長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年12月の記事一覧
  •  12月24日(火)2学期の終業式をしました。

    校長講話では、2学期の各学年のがんばりを称えました。

     1年生はいつも目を輝かせて学習や運動に臨んでいました。2年生は九九の暗唱にチャレンジしていましたね。3年生は学級会で話し合ったことを実現しようとしていました。4年生は新聞づくりに取り組んでいました。5年生はいつも学習に集中して臨んでいました。6年生は蛤浜クリーン大作戦がどんどん広がりました。なりたい自分の姿(夢・目標)をもち、ねばり強くチャレンジし、自分の思いや考えを表現しようとしていたと思います。

     6年生が下級生へ鼓笛隊を指導し伝えたこと。5年生以下が自主練習を重ね伝統を引き継いだこと。4年生はNIEフェアで多くの参観者がいる中でも有川の一番を生き生きと語ったこと。昼休みに逆上がりを練習しできるようになった人たち。これも夢、チャレンジした姿です。掃除を頑張ることは有小の伝統になっています。

     2学期はみんなの大すきが表現され、笑顔が広がったと思います。冬休みの校長先生からの宿題は、「挨拶」「規則正しい生活」そして「一月八日の始業式に元気に登校すること」です。この3つの宿題をできるよう頑張って、楽しい冬休みを過ごしてください。

    1,3,5年の代表が2学期の振り返りを発表しました。

    「鉄棒をがんばりました。書写で文字をていねいに書きました。3学期はもっと字を上手に書けるようになりたいです。」

    「リコーダーを吹けるようになりました。文字を打てるようになりました。漢字をがんばりたいです。」

    「困った人を助け、太陽のように明るく元気に過ごしました。あと3か月で6年生なので下級生のお手本になりたいです。」

    3人ともに振り返りと3学期の目標をしっかりと述べました。

     生活担当の先生からは「まもる」をテーマに「命」と「時間」をしっかりと守るをするよう話がありました。「交通事故」や「早寝早起き」「夕方5時までに家に帰る」など、生活のきまりを守って命を時間を守ってほしいと思います。

    最後に伝達表彰を行いました。JA競書大会、育成会競書大会、社会を明るくする運動作文コンテストの入賞者に賞状を渡しました。今後も頑張ってほしいと思います。

     2学期に学習、生活など多くの活動に取り組ことで達成感を得られたと思います。反省も次の糧にして3学期に臨みたいと思います。2週間の冬休みでエネルギーを溜めて、1月8日(水)に会うことを楽しみにしています。メリークリスマスそして良い年をお迎えください。

     12月24日(火)2学期の終業式をしました。 校長講話では、2学期の各学年のがんばりを称えました。  1年生はいつも目を輝かせて学習や運動に臨んでいました。2年生は九九の暗唱にチャレンジしていましたね。3年生は学級会で話し合ったことを実現しようとし...
    更新日:2024年12月24日
  •  12月17日(火)昼の時間に3,4年生の新聞発表会がありました。総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。

     3年生はグループで蛤浜、うどんなどの自然と産業を挙げていました。緊張感した様子が初々しくてよかったです。

     4年生は一人一人、有川の一番の魅力を発表しました。慣れている様子で大きな声で笑顔でジェスチャー付きで発表していました。、とてもよかったです。

     自分の思いや考えを行動や言葉で豊かに表現する子どもの姿が見られました。経験を重ねて表現に自信を付けていかせたいと思います。

     12月17日(火)昼の時間に3,4年生の新聞発表会がありました。総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。  3年生はグループで蛤浜、うどんなどの自然と産業を挙げていました。緊張感した様子が初々しくてよかったです。  4年生は一人一人、...
    更新日:2024年12月21日
  •  12月16日(月)昼休みに図書ボランティアのコロボックルの方たちが読み聞かせをしてくらました。

    「かさこじぞう」「クリスマスのまえの夜」「自動販売機」の3冊を読んでもらいました。とても面白かったです。

     次に合唱団の児童がクリスマスソングを歌いました。「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」など、お馴染みの歌を披露してくれました。クリスマス気分になりました。

