11月22日(水)、1年生の家庭科の時間にお魚教室がありました。アジの三枚おろしに挑戦し、アジフライを作りました。普段、生魚を触る機会がない生徒が多く、悪戦苦闘しながら、おろしていきました。今回はアジが大きかったため、5枚おろしにしてフライにしました。新鮮な魚を自分でさばき、いつもよりおいしいアツアツのアジフライに舌鼓を打ちました。
11月24日(金)、城山音楽祭を開催しました。トップバッターは未来にはばたく海外研修の報告で、魚中から参加した2名の生徒がパワーポイントを使って発表しました。次に、1年生による豊漁太鼓、B組の楽器演奏と続きました。この日のメインである合唱は、1年生「COSMOS」、2年生「空は今」、3年生「手紙」を歌い、各学年それぞれも持ち味を発揮し、今年度のテーマである「ふるさとに届け!~思いを歌声にのせて~」を体現する聞きごたえのある合唱で、城山音楽祭を大いに盛り上げました。最後は全校合唱「ふるさと」で魚中生が一つになりました。保護者の皆様や地域の皆様、お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
11月21日(火)、地震・津波対策の避難訓練を行いました。運動場に一次避難し、学校裏の高台の空き地に二次避難しました。二次避難の場所で、安全係の先生から「釜石の奇跡」の話がありました。ここで登場する釜石の中学校の「避難三原則 1:想定にとらわれるな。2:その状況下で最善を尽くせ。3:率先避難者たれ。」が自分の命や周りの命を守ることになることを知り、「天災がいつでもやって来る」ことを自覚し、「自分は大丈夫」という過信を見直す機会になりました。
学校だより16号
11月13日(月)、町教育員会生涯学習班開催事業で学校寄席がありました。魚中生にとって、生で落語を聞く機会はほとんど初めてで、楽しみにしていた企画でした。2名の落語家、入船亭扇遊さんと瀧川鯉昇さんが来校し、本校体育館で落語を披露してくれました。扇子や手ぬぐいを巧みに使い、生徒たちを落語の世界へ引き込みました。生徒たちから自然に笑い声も上がり、落語の面白さを肌で感じる時間になりました。
11月9日(木)諫早市で開催された県中総体駅伝大会に男子チームが町の代表として出場しました。1区で7位の好スタートを切りましたが、速報でお知らせしたとおり、最後は25位でゴールしました。タイムは1時間10分11秒で地区大会と比べ約3分20秒、換算タイムで約12秒縮める『檄走』でした。選手の皆さんお疲れさまでした。
速報!本日、諫早市で開催されました県中総体駅伝競走大会に出場した魚目中男子チームは、25位でゴールしました。
本日(9日)、諫早市のトランスコスモススタジアム長崎で開催される県駅伝競走大会に男子チームが出場します。男子のスタートは12時40分です。さらなる『檄走』に期待しています。写真は、7日(火)に行われたオンラインでの激励式の様子です。
11月4日(土)、5日(日)辻発彦杯少年野球大会が開催されました。魚中野球部は、4日(土)に1回戦奈良尾中学校と対戦し、幸先よく1回表に2点の先取点を奪ったものの、このリードを守り切れず、逆転され1回戦で敗退しました。5日(日)には、野球教室も行われました。応援ありがとうございました。
11月3日(金)、有川総合体育館でバレーの秋季大会がありました。1試合目は、上五島中学校と対戦し、善戦むなしくセットカウント0対2で負けました。2試合目は、有川中学校と対戦し、1セット目は攻めのサーブで点差を広げ先取しました。2セット目は終盤までもつれ、デュースを繰り返しながらこのセットも取り、結果セットカウント2対0で勝利し、1勝1敗で準優勝しました。12月の新人大会に向けて弾みになる大会となりました。応援ありがとうございました。
11月3日(金)、新魚目総合体育館でバスケットの秋季大会がありました。1試合目は、上五島中学校と対戦し、序盤から大きく得点を重ね61対27で快勝しました。2試合目は、有川中学校と対戦し、終始攻め続け89対44で2勝目をあげ、念願の優勝を果たしました。12月の新人大会も期待できる試合運びでした。応援ありがとうございました。
今朝、3年教室では、先日行われた実力テストのテスト成績票が配られました。すぐに、反省を書き込み、次の期末テストに向けての計画に入りました。今回の反省が生かせれるテスト計画が出来上がり、実践してくれることでしょう。また、1年生と2年生は、学びの振り返りを行いました。自分にプラスになったことや目標達成シートの達成状況などタブレットを利用して、各自まとめました。
明日11月1日(水)に予定していました城山音楽祭は、インフルエンザ感染拡大防止のため、11月24日(金)に延期して開催します。
11月1日(水)の城山音楽祭のポスターが完成しました。今年度のテーマは「ふるさとに届け!~思いを歌声にのせて~」です。みなさんに美しいハーモニーを届けることができるように、昼休みや放課後の練習に励んでいます。
11月1日(水)の城山音楽祭に向けて、昼休みや放課後に、合唱の練習に取り組んでいます。1年生は「COSMOS」、2年生は「空は今」、3年生は「手紙~拝啓15の君へ~」です。また、1年生は「豊漁太鼓」の練習もしています。あと1週間でどれだけ仕上がるか楽しみです。
10月21日(土)野球の新人大会があり、一回戦上五島中学校と対戦し、力及ばず負けました。今回は、体調不良者が出て、9人で試合に臨みました。そのため、大幅なポジション変更で、慣れない守備位置につくことになり、失点にもつながりましたが、攻撃面では、全員で繋ぎ、2点をもぎ取りました。9人の選手たちは、いい経験ができたと思います。応援ありがとうございました。次は、11月4日(土)には、辻杯少年野球大会があります。また、10月21日(土)・22日(日)に佐世保市で開催された県陸上競技新人大会には、2名の生徒が出場し、1年男子1500m1位、共通男子3000m8位、自己記録更新と好成績を収めました。
本日10月19日(木)、中五島高校と上五島高校の先生をお招きして、3年生対象の高校説明会を行いました。これから進路選択をしていく3年生にとって、地元の高校の様子を知る機会となり、興味深く両校の先生方の説明に聞き入りました。
行事で伸びた魚中生(2年生)の修学旅行最終日の集合写真です。
10月12日(木)、3年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。講師に学校薬剤師の濱崎先生をお招きして、違法薬物の体に与える影響や、常習性が高いなど危険な側面を話していただきました。今年度は、例年になく生徒からの質問が多く、「ダメ。ゼッタイ。」意識が高まりました。また、濱崎先生のご厚意で薬局に在庫がない薬が、福江から上五島にドローンで届く様子を、テレビ電話を使って見せていただきました。最後の写真は、今回届けられた薬が入っていたパラシュート付きの箱です。
3日目は、グリーンランドです。広い敷地内を思いっきり動き回るため、朝食はモリモリ食べました。天気も良さそうなので、秋のグリーンランドを満喫できるでしょう。
2日目の宿(熊本)に到着しました。本日は、福岡から熊本まで九州を南下しました。山の景色も満喫しました。写真は大刀洗平和記念館、阿蘇ファームランド、風の丘大野勝彦美術館、熊本城です。
修学旅行2日目予定通りホテルを出発しました。今日は、大刀洗平和記念館、阿蘇ファームランド、風の丘大野勝彦美術館、熊本城天守閣に行きます。写真は、昨日の様子の続きです。