長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年04月の記事一覧
  • 昼の時間に、全校児童が体育館に集まり、赤白に分かれて「応援団 結団式」を行いました。赤組も白組も、5月19日に予定されています運動会に向けて士気を高めています。特に5・6年生は「今年は(今年も)優勝するぞ!」と気合いが入っています。下級生と共に協力しながら「どれだけはじけることができるか」が勝負のカギとなることでしょう。東浦小の子供たちは、素直でがんばり屋さんが多いですが、人前に立つと恥ずかしくて小声になることがあるようです。ぜひ「運動会」という行事を通じて、自分の殻を破り、さらに成長してくれることを願っています。

    赤組も白組もリーダーである5・6年生を中心に、盛り上がっていきましょう。(/・ω・)/

    昼の時間に、全校児童が体育館に集まり、赤白に分かれて「応援団 結団式」を行いました。赤組も白組も、5月19日に予定されています運動会に向けて士気を高めています。特に5・6年生は「今年は(今年も)優勝するぞ!」と気合いが入っています。下級生と共に協力し...
    更新日:2024年04月26日
  • 今年度最初の授業参観を行いました。保護者・地域の方。民生児童委員さんらが来校し、子供たちの元気な姿を見ていただきました。来校者がたくさんいらっしゃったことが嬉しくて、子供たちは、「はい!はい!(僕にあてて!)」と、いつも以上に張り切って挙手していたようにも見えました。

        

    各クラスで行われた懇談会では、学級担任からの「こんな学級にしていきたい。」という学級経営説明や今後の行事予定等が話されました。保護者のみなさん!御協力のほどよろしくお願いいたします。

    その後、体育館に移動してPTA総会を開きました。

    総会には世帯数の9割以上の方が集まりました。授業参観だけでなく、総会にも多くの方々に集まっていただき、ありがとうございました。総会を始める前に、東浦地区の担当でいらっしゃる民生児童委員の方々の紹介がありました。令和5年度会長あいさつ、校長あいさつ、そして議事という順に進行されました。前年度会長様をはじめ役員のみなさま、今までありがとうございました。そして、今年度会長様をはじめ役員のみなさま、これから、どうぞよろしくお願いします。

         

    今年度最初の授業参観を行いました。保護者・地域の方。民生児童委員さんらが来校し、子供たちの元気な姿を見ていただきました。来校者がたくさんいらっしゃったことが嬉しくて、子供たちは、「はい!はい!(僕にあてて!)」と、いつも以上に張り切って挙手して...
    更新日:2024年04月24日
  • ぐずついた天気が続いていますが、新学期を迎えた子供たちの心は、好奇心に満ち溢れ、いつも「晴れ」って感じです。雨の日の昼休みの様子です。読書をする子もいれば、タブレットで調べ学習する子もいました。中でも目を輝かせて遊んでいるのは1年生!今回は担任の先生と「だるま落とし」で楽しいひと時を過ごしていました。

       

    幼いころ私は、身体を動かすことが好きで、雨の日になると「外で遊べない:(_ _):」と、いつもしょんぼりしていました。そんな時「雨の日や夜でも室内でできる趣味を見つけましょう。」と先生からアドバイスをもらい、私は絵を描くようになりました。

      

    「好きな趣味一筋」と、没頭することもいいことですが、「多趣味」というのもこれからを生きる子供たち、そして私たち大人も、もしかすると必要なことかもしれません。

    晴れた日には「晴れた日の楽しみ方」、雨の日は「雨の日の楽しみ方」、その時その時に応じて楽しめる「対応力」も大事に思い、学校でも教え伝えていきたいと思います。

    ぐずついた天気が続いていますが、新学期を迎えた子供たちの心は、好奇心に満ち溢れ、いつも「晴れ」って感じです。雨の日の昼休みの様子です。読書をする子もいれば、タブレットで調べ学習する子もいました。中でも目を輝かせて遊んでいるのは1年生!今回は担任...
    更新日:2024年04月23日
  • 今朝、子供たちと交わした「あいさつ+ワン」の多くが「おはようございます。今日は遠足日和ですね。」でした。!(^o^)!遠足に出かけたくてワクワクしていたことでしょう。41名全員が元気に登校し、体育館で歓迎集会をしたのちに有川運動公園野球場まで歓迎遠足として出かけました。

      