     みんなの心をほんわか幸せにしたい。そのような思いが伝わる時間でした。

     12月16日(月)昼休みに図書ボランティアのコロボックルの方たちが読み聞かせをしてくらました。 「かさこじぞう」「クリスマスのまえの夜」「自動販売機」の3冊を読んでもらいました。とても面白かったです。  次に合唱団の児童がクリスマスソングを歌い...
    更新日:2024年12月20日
  •  12月18日(木)有川幼稚園でクリスマス会がありました。それぞれの組で出し物をしました。たんぽぽぐみさんは背中をこすってもらう「ウォシュウォシュごっこ」をしました。そしてトナカイや雪だるまになって踊りました。さくらぐみさんは「いも様」になってかわいらししお姿を見せてくれました。すみれぐみさんは「〇〇するな」のお告げをやぶって鉄棒などの得意技を出しました。恥ずかしいさとかわいらしさでみじょさが倍増していました。

     全員の出し物が終わったところで、サンタさんがやってきました。みんな驚きとうれしさでいっぱいの様子です。

     サンタさんにいっぱい質問をしました。「トナカイとソリはどこにおいているんですか?」「どこから来たんですか?」「好きな食べ物は?」「好きな飲み物は?」「好きな色は?」

     サンタさんも誠実に質問に答えていました。「パン屋のところに置いてきました。」「大阪からきました。」「たこやきです。」「トマトジュースです。」「赤です。」

     とてもおもしろいやり取りになりました。

     最後に記念写真を撮りました。その後にプレゼントをもらったそうです。サンタさんと夢の時間を過ごしました。とても温かく笑顔いっぱいのクリスマス会になりました。サンタさん、有川幼稚園に来てくれてありがとうございました。

     12月18日(木)有川幼稚園でクリスマス会がありました。それぞれの組で出し物をしました。たんぽぽぐみさんは背中をこすってもらう「ウォシュウォシュごっこ」をしました。そしてトナカイや雪だるまになって踊りました。さくらぐみさんは「いも様」になってかわい...
    更新日:2024年12月19日
  •  12月10日(火)5年生は有川幼稚園との交流会をしました。4校時に、大きな木の紙にクリスマスにちなんだ折り紙を貼るというクリスマスツリーを一緒に作りました。

    その後に給食を一緒に食べました。今日のメニューはカレーライス。みんなおいしくいただいたようです。

     昼休みにレクレーションをしました。ミニサッカーをしました。5年生がチームの説明をしていました。お話もしっかり聞けていました。

     4月に進級し、それぞれ6年生、1年生となります。その準備が着々とできつつあると感じました。交流はお互いの親睦を深め成長する良い機会となりました。

     12月10日(火)5年生は有川幼稚園との交流会をしました。4校時に、大きな木の紙にクリスマスにちなんだ折り紙を貼るというクリスマスツリーを一緒に作りました。 その後に給食を一緒に食べました。今日のメニューはカレーライス。みんなおいしくいただいたよう...
    更新日:2024年12月11日
  •  これは、6年生が作った蛤浜清掃のポスターです。

     12月9日(月)6年生は午前中の総合的な学習の時間に蛤浜に出掛けて、蛤浜清掃のCM撮影を行いました。「どうしたら蛤浜清掃への参加者を増やしていけるか?」。この課題の解決策の一つとしてのCM撮影。あれやこれやとアイデアを出し合いシナリオを整理してこの日撮影しました。

     これから編集をしていきます。

     上五島の観光地を守りたいという思いで取り組んでいます。前回はポスターを見て、観光で来られた方が参加してくださいました。今週の土曜日12月14日、有小6年生と一緒に清掃してみませんか。

     これは、6年生が作った蛤浜清掃のポスターです。  12月9日(月)6年生は午前中の総合的な学習の時間に蛤浜に出掛けて、蛤浜清掃のCM撮影を行いました。「どうしたら蛤浜清掃への参加者を増やしていけるか?」。この課題の解決策の一つとしてのCM撮影。あれ...
    更新日:2024年12月10日
  •  12月6日(金)5時間目、学校薬剤師の〇〇先生を講師に迎えて、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

    「薬物は正しく使えば体に良いものですが、決められたルールを守らないと乱用になり、死ぬこともあります。」

    「薬物を乱用すると、脳が縮み、学習したことも忘れできなくなります。幻覚に襲われ、自分や他人を傷つけたりすることもあります。」

    「一度使うと依存するようになり、やめられなくなります。」

     薬物の恐ろしさを教わりました。甘い誘いに注意すること。きっぱり断るためのコツは「だって、でも、どうして?」を言い続けることだそうです。普段飲んでいる薬も飲み方によっては危険になる(オーバードーズ)ことも教えてもらいました。

