令和5年度が始まってから1か月半。リーダーとなる5・6年生は、着々と運動会の準備を進めてまいりました。
すべての種目、競技、演技、態度・姿勢に、全力で、精一杯に、そして、一生懸命、ひたむきに取組むことを合言葉に
笑顔いっぱいに取組んできました。先生方の熱い思いとそれに応えようとする子供たちの力がひとつになって、熱気に
満ちた運動会になりました。たくさんの応援、アンコール、惜しみない拍手、誠にありがとうございました。
そんな様子をどうぞご覧ください。
パートⅡの後半戦もお楽しみに!
運動会の準備もほぼ整い、今日は一歩立ち止まって振り返る貴重な雨の1日となりました。そんな1日を紹介します。
まずは朝です。登校した子供たちは、傘のしずくをきちんと落として、傘立てにきちんと立てかけていました。はきものそろえも
上手です。登校が完了してから、雨が強くなり、運動場はあっという間に水浸しになりました。
久しぶりの雨のお昼休みです。それぞれに楽しく遊んでいました。
前後しましたが、給食の準備です。どの学年も感心するほどの元気な声で、お礼の声を掛けています。
給食の様子です。1年生も給食に慣れてきて、準備も上手になり、食べる量も増えました。
朝の応援の様子です。精一杯の声は、とても気持ちよく感じます。元気をもらいます。
3・4年生は、ダンスの確認を念入りにしていました。
天気にも恵まれ、予定通りに予行練習を終えることができました。子供たちは、とてもやる気に満ちていて、
練習の成果を存分に発揮することができました。有川幼稚園や有川保育園の園児たちも応援に来てくれました。
ありがとうございました。そんな様子を紹介します。
運動会が今週末に迫りました。練習も佳境に入り、明日は予行練習です。今日は鼓笛隊や綱引き、開会式の様子
などを紹介します。まずは、鼓笛隊の練習の様子です。隊形移動とともに音がずれることがわかり、修正を加えながら
練習が行われました。
今年、久しぶりに復活した綱引きの練習風景です。紅白ともに力が入りました。
開会式の様子です。1年生の代表のことば、運動会の歌の指揮、そしてラジオ体操の様子を紹介します。
お昼休みの様子です。雲梯をがんばる子供たち、だるまさんが転んだで仲良く遊ぶ子供たち、そして、1年生と交流を深め
ながら楽しく遊ぶ子供たち、最後の写真は、にわとりの「かく」に優しくえさをやる子供の姿です。運動会の合間をぬった、
ほのぼのとしたお昼休みです。
11日(木)、1年生がグリーンピースのさやむき体験をしました。そして、本日12日(金)、今日の給食にて
おいしくいただきました。その一連の様子をお知らせします。
1年生が一生懸命むいてくれたグリーンピースが、このようなおいしい給食になりました。みんなおいしくいただき、
きれいに完食です。給食の様子を紹介します。
5月になりました。いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。今日は、紅白に分かれて応援結団式が行われ、
各団長、副団長のあいさつから始まり、元気な声出しがありました。精一杯、全力で、一生懸命に、ひたむきに、運動会
に向き合わせたいと思います。保護者、地域の方々の温かい応援をよろしくお願いします。そんな様子から紹介します。
過去5年間、赤組の5連勝中。6連覇を阻止することができるか、白組の奮起にも期待大です。
今日の昼休みの様子です。手にマメを作りながら鉄棒をがんばる子、木登りを楽しむ子、雲梯に励む子、それぞれに楽しく遊んでいます。
遊びの中で、いろいろな感覚を磨いているのでしょう。見ていて楽しいです。
朝の登校の様子です。元気なあいさつが遠くの方から聞こえてきます。
30日(日)は、ジョギングフェスティバルがありました。29日の大雨で順延になりましたが、グランドコンディションは最高で、走りやすい1日と
なりました。佐世保から3月に転校したお友達もエントリーしてくれて、大会を盛り上げてくれました。精一杯の走りに感動した1日でした。
<幼稚園コーナー>
28日(金)は、親子レクリエーションが行われました。工夫された遊びに歓声が響き渡りました。笑顔にあふれた体育館となりました。
