長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 14日(金)、子どもたちが楽しみにしていた水泳学習の第1回目が行われました。今年から青方にある新上五島町温水プールでの水泳学習です。天気に左右されることなく、また、寒さを感じることなく、快適に水泳学習ができることに感謝です。子どもたち全員が、自分のレベルを向上させようと、出発前から意欲満々でした!

    これまで顔を水につけることさえ怖がっていた子どもが、いつの間にか力を抜いて浮くことまでできるようになったり、バタ足で泳げるようになったり、より深く潜ることができるようになったりと、多くの成長が見られた第1回でした!帰校後、学校に残っていた職員に嬉しそうに自分の成長を語る子どもたちの姿が微笑ましかったです!「できなかったこと」が「できるようになる」。子どもたちにとって、1日、1日が大きな学びの場であり、成長の場です。このような成功体験を積み重ねることで、さらに「大すきいっぱい」な子どもを育てていきたいと思います。残り2回の水泳学習。きっとさらに大きな成長が見られることだと期待しています。ちなみに、午前中水泳学習に励んだ子どもたちの午後は、睡魔との戦いでした。みんな、一生懸命頑張りました!

    14日(金)、子どもたちが楽しみにしていた水泳学習の第1回目が行われました。今年から青方にある新上五島町温水プールでの水泳学習です。天気に左右されることなく、また、寒さを感じることなく、快適に水泳学習ができることに感謝です。子どもたち全員が、自分の...
    更新日:2024年06月17日
  • 昨日、1時間目の授業の様子を紹介します。

    1・2年生は国語の授業でした。1年生は、平仮名の練習を頑張っていました。2年生はスイミーの学習です。子どもたちが自分たちで学びを進めることができるように、学習計画表や学習モデルも示されています。教師不在の時間がある複式学級だからこそ、このような見通しをもたせた学習が不可欠です。日々、入念な準備をして授業に臨んでいる担任に頭が下がります。

    3・4年生は社会の学習です。3・4年生の社会は、私たちの生活に身近なことが題材となっています。実生活に生かすことができるよう、先生方も奮闘中です。学びの足跡も多く掲示され、学びの連続性を意識してくださっています。先生方が気持ちよく授業できるように頑張る子どもたちにも大きな拍手!

    5・6年生も国語の学習でした。さすがは5・6年!教師が片方の学年へわたっている間も、ガイドさんを中心に自分たちで学習を進めます。学習計画表をもとに、見通しをもって学習が進められています。集中力も見事です!

    教師も子どもも、それぞれ一生懸命に頑張る姿が教室内の日常の光景になっています!学びの充実を図る6月が実現されています!

    昨日、1時間目の授業の様子を紹介します。 1・2年生は国語の授業でした。1年生は、平仮名の練習を頑張っていました。2年生はスイミーの学習です。子どもたちが自分たちで学びを進めることができるように、学習計画表や学習モデルも示されています。教師不在...
    更新日:2024年06月14日
  • 今日は2年生特集です!生活科の学習でたくさんの野菜を栽培している子どもたち。朝の水やり、観察を欠かすことはありません。

    トウモロコシ、ナス、キュウリ、ピーマン、カボチャなど、たくさんの野菜を栽培しています。「このキュウリ、もう収穫していいよね!」、「おいしそ~!」、毎朝、子どもたちの喜びの声でスタートしている若松中央笑学校です。雨が降った翌日は水やりをする必要がないことも、担当の先生との学びの中で実感しています。子どもたちの実生活に直結する大切な学びである生活科。子どもが主体的に学ぶ姿が見られている毎朝の光景に、癒されている教職員です!

    今日は2年生特集です!生活科の学習でたくさんの野菜を栽培している子どもたち。朝の水やり、観察を欠かすことはありません。 トウモロコシ、ナス、キュウリ、ピーマン、カボチャなど、たくさんの野菜を栽培しています。「このキュウリ、もう収穫していいよね!...
    更新日:2024年06月12日
  • 6月10日(月)、子どもたちは、休み明けとは思えないほど朝から元気に登校しました!朝の挨拶の様子もばっちりです!今週も、とても良い一週間になりそうな期待が溢れます!私たち教職員は子どもから元気をもらっています。

    さて、朝の一場面です。

    3年生の理科の学習で観察してきたモンシロチョウのさなぎが、この土日のうちに羽化していました!5匹のさなぎのうち、3匹が羽化し、残り2匹はまださなぎのまま。学習の中で卵を見つけ、虫かごの中で育て、幼虫の時には毎日のように新しい葉を与え、掃除をするなどしてお世話してきました。3年生の子どもたちは、毎日、朝からの観察を欠かすことなく行い、その成長を見守ってきました。羽化したモンシロチョウを見て、素直に喜ぶ子どもたち。こういった実感を伴った学習がとても大切です。みんなで外に行き、虫かごを空けて、大空に放ちました!近日中に、あと2匹のさなぎが羽化します。その瞬間を見るチャンスを逃さず、生物の神秘性を感じてほしいと思います。

