長崎県五島列島 新上五島町 魚目中学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日は建国記念の日。
    業者の方が、月曜日から昼夜問わずがんばって、校内LANの整備の工事を
    頑張ってくださっています。子供たちのインターネットを活用した学習がより快適になることでしょう。
    ありがとうございます。

    さて、昨日の生徒集会のことです。
    本来は、1月からでしたが、コロナ禍の中で自粛して、放送によるものでした。
    よって、昨日は、体育館に全員が集まる初めての集会でした。
    緊張しているのがよく分かりましたが、進行の凛とした元気な声で集会が始まり、
    「おっ、これはいいぞ」という第一印象。
    次に4つの専門部、そして生徒会による前月の目標の反省と総括、今月の目標と取り組むことを
    元気よくマイクなしで発表しました。メモを見ず、暗記してからの発言です。よって、自分の言葉として、
    言霊をのせて発表したようでした。

    その後、全生徒による「魚中生徒の掟」の暗誦、校歌斉唱等と続きました。

    そして、受験に頑張っている3年生に対する1,2年生のエールがあり、とてもすてきな時間と空間でした。
    null null
    null null
    今日は建国記念の日。 業者の方が、月曜日から昼夜問わずがんばって、校内LANの整備の工事を 頑張ってくださっています。子供たちのインターネットを活用した学習がより快適になることでしょう。 ありがとうございます。 さて、昨日の生徒集会のことです。 本来は、...
    更新日:2021年02月11日
  • どうぞご覧ください。

    本校の学校だよりは、魚目地区全戸に配付するPTCAだよりに入っている縦書きのものと、家庭に配付する
    このブログと同じものの2種類あります。記事が重なる部分もありますが、ご容赦ください。

    null
    null
    どうぞご覧ください。 本校の学校だよりは、魚目地区全戸に配付するPTCAだよりに入っている縦書きのものと、家庭に配付する このブログと同じものの2種類あります。記事が重なる部分もありますが、ご容赦ください。
    更新日:2021年02月10日
  • 今日は、3月を思わせるいい日和です。
    そこで一句。

    子供等の笑顔のサッカー春遠からじ

    とは言いながら、まだまだ寒いんだぞ!と椿の花が主張しています。
    null

    今日は、校舎内外を見て回るのも気分がいいです。工事も順調に進んでいます。
    厳寒の時も、一生懸命工事の音を響かせています。恐縮です。
    null

    グラウンドに不思議な模様が・・・。
    これは、モグラですね。いわゆるモグラ塚といわれるものだと思います。
    湿気を含んだ体育倉庫周辺は、土がやわらかくて堀りやすいんですかね?
    null
    null



    今日は、3月を思わせるいい日和です。 そこで一句。 子供等の笑顔のサッカー春遠からじ とは言いながら、まだまだ寒いんだぞ!と椿の花が主張しています。 今日は、校舎内外を見て回るのも気分がいいです。工事も順調に進んでいます。 厳寒の時も、一生懸命工事...
    更新日:2021年01月22日
  • 1月13日(水)、この日から新役員による生徒会活動がスタートします。
    早速、朝のあいさつ運動に頑張っていました。
    最初、ちょっとだけ恥ずかしいのでしょうか、声があまり出ていなかったのですが、
    時間がたつにつれ、元気よく、中学生、小学生、地域の方へあいさつしていました。
    旧役員の皆さんに負けず劣らず、期待できる子供たちです。
    null

    始業式の午後から、2日目の午前にかけて、実力テストでした。
    冬休みの勉強の成果が・・・,出たのでしょうかね (^_^;)  出たことを期待しましょう。
    null null
    null null
    1月13日(水)、この日から新役員による生徒会活動がスタートします。 早速、朝のあいさつ運動に頑張っていました。 最初、ちょっとだけ恥ずかしいのでしょうか、声があまり出ていなかったのですが、 時間がたつにつれ、元気よく、中学生、小学生、地域の方へあい...
    更新日:2021年01月14日
  • 魚目中学校にも、そして皆さんにも幸せがたくさん来ますように!!
    どうぞ、今年もよろしくお願いします。