     最後に薬物乱用の誘いに乗らないために3つのことをお話してくれました。

    「誘いを寄せ付けない強いハートをもちましょう。誘われてもきっぱり断りましょう。そのために「夢・目標をもつ」「大切な人を思う」「趣味をもつ」ことが大切です。」

     未来において、身近な今日の学びが生かされることと思います。誘惑に負けず、夢や目標に向かってチャレンジし続けてほしいと思います。

     12月6日(金)5時間目、学校薬剤師の〇〇先生を講師に迎えて、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。 「薬物は正しく使えば体に良いものですが、決められたルールを守らないと乱用になり、死ぬこともあります。」 「薬物を乱用すると、脳が縮み、学習したこと...
    更新日:2024年12月09日
  •  12月6日(金)2校時に4年生の理科の研究授業がありました。単元は「物の温度と体積」です。今日は空気の温度を変えると体積はどうなるか。学習課題は「お湯や氷水につけて、空気の温度を変えると、体積はどう変わるのだろうか」です。

     

     せっけん水の膜はどうなるか、予想を立てました。「へこむ。」「ふくらむ。」みんなの予想はほぼ一致していました。

    実験方法を確かめました。水とお湯の量をほぼ同じにして、膜のついたペットボトルをそれぞれに浸しました。

    たちまち変化が表われました。「おー、膜がふくらんだ!」「あれ、膜が下がった!」

     結果から分かったことを考えました。学習課題から「空気の温度を変えると? →体積が変わる。」「温めると体積は大きくなる。冷やすと体積は小さくなる」とまとめました。

     〇〇先生の入念な準備で安全で楽しい実験をすることができました。「おー!」という驚きの声が飛び交う理科の学習は見ていても楽しいです。これから子どもたちは水や金属の体積と温度についても調べていきます。多分、楽しみだと思います。

     

     

     

     

     

     12月6日(金)2校時に4年生の理科の研究授業がありました。単元は「物の温度と体積」です。今日は空気の温度を変えると体積はどうなるか。学習課題は「お湯や氷水につけて、空気の温度を変えると、体積はどう変わるのだろうか」です。    せっけん水の膜はどう...
    更新日:2024年12月06日
  •  12月4日(水)昼の時間に人権集会が行いました。運営情報委員会の進行で、「はじめの言葉」を2、3、4組が行いました。

    そして各学年が話し合って決めた「人権標語」を発表しました。

    「やさしいことばでいい気もち…1年生」「友達にえがおになってほしいんだ…2年生」

    「いやなことはしない。けんかはしない。いつもひとにやさしくする…3年生」

    「まもろうよ みんなの笑顔 大切に…4年生」

    「だれかをきずつけても何も得をしない。お互いの意見をまとめて平等に接することができるようになります…5年生」「一人一人を尊重し 寄り添い 助け合える 有小へ…6年生」

    「やさしい」「えがお」「大切」がキーワードでこれからも意識してほしい言葉です。

     次にレクレーションとして「もうじゅうがりに行こうよ」をしました。説明から大盛り上がりで、笑顔でグループづくりができました。その後「ツバメ」を全校で明るく笑顔で歌いました。

     最後に校長講話として、「世界人権宣言」の意味や「人権侵害」「一人一人ちがうからすばらしい」「いじめは人権侵害」「自分も他の人の人権も大切にする」という内容で話しました。

    「みんなが一人一人を大切にして、大すきいっぱい有川小をつくっていきましょう。」

     冬の太陽が日差しを体育館中にふりそそぐ中、みんなで人権意識を高めた集会となりました。

     

     

     

     12月4日(水)昼の時間に人権集会が行いました。運営情報委員会の進行で、「はじめの言葉」を2、3、4組が行いました。 そして各学年が話し合って決めた「人権標語」を発表しました。 「やさしいことばでいい気もち…1年生」「友達にえがおになってほしいんだ...
    更新日:2024年12月04日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-12   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    ←[前の月] [次の月]→
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2007年 01月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.