長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年12月の記事一覧
  • 12月24日(火)、今日は、2学期最終日です。学校の1年間の中で最も長い2学期が終わります。本当にあっという間の毎日でした。今日は最終日ということで、朝の様子から順にお伝えします。

    子どもたちが元気に登校してきました!残念ながら、数名、発熱等で欠席となり、全員揃っての最終日とはなりませんでしたが、こればかりは仕方のないことです!3学期始業式に全員が揃えばと思っています!今朝は、2学期最終日ということで、本校の3名の学校評議員さん全員が校門で子どもたちを出迎えてくださいました!こちらからお願いしたわけでもなく、3名それぞれが学校のため、子どもたちのためと思い、駆けつけてくださいました!このような姿からもお分かりのように、本当にこの若松中央笑学校は地域や保護者の皆様に愛され、そして、支えられて成り立っています。この良き伝統を絶やすことなく、現職員で守り抜いていかねばと改めて感じる朝のひと時でした!

     

    そして、2学期終業式。今日も子どもたちの集まりが早く、予定より5分前倒しで式を開始しました。子どもたちの待つ姿勢、聴く姿勢も素晴らしいです!校長先生からは、2学期の頑張りが素晴らしかったことを賞賛された上で、もう少し頑張ればさらに良くなることについて話がありました。例えば、「挨拶・返事は素晴らしい様子が見られているから、あとは素敵な言葉遣いも頑張ってみよう。」や「いつも授業に粘り強く取り組んでいるからこそ、さらに、気分が乗らない時や苦手な内容であっても変わらず努力する姿勢を大事にしよう。」などです。若松中央っ子の伸びしろには限界がありませんので、この冬休み期間でしっかりと体と頭を休め、気持ちを新たに3学期を迎えてほしいと思います。続いて、2年生の〇〇君と6年生の〇〇さんが2学期に頑張りたいことと3学期への抱負を発表しました!2人とも共通して、今年度から始まった「若松地区合同持久走大会」が記憶に強く残っており、そこでの頑張りを2学期につなげていきたいという思いをもっているようです。堂々とした発表で、とても素晴らしかったです!最後は生活指導の話。大事なこと1点のみの確認でした。それは、「命を大事にし、3学期に全員で元気に会うこと」です。様々な家族行事等予定されている年末年始だと思います。楽しみつつ、子どもたちや家族の健康、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

     

    式後、大掃除を行いました。2学期はもちろん、昨年から1年間お世話になった様々な場を清める大事な時間です。年末の大掃除らしく、誰もが一生懸命取り組み、とてもきれいになりました!本校は人数が少ないからこそ、一人一人の頑張りが大事だということを子どもたち自身が理解しており、本当によく頑張ります!このきれいになった学校で、3学期を気持ちよく迎えましょう!

     

    さて、本ブログが公開される今、子どもたちは2学期の通知表を担任から受け取っていると思います。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを認め、さらに大きく輝く3学期を迎えられるように励ましていただければと思います。

     

    2学期も保護者の皆様や多くの地域の皆様の支えを受け、無事に終えることができました!行事も多く、皆様方にはご協力を依頼することも多かった2学期でしたが、大変実り多い2学期となりました!3学期も「地域とともにある若松中央笑学校」として、皆様方と最高の日々を過ごしていければと思っています。明日からの冬休みを充実させ、1月8日(水)、元気に会いましょう♪

    本年も大変お世話になりました!ありがとうございました!皆様、良いお年をお迎えください!

    12月24日(火)、今日は、2学期最終日です。学校の1年間の中で最も長い2学期が終わります。本当にあっという間の毎日でした。今日は最終日ということで、朝の様子から順にお伝えします。 子どもたちが元気に登校してきました!残念ながら、数名、発熱等で...
    更新日:2024年12月24日
  • 12月23日(月)、2学期終業式前日です。今朝も、休み明けとは思えないほど元気に登校してきた子どもたちです。今日は、いろいろな時間に学級をまわってきましたのでご紹介します。

    2校時の2年生の様子です。校長先生に九九を聞いてもらおうと長蛇の列が!上がり、下がり、ランダムなど、全ての段を完璧に覚えるように頑張っている2年生です。校長先生からの合格のシールや合格証をもらうことを楽しみにしています。このように、楽しみながら取り組めることが素晴らしいですね!みんな、どんどん上達しています!

