晴天の下、歓迎集会・遠足を実施しました。体育館での集会は、運営・放送委員会の計画・進行により思いっきりはじけ、笑顔いっぱいの時間となりました。10時から、宿ノ浦方面へ、全校そろって遠足に出かけました。30分程度の道のりでしたが、みんな元気よく歩きました。現地では、それぞれに楽しい時を過ごし、愛情弁当をいただきました。気持ちのよい浜風に当たり、すがすがしい一日となりました。目的どおり「一年生と仲を深めることができました」と感想を述べる子どもたちが多くいました。楽しかったね。土日はゆっくり過ごしてね。
一年生が教室で初めての学習をしていました。
私が入ると、一番最初に勉強した「あいさつ」をしてくれました。二人ともとても上手でした。はきものの置き方も勉強したようです。靴箱にきちんとそろえられたシューズが二つ並んでいました。
今日の給食(4/10)
ごはん 野菜わん 茎わかめの酢の物 魚のみそマヨネーズ焼き 牛乳
本日、13:30から第27回入学式を行いました。午前中の準備では、3年生以上の子どもたちが、みんなてきぱきと動き、素晴らしい会場があっという間にできあがりました。二人の新入生は、にこにこ笑顔で入学してきました。天気も花たちからも祝福してもらいました。学校中でお祝いしました。ご来賓の皆様もご多用の中、ご臨席いただき、ありがとうございました。
1年生のみなさん、元気なあいさつ・返事ができましたね。これから始まる小学校生活が楽しみですね。明日も元気に登校してきてください。待っています。
今日の給食(4/9)
ごはん 中華スープ 鶏肉と大豆のチリソース オレンジ 牛乳
昨日の着任式、始業式、そして明日の入学式をお祝いするかのように学校の周りの花たちは、今「満開」といったところです。青空によく映えます。ノースポールは何かのマークになっているようです。山桜やソメイヨシノより少し遅れて咲く八重桜も開き始めました。子どもたちも元気に登校。朝のあいさつの声もどきどきの昨日より大きく聞こえました。学習もスタート。3時間目の体育は、全校体育でした。ラジオ体操を学習しました。
明日は待望の入学式です。天気も上々のようです。
今日の給食(4/8)
ごはん 塩肉じゃが 中華わかめサラダ 味付けのり 牛乳
今日から今年度の給食が始まりました。おいしい給食いただきます。
令和7年4月7日、令和7年度がスタートしました。5名の先生方が着任し、転入生も加わりました。21名の子どもたちと12名の職員、保護者・地域の方とで、「楽しく元気な」若松東小学校を創っていきたいと思います。
今年度も、学校の様子をできるだけブログでお知らせしたいと考えています。今年度もよろしくお願いします。
3/27、2名の先生のお見送りをしました。3年間の本島での勤務を終えられ、新たな旅立ちです。新天地でも健康に留意され、ご活躍ください。ありがとうございました。
そして、29日、4月から本校に勤務される先生のお迎えをしました。新たな地で不安もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日(4/1)から、令和7年度スタートです。
3/24、令和6年度 修了式を行いました。2年生から5年生までの代表児童が、先日の卒業証書授与での6年生の姿を手本に、修了証書を受け取りました。その後、児童代表として5年生の児童が1年間を振り返っての作文発表をしました。学級目標に向かって頑張った一年間であったことが伝わる内容でした。最後は元気な校歌で締めくくりました。
式終了後、生活指導の担当が春休みの生活について話をしました。続いて、中五島少年ソフトボールクラブの表彰とこの3月で学校を転出するお友達の紹介をしました。次の学校でも元気に頑張ってください。応援しています。「フレーフレー 〇〇くん」
学級活動の後、離任式です。今年度は4名の先生方とお別れすることになりました。先生方の新たな一歩が幸せに満ち溢れたもとなりますことを祈念しております。お世話になりました。最後のメッセージを心に刻み、令和7年度も頑張ります。お元気で。ありがとうございました。
児童会活動であいさつ運動に取り組んでいます。きじたろうの仲間がたくさん増えました。最後まで、「あいさつが大きく笑顔な学校」を目指します。
今日の給食(3/21)
