今日は,野球部,バレーボール部の紹介です。
6校時に部活動紹介をしました。好プレー,珍プレー,体験会,円陣あり寸劇ありと大いに盛り上がりました。
1学期の学級役員任命式を行いました。各学級のリーダーとして頑張ります。
地域の来賓の皆様や新入生の保護者の皆様に来校していただき,第78回入学式を行いました。今年度は,23名の新入生を迎え,2,3年生の生徒たちも生き生きとお出迎えをしました。式では,学校長式辞,教育委員会告辞,PTA会長祝辞,歓迎の言葉の中で,新入生に対して多くの励ましの言葉をいただきました。また,「新入生誓いのことば」では,魚目中学校の校訓「夢 力 品」を踏まえて,3つの誓いが発表されました。堂々とした立派な発表でした。これで,今年度58名が揃いました。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
今日から令和6年度1学期がスタートしました。子どもたちは,朝から新たな気持ちで元気に登校しました。着任式では,5名の新たに赴任した教職員が挨拶をしてて,生徒会代表が歓迎の言葉を述べました。一緒に頑張っていきたいという気持ちが十分に伝わりました。続いて行われた始業式では,学校長講話で,「進級はみんなに与えられた変わるチャンスです。自ら主体的に学ぶ,自ら発言する。」などのお話がありました。その後,2年生代表と3年生代表,生徒会代表より新年度の抱負が述べられました。それぞれの学年での目標が掲げられていました。始業式の後には,職員紹介が行われ,学級・教科担任の発表がありました。歓声や拍手があり,盛り上がりました。その他にも,生徒指導主事より,今年度の約束と重点目標「挨拶と反応」についての説明があったり,ICT担当より「タブレットの使い方」についての確認があったりしました。今年度は「21時までには電源を切る」ことになっておりますので,ご家庭でもご指導ください。また,「タブレットの使い方」についてのプリントを配付しておりますので,お子様と一緒にご確認ください。今年度も,本校の教育活動に対してのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
本日3月29日(金)、本校を去る3名の先生方の見送りをしました。部活を終えた1・2年生が体育館前に集まり、「ああ城山」「全力校歌」そして「花のアーチ」で最後の別れをしました。
本日3月22日(金)、令和5年度の修了式・離任式がありました。修了式では、この一年間を振り返り、反省をもとに、次年度、さらなる成長を図ろうと決意を新たにしました。離任式では、3名の先生方とお別れをしました。転出する先生方の話をしっかり聞き、これまでの感謝を込めて全校生徒で見送りをしました。
先週、卒業式の練習後、表彰伝達を行いました。伝達された表彰の内容は「町教育委員会スポーツ賞」「少年野球大会第3位」「五島選手権バレーボール大会Cパート優勝」の3つで、1、2年生の頑張りが結果として現れました。いつも応援ありがとうございます。
本日(3月14日)、3年生18人が魚目中を巣立ちました。今回は、地域の方もたくさん御臨席いただき、感動的な卒業式になりました。
3月11日(火)6校時に、生徒会主催の送別行事「バレーボール大会」が開催されました。全校生徒が学年の垣根を越えて5チームに分かれ、プラス先生チームの計6チームで、熱戦を繰り広げました。みんなが楽しめるように生徒会がルールを考え、珍プレー・好プレーも続出し、魚中全体で楽しいひと時を過ごしました。最後は、3年生対先生のゲームで送別行事を締めくくりました。
3月9日(土)20:00、浦桑堤防で花火が打ちあがりました。この花火の企画は、本校の3年生が総合的な学習の時間の中で、「私たちの生まれ育った上五島のためにできること」を考え、花火を打ち上げて、地域を元気にすることを目標にして始まりました。そこで、KGP(上五島元気プロジェクト)を立ち上げ、自分たちでデザインした上五島PRグッズの販売とSDGsバザーを行いました。SDGsバザーについては、魚目中PTAの協力で多くの商品が集まり、町内のいろいろなイベントに参加させていただき、上五島PRグッズと併せて販売をしました。町内の皆様のご理解と御協力で打ち上げ花火が実施できました。地域の皆さんを元気づけることができたと確信しています。
本日(3月7日)、公立高校後期選抜入試2日目です。昨日と同様、魚中集合の生徒は、会議室で持ち物の確認をした後、校舎内で後輩たちにハイタッチでパワーをもらい見送られました。ちなみに引率する担任の先生が率先して、後輩たちのパワーをもらいました。体育館前では級友たちが待ち構え、それぞれに声をかけ激励をしました。受検生は多くの仲間にパワーを注入され、受検会場に向かいました。今日は「社会」「数学」の2教科と「面接」です。会場で実力を発揮できることを祈っています。頑張れ魚中生!
