昨日までのグズグズした天気が嘘のように、今日は、すっきりと晴れ渡り、気持ちの良い一日となりました。気温もそこまで上がることなく、過ごしやすかったです。今日は、今年度初めての代表委員会もあり、北小をもっとより良くするための話し合いを行いました。
初めて参加した留学生や3年生もがんばっていました。運営部の子どもたちも進行や書記をがんばっていました。
1、2年生の様子です。今日は、今、生活科で育てているキュウリやピーマン、インゲン豆の収穫に行きました。どれも、立派にできていてびっくり。これからも、どんどん収穫できそうです。
3、4年生の音楽の様子です。それぞれの学年に分かれて、鍵盤ハーモニカや歌の練習に熱心に取り組んでいました。
5、6年生の算数の様子です。5年生も6年生も計算の工夫をがんばっていました。
今日の給食は、もち麦ごはん・牛乳・つくね入り中華スープ・白花豆コロッケ・高菜そぼろでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・大豆の磯煮・ジャガイモのソテー・オレンジです。
早いもので、6月第一週もおしまいです。今日は、大変良い天気に恵まれ、外での体育やお昼休みの外遊びも楽しそうにしていました。ただ、明日からは、また天気も悪くなり、傘の出番もありそうです。土日ゆっくり休んで、また来週元気に登校してきてほしいと思います。
1、2年生の図工の様子です。1年生は「ひかりのくにのなかまたち」という単元で、色付きセロファンを使って作品作りに取り組んでいました。2年生は「みんなでワイワイ紙けん玉」という単元で、ドーナツ型のけん玉作りに取り組んでいました。
3~6年生の体育の学習の様子です。今日はお天気も良かったので、運動場で鉄棒の練習に取り組んでいました。
5、6年生の理科の様子です。5年生は「メダカ」、6年生は「唾液」についての学習に取り組んでいました。
今日、新しい体操服のサンプルが届き、正面玄関に展示しました。この3色の中から、新しい体操服が決まります。
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・リャンバンウースーでした。来週月曜日の給食は、もち麦ごはん・牛乳・つくね入り中華スープ・白花豆コロッケ・高菜そぼろです。
今月、20日(木)~21日(金)の1泊2日の日程で、5年生が、宿泊体験学習を魚目小の5年生と合同で実施する予定です。今日は、その事前交流ということで、本校の5年生4名が魚目小に行き、交流を行いました。このような機会を通して、他の学校の子どもたちとも仲良くなってほしいと思います。
1、2年生の音楽の様子です。「かたつむり(でんでんむし)」の歌を振り付きで歌っているところです。最後の写真は、槍を出しているところです。
3、4年生の芋の苗差しの様子です。大きなおいもが育ったら、おいしいかんころ餅にする予定です。
5、6年生の音楽、外国語、交流会の様子です。魚目小との交流会では、久しぶりにたくさんの子どもたちと触れ合うことができ、みんな嬉しそうにしていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・豚肉の生姜焼き、ヨーグルトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・リャンバンウースーです。
ちなみに昨日の給食の写真です。メニューは、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・フレンチサラダ・ごまなしミニフィッシュでした。
今日は年に一度の新体力テストがありました。種目は、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げ、50m走、20mシャトルランテストでした。初めて体験する1年生も、6年生のお兄さんお姉さんたちに教えてもらいながら、がんばりました。自分の運動能力を知る、とても良い機会になりました。
新体力テストの様子です。みんな自分の限界まで挑戦していました。20mシャトルランテストでは、最高記録が90を超える子どもも出るなど、すばらしいがんばりを見せてくれました。
1、2年生の国語の様子です。1年生は「つぼみ」、2年生は「スイミー」の学習に取り組んでいました。
3、4年生の様子です。事前に教室で、新体力テストの仕方について学んでいました。
5、6年生の図工の様子です。先週に続き、5年生はビー玉を転がす装置を、6年生は木材を使った作品を熱心に作っていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・鰺のムニエル・きんぴらごぼうでした。明日の給食は、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・フレンチサラダ・ごまなしミニフィッシュです。