    時間が過ぎて、昼の時間。

    学校歯科医の〇〇先生が来校され、1・2年生のブラッシング指導を行ってくださいました。先日は5・6年生の指導でしたが、今回は低学年。低学年の子どもたちが正しい歯みがきを理解できるよう、「歯を舌で触ってみると、ぬるぬるしているところがあるよ。そこは磨けていないところだから、もう一度磨き直しましょう。」と説明してくださいました。子どもたちは実際に確かめ、実感を伴って理解できました。何度も舌で歯を触って確かめ、また、手鏡を使って確認するなどして、きれいに磨き上げました。いつも分かりやすく指導してくださる〇〇先生に感謝です!金曜日は3・4年生のブラッシング指導で再度来校いただきます。〇〇先生、いつもありがとうございます!

    6月10日(月)、子どもたちは、休み明けとは思えないほど朝から元気に登校しました!朝の挨拶の様子もばっちりです!今週も、とても良い一週間になりそうな期待が溢れます!私たち教職員は子どもから元気をもらっています。 さて、朝の一場面です。 3年生の...
    更新日:2024年06月11日
  • 6月7日(金)5校時、本年度最初の若松みどりの少年団の活動を行いました。今回は、みどりの環境月間に合わせた植栽活動です。

    はじめに、本年度より若松みどりの少年団の担当となった、役場農林課の〇〇さんより、今回植栽する花の苗について説明いただきました。今回はポーチュラカ、サルビア、マリーゴールド、ペチュニア、イチニチソウの5種類を植えました。苗を植える穴を掘り、根をほぐし、植えて、土をかぶせる。みんな丁寧に作業を進めていました。およそ300本の苗を植え、最後は水やりです。この活動を通して、「お花大すき」な子どもたちが育つことと思います。そして、忘れてはならないのが、こういった活動を成立させるために、花壇の準備をしてくださった、用務員の〇〇さんの目に見えない部分での努力。そして、役場農林課の皆様の準備です。多くの人の支え、そして、学校とのつながりによって、より良い教育活動ができています!活動を通して、学校を支える全ての方々への感謝の思いも育んでいきたいと思います。

    6月7日(金)5校時、本年度最初の若松みどりの少年団の活動を行いました。今回は、みどりの環境月間に合わせた植栽活動です。 はじめに、本年度より若松みどりの少年団の担当となった、役場農林課の〇〇さんより、今回植栽する花の苗について説明いただきまし...
    更新日:2024年06月10日
  • 今週もあっという間に終わろうとしています。子どもたちは日々元気に生活し、学びの充実も見られます。当たり前と言われる日常を当たり前に過ごせている毎日に本当に感謝する日々です。元気に登校し、元気に下校する。そんな日常を大切にしていきたいと思います。今日は金曜日。1週間のしめくくりの日として、良い終わり方をしていきます。

    さて、朝の時間に、先日終わらなかった児童総会の続きを行いました。

    今回の議題は「児童会のスローガンを考えよう」でした。より良い学校生活にするために、子どもたちが1年間を通して意識することを決める大切な話合いです。候補になったテーマは4つ。

    ①「大すきいっぱいチャレンジ」

    ②「大すきいっぱい自信をもってチャレンジ」

    ③「大すきいっぱいチャレンジから自信へ」

    ➃「大すきいっぱい勇気をもってチャレンジ」

    どれも素敵なスローガンです。本校の教育目標「大すきいっぱい」の言葉がすべてに盛り込まれていることも、子どもたちに教育目標が浸透していることを感じ、とても嬉しく思います。

    1年生から6年生までの全員が積極的に意見を述べ、①「大すきいっぱいチャレンジ」に決定しました。このスローガンに決定した理由は2つあります。一つ目は、覚えやすいことです。1年生から6年生まで全員が意識するスローガンですから、覚えやすさはとても大切です。二つ目は、自信や勇気といった意味合いもこのスローガンの中に込めればよいということです。6年生の子どもたちがそのような発言をし、みんなを納得させていました。今回決定したこのスローガンを提案したのは1・2年生です。低学年の子どもたちが提案したことが全校の決定事項になることも、全校が参加する「児童総会」ならではだと思います。