    さて、今日は、仕事始めです。
    先生たちは、今日から仕事をスタートさせます。
    生徒の3学期が、スムーズにスタートできるように、万全を期します。

    null

    学校も、正月気分を味わっています。

    null null
    null null

    学校から見たグラウンド方向です。幸先いい、とてもいい天気です。

    null

    工事現場です。よく見てください。かなり法面を削っているのが分かりますね。

    null
    魚目中学校にも、そして皆さんにも幸せがたくさん来ますように!! どうぞ、今年もよろしくお願いします。 さて、今日は、仕事始めです。 先生たちは、今日から仕事をスタートさせます。 生徒の3学期が、スムーズにスタートできるように、万全を期します。 学校...
    更新日:2021年01月04日
  • 2学期終業式を行いました。

    最初に校長講話。子供たちの2学期のがんばりを讃えました。魚目中の伝統と校風は、日々の一人一人の
    自覚と行動から築き上げられること、それが、しっかり継続されたことを話しました。

    学校のいろんなところににずっと掲げられている幕末の思想家、吉田松陰の言葉

      夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、
      故に、夢なき者に成功なし

    を日々地道に体現させ、校訓「夢・力・品」に向かって邁進している子供たちです。

    校長の話の後は、学年代表、生徒会代表の2学期の反省と3学期の目標をしっかり語り、
    校歌を歌って終了しました。

    そして、生徒会役員任命、伝達表彰と続き、最後は、生徒指導担当から冬休みの心構えで解散しました。

    null null
    null null
    null nullnull null
    null null
    2学期終業式を行いました。 最初に校長講話。子供たちの2学期のがんばりを讃えました。魚目中の伝統と校風は、日々の一人一人の 自覚と行動から築き上げられること、それが、しっかり継続されたことを話しました。 学校のいろんなところににずっと掲げられている...
    更新日:2020年12月26日
  • 2学期の教育活動、無事終わりました。
    保護者の皆さん、地域の皆さんのご理解とご支援により、無事、事件、事故等がなく
    逆に、子供たちのがんばり、活躍がたくさん見られる学期になったのではないかと思います。
    コロナ禍の中で、できることを最大限にやるということのリスクはありましたが、
    感染予防に十分気を付けて、3学期、もっともっと子供たちが生き生き伸び伸びと活動し、
    楽しい魚目中学校でいきたいと考えます。

    画像をクリックしたら、大きくなります。

    null
    null
    2学期の教育活動、無事終わりました。 保護者の皆さん、地域の皆さんのご理解とご支援により、無事、事件、事故等がなく 逆に、子供たちのがんばり、活躍がたくさん見られる学期になったのではないかと思います。 コロナ禍の中で、できることを最大限にやるというこ...
    更新日:2020年12月26日
  • 毎年、新上五島町のいろんな学校にステキな演劇を見せに来てくださる東京演劇集団「風」が主催、企画された
    「トビウオの森」~とびうお・ドリームプロジェクトに魚目中学校の全校生徒で参加しました。

    毎年上演してくださっている「星の王子さま」にインスピレーションを得て、企画されたものです。

    子供たちが、折り紙で折ったトビウオに自分の夢や願い、希望を書き込み、世界中に広げたり、
    日本中に送ったりして、また、送り先から、同じような感じで、そこに住む子供たちや
    大人たちに読んでもらい、そこから新しい夢や希望の創造になればと願うものです。

    総合的な学習の時間を使って、自分の夢・希望を考え、折り紙のトビウオを、1人2つずつ作りました。
    みんな楽しそうに、これから起こるかもしれないいろんなことを想像しながら、やっていました。