作戦会議をする子供たちも、とても真剣そのもので、かわいらしかったです。
26日(水)、昨日までの荒天がうそのように晴れ渡り、予定通り交通安全教室を開催することができました。
3年生は自転車の乗り方、1年生は信号機の渡り方を中心に、交通ルールや交通マナーについて学びました。
その他の学年も体育館に集まり、DVDを視聴しながら交通事故から命を守るノウハウを学びました。
短い時間ではありましたが、子供たちにとってはとても大切な時間となりました。そんな様子から紹介します。
24日(月)は授業参観・懇談会、そしてPTA総会でした。PTA総会にもたくさんの方々にご出席いただき大変ありがとうございました。
楽しいPTA活動にすることを確認することができました。1年間よろしくお願いします。授業参観の様子をお届けします。
ソーラン節の曲が威勢よく聞こえてきました。いよいよ運動会の練習がスタートしたと思い、急いで練習場所に行ってみると、
練習はちょうど終了したところで、担任からの採点がなされているところでした。そのやり取りがおもしろかったので、本日は
その様子から紹介します。
よく聞いていると、紅白に分かれて採点があったようで、1枚目の写真の白組?さんの採点は、担任曰く「5点」。
子供曰く、「何点満点ですか。」
担任曰く「当然100点満点に決まっているでしょう(^_-)-☆」
みなさんに聞かせてやりたかった、担任と子供たちの楽しいやり取りでした。
反省会も盛り上がっていました。次につながります。
3階から眺める景色もいいものです。
その他のクラスの様子を紹介します。
昼休みの様子です。今日は学級園からのスタートです。水やりをがんばる子、学級園の回りで遊ぶ子、いいことだなと思いました。
その他、仲良く元気に遊ぶ子供たちに拍手です。
昨日更新できませんでしたので、本日の分と併せてお知らせします。まずは、全国学力・県学力調査を受けている6年生、
5年生の様子です。一生懸命問題にチャレンジする姿がありました。
みんなよくがんばりました。
ここからは、昨日、今日の様子です。
最後の3枚は、1年生のかわいらしい集団行動の様子です。運動会が楽しみです。
お昼休みの様子です。
朝の登校の様子です。今朝は、橋のところから正門前に向かって、大きな声であいさつする子供たちに出会いました。
どれだけの距離があるのでしょう。学校が楽しいのでしょうね。こちらも元気をもらいます。思わず世界一のあいさつだね
と言ってしまいました。
今日は1年生が6年生と一緒に学校探検をしました。6年生のサポートを受けながら、表に記載されたすべての教室を見て回りました。
とてもいい交流ができました。そんな様子から紹介します。
昼休みの様子です。1枚目の写真は、4人と私で保健室前からここまでダッシュで競争してきました。走るって楽しいですね。
有小タイムは、今年度2回目の鼓笛隊練習でした。体育館と教室に分かれて練習していました。まずは運動会での発表に向けて真剣に準備が進められます。
3年生はキャリア・パスポートを作成していました。1学期の目標や夢、志を真剣に考えて記録していました。
悩ましい天気となった今日、登校する子供たちの言葉や表情からは校内遠足の選択は消えました。先生方からも2年連続の校内遠足は
避けたい様子が伝わってきて、予定通り出発することにしました。結論から言いますと、やってよかったなと思いました。
急な変更にもご対応いただきました保護者の皆さま、何より有川総合体育館の利用を快く許可いただきました町施設の方に厚く
お礼申し上げます。おかげさまで笑顔の花が咲きました。
まずは、朝の登校の様子です。遠足に行く気満々です。
雨が落ちてきたら学校へ戻ってきて校内遠足にしようと思いながら、8時30分、いざ現地へ向けて出発です。
歩き始めて15分、ぽつぽつと降り始めた雨。もう少し辛抱してと祈るばかり・・・!
雨にも負けず 笑顔で歩く子供たち(^^♪
人間万事塞翁が馬(^_-)-☆ 旅行村に到着と同時に、本格的に降り始めた雨。施設で雨宿りしながら作戦会議。ひらめいたのが、
有川総合体育館に相談してみましょう!(^^)!