    1週間のしめくくりの金曜日の朝にふさわしい、素敵な時間でした。これから、このスローガンを意識し、大すきいっぱいな姿、自信をもってチャレンジして、さらに自分の自信を高め、より自分を大すきになる、そんな毎日にしていきたいと思います。

    今週もあっという間に終わろうとしています。子どもたちは日々元気に生活し、学びの充実も見られます。当たり前と言われる日常を当たり前に過ごせている毎日に本当に感謝する日々です。元気に登校し、元気に下校する。そんな日常を大切にしていきたいと思います。今...
    更新日:2024年06月07日
  • 5日(水)の1校時、ふと中庭に目を向けると、用務員の〇〇さんと学校業務支援員の〇〇先生が学級園を整備してくださっていました。理科の学習で苗の植え替えを行うための事前準備です。本校では、このような先生方の頑張りが日常のあらゆる場面で見受けられます。子どもたちの学習活動が充実するように、目に見えない部分で学校を支えてくださっている姿を子どもたちにも伝え、感謝の思いを育みながら教育活動を推進していきたいと思います。

    時間が過ぎて、4校時。整備された学級園へ3年生がやってきました。理科の学習の「たねまき」で植えた、ひまわり、ホウセンカ、オクラ、枝豆の苗を植え替えます。種を観察し、それぞれの種の色や形、大きさに違いがあることを学習して、種をまきました。その後、毎日の水やりを欠かすことなく行い、植え替えができる苗の大きさにまで成長しました。自分たちが観察し、植えた種がここまで大きく育ったことへの喜びを感じながら、丁寧に植え替えていました。植え替えたことで、ここからさらに大きく成長していきます!きっと、毎朝の水やりを欠かすことなく行う子どもたちの姿が見られることでしょう♪

    5日(水)の1校時、ふと中庭に目を向けると、用務員の〇〇さんと学校業務支援員の〇〇先生が学級園を整備してくださっていました。理科の学習で苗の植え替えを行うための事前準備です。本校では、このような先生方の頑張りが日常のあらゆる場面で見受けられます...
    更新日:2024年06月06日
  • 5日(水)、今日は1校時に歯科検診があり、その後の2校時、5・6年生を対象にしたブラッシング指導が行われました。

    学校歯科医の〇〇先生にご来校いただき、懇切・丁寧にご指導いただきました!ブラッシング指導も毎年行っていただき、正しい歯みがきの仕方について理解を深めています。自分では磨けているつもりでも、実際には磨けていない場所がたくさんあること、歯ブラシのどの部分を使えばきれいに磨けるのか、毎年学び直すことが大切ですね!一生付き合っていく大切な自分の歯を守るために、正しい歯みがきを続けていきましょう!

    6月4日(火)~10日(月)は、「歯と口の健康週間」ということで、保健室前の掲示板も歯みがきに関する資料に変わっています。養護教諭の〇〇先生は、その時々に応じて、保健室前の掲示板を模様替えし、子どもたちへの意識付けを図っています。掲示物も大切な教材です。子どもたちも立ち止まり、じっくり眺めています!きっと歯みがき上手な子どもたちが育つと思います!

    5日(水)、今日は1校時に歯科検診があり、その後の2校時、5・6年生を対象にしたブラッシング指導が行われました。 学校歯科医の〇〇先生にご来校いただき、懇切・丁寧にご指導いただきました!ブラッシング指導も毎年行っていただき、正しい歯みがきの仕方...
    更新日:2024年06月05日
  • 6月が始まりました。運動会が終わって2週間が過ぎ、学校は学びの充実に向けて動いています。6月も様々な行事や予定が入っていますが、6月3日(月)、早速、3・4年生の子どもたちが「魚捌き体験」を行いました。若松食生活改善グループの方々が8名も来校してくださり、10名の子どもたちに丁寧にご指導くださいました!

    新鮮なアジを三枚におろして、すりつぶし、こねて、すり身揚げにしたり、汁物にしたりしていただきました。全ての工程を食生活改善グループの皆様にご指導いただきながら、子どもたちが自分の手で行いました。普段当たり前に食べているものが、どれほどの手間をかけて作られているのか、自分たちの手で作ることで実感を伴って学ぶことができました。自分たちで作った物は最高においしく、子どもたちは大喜びで食べていました。私たち職員もたくさんのおすそ分けをいただきました!最高の海に囲まれている上五島。海の恵みに感謝し、余すことなく命をいただく。若松食生活改善グループの皆様とのつながりが、子どもたちに大きな学びを与えています。今後も、地域の皆様とのつながりを深め、地域とともに子どもたちを育てていきたいと思います!食生活改善グループの皆様、本当にありがとうございました!