今日から、6月がスタートしました。お天気も良く、気持ちの良いスタートを切ることができました。6月は、明日の新体力テストに始まり、魚目小との交流学習や緑の少年団花苗植栽、宿泊体験学習、町探検、五島うどん作り体験、北っ子ハートウィークなど、様々な行事が予定されています。その行事を通して、子どもたちがさらに成長できるよう指導、支援していきます。
昨日の小串レクリエーション大会の様子です。子どもたちのかっこいいソーラン節の踊りで、地域を元気づけてきました。
1、2年生の様子です。図工では、手を使って絵の具を塗っていき、それぞれ思い思いの作品を作っていました。音楽では、「白くまのジェンカ」を楽しそうに踊っていました。
3、4年生の様子です。図工では、それぞれの学年に分かれて工作や絵画の学習をしていました。教室では、算数の学習に熱心に取り組んでいました。
5、6年生のブラッシング指導の様子です。染め出し液を使って、口の中の汚れを確認し、それをブラッシングできれいにしていました。日頃の歯磨きも、今日の学習を意識してがんばってほしいです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・マロニースープ・鶏肉とレバーの甘酢和え・ピーマンのごま和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・鰺のムニエル・きんぴらごぼうです。
新学期が始まって2カ月が過ぎ、今日で5月も終わりです。1学期も、いよいよ折り返しにきました。5月は運動会もあり、何だかあっという間に過ぎていってしまったように感じます。忙しくはあったのですが・・・。6月も、またいろいろな行事があります。どうぞ、ご協力、ご支援、よろしくお願いいたします。
今日は、歯科検診と歯科校医さんによるブラッシング指導がありました。虫歯にならないよう毎日の歯磨きもがんばってほしいです。
1、2年生の図工の様子です。今日は「チョッキンパッ」という単元で、折り紙を何回か折って、その中をハサミで部分的に切り取るときれいな飾りができるという学習をしていました。みんな素敵な模様を作っていました。
3、4年生の様子です。今日は、3年生が2人お休みだったため、4人しかおらず、ちょっと寂しい教室でした。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、発芽の条件についての学習、6年生は、聴診器を使って、心臓の音を聞く学習をしていました。
今日の給食は、チキントマトライス・牛乳・マカロニスープ・彩り野菜とキャベツのメンチカツでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・マロニースープ・鶏肉とレバーの甘酢和え・ピーマンのごま和えです。
今日は、朝からどんよりと雲が広がり、すっきりとしない天気の一日でした。しかし、気温もあまり上がることなく、子どもたちは快適に過ごすことができたようです。今週もあと一日、5月もあと一日です。明日も元気に登校してきてくれることを願っています。
今日は全校集会があり、教頭先生から「あきらめずに努力することの大切さ」のお話がありました。
1、2年生の体育の様子です。今日も鉄棒の練習に熱心に取り組んでいました。全員、新しい技ができるように、とても嬉しそうにしていました。
3、4年生の様子です。今日は、テストが早く終わった後、AIドリルに取り組んでいました。リニューアルされたAIドリルには、ショップ等もあり、自分のキャラクターをアップデートできるようで楽しそうです。
3~6年生の体育の様子です。今日は、来週実施される新体力テストに向けて、ソフトボールを投げる練習を行っていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・エビシューマイ・甘酢和えでした。明日の給食は、チキントマトライス・牛乳・マカロニスープ・彩り野菜とキャベツのメンチカツです。
今日は、今年度初めての避難訓練がありました。今回の避難訓練は、「学校で火災が起きた」という想定で行いました。学校の近くにある新上五島町消防本部北魚目分遣隊からも3名の隊員の皆様に参加していただき、避難訓練の様子を見ていただきました。避難訓練のあとは、水消火器を使った消火訓練も行いました。子どもたちのスムーズな避難の仕方、そして、元気の良さをたくさん褒めていただきました。いざという時、「自分の命は自分で守る」ことができるよう、しっかりと考えながら行動していってほしいと思います。