    これは朝の一場面です。毎朝、当番を決めたわけでもないのに、率先して理科室に足を運び、メダカのお世話をしてくれています。メダカの健康状態も気にかけ、しばらくの間水槽を眺めています。自主的に継続して取り組める高学年の姿は素晴らしいですね!

    3・4年生は、2校時と3校時に「お楽しみ会」をしていました!学期末の楽しみの一つですね!これは体育館で行っている「線鬼」の様子です。体育館全面を使い、思いっきり走り回っています。やっぱり子どもは元気が一番です!

    5・6年生は5校時と6校時が「お楽しみ会」のようです。写真は5校時の様子で、教室でできる遊びを行っていました。6校時は体育館で思いっきり遊ぶようです!とはいっても、この5校時も廊下まで大盛り上がりの声が響き渡っていました!

     

    明日に終業式を控え、全ての学級で学期末ならではの光景が広がり、とても温かい気持ちになる1日でした!明日で2学期が終わります。今日と同じように笑顔で終える1日にしていきたいと思います。

    12月23日(月)、2学期終業式前日です。今朝も、休み明けとは思えないほど元気に登校してきた子どもたちです。今日は、いろいろな時間に学級をまわってきましたのでご紹介します。 2校時の2年生の様子です。校長先生に九九を聞いてもらおうと長蛇の列が!...
    更新日:2024年12月23日
  • 12月20日(金)、今週もあっという間に終わっていきます。来週火曜日は2学期終業式です。今日も含め残り3日間の学校生活を充実させていきたいと思います。

    さて、12月19日(木)5校時に、人権マイスターの先生をお招きし、人権集会を実施しました。

    企画・生活委員会の子どもたちによる司会のもと、会が始まりました。はじめの言葉を3・4年生が務め、その後、各学年の人権標語の発表です。みんなしっかりと考えた標語を作っていました!その後、人権マイスターの〇〇先生によるワークショップが行われました。今回は、「形状記憶人間」と「好きなもの集まれ」という2つのワークショップを通して、協力する力を高めたり、お互いのことを知ることの大切さに気付いたりしました。毎年、〇〇先生にお願いしておりますが、子どもたちが楽しみながら人権について考えられるように、内容を工夫してくださるので、本当に有意義な人権集会になっています。〇〇先生、いつもありがとうございます!ワークショップの後は、人権に関する歌を全員で合唱し、5・6年生による終わりの言葉で会を閉じました。今年の人権集会も、とても素敵な時間になりました!

     

    人権集会後、子どもたちは早めの下校をし、私たち教職員は勉強会を実施しました。

    今回も佐賀大学教育学部の達富洋二教授をお招きして国語科授業について学びました。今回で3回目の研修会となり、回を重ねるごとに学びが充実しています。今回は、日頃の授業実践の中で私たちが抱いている疑問や悩みを出し合い、その解決に向けての有効な手立てや考え方について達富教授からご指導いただきました。達富教授はもともとは小学校教員を長く勤めてこられた方なので、ご自身の実践に基づく具体的な方法や考え方をご指導くださいます。本当に分かりやすく、私たちが抱えている疑問や悩みがすべて解決する有意義な時間となりました!早速、今日からの授業実践に生かそうとする担任の姿があります!子どもたちに現在求められている最新の授業を届け、確実に力を高めていけるよう、私たち教職員も日々学び続けています。達富先生、今回も本当にありがとうございました!

    12月20日(金)、今週もあっという間に終わっていきます。来週火曜日は2学期終業式です。今日も含め残り3日間の学校生活を充実させていきたいと思います。 さて、12月19日(木)5校時に、人権マイスターの先生をお招きし、人権集会を実施しました。 ...
    更新日:2024年12月20日
  • 12月18日(水)、今日は一段と冷え込んでいます。昨日より6度も気温が低いようです。風も強くなってきました。2学期終業式まであとわずか。体調管理に努めたいものです。

    さて、17日(火)、長崎大学より教育学部コーディネーターの〇〇先生が来校され、本校の複式授業の様子や掲示の様子を視察されました!

    様々なご縁があり、ぜひ本校を視察したいとの先方の希望があり、わざわざ本校まで足を運んでくださいました。今年は多くの来校者があり、授業を参観される機会も多かったので、子どもたちも見られることに慣れ、普段通りの様子で授業を進めています。多くの方々に見ていただく機会は、私たち教職員はもちろん子どもたちを成長させることにもつながります。今後もこのような多くの機関や人との「つながり」を大切にし、子どもたちを育てていきたいと思います。〇〇先生、ご来校ありがとうございました!