    6月が始まりました。運動会が終わって2週間が過ぎ、学校は学びの充実に向けて動いています。6月も様々な行事や予定が入っていますが、6月3日(月)、早速、3・4年生の子どもたちが「魚捌き体験」を行いました。若松食生活改善グループの方々が8名も来校して...
    更新日:2024年06月04日
  • 5月31日(金)2校時目に、本年度第1回目の児童総会を実施しました。1~6年生の全児童が集まって、議題について話し合う、若松中央小独自の取組です。今回の議題は「児童会のスローガンを考えよう」です。全校児童がより良い学校生活を目指す上で、どんな姿を実現できると「より良い」と言えるのか、その目指す姿について話し合うことが目的です。

    児童総会の良さは、1年生から6年生までがどんどん意見を出す姿が見られることです。全校の前でも臆することなく発言できる低学年の姿、建設的な意見を述べてみんなを納得させることのできる高学年の姿。「大すきいっぱい若松中央っ子」が具現化されている時間です。今回、各学年から持ち寄ったテーマの中から、いくつかの言葉を抜き出して、新たなスローガンを考えることになりました。子どもたちからは「『大すきいっぱい』は、中央小の目標だから、絶対に使いたい!」や「チャレンジという言葉は入れたい!」、「スローガンだから、覚えやすくて短い言葉がいい!」などの意見が出て、最終的に下の3つに絞られました。

    ①「大すきいっぱいチャレンジ」

    ②「大すきいっぱい自信をもってチャレンジ」

    ③「大すきいっぱいチャレンジから自信へ」

    どれも素敵なスローガンだと思います。この日の話合いは白熱し、時間内に終えることができず、上記の3つのどれが良いかについては、一度学級に持ち帰ることとなりました。後日、再度話し合います!

    より良い学校生活を目指してしっかり考えることができる子どもたち!あっぱれです!スローガンが決まったら、本ブログでお伝えします!

    5月31日(金)2校時目に、本年度第1回目の児童総会を実施しました。1~6年生の全児童が集まって、議題について話し合う、若松中央小独自の取組です。今回の議題は「児童会のスローガンを考えよう」です。全校児童がより良い学校生活を目指す上で、どんな姿を実...
    更新日:2024年06月03日
  • いつもは子どもたちの学習の様子を伝えている本ブログですが、今日は少し見方を変えて、本校教職員の頑張りを伝えたいと思います。

    当然といえば当然ですが、本校教職員は、全員が子どもたちのために全力で頑張る「大すきいっぱい」の教職員です。これらの写真は、学びの足跡です!子どもたちの学びが「連続性」をもったものになるよう、そして、努力の成果が「見える化」するよう、放課後の時間を使って取り組んでいます。小さなことかもしれませんが、小さなことの積み重ねが大きな花を咲かせます。継続が何よりも難しく、継続の先に子どもたちの確かな力の獲得があると信じています。

    また、本校は、国語科の授業づくりに力を入れています。教室内には子どもたちが今日の学びを理解して主体的に学習を進められるよう、学習計画表が掲示されています。さらに、これまでに学習したことで、今後も活用する考え方やポイントは学びの足跡として残しています。29日(水)には、私たち教職員の授業力向上のために〇〇大学の〇〇教授に来校いただき、教科書改訂の趣旨や新しい国語科の授業づくりについて教えていただきました!子どもたちだけでなく、私たち教職員も学んでいます!より良い授業づくりに励み、「勉強大すき!」な子どもたちを育てていきたいと思います。そのための努力を惜しまない「大すきいっぱい」教職員。あっぱれです!

    いつもは子どもたちの学習の様子を伝えている本ブログですが、今日は少し見方を変えて、本校教職員の頑張りを伝えたいと思います。 当然といえば当然ですが、本校教職員は、全員が子どもたちのために全力で頑張る「大すきいっぱい」の教職員です。これらの写真は...
    更新日:2024年05月31日
  • 30日(木)、今日は4年生以上の子どもたちが新体力テストに臨みました!目指すは、去年の自分の記録の更新です。どの種目にも、意欲的に取り組む子どもたちの姿がありました。

    3校時の時間を使って、ソフトボール投げ、長座体前屈、シャトルランを実施しました。どの種目も普段なかなか経験しないことなので、子どもたちはとても楽しみつつ、自己記録の更新を目指しました!シャトルランも全員が自分の限界ギリギリまで頑張り、6年生の91回が最高記録でした!4年生で78回の記録を出した子もおり、全員で喜びました!

    昼の時間を使って、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを実施しました。この時は、1~3年生も経験のために参加し、次年度以降の見通しをもちました。記録更新を目指して頑張る子どもの姿は最高に輝いています!