快く承諾をいただき大感謝!到着と同時に全校集会。臨機応変な動きに適応する子供たちと先生方。担当の先生方と運営委員会の機敏な動き。
全力で新1年生を歓迎しました。広い体育館、じゃんけん列車や猛獣狩りへ行こうよの全校遊びも盛り上がりました。
おいしいお弁当もありがとうございました。
雨に見舞われましたが、そのおかげで、雨の日だから感じる土のにおいや風の感じ、傘の差し方や歩き方、
何より、ぴちぴちちゃぷちゃぷらんらんらん(^^♪いろんな勉強ができました。
総合体育館の方の急なお願いへの快いご対応のおかげで有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
入学式から4日目、1年生は早くも給食開始です。登校する1年生に「今日から給食だね」と声かけすると、「いっぱい食べます」と
元気な声で答えてくれました。頼もしい1年生です。給食準備の様子から紹介します。エプロン姿もお似合いです。
こんなにいい天気の朝です。1年生もみんな元気に登校してきました。お兄さんやお姉さんに手を引かれて、笑顔で登校する姿もたくさんありました。
こんなにいい天気なのに、明日の遠足はお昼から雨模様。学校出発を早めて、現地解散を12:00に変更して実施したいと思います。
保護者の皆さまには、オクレンジャーやプリントでお知らせしています。ご確認ください。
あした天気にな~れ!
春の陽気に包まれて、のびのびと活動する子供たち。幼稚園では入園式があり、9名の3歳児が新しくお友達に加わりました。
そんな1日を紹介します。
まずは4年生の理科の授業です。春の生き物探しです。タブレットを手に、撮影しながら春探しです。昼休みの遊びに続きます。
1年生です。先生のお話をしっかり聞いた後は、廊下歩行の練習です。みんな上手にできました。「静と動」、上手にできたあとは、
ご褒美に、運動場でのびのびと鉄棒したり、ブランコに乗ったり、タイヤ山で遊んだり、サッカーしたりして、楽しく遊んでいました。
その他、昼休みの様子や体育の授業の様子などに続きます。
今日の入園式の様子を簡単に紹介します。新入園児を温かく迎えてくれた年中さくら組、年長すみれ組さん、大切な仲間が9名加わりました。
みんなでなかよく遊んで、笑顔の花を咲かせましょう。たくさんの来賓の方にもご臨席いただきました。ありがとうございました。
うららかな春の日差しに包まれて、30名の新1年生をお迎えして、盛大に入学式を挙行することができました。
久しぶりに多くの来賓の皆さまにもご臨席賜り、全校児童134名の令和5年度のスタートをお祝いできました。ありがとうございました。
そんな1日を今日は簡単に紹介します。
4月10日(月)の入学式に向けて準備が整いました。練習では、担当からの「新1年生を温かくお迎えするために、気持ちを込めて歌いましょう」という
お話を聞きながら、精一杯歌う子供たちの姿がありました。当日を楽しみにしているみなさんの1日を紹介します。
代表あいさつをする2人の立ち位置も確認しました。
お昼休みです。クラスのみんなと久しぶりに遊ぶお昼休みは、格別楽しかったようです。新しく来られた先生方とも笑顔で交流していました。
中学校の入学式に出席してきました。3月に卒業した6年生が、真新しい学生服に袖をとおした姿は、見違えるほど大きくたくましく見えました。
新1年生の初々しい「誓いのことば」や3年生の堂々とした「歓迎のことば」に、中学生のみなぎるエネルギーを感じました。
新しく8名の先生方をお迎えして令和5年度がスタートしました。雨上がりの朝となりましたが、子供たちは元気に登校してきました。
あいさつ運動に立っていただいた方からは、元気がよくて、学校が楽しそうですねと最高のお褒めのことばをいただき、すばらしい
スタートを切ることができたなと思っています。そんな1日を紹介します。
まずは、4月3日に撮影した正門の桜の美しいお花と平成9年2月建立の「心と体」の記念碑からお伝えします。新しく来られた
3名の先生の自己紹介もありました。
4月6日(木)の朝の登校の様子です。
着任式と始業式の様子です。元気ハツラツの子供たちは、とっても反応がよく、返事もあいさつも最高で、気持ちのいい時間
となりました。学校生活にかける期待の大きさを感じました。
各学級の様子です。学級開きの今日、自己紹介したり、ゲームをしたりして楽しい時間が流れていました。
