box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(3)
児童会の部屋(17)
お知らせ(2)
活動のようす(12)
北魚目小学校(1764)
お知らせ(250)
学校だより(57)
行事・活動等の予定(13)
地域の部屋(42)
活動のようす(1)
育成会から(1)
学年の部屋(50)
たんぽぽ学級(4)
ひまわり学級(2)
1年生(11)
2年生(9)
3年生(12)
4年生(14)
5年生(9)
6年生(15)
学校紹介(15)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
校 章(1)
校長あいさつ(2)
服務規律について(4)
PTAの部屋(25)
お知らせ(1)
活動のようす(7)
2013年10月の記事一覧
28日(月)と29日(火)の昼休みに図書ウォークラリーを行いました。校舎内にある問題を解きながら、図書について考えました。
問題例:8月までの北小の読書貸し出し冊数は、2000冊より多いでしょうか。
などの問題が出されました。
図書ウォークラリー開催!!
28日(月)と29日(火)の昼休みに図書ウォークラリーを行いました。校舎内にある問題を解きながら、図書について考えました。 問題例:8月までの北小の読書貸し出し冊数は、2000冊より多いでしょうか。 などの問題が出されました。
更新日:2013年10月31日
28日月曜日の6時間目は、クラブ活動がありました。4つのクラブが、それぞれ楽しい活動を行いましたので紹介します。
スポーツクラブは、ソフトボールをしました。
アートクラブは、猫の恩返しの曲を合奏するために練習しました。
手芸・料理クラブは、パンケーキ作りを行いました。前田栄養教諭の指導のもとパンケーキを焼き上げ、おいしくいただきました。
伝承遊びクラブは、学校の前の防波堤に出かけ、釣りをしました。この時期はアオリイカなどがシーズンですが、短い時間のなかであらかぶなど数匹の釣果がありました。
みんな楽しみ クラブ活動
28日月曜日の6時間目は、クラブ活動がありました。4つのクラブが、それぞれ楽しい活動を行いましたので紹介します。 スポーツクラブは、ソフトボールをしました。 アートクラブは、猫の恩返しの曲を合奏するために練習しました。 手芸・料理クラブは、パ...
更新日:2013年10月30日
水曜日の朝は読み語り。図書ボランティアの皆さんがいつも楽しい絵本を読んでくださいます。
1年生
2・3年生
4年生
5年生
6年生
読み語り
水曜日の朝は読み語り。図書ボランティアの皆さんがいつも楽しい絵本を読んでくださいます。 1年生 2・3年生 4年生 5年生 6年生
更新日:2013年10月30日
先週の金曜日(10/25)から本格的な学習発表会の練習が始まりました。発表会テーマやプログラムも決定し、全校児童が張り切って練習に取り組んでいるところです。今回は、全校合唱と全校音読の練習の様子と学習発表会のポスターを掲載させていただきます。
学習発表会ポスター
学習発表会全体練習
先週の金曜日(10/25)から本格的な学習発表会の練習が始まりました。発表会テーマやプログラムも決定し、全校児童が張り切って練習に取り組んでいるところです。今回は、全校合唱と全校音読の練習の様子と学習発表会のポスターを掲載させていただきます。 ...
更新日:2013年10月29日
今日の全校朝会では,教頭先生に,10月の生活目標の反省と11月の生活目標についての確認をしていただきました。
まず,10月のテーマは「めあてや目標を持って学習に取り組もう」でした。「よい姿勢で学習しよう」「自分の考えを進んで発表しよう」という2つの目標について自己採点をしました。60点ぐらいから90点以上まで様々で,自分なりに基準(根拠)を考えながら,真剣に採点していました。あわせて,「鉛筆の握り方」についても確認しました。
11月のテーマは「物を大切にしよう」です。「持ち物やプリントにはきちんと名前を書こう」「机や棚を整理整頓しよう」という目標で頑張ります。
11月の生活目標
今日の全校朝会では,教頭先生に,10月の生活目標の反省と11月の生活目標についての確認をしていただきました。 まず,10月のテーマは「めあてや目標を持って学習に取り組もう」でした。「よい姿勢で学習しよう」「自分の考えを進んで発表しよう」という...