    そして、18日(水)、今日は全校一斉に学力調査を行いました。

    国語と算数、それぞれ40分間の調査です。子どもたちは難問に頭を悩ませながらも40分間集中を切らすことなく一生懸命取り組みました!終了後は、「自信があります!」、「めっちゃ難しかった~。」などの感想が。結果ももちろん大事ですが、それ以上に、あきらめずに問題と向き合う姿勢がまずは大切だと思います。後日分かる結果をもとに自分の苦手な分野を理解し、その克服を図ることで、子どもたちの学力をさらに伸ばしていきたいと思います。みんな、よく頑張りました!

    12月18日(水)、今日は一段と冷え込んでいます。昨日より6度も気温が低いようです。風も強くなってきました。2学期終業式まであとわずか。体調管理に努めたいものです。 さて、17日(火)、長崎大学より教育学部コーディネーターの〇〇先生が来校され、本...
    更新日:2024年12月18日
  • 12月13日(金)5校時に上五島保健所より講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。

    薬物乱用といえばまず頭に浮かぶのが「違法薬物」かと思います。しかし、今回の導入では、普段病院で処方してもらっている一般的な薬の話題から入りました。薬には飲むタイミングや量、飲み方があります。正しい飲み方ではなく、誤った飲み方をすると、それ自体も「薬物乱用」になることを知り、子どもたちは驚いていました。その後、違法薬物の話題に入り、その種類の多さや脳や体へ及ぼす恐ろしい影響を具体的に説明いただき、子どもたちも理解しました。また、「乱用」というと、何回も使用しているように思いがちですが、1回の経験でも「薬物乱用」になることを知り、たった1回が取り返しのつかない1回になってしまうことを学びました。最後に、断り方のロールプレイを行いました。断り方には4つあります。

    ①話題を変える。

    ②同じことばかり言う。(壊れたラジオ作戦)

    ③3ーD作戦

    ➃逃げる!

    詳しくは、ご家庭で話題にしていただき、子どもたちにお聞きください!SNSの普及により、違法薬物も身近なものとなってしまった現代、自分の身を守るのはやはり自分です。今回の学びを今後の生活に確実に生かしてほしいと思います。上五島保健所の〇〇さん、本当にありがとうございました。

     

    続いて、12月16日(月)の朝の時間、伝達表彰を行いました。

    今回は、11月に行われた「少年の主張発表会」と「競書大会」の表彰です。子どもたちの頑張りを全校の前で紹介する機会は、とても嬉しいものです。表彰されている子どもたちも笑顔です!また、それを見ている子どもたちも、「次は自分が!」と意気込みます!学校の内外で活躍している若松中央っ子。今後も多くの子どもたちを表彰する機会に恵まれればと思います!

    12月13日(金)5校時に上五島保健所より講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。 薬物乱用といえばまず頭に浮かぶのが「違法薬物」かと思います。しかし、今回の導入では、普段病院で処方してもらっている一般的な薬の話題から入りました。薬...
    更新日:2024年12月17日
  • 冬休み前最後の1週間が始まりました!来週の火曜日が2学期の終業式です。2学期も本当に残りわずかとなりました。最高のしめくくりに向けて、良いまとめを行う1週間にしていきたいと思います。休み明けの今日ですが、寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに登校しています!朝の挨拶も元気です!子どもたちの元気な姿を見ていると、私たち教職員も気が引き締まり、活力が湧いてきます!いつも変わらず元気な子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。

    さて、先週木曜日(12日)の昼の時間に委員会発表をしました。それぞれの委員会がどのような仕事をしているのかについて、まだ委員会を経験していない下学年の子どもたちに紹介する取組です。

    まずは、企画・生活委員会。代表委員会や児童総会の司会を務めたり、学校行事の運営を行ったりしています。少ない人数ですので、誰もが議長という大役を経験しています。学校行事や話し合いが円滑に進んでいるのは、この4人の活躍があるからです。

    続いて、体育・環境委員会です。構成メンバーは3人なのですが、この日は、2名が体調不良により欠席したため、6年生の〇〇君が一人で紹介しました。みんなが昼休みや体育で使う道具を管理しています。気持ち良く道具を使うことができるのは、この委員会のおかげですね!

