今週もあっという間に終わろうとしています。子どもたちは日々元気に生活し、学びの充実も見られます。当たり前と言われる日常を当たり前に過ごせている毎日に本当に感謝する日々です。元気に登校し、元気に下校する。そんな日常を大切にしていきたいと思います。今日は金曜日。1週間のしめくくりの日として、良い終わり方をしていきます。

さて、朝の時間に、先日終わらなかった児童総会の続きを行いました。

今回の議題は「児童会のスローガンを考えよう」でした。より良い学校生活にするために、子どもたちが1年間を通して意識することを決める大切な話合いです。候補になったテーマは4つ。

①「大すきいっぱいチャレンジ」

②「大すきいっぱい自信をもってチャレンジ」

③「大すきいっぱいチャレンジから自信へ」

➃「大すきいっぱい勇気をもってチャレンジ」

どれも素敵なスローガンです。本校の教育目標「大すきいっぱい」の言葉がすべてに盛り込まれていることも、子どもたちに教育目標が浸透していることを感じ、とても嬉しく思います。

1年生から6年生までの全員が積極的に意見を述べ、①「大すきいっぱいチャレンジ」に決定しました。このスローガンに決定した理由は2つあります。一つ目は、覚えやすいことです。1年生から6年生まで全員が意識するスローガンですから、覚えやすさはとても大切です。二つ目は、自信や勇気といった意味合いもこのスローガンの中に込めればよいということです。6年生の子どもたちがそのような発言をし、みんなを納得させていました。今回決定したこのスローガンを提案したのは1・2年生です。低学年の子どもたちが提案したことが全校の決定事項になることも、全校が参加する「児童総会」ならではだと思います。

1週間のしめくくりの金曜日の朝にふさわしい、素敵な時間でした。これから、このスローガンを意識し、大すきいっぱいな姿、自信をもってチャレンジして、さらに自分の自信を高め、より自分を大すきになる、そんな毎日にしていきたいと思います。