学年末テスト2日目(2月14日)、朝自習の様子です。本日のテストに備え、真剣に最終確認をしています。今日も3教科頑張るぞ!
今日(2月13日)から3日間、学年末テストが実施されます。まず、最初のテストは、1年生は社会、2年生は理科、3年生は国語です。学習の成果が出ると信じています。最後まで全力で取り組みましょう。写真は、テスト前の様子です。最後の確認をしていました。
各学年の美術の作品が美術室前と被服室前に展示されています。3年生はオリジナルTシャツ、2年生はトリックアート、1年生は堆朱キーホルダーです。来校の際は、ご鑑賞ください。
本日(2月1日)、公立高校前期選抜入試が行われます。魚中集合の生徒は、会議室で持ち物の確認をし、受検会場に向かいました。出発の際は、雨天のため校舎内で受検生を見送りました。会場で実力を発揮できることを祈っています。頑張れ魚中生!
1月27日(土)、長崎県中学校バスケットボール競技新人大会が佐世保市小佐々スポーツセンターで開催されました。魚中バスケット部は、町の代表として出場し、一回戦諫早市の真城中学校と対戦しました。序盤からリードを許し、苦しい展開でしたが、粘り強い攻撃で終盤、一時6点差に詰め寄りました。しかし、徐々に点差が開き、65対76で負けました。選手たちはこの悔しさをばねに、来年度の町中総体優勝、さらに県大会1回戦突破を合言葉に、練習に励むことでしょう。応援ありがとうございました。
令和5年度の本校職員の服務規律の取組についての報告です。ご覧いただき、ご意見等があれば、学校へご連絡ください。よろしくお願いします。
1月25日(木)魚目小と北魚目小の6年生児童と保護者に向けて、入学説明会を技術室で行いました。前半は、入学諸準備や学校生活のきまり等の話を、メモを取りながら真剣に聞いていました。後半は、本校の2年生による中学校紹介「充実した中学校生活を送るためのアドバイス」を技術室と理科室に分かれ行いました。中学生からの直接のアドバイスで、入学までの不安が解消され、4月からの新生活が待ち遠しくなったことでしょう。
1月19日(金)、『令和4・5年度 長崎県教育委員会指定 長崎県「学びの活性化」プロジェクト実践モデル校事業 研究発表会』がありました。多くの先生方が来校し、1年生数学の授業と全学年「語り合いの時間」を公開しました。1年生の数学では、「友人をイカ釣りに連れていくには、榎津堤防と奈摩湾のどちらがよいか。」を、地域の方に御協力いただき収集したデータをもとに分析・考察し、各自何を根拠に結論づけたか発表しました。批判的な考察もさせ、その分析方法や結果でいいのかなど意見も出ました。全学年「語り合いの時間」では、1年間の学習を振り返り、級友と意義のある学びについて意見を交換し合い、今後の学びにつながる時間になりました。
1月17日(水)、1年生が調理実習(家庭科)を行いました。5つの班に分かれて、肉じゃがに挑戦しました。50分の中で、各班、分担や手際が良く、アツアツの美味しい肉じゃがが完成し、楽しく会食もできました。
あけましておめでとうございます。今年も魚目中学校をよろしくお願いします。今日から3学期がスタートしました。始業式の校長先生のお話では、「3学期はまとめの学期であり、これまでの歩みを振り返り、一日一日を大事に過ごすこと。」「自分の思いや考えを口に出す、言葉にするなど表現することを意識する。そして、考え、理由、根拠を整理して話すこと。」など、3学期の魚中生の目指す姿を示しました。また、学年代表の抱負発表では、1年生は「素早く動く。時間を見て行動する。」、2年生は「何事も姿で見せる集団になる。自分の言葉に責任を持つ。」、3年生は「自分の夢に向かってラストスパート。後輩に引き継ぐ。」とそれぞれ目標を立て取り組むことを宣言しました。始業式の後には、学級委員・新専門委員長の任命、校旗継承式(生徒会引継ぎ式)を行い、2024年のスタートを切りました。