コーンピラフ パンプキンポタージュ チキンサラダ 野菜リンゴジュース 牛乳
今年度最後の給食でした。おいし給食、ありがとうございました。
昨日からあいさつ運動に4年生が加わりました。
体育館や会議室はいつも通りに復元されました。
5・6年教室では、5年生と担任で教室掲示を片付けていました。
今日は少し静かな学校でした。
給食も静かでした。
卒業制作を玄関前に掲示しました。
光が入り、きらきらと輝いていました。
今日の給食(3/19)
バターロール カレーうどん 大豆と野菜のサラダ 鉄カルチーズ 牛乳
3月18日、多くの来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、本校体育館において第27回卒業証書授与式を挙行いたしました。たくさんの心のこもったメッセージもありがとうございました。
証書を受け取り、未来に向かって決意を述べる卒業生の姿は、堂々としたものでした。それを見つめる在校生の姿も素晴らしかったです。別れの言葉では、体育館中に響き渡る呼びかけ、歌声は感動そのものでした。練習を重ねるにつれ、全校児童の気持ちが高まり、今日の日を迎えることができました。退場曲♪広い世界へ♪の大合唱は圧巻でした。
少人数で準備や後片付けを手際よく意欲的に取り組む在校生の姿も頼もしく思いました。明日からは、5年生、そして、4年生が6年生の後を引き継いでいくものと確信しました。
寒い一日でしたが、体育館の中は暖かな空気が流れる式となりました。
「卒業生の皆さん、いよいよ新たなステージの扉を開くときが来ました。6年間で培った力を栄養にし、自分の未来に向かって力強くすすんでいくことを願って、私の式辞といたします。 『すすもう 一歩ずつ 力合わせて 最後まで』」卒業 おめでとう!!
12時35分、6年生は本日の授業を終え、笑顔で下校しました。在校生は、会場設営に精を出し、準備万端。いよいよ明日は、第27回卒業証書授与式です。体調万全で登校してきてください。ご来場の皆様、どうぞお気をつけてお越しください。
今日の給食(3/17)
ごはん きのこ入り野菜スープ 大豆入りミートローフ キャベツのごま和え 牛乳
12日の給食の時間、栄養教諭の先生が来校され、食育指導を行いました。
2年生には、パンの上手な食べ方、3年生以上の子供たちには、サラダの話と地産地消の話でした。
今日の昼休みは、3年生が遊び広場を開催しました。理科の時間作ったものだそうです。学習したことを生かした手作り遊びでした。
4年生は大根とカブの大収穫。職員にも振る舞ってくれました。
今日の給食(3/14)
ごはん ふしめん汁 さんまのゆずみそ煮 浦上そぼろ 牛乳
12日の東っ子タイムの時間、3学期の漢字・算数検定の表彰を行いました。2学期より多くの児童を表彰することができたことは、うれしい限りです。また、漢字で3名、算数で1名の児童は、1年間満点賞を取った「漢字博士」「算数博士」に認定されました。。感想の中で、「昨年度、漢字の成績があまりよくなかったので、今年度は一生懸命練習して、漢字博士になれてうれしかったです」と話した子がいました。まさしく、「継続は力なり」を体現したのです。その他、競書大会、剣道大会の表彰も行いました。
2年生がブロッコリーを、6年生が大根を収穫したところに遭遇しました。みんなの笑顔がすてきです。面白大根にも大笑いしました。
今日の給食(3/13)
赤飯 白玉雑煮 韓国風やきとり ひじき和え フルーツムース 牛乳
東っ子タイムの時間、今年度最後の児童総会を行いました。今年度の児童会のめあて「あいさつが大きくえがおな学校」の振り返りです。まずは、4段階評価による自己評価を行い、その理由を発表しました。「あいさつが大きく」と「えがお」についてそれぞれ振り返りました。
・運転手さんにも元気なあいさつができました。
・レベル5の「名前をつけて」ができないときがありました。
・あいさつ運動を頑張りました。
・昼休み外で元気に遊びました。
・全員遊びを計画し成功できたと思います。
・中学校でも頑張りたいです。・・・
今年度は、「1 全校遊びをする 2 あいさつ表を作る 3 交流給食をする」といった取組を考え、進めてきた子供たちでしたが、個人で、学級で、めあてに向かって取り組んだことが伝わってきます。自分たちで、よりよい学校をつくろうと頑張った1年間でした。