    30日(木)、今日は4年生以上の子どもたちが新体力テストに臨みました!目指すは、去年の自分の記録の更新です。どの種目にも、意欲的に取り組む子どもたちの姿がありました。 3校時の時間を使って、ソフトボール投げ、長座体前屈、シャトルランを実施しました...
    更新日:2024年05月30日
  • 27日(月)、2年生の子どもたちは、生活科の学習でキュウリを収穫しました!

    GW明けから、苗を植え替え、毎朝の水やりや観察を欠かすことなく続け、見事なワイルドキュウリが収穫できました。子どもたちは自分たちの手で育ててきたこともあり、大喜び!このあと、みんなで美味しくいただきました!「シャキシャキしていて美味しい!」、「また食べたい!」、喜びにあふれた感想がたくさん聞かれました♪他にもたくさんの野菜を育てています!もう少しで、ミニトマトも色づいてきます。みんなで観察とお世話を続け、収穫できる日を楽しみにしている2年生です!

    さて、28日(火)、今日は、1時間目の授業の様子を参観してきましたので紹介します。

    1・2年生は算数の学習でした。1年生は「なかまづくりとかず」の学習。これから始まる足し算や引き算の基礎となる学習です。担任の先生と一緒に丁寧に学習を進めていました。2年生は自分たちで学習を進めています。今日は引き算の筆算のたしかめに取り組んでいました。様子を見ていると、学習内容を正しく理解できていることが分かりました。さすが、2年生です!

    3・4年生も算数の学習でした。3年生は「繰り上がりのある足し算」で、10の位、100の位と、複数回にわたって繰り上がりがある場合の計算の仕方を考えていました。繰り上がりが多くなっても既習の学習と同じように計算できることが理解できたようです。4年生は「わり算の筆算」です。これまでの学習と違うのは、商に「0」が立つ場合の計算の仕方、商の立て方を考えることです。「0」をしっかりと書き表すことの大切さに気付いたことでしょう♪

    最後は、5・6年生です。5・6年生は国語の学習に取り組んでいました。どちらの学年も「話す・聞く」についての学習です。インタビューの仕方や答え方についてしっかりと学んでいます。日常生活でも学習したことが活用できるよう、学びを深めてほしいと思います。

    1~6年生、どの学年も「運動会モード」から「学習充実モード」へと気持ちを切り替え、新たなスタートを切っています!より良い学びをしていきましょう!

    27日(月)、2年生の子どもたちは、生活科の学習でキュウリを収穫しました! GW明けから、苗を植え替え、毎朝の水やりや観察を欠かすことなく続け、見事なワイルドキュウリが収穫できました。子どもたちは自分たちの手で育ててきたこともあり、大喜び!このあと...
    更新日:2024年05月28日
  • 5月最後の1週間が始まりました。新年度を迎えて2カ月が終わろうとしています。本当に早いなと感じています。さて、先週のブログは運動会特集でしたので、運動会明けの1週間だった先週の様子を一部紹介します。

    22日(水)、6年生は調理実習を行っていました。今回作るのは「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」です。フライパンを使った炒める料理に挑戦です!野菜に火が通りやすいようにできるだけ細く切ることを心掛けましたが、それがなかなか難しい。切り終えた後は「固い野菜炒めになりそう・・・。」と不安げでしたが、しっかりと火を通し、美味しい野菜炒めが完成したようです!また、スクランブルエッグも上手にできましたよ!自分で作ったものを友達と一緒に食べるとより一層美味しく感じます。みんなで楽しく、美味しくいただきました!ご家庭でもぜひ作ってもらってはどうでしょうか!

    23日(木)、昼の活動時間を使って「校長講話」が行われました。運動会後最初の「校長講話」ということで、運動会の時の子どもたちの姿と学校教育目標とを関連付けた話でした。また、校長先生自身の歩みを例に、

    ①こうありたいと思うこと(夢(かしこく))

    ②言葉や行動で表すこと(表現(ゆたかに))

    ③あきらめないこと(チャレンジ(ねばり強く))

    の大切さを伝えました。本校の学校教育目標「大すきいっぱい若松中央っ子~夢・表現・チャレンジ」を具現化することで、どんな自分にでもなれる、何でもできるということを理解できたと思います。

    講話後は子どもたちが感想を述べました。「自分にも夢があるから、あきらめずにチャレンジしていきたい!」といった感想が聞かれました。中には「私にはまだなりたいものがないから、まずはその目標を見つけるところから始めたいと思います。」といった自身の振り返りも含めて語る子もいて、中央小の子どもたちの感受性の高さを改めて実感しました。29名の「大すきいっぱい若松中央っ子」の未来はとても輝かしいものになることを確信した時間でした!