12月22日(金)、令和5年度の2学期が無事終了しました。終業式の校長先生のお話では、「行事の延期や規模縮小の中、3年生を中心に士気を高めたこと」、「駅伝大会や新人大会での活躍」、「自分たちでつくった修学旅行」と2学期の魚中生の頑張りを振り返りました。さらに「授業で輝く場面が多くなってきた。まだまだできるので、さらに上を。」と3学期に向けての成長につながる言葉を全校生徒に送りました。各学年と生徒会の2学期の反省では、充実した2学期の様子を振り返り、あわせて今ある課題を3学期に改善しようと決意を新たにしました。終業式終了後、生徒会役員任命式と表彰伝達を行いました。
今日の昼休み、二つの専門委員会が活動していました。一つは保体専門委員会の手洗い場の掃除です。もう一つは文化専門委員会の掲示物の貼り替えです。二つとも廊下での作業で、今日は一段と気温も低く、寒さの中の活動となりました。この活動が始まる前には、小雪が舞う中、生徒玄関前で元気にはしゃぐ生徒(2年生)もいました。
12月16日(土)、役場新魚目支所で長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト新上五島町選考会が開催されました。魚目中からは2年生1名、3年生1名、計2名が出場し、町内の各中学校代表と「私のふるさと」を論題にして英語でスピーチしました。魚目中の2名は、自分の考える上五島の良さや魅力を伝える事ができました。
12月12日(火)6校時、人権集会がありました。初めに、生活環境部が人権アンケートの考察を行いました。次に各学年の発表では、1年生は「世界人権宣言」について学習し、学年オリジナル人権宣言を作成しました。2年生は「同和問題」について学習し、日本固有の人権問題で結婚や就職等の差別があり、差別を見抜く力が大事だと発表しました。3年生は「世界の人権問題」について、ナチスドイツが行った差別を道徳の授業で学習した「命のトランジットビザ」等をもとに発表しました。その後、人権標語の紹介、そして最後に魚中人権宣言の復唱で、人権に対する意識を高めました。
12月10日(日)駅伝フェスティバルに魚目中から男子6チーム、職員1チームの計7チームが出場、そしてクラブチームで女子が2名出場しました。今年も「檄走」を見せ、大会を大いに盛り上げました。中学生男子の部では、魚中駅伝部が1位、ザ・クレイジー・fish(バスケット部)が3位に入り、区間賞は魚中勢が独占しました。ちなみに一般男子の部に出場した職員チームは何とか完走しました。当日の沿道での温かい声援ありがとうございました。選手にとって力強い後押しになりました。
12月7日(木)6校時、生徒会役員選挙がありました。今回は、どの役職も信任投票となりましたが、魚目中をどのようにしたいかそれぞれの思いを語る立候補者及び応援演説者の演説を真剣に聞き、投票をしました。新生徒会の活動は、1月からとなります。新役員のリーダーシップで、生徒が自治的に活動できる魅力あふれる魚目中になることを期待しています。
12月3日(日)は1、2年生が新人大会で活躍したのに負けないくらい3年生も活躍しました。この日、五島市で開催された鬼岳マラソンで、3年生の戸川君が3位に入る檄走を見せました。また、備蓄記念会館で行われた農業まつりでは、「上五島を元気に明るくする活動」の一環として、SDGsバザーを開催し、自分たちでデザインした上五島のよさをPRするグッズ(Tシャツ・トートバック・タオル)や、保護者の協力で提供された日用品などの販売を行いました。この売り上げは、上五島を元気に明るくする花火の打ち上げに使おうと考えています。SDGsバザーは、今後の町内のイベントでも開催を予定しています。その際はよろしくお願いします。
3日(日)バスケット・バレーの町中総体新人大会がそれぞれ開催されました。新魚目総合体育館で行われたバスケットボール競技では、1試合目対上五島中戦70対39、2試合目対有川中戦82対36と全勝し、秋季大会に続き優勝を勝ち取りました。2試合とものびのびプレーし、得点を重ねました。1月の県新人大会が楽しみです。また、有川総合体育館で行われたバレーボール競技では、1試合目対有川中は3セットまでもつれセットカウント2対1で勝利し、優勝をかけて2試合目上五島中戦に臨みました。残念ながらセットカウント0対2で敗れ、準優勝という結果となりました。今回の悔しさを次につなげてほしいと思います。両チームの応援ありがとうございました。