令和4年の生徒会長の公約の一つだったマスコットキャラクターが、今年度決定。全校生徒に公募したアイディアを生徒会がキャラクター化し、二学期末に数点の候補の中から投票で、魚中マスコットキャラクター『叶芽(かなめ)』が選ばれました。紹介が遅れましたが、これからいろいろな場面(通信や各種しおりなど)に登場します。よろしくお願いします。
本日(3月14日)、3年生26人が魚目中を巣立ちました。昨日の予想通り、厳かで感動的な卒業式になりました。
明日(3月14日)の卒業式に備え、会場設営と予行練習を行いました。1・2年生が会場となる体育館を立派な式場に変えていきました。準備が整った体育館での予行練習は、全校生徒が集中し、整然とした態度でスムーズに進みました。明日は、厳かで感動的な卒業式になることでしょう。
今日(3月10日)の午後、送別行事「ソフトバレーボール大会」が開催されました。全校生徒が6チームに分かれ、学年の垣根を越え、熱戦を繰り広げました。最初は、計画通りソフトバレーボールでゲームを進めていましたが、ボールに不具合が出て途中から普通のバレーボールに切り替えました。みんなが楽しめるように生徒会がルールも考え、大いに盛り上がりました。最後は、3年生対先生のゲームも組まれ、魚中全体で楽しいひと時を過ごしました。
今日(3月9日)から本格的に卒業式の練習が始まりました。午前中は3年生の式の流れや礼法の仕方を練習しました。午後からは、3年生と1・2年生に分かれ式歌の練習でした。来週14日(火)が卒業式です。また、昨日(8日)、1・2年生はライティングコンテストに臨み、パーフェクトを目指しました。
今日(3月8日)も朝から全校で受検生を見送りました。「社会」「数学」「面接」頑張りましょう。1、2年も頑張っています。昨日は漢字コンテスト、今日はライティングコンテスト、満点目指して取り組んでいます。写真は朝の見送りと漢字コンテストの様子、そして3年生のオリジナルTシャツで記念撮影です。
本日(3月7日)から2日間、公立高校の後期選抜検査があります。朝から全校で受検生を見送りました。今日の科目は「国語」「英語」「理科」です。会場で実力を発揮できると徒を祈っています。頑張れ魚中生!
3月4日(土)、有川総合運動公園で春季大会がありました。一回戦有川中と対戦し、一回の表に積極的な攻撃で、3点を先取しました。その後、追加点のチャンスもありましたが生かせず、徐々に追いつかれ最終的に3対10で負けました。負けはしたものの前回の秋の新人戦からレベルアップしていることがわかる試合でした。次の大会が楽しみです。応援ありがとうございました。
先週と今週の昼休み放課後を使って、生活環境部がプランターに花を植えました。卒業式に向けて、色とりどりの花を生徒たちのセンスでプランターに分けていきました。卒業式を華やかにしてくれることでしょう。
令和4年度の本校職員の服務規律の取組についての報告です。 ご覧いただき、ご意見等あれば、学校へご連絡ください。 よろしくお願いします。
2月24日(金)、1年A組教室に不審者が侵入した想定で、避難訓練を行いました。避難の様子を新上五島警察署の方が見てくれましたが、迅速な避難ができ誉めていただきました。不審者が侵入した場合に気を付けることは、「けがをしないこと」と「避難中に出くわさないこと」だと教えていただきました。
2月20日(月)、掃除の時間に生活環境部の活動の一環で、3階廊下をメラミンスポンジで磨きました。全校生徒が黙々と汚れを落とします。なかなか広範囲の汚れを落とすことができませんが、磨いたところは、一目瞭然きれいになります。今年度は、自分たちの教室がある3階廊下をきれいにすることが目標です。
2月3日(金)、今年度最後の持久走記録会を行いました。今回は、自己ベストを更新した生徒が多く、これまでの取組の成果が出ました。体力づくりに全校体育が一役買っています。
本日(2月3日金曜日)、魚目中校区特別支援学級交流会を本校で開催しました。ここ数年開催できずいましたが、4月に魚目小、北魚目小から入学する6年生児童がいることもあり久しぶりの開催となりました。3B教室で「はじまりの会」を行い、その後、3人で校舎裏の畑に野菜の種と花の苗をまきました。4月に花が咲いて、2人の入学を祝ってくれることでしょう。また、音楽室で「聖者の行進」を演奏しました。中学生のピアノ伴奏に合わせて、タンバリンとアゴゴベルで音を奏でました。今回の交流会で中学生は、小学生二人に先輩らしいところを見せれたようです。