避難訓練の様子です。しっかりと人の話を聞くことができました。また、消火訓練では、大きな声で「火事だ!」と言いながら、上手に消火器を扱っていました。キーワードは、「ピノキオ」です。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。きっと覚えていると思います。
1、2年生の算数の様子です。1年生は、問題文を読んで式にする学習をしていました。2年生はタブレットを使って、長さの測り方を復習していました。
3、4年生の外国語活動の様子です。3年生は「数字」、4年生は「曜日」の英語を学習していました。
5、6年生の書写の様子です。今日は、5、6年生ともに硬筆の練習をしていました。みんな静かに真剣に練習に取り組んでいました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・豆乳パンナコッタでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・エビシューマイ・甘酢和えです。
今日は、朝から小雨が降る天気でしたが、その後は雲もなくなり、お昼前にはすっかり晴れ渡り、青空が広がる大変良い天気になりました。昨日はできなかった外遊びも今日はでき、子どもたちもみんな嬉しそうでした。
1、2年生の様子です。生活科の時間にアサガオとミニトマトの観察を行っていました。
3、4年生の国語の様子です。3年生は「漢字の広場」で既習の漢字を使った文作りを、4年生は「一つの花」の学習に取り組んでいました。
5、6年生の図工の様子です。今日は、5年生が「ビー玉大冒険」、6年生が「木と金属でチャレンジ」という学習に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鶏のつくね・ミニトマトでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・豆乳パンナコッタです。
今日は、朝からすごい霧が立ち込め、普段教室から見える青いきれいな海や校歌にも出てくる小島、番岳もみんな霧に隠れていました。その霧もお昼ごろには、薄くなり、見通しもずいぶんと良くなりました。雨は降っていなかったのですが、運動場がややぬかるのでいたので、お昼休みは室内で静かに遊んだり、活動に取り組んだりしていました。昨日は、中学校の「中体連」もあり、北魚目小の卒業生もがんばっていました。また、今年度初めての「とっぴー会」も開かれ、参加した児童で花の苗植えをがんばりました。
昨日の「とっぴー会」の様子です。苗植えの後は、室内でレクリエーションをして楽しみました。
朝の様子です。教室の窓から見える景色は、霧で一面真っ白でした。
1、2年生の様子です。体育の時間には、知っている曲に合わせて、元気よくダンスをしていました。
3、4年生の図工の様子です。3年生は「生まれかわったなかまたち」、4年生は「木々を見つめて」という学習に取り組んでいました。
6年生の理科の様子です。今日は、吸う空気と吐く空気の中の酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べていました。
お昼休みは、少しゆっくり過ごしました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・中華煮・梅ドレッシングサラダ・小魚の炒り煮でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鶏のつくね・ミニトマトです。
先日の日曜日に運動会があったため、今週はいつもよりちょっときつかったかもしれませんが、子どもたち、よくがんばりました。晴れると気温もぐんぐん上がり、汗ばむ陽気が続きます。これからは、熱中症にも注意しながら過ごさせていきます。
1、2年生の様子です。生活科の時間には、タブレット端末のカメラ機能を使って、育てている植物の写真を撮っていました。
3、4年生の様子です。鉄棒の技や準備運動のやり方などをテレビで確認していました。イメージはできました。あとは練習あるのみです。
5、6年生の様子です。6年生の理科では、でんぷんの学習をするために、じゃがいもを植えていました。5年生の家庭科では、裁縫の学習がスタートしていました。
今日の給食は、鶏そぼろ混ぜご飯・牛乳・ワンタンスープ・いかと野菜のマリネでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・中華煮・梅ドレッシングサラダ・小魚の炒り煮です。
今日は、午前中曇り空が広がりましたが、お昼ぐらいからは、太陽も顔を出し、昨日よりも幾分暑くなりました。運動会も終わり、今日は、どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。今週もあと一日です。元気にがんばってほしいと思います。