    今後、そのうちの1つを対馬の学校に、もう一つを町の施設のどこか(後でお知らせします)に
    展示されます。その際は、ぜひ、観に行ってくださいね。

    null null
    null null
    毎年、新上五島町のいろんな学校にステキな演劇を見せに来てくださる東京演劇集団「風」が主催、企画された 「トビウオの森」~とびうお・ドリームプロジェクトに魚目中学校の全校生徒で参加しました。 毎年上演してくださっている「星の王子さま」にインスピレーシ...
    更新日:2020年12月22日
  • 相変わらず、外は空気が冷たいですが、青空です。
    青い空って、気持ちを明るくしてくれますね。
    子供たちは、今日も元気。体調不良を訴える子は、いません。食欲もばっちり!
    朝からパールシーに出発です。
    null null

    パールシーでは、最初に記念撮影。その後、海きららで見学、イルカショーの参観です。
    けっこう楽しそうにしていました。
    その後海賊船に乗って、1時間九十九島クルーズ。寒かったですが、ゆったりした気分になれました。
    お昼は、パールシー内にあるレストランで、豪勢にレモンステーキでした。おいしかった!
    最後のおみやげなどの買い物を済ませ、ターミナルで、運転手さん、ガイドさん、添乗員さんにお礼の言葉。
    本当に細かい所まで気を配っていただき、道中、何の心配もしないで済むくらい、たくさんの配慮をしていただきました。
    ありがとうございました。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null

    最後、フェリーの中。
    疲れて寝ている子が大半です。お疲れ様!!
    null null

    有川港に着いて、解団式を行いました。
    ま、細かいトラブルはありましたが、具合悪くなったり、乗り物に酔ったりする子がおらず、子供たちがみんな元気で、無事旅行が終わったことが、何よりでした。
    子供たち、お疲れ様。先生たち、お疲れ様。そして、保護者の皆さん、ご理解、ご協力ありがとうございました。
    ・・・私も楽しかったです。(「私」って、誰??)
    null null




    相変わらず、外は空気が冷たいですが、青空です。 青い空って、気持ちを明るくしてくれますね。 子供たちは、今日も元気。体調不良を訴える子は、いません。食欲もばっちり! 朝からパールシーに出発です。 パールシーでは、最初に記念撮影。その後、海きららで見...
    更新日:2020年12月22日
  • 今日も、できる範囲で上書き更新していきますね。

    今日は修学旅行2日目。
    佐世保の方に向かいます。
    朝早いということもありますが、ちょっとバタバタ。
    でも、みんな元気で、朝食もしっかり取れました。
    ホテルの方も、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりしてくださいました。
    食事も、1つのテーブルにゆったり座ります。
    マスクを入れておくビニール袋もそのたびに一人一人くださいました。
    null null
    null null

    バスの中です。
    ♫シルバーブルー♫を歌いました。私も45年前の思い出がよみがえりました。(^_^;)
    その後、レク係が中心になって、楽しい時間をつくってくれました。山手線ゲームで盛り上がりました。
    途中、大村でトイレタイムを取り、いよいよハウテンボスへ。
    null null
    null null

    ハウステンボスは、少しだけお預けで、ハウステンボスが行っているエコ活動の説明をしてもらいました。
    一度使った水(排水)も、飲めるくらいきれいにしてから、海に流しているなどの話はよかったです。
    null null
    null null

    いよいよハウステンボスの中へ。
    入場前に集合写真。
    班での活動を徹底することの指導がありました。他県のよその高校生がたくさん来ていました。
    声かけられても、無視して仲良くならないこと(コロナのこともあるので)もお願いしました。
    ・・・後は集合時間まで班活動です。5人の先生がいながら、なかなか生徒を発見できません。
    写真を撮るチャンスもありません。ごめんなさい。
    夜もいます。光の王国が楽しみです。
    null null
    null null

    ・・・どうにかこうにか、先生たち走り回って、見つけては写真に収めて・・・頑張りました。(師走かよ!(^_^;))
    夜の写真もいくつか。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    ホテル着、すごく寒かったのに、光の王国の感動などで、それどころじゃないくらいでした。
    ホテルについてすぐ、夕食を取りました。テレビでよく見るアクリル板の仕切りをしていました。
    null null