更新日:2013年10月29日
24~25日は小串神社の例大祭でした。1年生と3年生が上五島神楽を奉納しました。写真は前夜祭の様子です。みんな大変上手でした。
秋の例大祭 Part2
24~25日は小串神社の例大祭でした。1年生と3年生が上五島神楽を奉納しました。写真は前夜祭の様子です。みんな大変上手でした。
更新日:2013年10月28日
北小読書週間中です。その取組として、担任による読み語りを行いました。それぞれの担任が、子どもたちに語って聞かせたい本を選び、読み語りを行いました。
例えば、4・5年生担任の近村教諭は「だいじょうぶだいじょう」という絵本を読みました。次は、担任ではない先生からの読み語りも企画しています。
読み語り(担任編)
北小読書週間中です。その取組として、担任による読み語りを行いました。それぞれの担任が、子どもたちに語って聞かせたい本を選び、読み語りを行いました。 例えば、4・5年生担任の近村教諭は「だいじょうぶだいじょう」という絵本を読みました。次は、担任...
更新日:2013年10月27日
めっきり気温が下がりはじめたこの頃ですが、ここ北小にも本格的な秋が訪れ始めました。今回ご紹介するのは、1年生が見つけてくれた、または持ってきてくれた秋の紹介をします。
左の写真は、「むべ」の実です。校区内の道ばたになっています。皮をむいて食べるとほんのりと甘い味がするそうです。
真ん中の写真は、稲穂です。おいしい新米の季節ですね。
右側の写真は、キンモクセイです。北小の裏庭にあって今週になり教室にいい香りを運んでくれています。
北小にも「実りの秋」が訪れています!
めっきり気温が下がりはじめたこの頃ですが、ここ北小にも本格的な秋が訪れ始めました。今回ご紹介するのは、1年生が見つけてくれた、または持ってきてくれた秋の紹介をします。 左の写真は、「むべ」の実です。校区内の道ばたになっています。皮をむいて食べ...
更新日:2013年10月26日
23日(水)はALTのユーティンさんが来校し、英会話の授業を行いました。今回は、2・3年生はハロウィンのゲーム、5・6年生はターンレフト、ターンライトなどの会話を使ってゲームをしました。また、ユーティンさんは、給食2・3年生と一緒に食べました。
ユーティン(ALT)とイングリッシュ!
23日(水)はALTのユーティンさんが来校し、英会話の授業を行いました。今回は、2・3年生はハロウィンのゲーム、5・6年生はターンレフト、ターンライトなどの会話を使ってゲームをしました。また、ユーティンさんは、給食2・3年生と一緒に食べました。
更新日:2013年10月25日
来校者用のパソコンを設置しました。学校に来られた際,ぜひご活用ください。
また,学校ブログをすぐに見ることができるように設定していますので,普段なかなか見る機会がない方は,ぜひぜひ学校に来てご覧になっていただけるとうれしいです。
来校者用のパソコン設置!!
来校者用のパソコンを設置しました。学校に来られた際,ぜひご活用ください。 また,学校ブログをすぐに見ることができるように設定していますので,普段なかなか見る機会がない方は,ぜひぜひ学校に来てご覧になっていただけるとうれしいです。
更新日:2013年10月24日
22日の午後から、「(有)はたした」さんのご協力をいただき、2・3年生があご焼き体験を行いました。先日、小串の漁港であご漁や水揚げの様子を見学してきた子どもたち!今日は、その締めくくりとして、実際に自分たちであごを焼くことにチャレンジしました。あごを串に刺し、水洗いをして、炭火で焼き上げました。
このあとは、天日干しにして完成を待つのみです。
あご焼き体験
22日の午後から、「(有)はたした」さんのご協力をいただき、2・3年生があご焼き体験を行いました。先日、小串の漁港であご漁や水揚げの様子を見学してきた子どもたち!今日は、その締めくくりとして、実際に自分たちであごを焼くことにチャレンジしました。あ...