    次は、図書・学習委員会です。図書室が人の集まる場になるよう、整理整頓を行ったり、季節に合わせて掲示物を工夫したり、読書啓発に向けた様々な企画をしたりなど、日々頑張っています。読書好きの子どもたちが増えてきているのも、この委員会の頑張りのおかげですね!

    そして、放送・掲示委員会です。朝と昼の放送を工夫して行っています。今日は何の日なのかを伝えたり、友だちの誕生日をお祝いしたりなど、学校が明るくなるよう努めています。朝のスタートや給食時間の充実は、この委員会のおかげですね!

    最後は、保健・給食委員会です。保健室前の掲示物にもよく登場する3人組です。手洗い場の石鹸を新しものに変えたり、昼休み後の手洗い・うがいを呼び掛ける放送を毎日行ったりなどしています。学校での健康維持が図られているのはこの委員会のおかげです!

    全校児童が少ない本校ですので、それぞれの委員会の構成人数も少ないです。そのため、仕事量も必然的に多くなります。仕事量が多くなるということは、それだけ一人一人の責任も大きくなるということ。子どもたちは委員会活動を通して、仕事への責任感も高めています。より良い若松中央笑学校にするために日々頑張っている委員会の皆さんに感謝です!いつもありがとう!

    冬休み前最後の1週間が始まりました!来週の火曜日が2学期の終業式です。2学期も本当に残りわずかとなりました。最高のしめくくりに向けて、良いまとめを行う1週間にしていきたいと思います。休み明けの今日ですが、寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに登...
    更新日:2024年12月16日
  • 12月13日(金)、今朝は一段と冷え込みました。とても寒い中ですが、子どもたちは元気に登校しています!今週もあっという間に終わっていきます。長い2学期ですが、それを感じさせない早さです。2学期の登校日数も残り7日。良い締めくくりをしていきたいと思います。

    さて、今日は、今週の一場面をご紹介します。

    ある日の理科の授業の様子です。「土地のつくりと変化」の単元で学んだことについて、タブレットのスライド機能を使ってまとめています。その発表会を行っていました。さすがは6年生!タブレットの扱いにも慣れ、使いこなし、素晴らしいまとめができています。学習内容も正しく理解できています!人前で発表することで、表現力も向上していますね!

    またまた6年生の登場です!11日(水)の3・4校時、調理実習を行っていました。今回作ったのは、「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」です。ベーコンには、アスパラ、ニンジン、エノキを巻いていました。調理実習の経験を積み重ねている6年生は、包丁の扱い方も上達しています。また、みんなで協力し合い、手際もいいです!しっかりと時間内に作り終え、笑顔で食べていました!実生活に役立つ大切な経験ですね!

    今日は6年生特集となりました。今週も様々な出来事があり、まだ全てをお伝えできてないので、次週、紹介していきたいと思います!

    12月13日(金)、今朝は一段と冷え込みました。とても寒い中ですが、子どもたちは元気に登校しています!今週もあっという間に終わっていきます。長い2学期ですが、それを感じさせない早さです。2学期の登校日数も残り7日。良い締めくくりをしていきたいと思...
    更新日:2024年12月13日
  • 12月11日(水)、2学期最後の授業参観を実施し、多くの保護者の皆様にご参観いただきました!

    2年生は国語の授業。言語活動で取り組んできたこともまとめに差し掛かっています。この日は、自分が書き留めてきたメモを「はじめ・なか・おわり」に分け、最後に書きあげる文章の構成を考える授業でした。保護者の皆様も、隣で子どもたちの学びを見守ります。早く終わった児童はAIドリルにも取り組んでいました。今後、タブレットを持ち帰っての宿題にもなっていきますので、その予行練習ですね!

    3・4年生は学級活動の授業。はじめに、2学期に頑張ったことやできるようになってことを保護者に向けて発表していました。その後、冬休みの計画を保護者とともに完成させていきます。普段は担任と子どもだけで行うことが多いこの計画ですが、今回は、保護者と一緒ですので、より自分の計画を守ろうという意識が高まりますね!充実の冬休みに向けて、準備はばっちりです!

    5・6年生は体育の授業。先日、体育サポーターの先生に伸ばしていただいた自分の力を保護者に見てもらいます。開脚跳びや閉脚跳びはもちろん、台上前転や、さらに首はね跳び、ハンドスプリングまで披露する子もおり、会場からは歓声があがります!どの子も確実に伸びています!できる喜びを感じた子どもたちの伸びは素晴らしいですね!