    いよいよ明日は最終日。ブログは、明日はリアルタイムは無理かもです。
    首を長くしてお待ち願えたら、ありがたいです。
    今日も、できる範囲で上書き更新していきますね。 今日は修学旅行2日目。 佐世保の方に向かいます。 朝早いということもありますが、ちょっとバタバタ。 でも、みんな元気で、朝食もしっかり取れました。 ホテルの方も、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりし...
    更新日:2020年12月16日
  • 次々、上書きしていきます。・・・できる限り。

    とても寒い中、出発しました。
    時々小雪が舞っていました。
    海上の波も、大分収まり、船酔いする子はいなかったようです。
    null null
    null null

    長崎港に到着。添乗員、ガイドさんとあいさつをした後、バスに。
    バスの運転手さんともあいさつして、ちょっと長いバスの旅。
    null null
    null null
    null null
    null null

    最初の見学地は、島原城。寒かったですが、元気にダッシュで5階まで。
    さすが中学生。私は、フウフウ言いながら登りました。
    null null
    null null

    お昼は、みずなし本陣でカレーライス。3杯食べる子もいましたが、疲れを癒してくれました。
    食べたら早速最初のおみやげ買いに・・・。
    null null

    お昼の後は、がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)に行きました。
    みんなで、ミニシアターを見た後、班別の見学です。
    null null
    null null

    次は、大野木場小学校跡地とその隣に建てられている砂防未来館に行って、現地のガイドの方から詳しい説明。真剣に聞き入っていました。
    その後、みずなし本陣に戻って、土石流にそのまま埋まったまま保存しているところに行きました。
    null null
    null null
    null null

    そうして、1日目のすべての日程を終えて、ホテルへ。
    休む間もなく、打合せ。
    昨年まで魚目中にいらっしゃった先生がお見えになっていました。
    子供たちは、すごく嬉しそうにしていました。疲れも吹っ飛んだことでしょう。
    null null
    null null

    夕食です。お昼のカレーを食べ過ぎて、ごちそうが入らなかった子もいます。(^^;)
    ホテルから、歓迎のプロジェクションマッピングがありました。
    null null
    null null
    null null
    null null

    レクリエーションです。
    各班の出し物、色々考えられて、楽しかったです。
    null null
    null null

    今日は、これでおしまい!!
    また明日を楽しみに!!
    次々、上書きしていきます。・・・できる限り。 とても寒い中、出発しました。 時々小雪が舞っていました。 海上の波も、大分収まり、船酔いする子はいなかったようです。 長崎港に到着。添乗員、ガイドさんとあいさつをした後、バスに。 バスの運転手さんとも...
    更新日:2020年12月15日
  • 前回の続きです。

    null null
    null null
    null null
    null null
    null
    前回の続きです。
    更新日:2020年12月07日
  • 2年生が職場体験学習を実施しました。
    2年生の先生たちも、コロナ禍の中で、実施することに悩みがありました。
    しかし、「今、この年齢の時期にしか味わえない感動がある」ということを大切にし、実施しました。
    学校の方針としても、
    「やれることはやる」「やれないことも、内容を十分検討してやる」
    です。
    医療関係、福祉関係等の事業者様方へは、自粛させていただきました。
    もちろん新型コロナウイルス感染症への対策を十分に行い、事業者様方の不安もしっかり受け止めました。
    ご理解・ご協力いただいた事業様方には、心から感謝申し上げます。

    職場体験学習などの学習は、キャリア教育といいます。
    本校は、ふるさとを愛し、ふるさとを誇りに思い、ふるさとのために何かしたいと考える生徒の育成を
    目標のひとつにしています。キャリア教育をしっかり行うことは、ふるさとのために役に立ちたい
    生徒の育成につながり、大切なことです。町の少子化、人口減少対策とも合致しています。

