今日は、6年生が、理科「土地のつくりと変化」の学習の一環で、校区内の曽根地区にある「赤ダキ断崖」の見学に行きました。新上五島町の「まちづくり出前講座」をお願いし、生涯学習課文化財班の方に説明をしていただきました。昔は、ここに火山があったため玄武岩質の地層で海食によって断崖となったことや、上層部は地層に含まれる鉄分が酸化して赤色になっていることなどを教えていただきました。

      

また、北魚目小付近は花崗岩質、番岳や津和崎方面は安山岩質などで地層が構成されていることも教えていただきました。自分たちが住んでいる土地の成り立ちや構成されているものなどを聞いたり、迫力満点の地層を実際に間近で見学したりして、貴重な体験をすることができました。

 12月2日朝日1 12月2日朝日2 12月2日朝日3 12月2日朝日4

今朝、学校から見えた朝日は、赤ダキ断崖にも負けないくらい真っ赤でした。明日の持久走大会に向け、闘志を燃やしているようでした。

今日の給食は、ひじきごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・えびシューマイ・甘酢和えでした。

明日の給食は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・タラの中華炒めです。