1、2年生の音楽の様子です。今日は、「さんぽ(となりのトトロ)」の歌詞に合わせた動きをみんなで考え、楽しみながら歌っていました。
3、4年生の算数の様子です。どちらの学年もわり算の学習をしていました。4年生は、わり算を筆算で解く練習をしていました。
5、6年生の音楽の様子です。今日は、リコーダーの練習に取り組んでいました。
3~4年生の体育の様子です。今日は、鉄棒の学習に取り組んでいました。主に、上がる技、下りる技の練習をしていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐入り田舎煮・ツナサラダでした。明日の給食は、鶏そぼろ混ぜご飯・牛乳・ワンタンスープ・いかと野菜のマリネです。
今日は、一日中、曇り空が広がり、比較的涼しい一日となりました。そんな中、図書ボランティアの方々による今年度初めての読み語りがありました。この活動を通して、どんどん本好きになってほしいと思います。
読み語りの様子です。1~4年生には「やまのぼり」を、5、6年生には「もしも日本人がみんな米つぶだったら」というお話を読んでいただきました。
1、2年生の様子です。算数の時間、2年生はテスト、1年生は、10までの数の学習をしていました。早く学習が終わったときは、先生からの読み語りもあります。
3、4年生の様子です。3年生の国語では、漢字の音読みと訓読みの学習を、4年生の理科では、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗植えを行っていました。
5、6年生の様子です。6年生の算数では、分数のかけ算を、5年生の外国語では、中国の様子についてALTの先生からお話を聞いていました。家庭科の時間には、クリーン作戦をがんばっていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・ハンバーグのきのこソース・ほうれん草のソテーでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・高野豆腐入り田舎煮・ツナサラダです。
昨日の運動会振替休日は、ゆっくりされたでしょうか?子どもたちもしっかりとリフレッシュしたようで、みんな元気に過ごすことができていました。今日は、1校時に全校で運動会の後片付けを行い、その後、体育館で、応援団の解団式を行いました。5、6年生の子どもたちは、この1カ月間、本当によくがんばりました。また、5、6年生をリーダーに、1~4年生も練習をがんばりました。素晴らしい応援でした。
解団式の様子です。応援団から一言ずつあいさつがありました。
1、2年生の生活科の様子です。今日は、育てているアサガオとミニトマトの観察をしていました。
3、4年生の国語の様子です。3年生は、「こまを楽しむ」の学習を、4年生は「アップとルーズ」の学習をがんばっていました。
5、6年生の図工の様子です。今日は、「入口の向こうには」という学習で、身の回りのものを使って入口とその向こう側の風景を作成していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・鰯の梅煮・ひじきの炒め煮でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・ハンバーグのきのこソース・ほうれん草のソテーです。
今日は、初夏の青空が広がる絶好の運動会日和となる中、多くの保護者、ご来賓、地域の方に参加していただき、無事に運動会を実施することができました。子どもたちは、どの種目にも全力で取り組み、これまでの練習の成果を発揮していました。徒競走で、転んでしまったり、競技で失敗してしまったりすることもありましたが、泣くこともなく、最後まであきらめず全力を尽くしてやり遂げることができ大変立派でした。また、ご来賓や地域の皆様にも、たくさんの競技に参加していただき、盛り上げていただきました。学校、保護者、ご来賓、地域の皆様、みんなで作り上げた最高の運動会になりました。ご協力、ご支援ありがとうございました。
徒競走、チャンス走、少ない人数ですが、みんな最後まで全力で走り抜けていました。
紅白、そして地域対抗の綱引きも盛り上がりました。
5、6年生の親子競技も絆を深める良い機会になりました。
伝統の北小ソーラン、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演技を披露しました。
地域の方にも、様々な競技に出場していただきました。
北小グランプリやロケット発射もがんばりました。
最後の紅白対抗リレー、みんなで心を一つにし、バトンを繋げました。
閉会式、みんな疲れている中、最後まできちんとがんばりました。今年は、7年ぶりに白組が優勝しました。また、閉会後の片付けも、たくさんの保護者、地域の皆様にご協力いただき、スムーズに終えることができました。ご協力ありがとうございました。
