7月18日(金)1学期の終業式を行いました。校長講話では、1学期をふり返り、各学年ごとの頑張りを称えました。

 

 始業式で、自分たちで「主体的に大すきいっぱいな学校をつくろう。」と話しました。

 6年生は「最高」という学級目標のとおり、リーダーシップを発揮し、良いスタートを切ってくれました。特に運動会では、応援合戦の練習をリードし、赤白ともに見事なチームワークでした。6年生の優しく落ち着いた姿は学校を楽しく安心できる場所にしてくれました。

 5年生は、低学年の面倒見が良くて、幼稚園との交流などでも優しさが際立ちました。4年生は新聞を書く活動をねばり強くがんばりました。

 3年生は学習でノートに自分の考えを全員が書けるようになりました。2年生は積極的に手を挙げて発表し、話合いで多くの意見が出ました。1年生は小学校生活に慣れ、掃除や給食をてきぱきとできるようになりました。朝の元気な挨拶も良いです。

 2組さんは一人一人が自分の課題にねばり強く取り組みました。3組さんは時間を守って学習し体育に積極的に取り組みました。4組さんは国語で集めた情報を整理して文章を書くことを頑張りました。

 どの学年も主体的な姿がよく見られました。児童会が主体となってスローガンを決め、達成するための方法を話し合えたことも主体的な学校づくりの大きな一歩となりました。

 校長先生からの夏休みの宿題は3つです。「水の事故などに注意して自分の命を守ること」「家庭や地域でも、あいさつをがんばること」「病気に気を付け、9月1日に全員が元気に登校すること」です。 安全で楽しい夏休みを過ごしてください。 

 

 話を聞く態度がとてもよかったです。これは有小の伝統です。

  児童代表として2年生と5年生の代表児童が1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。

 

 「雲梯の練習や書写でていねいに書くこと、算数をがんばりました。2学期は漢字をがんばりたいです。」

「算数や体育で走ること、サッカークラブの活動を頑張りました。2学期は漢字の練習や本を読んで読む力を高めたいです。」

ふたりとも堂々と発表し、態度も立派でした。

生活担当の先生から夏休みの生活について話がありました。

「命を大切にする」として、「火」「水」「車」「人」「話す」の5つに注意するよう話がありました。いいことも悪いことも家族に話して相談して、安全な夏休みを過ごしてほしいともいます。何かありましたら、学校へ連絡ください。

そして、1学期で退職となる〇〇〇先生のあいさつがありました。

きりっとした姿勢でいつも愛情たっぷりに3組さんを指導してくださいました。〇〇〇先生、ありがとうございました。

 始業式の後に学活の様子を見にいきました。

 夏休みのしおりや課題などが配られました。平和集会の標語を考えている学級もありました。また、1学期にがんばったことや課題などを発表している学級もありました。頑張ったことを認め合う時間を過ごしました。

  明日からの夏休みです。熱中症や病気に気を付けて過ごしてほしいと思います。

  ♩ 夏まつり 宵かがり 胸の高まりにあわせて 八月は夢花火 私の心は夏模様 ♩

 よい夏休みを!