     

    ご多用中にもかかわらず、今回も多くの保護者にご来校いただき、この後の学級懇談会やPTA役員会まで長時間ご協力いただきました!保護者の皆様、本当にありがとうございました!これからも若松中央笑学校をよろしくお願いします!

    12月11日(水)、2学期最後の授業参観を実施し、多くの保護者の皆様にご参観いただきました! 2年生は国語の授業。言語活動で取り組んできたこともまとめに差し掛かっています。この日は、自分が書き留めてきたメモを「はじめ・なか・おわり」に分け、最後...
    更新日:2024年12月12日
  • 12月10日(火)、10時から11時30分まで全校で「もちつき大会」に参加してきました!

    今回の「もちつき大会」は、新上五島町危険物安全協会による「火の用心もちつき大会」で、火災予防の啓発の一環として行われているものです。毎年、様々な事業所で行っている本取組が、今回は、本校近隣の事業所で行われることとなり、全校児童を招いていただいて実現しました。子どもたちの中には、杵とうすを使った昔ながらの伝統的なもちつきを経験したことのない子も多く、みんな楽しみにしていました!消防署の方々や事業所方々の協力もいただきながら、全校児童がもちをついたり丸めたりして、美味しい餅を完成させました!また、会の最後には、万歳三唱ならぬ「火の用心三唱」も行われ、火災予防の気持ちを高めました!私自身、この三唱は初めての経験でした!

    地域の事業所様はもちろん、多くの方々との「つながり」によって正月の恒例行事といった本物の経験をさせていただいていることに心から感謝です。子どもたちにとっても忘れられない大切な思い出になります!この会の企画運営にあたられた全ての方々に感謝申し上げます!いただいた餅は、各自持ち帰って、美味しくいただきます!ありがとうございました!

    12月10日(火)、10時から11時30分まで全校で「もちつき大会」に参加してきました! 今回の「もちつき大会」は、新上五島町危険物安全協会による「火の用心もちつき大会」で、火災予防の啓発の一環として行われているものです。毎年、様々な事業所で行...
    更新日:2024年12月10日
  • 12月9日(月)、今日は朝から冷えましたね。いよいよ本格的な冬の到来です。2学期も残すところわずかとなってきました。体調管理が難しい季節となりましたが、2学期の終業式を万全の体調で迎えられるよう、よろしくお願いします!

    さて、12月6日(金)に3・4年生の総合的な学習の時間の学習で、かんころ餅づくりを行いました。

    この日は、地域の「かんころ餅づくりの名人」をゲストティーチャーとして招き、地域で伝統的に行ってきている作り方を指導していただき、みんなでたくさんのかんころ餅を作りました!もちろん、参加可能な保護者の皆様にもご来校いただいています。上五島に暮らす私たちにとって、かんころ餅は身近な食べ物ですが、完成品しか見たことない子どもたちが多いです。どのようにして作られているのか、その実際を体験できる貴重な機会となり、みんな意欲的に学習していました!途中、完成したばかりのかんころ餅を味見する子どもたちは、そのあまりの美味しさに満面の笑みです!このような機会を設けることができるのも、地域の皆様との「つながり」があるからこそ。改めて、若松中央小学校を取り巻く地域や保護者の皆様の教育力の高さを実感し、この職場に勤めさせていただいていることに感謝の思いを抱きました。

    これは、朝の一場面です。この学習を時間内で成立させるために、まだ薄暗い早朝より地域の方々は来校され、準備を進めてくださいました。大量の「かんころ」も、地域の方々がかき集めてくださったものです。地域の皆様のおかげで、より充実した学習を展開できています。また、これ以上ない「ふるさと教育」ができています。地域の皆様、そして、保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます!これからも、地域や保護者の皆様との「つながり」を大切にし、地域とともにある学校であり続けます!

    最後は、みんなで記念写真!最高の時間をありがとうございました!全校に配られた「かんころ餅」のお味はいかがでしたか?最高に美味しかったことと思います!私も美味しくいただきました!ごちそうさまでした!

    12月9日(月)、今日は朝から冷えましたね。いよいよ本格的な冬の到来です。2学期も残すところわずかとなってきました。体調管理が難しい季節となりましたが、2学期の終業式を万全の体調で迎えられるよう、よろしくお願いします! さて、12月6日(金)に3...
    更新日:2024年12月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-12   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
←[前の月] [次の月]→
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 07月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.