今日は、風もあまりなく、穏やかな一日となりました。昨日できなかった運動会全体練習も無事行うことができました。そして、5・6時間目には、全校で、運動会の会場設営も行いました。午後からのテント張りには、保護者の皆様のお手伝いもあり、無事に全ての会場設営を終えることができました。お手伝いありがとうございました。運動会、とても良い天気になりそうです。がんばります。
1・2年生の図工の様子です。今日は、粘土で自分が好きなものを作っていました。カタツムリやゲームのキャラクターなど、楽しそうに作っていました。
3・4年生の様子です。今日は、総合的な学習の時間で上五島の名産、五島うどんについて調べていました。
5・6年生の社会の様子です。5年生は、余った時間で都道府県クイズを、6年生は三権分立の勉強をしていました。
今日の給食は、グリンピースごはん・牛乳・白玉雑煮・アジのすり身フライ・ブロッコリーサラダでした。来週火曜日の給食は、ごはん・牛乳・サンラータン・豚肉の韓国風炒め・オレンジです。
今日は、青空が広がる絶好の天気だったのですが、朝から、警報級の突風が吹き荒れました。運動場は、突風にあおられた砂ぼこりが舞い、予定していた運動会の最後の全体練習も明日に延期となりました。明日は、運動会の全体練習もですが、会場設営も予定しています。テント立てについては、保護者の皆様のご協力もお願いしたいと思いますので、お時間があられる方は、明日の15時半からテント立てのお手伝いをお願いできればと思います。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生の様子です。国語の時間には、1年生は、相手の好きなものとそのわけを尋ねる学習をしていました。運動会に向けての北小ソーランも練習していました。
3・4年生の学習の様子です。今日は、書写の時間、どちらの学年も清書に取り組んでいました。4年生の理科では、電池の向きと電流の流れる向きについて学習していました。
5・6年生の様子です。5年生は、外国語の時間、テストをしていました。そして、学活の時間には、応援のプラカード作りに取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・炊き合わせ・厚焼き玉子・もやしのごま和えでした。明日の給食は、グリンピースごはん・牛乳・白玉雑煮・アジのすり身フライ・ブロッコリーサラダです。
運動会当日の天気は、先週までは「曇り時々雨」だったのですが、昨日あたりから「晴れ時々曇り」に変わり、何とか日曜日に実施できそうで一安心です。昨日予行練習を行ったこともあり、今日は、その疲れを癒すためか、運動会の練習等はなく、落ち着いた一日となりました。体調不良が数名出ていますので、本番、体調を万全にするためにも、今から早寝・早起き・朝ごはんと十分な睡眠で体調を整えておいてほしいと思います。
1・2年生の様子です。今日は、2年生が一人お休みだったため、2年生のお兄さん1人と1年生の女子3人でがんばっていました。1年生は、ひらがなの「ね」と「れ」の練習をしていました。
3・4年生の外国語活動の様子です。今日は、久しぶりにALTの先生もいらっしゃいました。3年生は、「How are you?」「I’m happy.」など、自分の気持ちを英語で言う練習をしていました。
5・6年生の算数の学習の様子です。5年生は、表を使った比例の学習をしていました。6年生は、カレーの値段を「X」とした文字式の計算の仕方や使い方を学んでいました。
今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・ポテトスープ・ひよこ豆のグラタンでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・炊き合わせ・厚焼き玉子・もやしのごま和えです。
k
今日は、とても良い天気の中、運動会の予行練習を行いました。本番の動きを確認しながら、みんな一生懸命がんばっていました。児童が出場するほとんどの競技を本番通り実施しました。今日の反省会で出た点をあと少しがんばらせて、本番に臨みたいと思います。
予行練習の様子です。やや暑くなったため、適宜休憩や水分補給をしながらがんばりました。今日の結果は、白組が勝ちましたが、本番はどっちが勝つか楽しみです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・小松菜のみそ汁・韓国風やきとり・大豆の昆布煮でした。明日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・ポテトスープ・ひよこ豆のグラタンです。