    5月最後の1週間が始まりました。新年度を迎えて2カ月が終わろうとしています。本当に早いなと感じています。さて、先週のブログは運動会特集でしたので、運動会明けの1週間だった先週の様子を一部紹介します。 22日(水)、6年生は調理実習を行っていました。...
    更新日:2024年05月27日
  • いよいよ運動会特集も最終号となりました。最終号では、プログラム15番「赤白対抗全員リレー」から閉会式、そして給水タイムの様子を紹介します。

    今回も白熱した戦いとなりました!練習では負けなしだったチームも、本番では何があるか分からないのがリレーです。今回も大番狂わせが起こりました!しかし、どのような状況になってもあきらめず、最後まで全力で走りぬく子どもたちの姿はとても輝いていました!

    プログラム16番「〇〇ではこんでおっとっと」はPTA種目です。卓球のラケットやお玉など、様々なものでラグビーボールを運びます。ただし、ただ運ぶだけでなく、バットで3回回転し、目が回った状態で運ばなければなりません。どのチームも、勝つことよりも盛り上げることを優先し、3回回転でよいところを、10回回転したり、それ以上回転したりして、フラフラになりながら会場を盛り上げました!この競技には、本校卒業生の中学生や高校生も参加し、大人顔負けの回転を見せ、先頭に立って盛り上げてくれます!こういった先輩の姿が今の中央小児童に受け継がれ、伝統となっていくのです。若松中央小の「大すきいっぱい」が地域にも広がっていることを嬉しく思います!

    プログラムの最後を飾るのは、やはり中央小伝統の「輝け!よさこいソーラン2024」です!あらゆる種目を終え、疲れ切った体ですが、そんな疲れを見せることなく、全員がしっかりと腰を落とし、かっこよく踊り切りました!圧巻の踊りで、会場中が熱気に包まれました!また、盛大なアンコールを受け、最後は5年生児童が先頭に立ち、「次年度も任せてくれ!」と言わんばかりの姿を見せました!

    閉会式の様子です。接戦の末、今年は白組が優勝しました!頑張った29名に大きな拍手です!また、児童代表の言葉を務めた〇〇さんは、長い文章をしっかりと自分の言葉として堂々と述べました!多くの役割を担った6年生。まさに最高学年という姿を示した運動会になりました!最後はPTA会長による万歳三唱で「令和6年度第28回わかしお運動会」が締めくくられました!今年のスローガン「全力で表現!みんな輝け!わかしお運動会!」が具現化した素晴らしい1日となりました!

    最後に、給水タイムの際に行われる中央小ならではの取組を紹介します!令和5年度の本部役員の発案で始まった「抽選会」。来賓の部、保護者・中高生の部、児童の部の3回にわたって「抽選会」を行います。校長先生がくじを引き、そこに書いてある番号や名前の人に景品が当たる仕組みです。各部ともに3等まで用意されています。ちなみに、来賓の部の一等は「上質なお米3キロ」(量より質です!)。保護者・中高生の部の一等は「お米5キロ」(質より量です!)。児童の部の一等は「花火セット」です!見事当たった人は、みんな大喜びです!今回は〇〇一家に景品が集中しました!おめでとうございます!この取組のために、若松中央小学校のPTA本部役員は事前の買い出しやくじの準備等、目に見えない部分で多くの動きをしています。そのおかげで、地域全体で盛り上がる時間が生まれています!本部役員の皆様、お世話本当にありがとうございました!次年度も、お楽しみに!!

    いよいよ運動会特集も最終号となりました。最終号では、プログラム15番「赤白対抗全員リレー」から閉会式、そして給水タイムの様子を紹介します。 今回も白熱した戦いとなりました!練習では負けなしだったチームも、本番では何があるか分からないのがリレーです...
    更新日:2024年05月24日
  • 今回はプログラム10番「玉入れ」~14番「若松音頭」までの様子を紹介します♪

    まずは「玉入れ」です。低学年の部と高学年の部に分けて行いました。低学年の部では、終了時間が過ぎても玉を入れようとする一生懸命な子どもの姿がありました!終了時間後に入った玉は数には含まれませんでしたが、僅差の勝負でした!高学年の部は「さすが高学年!」でした。50個用意された玉を全て入れようと頑張っていました!赤組も白組もほぼ入れ切りました!

