27日(月)、2年生の子どもたちは、生活科の学習でキュウリを収穫しました!

GW明けから、苗を植え替え、毎朝の水やりや観察を欠かすことなく続け、見事なワイルドキュウリが収穫できました。子どもたちは自分たちの手で育ててきたこともあり、大喜び!このあと、みんなで美味しくいただきました!「シャキシャキしていて美味しい!」、「また食べたい!」、喜びにあふれた感想がたくさん聞かれました♪他にもたくさんの野菜を育てています!もう少しで、ミニトマトも色づいてきます。みんなで観察とお世話を続け、収穫できる日を楽しみにしている2年生です!

さて、28日(火)、今日は、1時間目の授業の様子を参観してきましたので紹介します。

1・2年生は算数の学習でした。1年生は「なかまづくりとかず」の学習。これから始まる足し算や引き算の基礎となる学習です。担任の先生と一緒に丁寧に学習を進めていました。2年生は自分たちで学習を進めています。今日は引き算の筆算のたしかめに取り組んでいました。様子を見ていると、学習内容を正しく理解できていることが分かりました。さすが、2年生です!

3・4年生も算数の学習でした。3年生は「繰り上がりのある足し算」で、10の位、100の位と、複数回にわたって繰り上がりがある場合の計算の仕方を考えていました。繰り上がりが多くなっても既習の学習と同じように計算できることが理解できたようです。4年生は「わり算の筆算」です。これまでの学習と違うのは、商に「0」が立つ場合の計算の仕方、商の立て方を考えることです。「0」をしっかりと書き表すことの大切さに気付いたことでしょう♪

最後は、5・6年生です。5・6年生は国語の学習に取り組んでいました。どちらの学年も「話す・聞く」についての学習です。インタビューの仕方や答え方についてしっかりと学んでいます。日常生活でも学習したことが活用できるよう、学びを深めてほしいと思います。

1~6年生、どの学年も「運動会モード」から「学習充実モード」へと気持ちを切り替え、新たなスタートを切っています!より良い学びをしていきましょう!