更新日:2013年10月24日
水曜日は、恒例の読み語りがありました。22日から北小の読書週間になっています。図書ボランティアの方々にも読み聞かせをしていただくことで、たくさんの本の紹介をしていただいています。
また、読書週間に向け図書室の掲示にも工夫を凝らしています。先生からの本の紹介コーナーや読書の樹の掲示などを行っています。図書館主任を中心に学校をあげて取り組んでいます。
読書週間の取組!
水曜日は、恒例の読み語りがありました。22日から北小の読書週間になっています。図書ボランティアの方々にも読み聞かせをしていただくことで、たくさんの本の紹介をしていただいています。 また、読書週間に向け図書室の掲示にも工夫を凝...
更新日:2013年10月23日
火曜日の朝は、児童集会を行いました。今回の集会では図書委員会が中心となり進めてくれました。今日から始まった校内の読書週間の取組についてお知らせをしてくれました。また、読書量の多い子どもを紹介しました。週間中は、読書ビンゴや読書の樹の取組などもあります。子どもたちがたくさんの本に親しんでくれたら思います。
児童集会(読書週間の取組について)
火曜日の朝は、児童集会を行いました。今回の集会では図書委員会が中心となり進めてくれました。今日から始まった校内の読書週間の取組についてお知らせをしてくれました。また、読書量の多い子どもを紹介しました。週間中は、読書ビンゴや読書の樹の取組などもあ...
更新日:2013年10月23日
日曜日は、PTA活動の一環として親子で学校周辺の除草作業を行いました。6月から除草作業を行っていなかったため、かなり草が伸びた状態でしたので、今回の除草作業で久しぶりにきれいになりました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
親子で除草作業をしました。
日曜日は、PTA活動の一環として親子で学校周辺の除草作業を行いました。6月から除草作業を行っていなかったため、かなり草が伸びた状態でしたので、今回の除草作業で久しぶりにきれいになりました。 ご協力いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうござ...
更新日:2013年10月22日
北っ子だより第16号
更新日:2013年10月21日
学習発表会に向け練習を重ねているところですが、先日は2回目の全校音読発表の練習を行いました。2回目の練習だったので、ずいぶんと声が出るようになってきました。また、各パートごとに分かれた練習にも取り組みました。
11月15日(金)午前中(9:00~)に行われる学習発表会です。地域や保護者のみなさま、ぜひ足を運んでいただければと思います。
学習発表会に向け!
学習発表会に向け練習を重ねているところですが、先日は2回目の全校音読発表の練習を行いました。2回目の練習だったので、ずいぶんと声が出るようになってきました。また、各パートごとに分かれた練習にも取り組みました。 11月15日(金)午前中(9:0...
更新日:2013年10月20日
10月19日,20日,曽根地区の正彦神社で秋の例大祭が行われています。19日の前夜祭では,小中学生も上五島神楽を舞いました。
秋の例大祭
10月19日,20日,曽根地区の正彦神社で秋の例大祭が行われています。19日の前夜祭では,小中学生も上五島神楽を舞いました。
更新日:2013年10月20日
10月19日,旧仲知小学校体育館地域運動会が開催されました。仲知・津和崎の子どもたち5人も参加して,最初に力強い「ソーラン節」を披露し,そのほかにもいろいろな競技で元気な姿を見せていました。来賓として江上町長様も出席されていました。
青空つどいの広場地域運動会
10月19日,旧仲知小学校体育館地域運動会が開催されました。仲知・津和崎の子どもたち5人も参加して,最初に力強い「ソーラン節」を披露し,そのほかにもいろいろな競技で元気な姿を見せていました。来賓として江上町長様も出席されていました。
更新日:2013年10月20日
木曜日の19:00~ 第2回学校支援会議がありました。
今回の支援会議では、小中合同運動会の感想やご意見などを伺いました。また、学校評価の結果について説明し、その評価内容についてご意見をいただきました。中心となった話題は、子どもたちのあいさつのことでした。地域ぐるみであいさつを良くいしていきたいという話でまとまりました。
最後には、「地域の子どもは地域で育てる」ために学校支援会議の方に協力してもらいたいということを校長から話しました。次年度以降具体的な活動としていきたいことも伝えました。
第2回 学校支援会議
木曜日の19:00~ 第2回学校支援会議がありました。 今回の支援会議では、小中合同運動会の感想やご意見などを伺いました。また、学校評価の結果について説明し、その評価内容についてご意見をいただきました。中心となった話題は、子どもたちのあいさつ...
