5月29日(日)に行われる町中総体球技大会の組み合わせが決まりましたので、魚目中関係の競技の組み合わせをお知らせします。なお、応援に行きましては、1選手について保護者2名までと制限されています。申し訳ございませんが、御理解・御協力よろしくお願いします。
初日の29日(金)バレーの春季大会がありました。予選リーグ2敗で敗退しましたが、中総体に向けてさらに練習に熱が入ることでしょう。また、野球部は大会がありませんでしたが、練習試合を組んで力試しをしました。ソフトテニス・卓球・バスケット部は、前回の大会での課題を克服するため練習に励んでいます。
昨日、ソフトテニス・卓球・バスケットの大会がありました。今回の結果は、ソフトテニスが個人戦3位、卓球が個人戦2位、バスケットが2位でした。残念ながら、優勝はできませんでしたが、中総体を1か月後に控え、今の力を確かめることと今後の課題を見つける大会となりました。今後も生徒達への温かい応援よろしくお願いします。
4月6日(水)、令和4年度がスタートしました。
着任式では、新しく来られた5名の先生方のあいさつがありました。
始業式では、「3年生は最高学年として魚中の顔へ」、「2年生は中堅学年として3年生を支え、1年生を導く存在へ」、と校長先生からお話がありました。また、各学年の代表と生徒会代表が、新年度の抱負としてそれぞれの目標を発表しました。
午後からは、入学式が行われ、18名の新し仲間を温かく迎え入れました。
令和4年度もよろしくお願いします。
3月24日(木)、令和3年度の修了式・離任式がありました。 修了式では、校長先生から、一年生は「立派な中学生になった。」、二年生は「中堅学年としての役目を果たした。」と一年間の頑張りを賞賛されました。そして、次年度は「後輩の見本」、「魚中のリーダー」へと期待を込めた激励がありました。また、各学年代表と生徒会代表が1年間を振り返り、「居心地の良いクラス」、「全力で取り組む」、「ワンストップあいさつの改善」などを次年度の目標とし、さらによりよい魚目中を目指そうと、決意を新たにしました。 離任式では、6名の先生方とお別れをしました。転出する先生方の話をしっかり聞き、これまでの感謝を込めて全校生徒で見送りをしました。
3月22日(火)、体育館で生徒集会がありました。新生徒会になり初めての対面式の集会になりましした。これまでのオンライン生徒集会と違い、お互いの反応が見え、専門委員長も発表のしがいがあったと思います。また,この日は、2年生にとって「掟の復唱」のデビュー戦にもなりました。力強い復唱で、魚中の伝統はしっかり引き継がれています。
本日(3月15日)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。魚目中学校から30名が巣立っていきました。天候にも恵まれ、立派な卒業式となりました。
3月12日(土)20:00、榎津港と浦桑堤防で花火が打ちあがりました。この花火の企画は、ご存じの通り本校の3年生が「上五島を元気づけよう」と立ち上げました。最初は、自分たちでデザインしたTシャツの売り上げで実施を試みました。その思いに賛同した保護者が実行委員会を立ち上げ、地域で後押しいただき、実現にこぎつけました。3年生の思いに共感、賛同いただきありがとうございました。上五島を元気づける花火になったはずです。
今年度も,2年生を対象に高校説明会意を行いました。町内の3つの学校(上五島高校、中五島高校、佐世保特別支援学校分教室)の先生方が、各学校の特色を、プレゼンテーションソフトを使いながら、熱く説明をしてくれました。3年に進級し,進路を選択する際,参考になることでしょう。
1月の生徒集会は、校内放送で音声のみの報告でしたが、なんと今回は、「Google Meet」で家庭科室と各教室を結び、オンラインによる生徒集会を実施しました。タブレットを各教室の大型モニターに繋ぎ、1月の反省や2月の目標について、生徒会本部役員と専門委員長が発表しました。初めての試みでしたが、うまくいきました。魚目中にもICTの波が押し寄せました。
3年生が美術の授業でオリジナルデザインのTシャツを制作しました。そのTシャツが,本日2月1日(火)から2月28日(月)までの期間,3校合同(魚目中・有川中・上五島中)のTシャツ展として,有川港ターミナル・鯨賓館ロビーに展示されています。 お近くに行かれた際は,子供たちの作品をゆっくりご覧ください。 世界に一つだけのオリジナルTシャツです。
1月27日(木)5,6校時,3年生が総合的な学習の時間に取り組んだことを発表しました。内容は,「福祉について」と「地域のために中学生の私たちができること」の2つで,班ごとにプレゼンテーションフトを使って見やすくまとめていました。特に,「地域のPR動画」は見事な出来栄えでした。