    プログラム11番、12番は「綱引き」でした!11番は児童による赤白対抗、12番は、本年度から新設したPTA種目です!教養部保護者、保体部保護者、教職員チームの3チームで競いました!11番の赤白対抗は、序盤から白熱でした!やはり綱引きは運動会の花形ですね!全身に力を込めて歯を食いしばって綱を引く子どもの姿にたくましさを感じました!12番のPTA対抗綱引きも大いに盛り上がりました!屈強な漁師たちも参加しての綱引きですので、教職員チームは歯が立たないかと思い、当日会場に来られていた卒業生保護者2名(屈強な男性です!)を教職員チームに追加して戦いました!結果は・・・、屈強な2名のおかげです!この種目も、今後の中央小の伝統にしていきましょう♪

    プログラム13番は、未来の「大すきいっぱい若松中央っ子」によるかけっこでした!たくさんのお菓子をゲットし、喜んでいましたよ!来年以降、本校に入学してくるのを心から楽しみにしています♪

    14番は「若松音頭」。以前のブログでも紹介したように若松伝統の踊りです。今回も多くの保護者、地域に皆様とともに踊りました!卒業生の中学生や高校生も参加し、この地域の「つながり」の深さを改めて実感しました!ここ若松に対する「ふるさと愛」を育むためにも、地域の伝統は大切に守っていくべきだと思います。次年度以降も大切な地域の踊りとして皆さんで踊りましょう♪

     

    今回はプログラム10番「玉入れ」~14番「若松音頭」までの様子を紹介します♪ まずは「玉入れ」です。低学年の部と高学年の部に分けて行いました。低学年の部では、終了時間が過ぎても玉を入れようとする一生懸命な子どもの姿がありました!終了時間後に入った玉は...
    更新日:2024年05月23日
  • 今回は、プログラム6番「大すきギュっ♡」~9番「トルネード」までを紹介します。

    「大すきギュっ♡」は、高学年児童の親子競技です。カードに書かれていることを親子で行い、最後は風船を膨らませて、それをお互いの体に挟んでゴールします。久しぶりに親子で抱き合う様子は、とても微笑ましいものです。みんな、とても良い笑顔ですね!

    プログラム7番「赤白対抗親子でコロコロ」です。低学年児童の親子競技になります。親子で大球を転がし、次の親子につなぎます。親が速すぎて子どもが付いていけない家庭も。競技になると燃えるのは大人になっても同じですね!

    プログラム8番「宝探し当たりつき!」です。敬老種目で、本年度も多くの地域の皆様にご参加いただきました!子どもたちとじゃんけんをし、勝ったら景品をもらいます。ただし、そこで終わりではなく、景品の裏面に「当たり」の文字が書かれていたら、さらにもう一品景品をゲットできます!本年度もたくさんの当たりが出て、皆様、大喜びでした!これらの準備は、PTA保体部の保護者の皆様が事前に行っています。PTAの積極的な関わりがあるからこそ実現する種目です!ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました!そして、PTA保体部の皆様、準備、運営と、本当にありがとうございました!

    プログラム9番「トルネード」です。全校競技です!別名、台風の目とも呼ばれるこの競技は、様々な学校で実施されています。毎年行っている競技ですので、子どもたちも慣れたものです。今回も抜きつ抜かれつの攻防で大いに盛り上がりました!今回は、僅差で赤組が勝利しました!

    今回は、プログラム6番「大すきギュっ♡」~9番「トルネード」までを紹介します。 「大すきギュっ♡」は、高学年児童の親子競技です。カードに書かれていることを親子で行い、最後は風船を膨らませて、それをお互いの体に挟んでゴールします。久しぶりに親子で抱...
    更新日:2024年05月22日
  • 5月19日(日)、雲一つない最高の青空の下、「第28回わかしお運動会」が実施されました。17日(金)の会場設営だけでなく、当日の朝早くからも多くの保護者の皆様が駆けつけてくださり、会場の総仕上げが行われました。保護者、地域の協力体制にはただただ感謝しかありません。

    さて、最高の天気、最高の会場で実施された「第28回わかしお運動会」。見どころが多く、本ブログをご覧の皆様にお伝えしたいことが多すぎて、この1回のブログでは伝えきれません。そこで、4日にわたって特集を組んでいきますので、今週のブログは運動会特集となります。どうぞお付き合いください。①の今回は、「開会式~応援合戦」までの様子を抜粋してお伝えします。

    まずは開会式の様子です。5・6年生は多くの役割を担っていますが、それぞれが自分の役割をしっかりと果たしました。全校児童の立ち姿や作法も素晴らしかったです。また、1年生の〇〇さんは、一人での児童代表の言葉で緊張も大きかったと思いますが、堂々と言葉を述べました!素晴らしかったです!開会式の最後は「ゴーゴーゴー」の合唱!これから始まる競技に向けて、気合十分の子どもたちでした!