1月30日(月)本校で町の音楽部会の研究授業がありました。2年A組の音楽で「旅立ちの日に」の合唱に取り組みました。なじみの曲ということもあり、一発目からうまく歌えていました。その後パートごとに分かれ、楽譜を見ながら、曲の特徴をあげ、どのように表現するかも考え、全員で共有しました。その成果が授業の最後の合唱に生かされ、さらに良くなっていました。やるな2年生。
1月27日(金)、1年生は「地域の歴史・文化について」、2年生は「職場体験・修学旅行で学んだこと」、3年生は「上五島の福祉と地域への貢献について」をテーマに各教室で発表をしました。中でも、3年生はいろいろな福祉の課題を自分たちなりの発想で、上五島がこうなれば住みよい町になる提言をしました。その際の問題点も的確に押さえていて、さすが3年生という感じでした。今回は、保護者だけでなく、地域の方(民生委員他)も参観いただき、多くの人に発表を見ていただきました。大勢の前での発表となり、生徒のやる気も上がりました。御参観ありがとうございます。
今年も、美術の時間に3年生が作成したオリジナルTシャツを鯨賓館ロビーに展示します。1月29日(日)から2月26日(日)までの期間、町内の5中学校3年生によるオリジナルTシャツ展としての展示となります。世界に一つだけの個性的なTシャツばかりです。お近くに行かれた際は,子どもたちの作品をゆっくりご覧ください。
1月20日(金)魚目小と北魚目小の6年生児童と保護者に向けて、入学説明会を行いました。英語科の体験授業では、意欲的な姿が見られ入学するのが待ち遠しいくらいです。その後の説明も真剣に話を聞き、中学校入学の準備が進んでいます。また、1月23日(月)寒空の中、元気よく全校体育を行いました。3年生は受験に向けての体力増進、1・2年生は4か月後の中総体優勝に向けての基礎体力作りになりました。魚中生は目標達成のために頑張っています。
1月17日(火)、学級役員任命と生徒集会がありました。頼もしい学級のリーダーの活躍に期待しています。また、2年生が中心となった生徒集会では、やる気が溢れる専門委員長の発表が見られました。生徒集会恒例の『掟の復唱』は2年生のデビュー戦でした。まだまだの所もありますが、魚中のリーダーになるため頑張ることでしょう。1、3年生もバックアップします。2年生の今後の飛躍に期待してください。
あけましておめでとうございます。今年も魚目中学校をよろしくお願いします。今日から3学期がスタートしました。始業式の校長先生のお話では、1年生は「後輩(新1年生)の見本になるため、魂を入れて頑張る」、2年生は「中総体で勝つため、今日から取り組む」、3年生は「夢を実現するため、最後の追い込みを」と学年ごとに頑張ってほしいことと、「やればできる」を今学期は徹底することを全校生徒に伝えました。また、学年代表の抱負発表では、1年生は「言葉遣い、忘れ物を減らす」、2年生は「授業への取組の改善、自主的に動く」、3年生は「忘れ物0、授業中の挙手と反応、受験勉強と面接練習を頑張る」とそれぞれ目標を立て取り組むことを宣言しました。始業式の後には、新専門委員長の任命、校旗継承式(生徒会引継ぎ式)を行い、2023年、新たなリーダーのもと魚目中はさらなる飛躍に向けてスタートを切りました。
令和4年度2学期も無事終了しました。今回の終業式は校長室と各教室をつないでリモートで行いました。各学年代表が「2学期は挑戦する学期」と位置づけ、行事や普段の学校生活を振り返り、成長したところや、次の目標について発表しました。生徒会代表の発表も含め、発表内容から実りある2学期になったようです。終業式の後には引き続きリモートで、生徒会役員任命式とイングリッシュパフォーマンス大会の表彰は校長室、コンテストの表彰は各教室で行い、任命状や賞状が手渡されました。明日から冬休みに入ります。
(お知らせ)新上五島町中学校文化連盟巡回作品展を有川鯨賓館2階通路において行っています。期間は1月5日(木)までです。鯨賓館に行く機会がありましたら、ぜひ、ご覧になられてください。