お昼ごはん、お弁当をちょっと贅沢をして、簡単な歓迎会をしました。新入生入場です。
幼稚園でも始業式がありました。転入生の紹介後は、みんなからたくさんの楽しい質問を受けていました。
令和4年度もいよいよ最終日となりました。1年間を思いっきり振り返る1日にすることと、出会った先生方やお友達に感謝の気持ちを伝える1日にすることを最大のテーマにして1日がスタートしました。そんな様子を紹介します。
代表挨拶児童は各学年から1名ずつの5名が堂々と発表してくれました。あいさつ名人の表彰もありました。こちらも各学年から1名ずつの6名と、今回特別に優秀だった4年生1名に大名人の称号を付与しました。
最後は、転校する9名の子供たちのあいさつがありました。有川小に来てくれてありがとう。たくさんのお友達をつくってくれてありがとう。新しい
学校でもがんばってください。
離任式です。お別れする先生方を花のアーチと拍手とありがとうの言葉でお見送りです。有川小のために、有川小の子供たちのために、本当にありが
とうございました。
転校するお友達をたくさんのお友達がお見送りに集まりました。新しい学校へ行っても、持ち前の笑顔でがんばってほしいと思います。
正門前の桜のつぼみも美しい花を咲かせ始めました。いよいよ令和4年度も明日の修了式をもって完結となりました。
あっという間の1年間でした。そんな最終日前の1日を紹介します。転校するお友達との名残惜しい思い出づくりにも
花を咲かせていました。
各学年の様子です。全学年を紹介することができなくて申し訳ありませんが、どの学年もこのような感じで楽しい時間を
過ごしておりました。
17日(金)の卒業式の様子です。卒業生の堂々とした態度に、さらなる成長を感じました。また、在校生の呼びかけ、
歌声、そして態度に、今年1年の各学年の充実ぶりを感じました。
心に残る卒業式に感謝です。
今朝の車の外気温は2℃。放射冷却でとても冷たい朝となりましたが、澄み切った青空が広がる気持ちのいい朝となりました。
お昼には、今年度最後の縦割り班活動。5年生を中心に準備をした感謝のプレゼントを6年生に送りました。いろいろなことが
6年生から5年生へ、見事なリレーが行われています。そんな様子を紹介します。
朝です。澄み切った青空と穏やかに流れる川です。とても気持ちのいい朝です。
朝日が輝く朝、正面玄関2階連絡通路には、祝卒業おめでとうの文字が輝いています。
6年生は6校時、総合的な学習でまとめたふるさと学習の成果物を鯨賓館に展示してもらうために出かけていきました。
卒業を目前にして、鯨賓館前での記念撮影は、いい思い出になったことでしょう。
卒業式を週末17日に控え、今日は予行練習を行いました。先週までの練習の成果をフルに発揮し、
厳かな雰囲気に包まれた体育館を、みんなで作り上げることができました。そんな様子を紹介します。
5校時、卒業生は、ハードルをゴールにして、ミニサッカーに取組みました。みんなで協力して準備している様子です。
最後の2名の写真は、昼休み後に落ちていた体操帽子をダッシュで拾いに行って、職員室に届けたあと戻ってきたときに写した写真です。6年生の優しさ
がにじみ出ている象徴的な出来事でした。一日一善(^_-)-☆
<後田文庫を開設>
毎年、子供たちのためにということでいただいているもので、未来の子供たちためにいいものと考え、
文庫を開設することにしました。後田文庫をきっかけにして、たくさんの子供たちが本好きになってほしいと
願っています。
お迎えを待つ園児たちの様子です。1年を経て、こんなに大きくなりました。
今日は2回目の卒業式の練習がありました。前回よりさらに自信をもって呼びかけや歌を歌うことができました。
残すところあと1週間、気持ちを高めて、心を込めて式に臨みます。そんな様子を紹介します。
まずは、朝の登校の様子です。日の出が早くなり、春の気配が漂います。
玄関では、生活委員会のメンバーがあいさつ運動実施中です。1年生は、お世話になった6年生のために、卒業式で使う
ビオラに水やりです。
卒業式の練習です。前回の反省をもとに、練習を重ねます。
紅白対抗ドッチボールに誘いを受け、メジャーリーガー助っ人としてドッチボールに参加してきました。助っ人の活躍は
あまりなかったけど、園児たちの楽しいプレーに笑顔の花が咲きました。そんな様子を紹介します。
試合終了後、よもぎ茶のおもてなしを受けました。爽やかな朝日を受けて、元気ハツラツいろんな体験をしています。