更新日:2013年10月19日
今日の給食は,ご飯,サンマの塩焼き,さつま汁,ほうれん草のごま和え,牛乳でした。肌寒くなってきたので,温かいさつま汁はうれしいです。ショウガがきいていて具だくさん。体が温まります。ほうれん草の和え物もごまの風味が良くておいしいです。そしてなんと言っても,今日のメインは,「サンマの塩焼き」です。旬の魚ですから,おいしいに決まっています。しかしながら,骨が多くやっかいです。心配しましたが,しっぽの方を分けてもらった低学年は,身と骨をきれいにはがしながらもりもり食べていました。一方,頭の方を食べた高学年。さすがです。骨を一本,一本きれいに分けながら食べていました。普段から魚を食べつけている子どもは特にきれいに食べていました。
秋の味覚「サンマ」の塩焼き
今日の給食は,ご飯,サンマの塩焼き,さつま汁,ほうれん草のごま和え,牛乳でした。肌寒くなってきたので,温かいさつま汁はうれしいです。ショウガがきいていて具だくさん。体が温まります。ほうれん草の和え物もごまの風味が良くておいしいです。そしてなんと言...
更新日:2013年10月18日
北っ子だより第15号
更新日:2013年10月18日
16日の5時間目に授業参観を行いました。
1年生は音楽。2・3年生、4・5年生、タンポポ学級、6年生は、算数の授業を行いました。それぞれの学級で、保護者の方の熱い視線を受けながら子どもたちが頑張っている姿が見られました。
その後、学級懇談会を行いました。学級の様子や今後の予定などを話し合いました。
10月の授業参観
16日の5時間目に授業参観を行いました。 1年生は音楽。2・3年生、4・5年生、タンポポ学級、6年生は、算数の授業を行いました。それぞれの学級で、保護者の方の熱い視線を受けながら子どもたちが頑張っている姿が見られました。 その後、学級懇談会...
更新日:2013年10月17日
今朝も図書ボランティアの方による読み語りがありました。実りの秋、読書の秋を迎え、本校でも読書週間を設け取り組もうとしています。図書ボランティアの方にたくさんの本を紹介していただき、さらに本が好きな子どもたちになって欲しいと思います。今日は写真にある本を読んでもらいました。
また、読書量についても伸びてきていますのでお知らせいたします。
読み語り
今朝も図書ボランティアの方による読み語りがありました。実りの秋、読書の秋を迎え、本校でも読書週間を設け取り組もうとしています。図書ボランティアの方にたくさんの本を紹介していただき、さらに本が好きな子どもたちになって欲しいと思います。今日は写真に...
更新日:2013年10月16日
今回の全校朝会は、校長先生からの講話がありました。
テーマは、「決まりを守る」でした。
話は、「ならぬことはならぬものです」の言葉の意味を教えるところから始まりました。この言葉は、会津藩の藩校「日新館」に入る心構えとして伝わっている言葉です。
学校には、いくつかの決まりがあります。その決まりを守って生活することの大切さを伝えました。
全校朝会
今回の全校朝会は、校長先生からの講話がありました。 テーマは、「決まりを守る」でした。 話は、「ならぬことはならぬものです」の言葉の意味を教えるところから始まりました。この言葉は、会津藩の藩校「日新館」に入る心構えとして伝わっている言葉です...