    プログラム2番~4番は、各学年の短距離走でした。校長先生が開会式で言われた「勝っても負けても全力!」の言葉通り、全員が最後まで全力で駆け抜ける姿がとても素晴らしかったです!頑張る子どもの姿からは、私たち大人も本当に大きな力をもらいます!

    全力で駆け抜けた短距離走が終わり、プログラム5番「応援合戦」です。赤組も白組も、運動会を盛り上げようと多くの工夫をし、練習を積み重ねてきました。日を追うごとに良くなっていく応援の様子を見て、きっと素晴らしい本番になると確信していました。その確信の通り、どちらも見事な応援でした!途中、笑いの要素も取り入れ、会場中が大きな笑いに包まれました。団長の〇〇さん、〇〇さん、気合の入った声出しに加え、みんなをまとめてくれてありがとう!5・6年生、本当に素晴らしい応援を創り上げてくれてありがとう!そして、1~4年生のみなさん、5・6年生や団長を支え、一生懸命頑張ってくれてありがとう!29名全員で創り上げた最高の応援合戦でした!

    5月19日(日)、雲一つない最高の青空の下、「第28回わかしお運動会」が実施されました。17日(金)の会場設営だけでなく、当日の朝早くからも多くの保護者の皆様が駆けつけてくださり、会場の総仕上げが行われました。保護者、地域の協力体制にはただただ感...
    更新日:2024年05月21日
  • 17日(金)13時30分から運動会会場設営を行いました!

    子どもたちはもちろん、多くの保護者にも来校いただき、テント設営や入退場門の設置、万国旗及び大漁旗の設置など、協力して進めました!ここに、中央小の伝統、「チーム若松中央」があります!運動会を成功させたいのは学校だけではありません。保護者、地域も思いを一つに、最高の運動会会場のもと、19日(日)の本番を迎えたいと思います。チーム若松中央、すべてに感謝です!

    17日(金)13時30分から運動会会場設営を行いました! 子どもたちはもちろん、多くの保護者にも来校いただき、テント設営や入退場門の設置、万国旗及び大漁旗の設置など、協力して進めました!ここに、中央小の伝統、「チーム若松中央」があります!運動会を成功...
    更新日:2024年05月18日
  • 1校時、運動会本番前最後の全体練習を実施しました!練習の最後を飾るのは、やはり中央小伝統の「ソーラン節」、そして、団長中心に29名全員が大きく輝く「応援合戦」でした!最後の練習ということもあり、子どもたちの気合は最高潮でした!

    腰もしっかりと落として、掛け声もばっちりです!本番、「中央小の伝統ここにあり!」を示してくれるはずです!

    赤組も白組も、いろいろな工夫をしています!振り付けや声出しもばっちりです!笑いを意識した場面もありますので、皆さんで大いに笑いましょう♪さあ、いよいよ本番です!

    1校時、運動会本番前最後の全体練習を実施しました!練習の最後を飾るのは、やはり中央小伝統の「ソーラン節」、そして、団長中心に29名全員が大きく輝く「応援合戦」でした!最後の練習ということもあり、子どもたちの気合は最高潮でした! 腰もしっかりと落とし...
    更新日:2024年05月17日
  • 15日(水)、晴天のもと、運動会総練習を実施しました。総練習の目的はいくつかあります。

    ①運動会本番と同じ緊張感の中で自分の力を出し切る経験を積むこと。

    ②細かな課題を見出し、本番までの最終調整につなげること。

    ③係等、競技以外の細かな動きを確認すること。

    ④本番に向けて自信をつけること。

    などです。今回も2時間を使って、本番に向けた良い練習ができました。児童も教職員も全力で取り組む姿勢は、見ていてとても美しいです。

    6年生にとって小学校生活最後の運動会。自分の役割はもちろん、係の仕事や競技、表現にも気合が入っています。「大すきいっぱい若松中央っ子」には大漁旗リメイクの法被姿が最高に似合います!運動会本番まで残り3日。体調を整えつつ、最後の仕上げに取り組んでいきます。本番は、保護者、地域の皆様とともに、「大すき」溢れる、最高の時間を創り上げたいと思います!

    15日(水)、晴天のもと、運動会総練習を実施しました。総練習の目的はいくつかあります。 ①運動会本番と同じ緊張感の中で自分の力を出し切る経験を積むこと。 ②細かな課題を見出し、本番までの最終調整につなげること。 ③係等、競技以外の細かな動きを確認するこ...
    更新日:2024年05月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-06   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.