    職場体験学習を終えて、子供たちが、
    「疲れたけど、楽しかった」「仕事の大切さが分かって、よかった」
    と言っていたのが何よりですけど。

    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    2年生が職場体験学習を実施しました。 2年生の先生たちも、コロナ禍の中で、実施することに悩みがありました。 しかし、「今、この年齢の時期にしか味わえない感動がある」ということを大切にし、実施しました。 学校の方針としても、 「やれることはやる」「やれな...
    更新日:2020年12月06日
  • くずれていない向かって左側の斜面も崩落の危険があるので、そこも工事範囲になりました。
    最初の計画から大分大がかりになっています。
    そこで、今は、大きく育った木の伐採をどんどんやっているところです。
    聞けば、何十年も前は、全く木が生えていなかったらしく、過ぎていった年月を思い、
    ずっと、魚目中の生徒の成長を時代を超えて見守っているんだ、とちょっとだけ
    感慨に浸りました。
    null

    木の伐採を見ていると、石垣がたくさん現れてきます。昔、そこは段々畑だったようです。
    すごいですね。
    null
    null
    くずれていない向かって左側の斜面も崩落の危険があるので、そこも工事範囲になりました。 最初の計画から大分大がかりになっています。 そこで、今は、大きく育った木の伐採をどんどんやっているところです。 聞けば、何十年も前は、全く木が生えていなかったらしく...
    更新日:2020年12月05日
  • 子供たちの名前を紹介したいのですが、セキュリティの問題上、申し訳ありませんが、
    消させていただきます。
    どの子も(すべて)、頑張っています。自慢の子供たち、自慢の先生たちです。
    null
    null
    子供たちの名前を紹介したいのですが、セキュリティの問題上、申し訳ありませんが、 消させていただきます。 どの子も(すべて)、頑張っています。自慢の子供たち、自慢の先生たちです。
    更新日:2020年11月29日
  • お久しぶりの学校だよりです。
    子供たちの活躍をすべて紹介したいのですが、追いつきません。
    ごめんなさい。

    それでは、どうぞ!!
    null
    null
    お久しぶりの学校だよりです。 子供たちの活躍をすべて紹介したいのですが、追いつきません。 ごめんなさい。 それでは、どうぞ!!
    更新日:2020年11月28日
  • 昨日11月20日(金)、トレイルランニングの日本代表であり、長年、県下一周駅伝の五島チームの選手でもある
    川崎雄哉さんが魚目中学校に来てくだいました。
    トレイルとは、林道、砂利道、登山道などを総称したもので、これらのトレイルを走るのがトレイルランニングです。
    一般的には通常のハイキングコースや登山コースを利用します。50kmや100kmを何日もかけて走り抜くもので、
    世界一過酷なスポーツとも言われています。

    子供たちに、分かりやすくトレイルランのこと、小学校の頃から、マラソン選手を夢見て、そのために、
    ずっと努力をしていること、ケガや挫折などでくじけそうになったときのこと、などを時に笑いを入れながら、
    子供たちに優しく語りかけてくれました。子供たちからも質問がたくさん出て、
    「走りたくなくなったときはどうすればいいですか」
    「練習のコツを教えてください」
    「練習の前、後はどんなことをすればいいですか」
    などを、陸上競技に限らず、他のスポーツ、勉強、生活にも当てはまるように,実体験に基づいた話をしてくれました。
    null null
    null null

    16時30分からの部活動の時間には、希望者に走りのコツ、フォーム、心構えなどを、一緒に走りながら、
    声かけ、アドバイスをしていただきました。
    中学校の頃から現在もずっと続けている練習ノートを持ってきてくださっていました。
    子供たちは、中学生の時のノートを食い入るように見ていました。何らかの刺激になったようでした。
    null null
    null null