更新日:2013年10月15日
10月12日(土) AM10:00~
我が町、北魚目出身の国文学者である「穎原退蔵博士」の顕彰碑除幕式がありました。穎原氏は長崎県で初の文学博士で、江戸文学、特に俳諧の研究で高名な先生です。今回、穎原博士の没後65周年を祈念して顕彰碑が建立されました。
本校児童もこの顕彰碑の土台となる部分に埋め込まれている石を拾うことをお手伝いしました。そこで、この除幕式へ数名の児童も参加いたしました。
石を集めたお礼として、東海道五十三次の版画を全校児童にいただきました。
穎原退蔵博士 顕彰碑 除幕式
10月12日(土) AM10:00~ 我が町、北魚目出身の国文学者である「穎原退蔵博士」の顕彰碑除幕式がありました。穎原氏は長崎県で初の文学博士で、江戸文学、特に俳諧の研究で高名な先生です。今回、穎原博士の没後65周年を祈念して顕彰碑が建立されま...
更新日:2013年10月14日
金曜日の放課後は、県下一斉防犯パトロールに参加し、下校時に集団下校を実施しました。下校時の留意事項を係から話し、各地区ごとに分かれて下校しました。
今日は、駐在所のおまわりさんや保護者の方にもご協力いただき、子どもたちや地域の安全を守る活動を行いました。
11日 県下一斉パトロール実施
金曜日の放課後は、県下一斉防犯パトロールに参加し、下校時に集団下校を実施しました。下校時の留意事項を係から話し、各地区ごとに分かれて下校しました。 今日は、駐在所のおまわりさんや保護者の方にもご協力いただき、子どもたちや地域の安全を守る活動を...
更新日:2013年10月13日
11月に行う学習発表会に向け、練習を始めているところです。今回は全校音読の1回目の練習を行いました。
「北小コマーシャル」「和尚さんと小僧さん」の練習をしました。気持ちを一つに、声をそろえ、しっかりした音読発表ができることを目指します。
全校音読練習
11月に行う学習発表会に向け、練習を始めているところです。今回は全校音読の1回目の練習を行いました。 「北小コマーシャル」「和尚さんと小僧さん」の練習をしました。気持ちを一つに、声をそろえ、しっかりした音読発表ができることを目指します。
更新日:2013年10月12日
9月30日から始まったあいさつ運動も,今日が最終日でした。2週間にわたり,早朝よりご協力いただきありがとうございました。
PTAあいさつ運動終了!
9月30日から始まったあいさつ運動も,今日が最終日でした。2週間にわたり,早朝よりご協力いただきありがとうございました。
更新日:2013年10月11日
5年生、6年生の算数の授業の紹介をします。
5年生は、「単位量あたりの大きさ」の学習を行っています。具体的には、人口密度などの勉強をしています。日本で一番人口密度の高い県や低い県を計算機を使って求めています。
6年生は、拡大図・縮図の学習をしており、地図の縮尺について学んでいます。「5万分の1の地図では、500mは何センチになるでしょう?」などの問題に取り組んでいます。
どちらの学習も、資料(社会科など)を読み取る力につながる大切な学習です。子どもたちには少し難しさもあるようですが、がんばっているところです。
算数の授業から
5年生、6年生の算数の授業の紹介をします。 5年生は、「単位量あたりの大きさ」の学習を行っています。具体的には、人口密度などの勉強をしています。日本で一番人口密度の高い県や低い県を計算機を使って求めています。 6年生は、拡大図・縮図の学習を...
更新日:2013年10月11日
今週水曜日は、ALTのユーティンさんの英語の授業がありました。今回は、4年生と5・6年生の教室で授業を行ってもらいました。4年生の子どもたちはユーティンさんから英語を習うのは初めてだったので、あいさつの仕方やユーティさんへのクエスチョンコーナーなどで楽しく英語を学びました。
楽しい楽しい英会話
今週水曜日は、ALTのユーティンさんの英語の授業がありました。今回は、4年生と5・6年生の教室で授業を行ってもらいました。4年生の子どもたちはユーティンさんから英語を習うのは初めてだったので、あいさつの仕方やユーティさんへのクエスチョンコーナー...
