育などでも取り入れていきます。
先週のヘレン・ケラー公演の余韻が残る中、ポスターやモニターを見る子供たちの姿がありました。観劇した感想文には、
子供たちの感動した言葉が数々並べられていました。大成功の東京演劇集団「風」の皆さんによるヘレン・ケラー公演でした。
秋晴れの透き通る青空の下、元気いっぱいに遊ぶ子供たちでした。
ぐりぐら号には、小学生はもちろん、幼稚園児もたくさん集まってきました。
たくさんの本と出会える幸せを感じていることでしょう。
11月18日(土)、町少年の主張発表会がありました。これまで練習した成果を十二分に発揮し、堂々と発表することが
できました。学校でリハーサルをしたときもとても上手でしたが、それ以上に堂々としていて驚きました。
そんな様子から紹介します。
20日(月)は、幼稚園のマラソン大会です。17日(金)に荒天のために延期しておりましたが、延期してよかったな
と思わせる絶好の天気になりました。園児のがんばりが楽しみな1日のスタートです。
学級園では、ビオラなどの苗植えです。みんな楽しそうに活動していました。
大根を引き抜くとき、「大きなかぶ」の劇を始める微笑ましい姿がありました。
(そこまで大きな大根ではありませんでしたが・・・。)
お昼休みの様子です。気持ちのいい空の下、みんな元気に遊んでいました。
おまたせしました。幼稚園のマラソン大会です。年少さん2周、年中さん3周、年長さん4周へのチャレンジです。
練習の成果をフルに発揮した時間となりました。
年長さんは、いつも以上に集団になってレースが展開しました。応援に応えようとがんばる園児の姿がここにありました。
最後は、マーブルチョコレート付き賞が渡されました。おいしくいただいたことでしょう。
今日は、子供たちが待ちに待った東京演劇集団「風」のヘレン・ケラー公演でした。会場設営からリハーサルまで
の様子を紹介します。我が学校の体育館がシアターに大変身です。
リハーサル後には、ステージバックヤードを楽しむ子供たちです。サインを求める子供たちはワクワクドキドキの
時間を送ることができたようです。
公演がクライマックスに差し掛かると、身を乗り出してお芝居に集中する子供たちでした。大いに感性を刺激された
ことと思います。
6年生が代表でお礼の言葉です。バリアフリー演劇のよさを改めて知ったということを話してくれました。
最後は、みんながステージにあがり、手話をまじえて歌を歌いました。子供たちの呑み込みの早さに驚きました。
東京演劇集団「風」の皆さん、感動的な時間をありがとうございました。
1校時2年生は、馬のおもちゃの作り方の単元で研究授業をしました。馬のあしを作りながら、せつめいのくふうを見つけよう
というめあてで、工夫をさがしていきました。楽しそうに学習する子供たちの表情が印象的でした。
いよいよ明日17日(金)、東京演劇集団「風(KAZE)」によるヘレン・ケラー公演の日がやってまいりました。
先ほどステージ道具の搬入が下記のとおり終わり、明日の会場設営及び本番を待つのみとなりました。非常に楽しみです。
保護者の皆さま、お時間にご都合のつかれる方は、子供たちと一緒にヘレン・ケラー公演を観劇いたしましょう。お待ち
しております。13:45開演です。有川小学校体育館でお待ちしております。
今週の子供たちの様子を紹介します。朝読書に夢中になる子供たちの様子からです。
見事に完食です。
図工のあとの給食もおいしくいただきました。
3年生は算数の授業です。1円玉を使って、重さ比べをしていました。3つの班に分かれて、協力して学習していました。
音楽室からは、軽快な合奏が聞こえてきます。5年生がルパン三世を演奏していました。以前は、鼓笛隊のテーマ曲
でもあったルパン三世。いつか披露する機会がありそうです。
6年生は調理実習です。おいしいにおいが校舎内に漂いました。
先日、長崎歴史文化博物館主催の「出張ワークショップ・・・」のご案内を配付いたしました。「オリジナル缶バッジ
を作ろう」は人気ワークショップになっているようです。参加申込みの締め切りも近まっています。今一度、ご確認をどうぞ。
園児たちがランランタイムでがんばって走っています。いよいよ明日本番の日?をむかえましたが、あいにくの
荒天予報のため20日(月)に延期になりました。
練習の様子をご覧ください。
がんばっている様子が伝わってきますね。並び方もばっちりです。
今日は防火ポスターの紹介からいたします。各校の力作が本校にもやってまいりました。ご覧ください。
10日(金)の1年生の様子です。担任の先生から出された課題に従って、自分たちで黙々と学習に取組む1年生でした。
給食も補助員の先生と一緒に、いつもどおり上手に準備ができました。
見事に食缶はからっぽです。いつもおいしい給食、ありがとうございます。
13日(火)の幼稚園は、ありんこクラブの交通安全教室が開催されていました。するとその時、不審者に扮した警察の方が
教室に入ってきました。園児たちは突然の訓練にびっくりしたものの、先生方の指示にしたがって、上手に避難ができました。
12日(月)には、栄養教室がありました。赤・黄・緑の栄養バランスのお話を聞いた後、歌を元気に歌って
終わりました。
これからも好き嫌いなく、もりもり食べることができるかな。
今日は5年生が、幼稚園児を給食にご招待です。5年生と園児たちの交流給食が始まりました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
交流給食のあとは、体育館で交流ドッジボールです。幼稚園児の実力にあわせながら、優しく笑顔でプレーが続きます。
はきものそろえも、とても上手でした。ばっちり!
朝日が稜線から顔をのぞかせました。振り返ると子供たちが楽しそうに語らいながら登校して来ます。気持ちのいい
朝のスタートです。
小学生と一緒に、園児たちもランランタイムです。
澄みきった青空に映える校舎と中庭です。
1年生は、生活科の授業です。にわとりの「かく」を上手にスケッチです。
学級園にはいちごの苗が植えられました。収穫の時期が楽しみです。
今日は町内一斉あいさつ運動です。昨日の24℃から一気に冷え込んだ今日でしたが、みんな元気に登校です。
寒い中に、あいさつ運動にご参加いただいた地域の皆さま方、誠にありがとうございました。そんな様子から紹介します。
3年生は、消防署見学です。日ごろから私たちの町の安全を、最前線で守ってくださっている消防署の皆さんのご苦労や工夫を
教えてもらい、肌で感じるいい機会になったと思っています。やる気満々の3年生が、約2.5km先の消防署へ元気に出発です。
消防署の皆さま、今日はお忙しい中に、懇切丁寧にご指導いただき誠にありがとうございました。とても喜んで
帰ってきた3年生でした。