6月10日(月)、子どもたちは、休み明けとは思えないほど朝から元気に登校しました!朝の挨拶の様子もばっちりです!今週も、とても良い一週間になりそうな期待が溢れます!私たち教職員は子どもから元気をもらっています。

さて、朝の一場面です。

3年生の理科の学習で観察してきたモンシロチョウのさなぎが、この土日のうちに羽化していました!5匹のさなぎのうち、3匹が羽化し、残り2匹はまださなぎのまま。学習の中で卵を見つけ、虫かごの中で育て、幼虫の時には毎日のように新しい葉を与え、掃除をするなどしてお世話してきました。3年生の子どもたちは、毎日、朝からの観察を欠かすことなく行い、その成長を見守ってきました。羽化したモンシロチョウを見て、素直に喜ぶ子どもたち。こういった実感を伴った学習がとても大切です。みんなで外に行き、虫かごを空けて、大空に放ちました!近日中に、あと2匹のさなぎが羽化します。その瞬間を見るチャンスを逃さず、生物の神秘性を感じてほしいと思います。

時間が過ぎて、昼の時間。

学校歯科医の〇〇先生が来校され、1・2年生のブラッシング指導を行ってくださいました。先日は5・6年生の指導でしたが、今回は低学年。低学年の子どもたちが正しい歯みがきを理解できるよう、「歯を舌で触ってみると、ぬるぬるしているところがあるよ。そこは磨けていないところだから、もう一度磨き直しましょう。」と説明してくださいました。子どもたちは実際に確かめ、実感を伴って理解できました。何度も舌で歯を触って確かめ、また、手鏡を使って確認するなどして、きれいに磨き上げました。いつも分かりやすく指導してくださる〇〇先生に感謝です!金曜日は3・4年生のブラッシング指導で再度来校いただきます。〇〇先生、いつもありがとうございます!