今日の給食(3/12)
コッペパン 豆乳ポタージュ 五島マリネ イチゴジャム 牛乳
本日2時間目に卒業式予行練習を行いました。入場から退場まで、緊張の中にも思いが詰まった予行練習となりました。私はすでに感動しっぱなしでした。午後から反省会を行い、細かい動きの確認のため、金曜日最後の練習を行います。
今日の給食は、レトルトカレーでした。本日は東日本大震災から14年目の3.11です。今、安全であることの有り難さ、14年前のこと、防災について、、、様々なことを考えながらこのレトルトカレーを食べました。
今日の給食(3/11)
レトルトカレーライス ツナサラダ バナナ 牛乳
長崎新聞に次のような記事が載っていました。
本日から、学年末清掃強化月間が始まりました。日頃できないところを計画的にきれいにしていきます。「自分たちが1年間過ごした学校をピカピカにして終わり」ます。縦割り掃除のよさが随所に現れています。本校の自慢です。
今日の給食(3/7)
ごはん 豚汁 いわしフライ ほうれん草のアーモンド和え 牛乳
2時間目は予行前の最後の全体練習でした。式の流れに沿って入場から退場までを通して練習しました。みんな、「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちがこもった真剣な態度で臨みました。
まとめの学習も進んでいます。3年生は算数の最後の単元「三角形」。先生の発問に対して、つぶやきがたくさん聞こえます。4年生は、まとめのテスト。鉛筆がよく動いています。2組さんはヒモ通し。形と色の弁別です。5年生は、理科。タブレットでこれまでの学習を振り返ります。6年生は、体育館で卒業式の練習。細かい動きの練習です。
卒業まであと8日。
今日の給食(3/6)
ごはん ジャガイモのそぼろ煮 野菜ソテー 小魚ナッツ
今日の給食
しそごまご飯(船の欠航によりメープルトーストから変更) 塩焼きそば フルーツミックス 鉄カルチーズ 牛乳
18日の卒業式に向けて、各学級で、6年生だけで、全体での練習が始まりました。学級での練習を生かして全体練習へ、全体練習での反省を生かして各学級で、と学び続ける子どもたちです。みんな思いは同じです。めざすは「感動の卒業式」。頑張ります。
昨日の給食(3/3)
鶏そぼろ混ぜご飯 沢煮椀 春巻き 牛乳
今日の給食(3/4)
ごはん タイピーエン 高菜パオズ 五島三菜のいためもの 牛乳
昨日、「6年生を送る会」改め、「6年生ありがとう集会」が行われました。「6年生を送るにはまだ早すぎる、もっと思い出を作りたい、だからこの会は、6年生に感謝する集会にしたい」ということで集会名が変更されたそうです。会を終えて、まさしく、6年生ありがとう集会だったと実感しています。
はじめの言葉の後、在校生からの出し物です。6年生一人一人のよさを笑いをとりながら伝えたり、エールを送ったり、歌で表現したり、「さすが6年生」と伝わる質問をしたりしました。見ている6年生もにこにこです(*^_^*)さらに、ゲームやリレーで盛り上がりました。そして、6年生へ、プレゼント贈呈。一人一人の思い出がいっぱいに書かれた賞状と写真にメダルでした。そのお返しに、6年生は、在校生への一文字メッセージを伝えてくれました。
会もクライマックス、雰囲気ががらりと変わり、厳かな中、校旗の引き継ぎ式を行いました。そして、最後はみんなの合唱 ♪ありがとう6年生♪ で締めくくりました。若松東小らしい温かな集会でした。アーチをくぐる6年生の後ろ姿を見つめながら、早くも寂しさがこみ上がる私でした、、、。2月も最終日。
昨日の給食(2/27)
ごはん 豚汁 キビナゴフライ 浦上そぼろ 牛乳
今日の給食(2/28)
コーンピラフ マカロニスープ 豆腐ハンバーグ 牛乳
「卒業式を花いっぱいに」用務員さんが愛情を込めて育ててくださっています。掲示物も少しずつ。明日の「6年生ありがとう集会」に向けて、校旗もスタンバイ。卒業式まで、後3週間です。
6年生教室では、英語の授業。「My Junior High school Life」中学校に向けて、夢が膨らむ6年生でした。
今日の給食(2/26)
米粉入りクロワッサン カレーうどん 中華和え ミニフィッシュ 牛乳