更新日:2013年10月10日
台風24号が過ぎ去り、北小にも子どもたちが元気に登校してきました。
今日は、水曜日恒例の読み語りがありました。各学年に分かれて、本に親しむ楽しい時間となりました。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
読み語り!
台風24号が過ぎ去り、北小にも子どもたちが元気に登校してきました。 今日は、水曜日恒例の読み語りがありました。各学年に分かれて、本に親しむ楽しい時間となりました。 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
更新日:2013年10月09日
今日は、残念ながら台風24号の接近による臨時休業となりました。
そんな中ですが、職員で町の防火ポスターの掲示を行いました。小学生から中学生までの児童生徒が、夏休みに取り組んだ作品を掲示しました。
今週金曜日まで本校体育館に、金賞、銀賞、銅賞、佳作の作品を掲示しています。時間がある方はぜひご覧になってください。
防火ポスター掲示
今日は、残念ながら台風24号の接近による臨時休業となりました。 そんな中ですが、職員で町の防火ポスターの掲示を行いました。小学生から中学生までの児童生徒が、夏休みに取り組んだ作品を掲示しました。 今週金曜日まで本校体育館に、金賞、銀賞、銅賞...
更新日:2013年10月08日
北っ子だより14号
更新日:2013年10月07日
久しぶりに、北小に咲く花の紹介をします。
秋の涼しさを感じるこの時期、サルビアとペチュニアがきれいな花を咲かせてくれています。
北小に咲く花!
久しぶりに、北小に咲く花の紹介をします。 秋の涼しさを感じるこの時期、サルビアとペチュニアがきれいな花を咲かせてくれています。
更新日:2013年10月07日
今日は秋の遠足。晴天に恵まれ,番岳に登ってきました。
結構な距離(約5.5km)でしたが,縦割り班で6年生をリーダーにみんな元気に歩きました。途中,5つのチェックポイントで仲間と協力しながらクイズやミッションに楽しくチャレンジしました。
頂上では,自分で作ったおにぎりをおいしそうにほおばっていました。中には大人顔負けのキャラ弁(キャラおにぎり)を作ってきた子もいました。
また,今日は浜辺さんと種子田さんも一緒に歩いてくださいました。おかげで無事に歩き通すことができました。ありがとうございました。
北っ子遠足
今日は秋の遠足。晴天に恵まれ,番岳に登ってきました。 結構な距離(約5.5km)でしたが,縦割り班で6年生をリーダーにみんな元気に歩きました。途中,5つのチェックポイントで仲間と協力しながらクイズやミッションに楽しくチャレンジしました。 頂上では,自分で作...
更新日:2013年10月04日
これは,3年生が今取り組んでいる総合的な学習のテーマです。特産の「あご」についていろいろと調べています。漁協にお邪魔して,「あご」の水揚げの様子を見学したり,「(有)はたした」さんにお願いして,あご焼きの過程を教えていただいたことを紹介したところですが,今日は,水産業普及指導センターから主任技師の神崎さんと草原さんをお招きして「あご」の種類や生態について詳しく教えていただきました。
地域の皆さんのご協力のおかげで,大変良い学習をさせていただいています。ありがとうございます。
3年総合「北魚目発見」Prat2
これは,3年生が今取り組んでいる総合的な学習のテーマです。特産の「あご」についていろいろと調べています。漁協にお邪魔して,「あご」の水揚げの様子を見学したり,「(有)はたした」さんにお願いして,あご焼きの過程を教えていただいたことを紹介したところで...