本日(3月6日)から明日までの2日間、公立高校後期選抜入試が行われます。魚中集合の生徒は、会議室で持ち物の確認をした後、校舎内で後輩たちに見送られ、体育館前ではすでに受検を終えている級友にハイタッチでパワーをもらい、受検会場に向かいました。今日の科目は「国語」「英語」「理科」です。会場で実力を発揮できることを祈っています。頑張れ魚中生!
3月2日(土)、有川総合運動公園で春季大会がありました。一回戦若松中と奈良尾中の合同チームと対戦し、再三の得点チャンスをものにできず、0対10で負けました。3位決定戦では、有川中と対戦し、1回の表に先取点をあげ、その後も小刻みに得点を加え、7対1で勝利しました。新人大会からチームがレベルアップしていることがわり、次の大会が楽しみです。応援ありがとうございました。
2月28日(水)、1年生の今学期2回目の調理実習がありました。今回のメニューは生姜焼きで、慣れた手つきで調理を進めました。どの班もおいしい生姜焼きが完成し、満足の様子でした。1年生の料理の腕前は、着実に上がっています。
2月26日(月)、各方面からいただいた表彰状の表彰伝達を行いました。内容は、「県中学校総合文化祭」「町中学校文化連盟巡回作品展」「明るい選挙啓発ポスター」「長崎新聞ジュニア俳壇」「子ども県展」の5つで11名の生徒が表彰を受けました。文化面でも頑張っています。また、表彰伝達の後は、卒業式に向けて1・2年生と3年生に分かれ式歌の練習(全校音楽)に取り組みました。
2月20日(火)、1年生教室に不審者が侵入した想定で、不審者対策の避難訓練を行いました。避難後、警察署の方から不審者が侵入したときの対応について「まずは、不審者から離れることを優先すること」だと教えていただきました。また、生徒から「先生がいないときの対応は?」「侵入に気づかなかったときの対応は?」「武器を持っていたら?」等の質問が上がり、その対応についても答えていただきました。
2月16日(金)、今年度最後の学校開放日で、1、3年生は、授業参観と学年PTA、2年生は、高校説明会と学年PTAを開催しました。1年生の授業参観では、総合的な学習の時間で学んだことを、5グループに分かれ、「地域の歴史・文化」についてグーグルスライドを使ってわかりやすく発表しました。3年生は、「1年間の学習の取組や自分が学んだことなど」を3~4人のグループを作り、語り合い活動を行いました。保護者の方からは、「我が子や友だちの普段家では聞けない思いが聞けて新鮮でした。想像以上によく考えていて、成長を感じました。」との感想をいただきました。また、2年生の「高校説明会」では、中五島高校、上五島高校の両校の先生が来校し、それぞれの高校の特色や魅力などを話してくれました。生徒たちは、興味深く話を聞き、来年度の進路選択のヒントになりました。御参観ありがとうございました。
学年末テスト2日目(2月14日)、朝自習の様子です。本日のテストに備え、真剣に最終確認をしています。今日も3教科頑張るぞ!
今日(2月13日)から3日間、学年末テストが実施されます。まず、最初のテストは、1年生は社会、2年生は理科、3年生は国語です。学習の成果が出ると信じています。最後まで全力で取り組みましょう。写真は、テスト前の様子です。最後の確認をしていました。