1月26日(水)5,6校時,2年生が7月に行った職場体験ついて,学級で発表しました。各事業所での体験を紹介し,そこで学んだことを共有しました。また,クイズや実演もあり,有意義な発表会になりました。
始業式の校長先生のお話では, 1年生は「後輩(新1年生)の見本になる準備をすること」,2年生は「中総体で勝つために今日から取り組むこと」,3年生は「夢を実現するため受験という初めての壁を乗り越えること」と学年ごとに頑張ってほしいことを伝えました。 また,学年代表の抱負発表では,1年生は「時間に対する意識を高める,挙手の回数を増やす」,2年生は「忘れ物0,授業態度の改善(反応・集中力)」,3年生は「あいさつ・返事をしっかりする,受験勉強を頑張る」とそれぞれ2つの目標を立て取り組むことを宣言しました。 始業式の後には,学級役員・専門委員長の任命,生徒会引継ぎ式を行い,2022年の魚目中は,大きな志を掲げスタートしました。
令和3年度2学期も無事終了しました。終業式では,校長先生から「2学期は感動をもらった」と行事,部活動などでの頑張りについてお話があり,最後に「家族との時間を大切に」,「始業式に笑顔で登校しよう」と締めくくりました。各学年の反省では,2学期に成長したことと改善点あげ,振り返りました。どの学年も実りのある学期になったようです。終業式の後には,生徒会役員任命式,表彰伝達がありました。1月からの新生徒会役員の活躍に期待しています。 (お知らせ)新上五島町中学校文化連盟巡回作品展を有川鯨賓館2階通路において行っています。鯨賓館に行く機会がありましたら、ぜひ、ご覧になられてください。
12月10日からの様子をまとめてご紹介します。 10日(金)お魚教室。1年生がアジを3枚におろし,アジフライを作りました。ふっくらジューシーに仕上がりました。 12日(日)駅伝フェスティバル。魚中から男子4チーム,女子3チーム,そして職員1チームの計8チームが出場しました。魚中の(特に職員チームの)「檄走」はご覧いただけたでしょうか?写真を掲載できないのが残念です。当日の温かい応援ありがとうございました。 15日(水)授業参観・学年PTA。1年生は音楽,2年生は理科,3年生は数学,B組は作業,C組は数学の授業参観でした。 18日(土)イングリッシュパフォーマンスコンテスト町選考会。2名の生徒が魚中の代表として出場し,英語でスピーチをしました。結果は,1名が優秀賞に選ばれました。 また,18日には,先日応募した電気自動車のワンポイントデザインで3年1名が優秀賞に選ばれ,その表彰式が,役場本庁駐車場のイベント会場で行われました。
11/29(月)長崎新聞にて下記の活動を紹介していただきました。 本校では、第3学年の総合学習において、「地域への貢献と発信」をテーマに様々な活動に取り組んでいます。この度、「上五島の良いところを発信するための活動」の一環として、Tシャツづくりを行いました。今後町内で販売し、その収益は全て地域活性化のために役立てたいと考えています。なお、地域活性化の一案としまして、「上五島で花火を」を合言葉に、地域を元気づけたいと企画中であることもご紹介いたします。 Tシャツの注文につきましては、こちらからお申込みできます。 URL:https://forms.gle/vSBZKi1dFYBL1cYBA なお、12/12(日)に開催されました第13回新上五島駅伝フェスティバルでは、本校職員チームはこのTシャツを着用し疾走しました。
12月9日(木)6校時,生徒会役員選挙がありました。 立候補者及び応援演説者の演説を真剣に聞き,令和4年の魚目中学校のリーダーを選びました。投票の際は,本物の記載台と投票箱を使用し,緊張感のある選挙でした。新生徒会役員の活動は,1月からとなります。活躍を楽しみにしています。
12月8日(水)6校時,人権集会がありました。1年生は「身近な人権問題・差別」,2年生は「部落差別」,3年生は「3年間の人権学習を振り返り,世界の人権問題」について学習したことを発表しました。また,実行委員(生活環境部)が「人権アンケート」の考察し,「わたしたちにできること」をまとめました。最後に魚中人権宣言の復唱で,人権に対する意識を高めました。
12月5日(日)新魚目総合体育館で,バスケットの新人大会が行われました。 1試合目は有川中学校と対戦し,粘り強いプレーを連発しましたが,36対40と4点差で惜敗しました。2試合目は上五島中学校と対戦し,終盤までもつれ込みブザービートが決まり49対48で劇的な勝利を収め,1勝1敗の2位になりました。秋季大会の悔しさをばねに力をつけた結果が出た試合になりました。応援ありがとうございました。