更新日:2013年10月03日
今回は、1年生の図工「ならべて ひろげて」で制作した作品を紹介します。この作品は、生活科室いっぱいに1年生で協力して作り上げました。子どもたち一人一人が自分が好きな物や興味がある物を作り、最後にそれらをつなげて一つの作品に仕上げました。電車や線路、花畑、恐竜などが作られており、入り口となる玄関もできていました。
1年生 図工「ならべて ひろげて」
今回は、1年生の図工「ならべて ひろげて」で制作した作品を紹介します。この作品は、生活科室いっぱいに1年生で協力して作り上げました。子どもたち一人一人が自分が好きな物や興味がある物を作り、最後にそれらをつなげて一つの作品に仕上げました。電車や線...
更新日:2013年10月03日
水曜日は、恒例の図書ボランティアさんによる読み語りです。今回から、新メンバーも加わっていただきました。そのおかげで、これまで複式学級の4・5年生が一緒に読み語りをしてもらっていましたが、今回から学年に分かれて聞けるようになりました。学年に合わせた本の読み語りをしてもらえるようになり、子どもたちも喜んでいます。
読書量2000冊を達成しました。これから、読書週間の取組も始まりますので、さらに読書量が増え本が大好きな子どもたちになってくれればと思います。
読み語り
水曜日は、恒例の図書ボランティアさんによる読み語りです。今回から、新メンバーも加わっていただきました。そのおかげで、これまで複式学級の4・5年生が一緒に読み語りをしてもらっていましたが、今回から学年に分かれて聞けるようになりました。学年に合わせ...
更新日:2013年10月02日
今朝は、全校朝会があり、竹谷教諭が10月の生活目標の話をしました。今月の生活目標は、2つあります。
1つめは、「良い姿勢で学習しよう」
2つめは、「自分の考えを進んで発表しよう」です。
良い姿勢については机と椅子を用意して、具体的に示しながら話しました。また、進んで発表には「教室はまちがうところだ」の絵本を図書委員会の子どもたちと一緒に紹介し、たくさん発表してほしいことを伝えました。
また、10月は気候的にも学習がしやすい季節になります。また、11月には、学習発表会を控えていて、その発表のために学習を充実させたいと思っている時期でもあります。
全校朝会 生活目標の話
今朝は、全校朝会があり、竹谷教諭が10月の生活目標の話をしました。今月の生活目標は、2つあります。 1つめは、「良い姿勢で学習しよう」 2つめは、「自分の考えを進んで発表しよう」です。 良い姿勢については机と椅子を用意して、具体的に示しな...
更新日:2013年10月01日
≪前の月
|
次の月≫
サイト内検索
カレンダー
<
2013-10
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(3)
児童会の部屋(17)
お知らせ(2)
活動のようす(12)
北魚目小学校(1764)
お知らせ(250)
学校だより(57)
行事・活動等の予定(13)
地域の部屋(42)
活動のようす(1)
育成会から(1)
学年の部屋(50)
たんぽぽ学級(4)
ひまわり学級(2)
1年生(11)
2年生(9)
3年生(12)
4年生(14)
5年生(9)
6年生(15)
学校紹介(15)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
校 章(1)
校長あいさつ(2)
服務規律について(4)
PTAの部屋(25)
お知らせ(1)
活動のようす(7)
最新記事
2019/12/13
学力テスト(算数)
2019/12/12
学習の足跡
2019/12/11
1・2年生も外国語にチャレンジ!
2019/12/10
全校給食&全校遊び
2019/12/09
2学期のまとめ
2019/12/06
給食試食会&食育講話&人権集会
2019/12/05
クリスマス雰囲気たっぷりの図書室
2019/12/05
学校だより第9号!
2019/12/04
河川改修工事見学
2019/12/03
北っ子タイム
最新コメント
タグ
アーカイブ
←[前の月]
[次の月]→
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
200年 12月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
浜ノ浦小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
してみっか
こうてみっか
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
商店街ECサイト「こうてみっか」への出店者募集
バナー広告募集
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ユーザー名:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
RSS2.0
北魚目小学校
トップ
ホ-ム