    本当にありがとうございました。
    昨日11月20日(金)、トレイルランニングの日本代表であり、長年、県下一周駅伝の五島チームの選手でもある 川崎雄哉さんが魚目中学校に来てくだいました。 トレイルとは、林道、砂利道、登山道などを総称したもので、これらのトレイルを走るのがトレイルランニング...
    更新日:2020年11月21日
  • 今日、学校の正面玄関の脇に、スイセンの花が咲いていました。
    普通は、冬真っ盛りの1~3月頃咲くはずなので、ちょっとあわてんぼうだったかもしれませんね。
    花言葉は、ナルシストのいわれだけあって、「自己愛」。
    また、白い花のスイセンは、別に、「神秘」「尊敬」があります。
    いよいよ冬に突入しそうな今日は、生暖かいですね。(^^;)
    null

    さて、工事の進捗状況です。
    業者の皆さんのがんばりで、着実に毎日毎日進展しています。大変ありがたい限りです。
    頑丈なフェンスをした後、いよいよ本格的な工事に入ります。
    null null
    今日、学校の正面玄関の脇に、スイセンの花が咲いていました。 普通は、冬真っ盛りの1~3月頃咲くはずなので、ちょっとあわてんぼうだったかもしれませんね。 花言葉は、ナルシストのいわれだけあって、「自己愛」。 また、白い花のスイセンは、別に、「神秘」「尊...
    更新日:2020年11月19日
  • 10月30日(金)、城山音楽祭を開催しました。
    昨年度は、離島開発総合センターで行いましたので、2年ぶりの体育館開催です。

    この日まで、どのクラスも昼休みも放課後も時間を惜しんで練習していて、
    昼休みなど、校舎じゅうに歌声が響き渡り、毎日癒されていました。

    どの学年も本当にすごかったのですが、さすが3年生。最高の栄誉に輝きました。

    null null
    null null
    null null
    null null
    null nullnullnull

    会の終了後、県中総体駅伝大会の激励式、実習生のお別れ式を行いました。

    10月30日(金)、城山音楽祭を開催しました。 昨年度は、離島開発総合センターで行いましたので、2年ぶりの体育館開催です。 この日まで、どのクラスも昼休みも放課後も時間を惜しんで練習していて、 昼休みなど、校舎じゅうに歌声が響き渡り、毎日癒されていました。...
    更新日:2020年11月11日
  • それぞれの地区で、秋の例大祭の季節です。
    本校生徒も、それぞれの地区で、自分の役割をしっかりこなしています。
    学校では見られない子どもたちの別な一面、輝き、笑顔、自信、意欲、が見られて、地域の持つ力って大切だな、と思いました。
    また、学校は、地域、地区があってこそ成り立っているんだ、子どもは、地域と家庭、そして学校で育てられているんだと改めて思いました。

    null null
    null null
    null null
    null
    それぞれの地区で、秋の例大祭の季節です。 本校生徒も、それぞれの地区で、自分の役割をしっかりこなしています。 学校では見られない子どもたちの別な一面、輝き、笑顔、自信、意欲、が見られて、地域の持つ力って大切だな、と思いました。 また、学校は、地域、地...
    更新日:2020年10月26日
  • 廊下、階段の踊り場、様々な掲示物が学校を飾ります。
    今月も、ステキな文章に出会いました。
    担当の先生方、ありがとう。

    皆さんと共有したいのでアップします。

    「羽生さんの文、いつも、オレが言ってることと同じ!」
    と不遜に思いました。ちょっと嬉しい私です。
    ・・・・単なる思い上がりです。

    null null
    null null


    廊下、階段の踊り場、様々な掲示物が学校を飾ります。 今月も、ステキな文章に出会いました。 担当の先生方、ありがとう。 皆さんと共有したいのでアップします。 「羽生さんの文、いつも、オレが言ってることと同じ!」 と不遜に思いました。ちょっと嬉しい私です...
    更新日:2020年10月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目中学校
    〒857-4513 長崎県南松浦郡新上五島町丸尾郷417
    TEL.(0959)54-2141(代) / FAX.(0959)43-6101
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.