    歓迎集会では、全員で「さんぽ」の曲を楽しく歌い、体育館の雰囲気も上がったところで、お楽しみのゲームがありました。

        

    全校で「じゃんけんボーリング」をしました。先生方や運営委員会の高学年がじゃんけんマンとして、行く手を塞ぎます。勝ち進んで、台に乗っている最後の砦(ラスボス)の校長先生をやっつけたら、ステージに上がれます。何人、ステージまでたどり着けたのでしょうね。

     

    あらあら、ラスボス(ラスト・ボス)が倒れています。ステージに上がれた子は・・・結構、いますね(*^_^*)この後、2年生が1年生の時に育てたアサガオの種のプレゼントがありました。

     

    最後に、1年生の自己紹介・・名前だけでなく、「好きな〇〇は、☐☐です。」と紹介してくれました。

     

    いよいよ有川運動公園野球場に向けて出発です。

        

    今年度、地域の方、保護者の方々に「一緒に遠足に出かけませんか?」とお誘いしたところ、沿道にたくさんの方々が見守るように立ってくださり、子供たちに声をかけてくださいました。地域あげての見守り!ありがとうございました。来年はぜひ子供たちと一緒に歩きましょう。(#^.^#)

    野球場では、担当の先生からのお話もよく聞いて、ルールを守って遊びました。

               

    各学年、入り交じり合いながら、ケガもなく、楽しいひと時を過ごしました。おいしいお弁当!ありがとうございました。

    今朝、子供たちと交わした「あいさつ+ワン」の多くが「おはようございます。今日は遠足日和ですね。」でした。!(^o^)!遠足に出かけたくてワクワクしていたことでしょう。41名全員が元気に登校し、体育館で歓迎集会をしたのちに有川運動公園野球場まで歓迎遠足と...
    更新日:2024年04月19日
  • 今日の昼の時間に「縦割り班 顔合わせ会」をしました。赤・白3班ずつに分かれて、6~7名の異学年で構成された縦割りグループをつくります。東浦小学校は、この「縦割り」を生かしての活動を数多く取り入れています。1~6年生まで仲がいいのは、この「縦割り」での活動を取り入れている成果であるとも言えます。「高学年になったら下の子の面倒を見るのが当たり前!」「下の学年は高学年の言うことをよく聞き、尊敬することも当たり前!」自然とこういう雰囲気になっているのは、ずっと以前から「縦割り」の組織が生かされ、毎日の学校生活の中に必ずふれ合える場が存在していたからだと思います。これからもお互いに「尊敬の念」をもって、東浦小学校のみんなで、つながりあっていたいと思います。

     赤1班

     赤2班

     赤3班

     白1班

     白2班

     白3班

    リーダーの5・6年生!頼みますね。!(^^)!

    今日の昼の時間に「縦割り班 顔合わせ会」をしました。赤・白3班ずつに分かれて、6~7名の異学年で構成された縦割りグループをつくります。東浦小学校は、この「縦割り」を生かしての活動を数多く取り入れています。1~6年生まで仲がいいのは、この「縦割り」...
    更新日:2024年04月18日
  •  

    4月17日から1年生も給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食のメニューは「カレーライス」です。1年生もモリモリと食べ、完食しました。給食の時間に入る前、白衣に着替える「身支度」や並んで食缶や食器、お盆などを運ぶ「給食列車」について学びました。食感を運び入れてからは「配膳」のお勉強をしました。初日には、6年生のお兄さんとお姉さんが教えに来てくれました。

      

    「よく噛んで食べましょう。手を合わせてください。おいしい給食!いただきます。」

     

    食後は忘れずに、歯磨きシュッシュッ!

     

    「手を合わせてください。ごちそうさまでした。」

    「お手伝いに来てくれたお兄さんお姉さん!ありがとうございました。」

     

    朝の時間を使って「地区児童会」が開かれました。各地区のメンバーを確認したり、危険個所などの気づきを確認したりしました。19日に行われる歓迎遠足でも地区の子供たちは一緒に帰ることになります。高学年の子供たちが中心となって、会を進めていました。高学年のみなさん!頼りにしていますよ!

     

      4月17日から1年生も給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食のメニューは「カレーライス」です。1年生もモリモリと食べ、完食しました。給食の時間に入る前、白衣に着替える「身支度」や並んで食缶や食器、お盆などを運ぶ「給食列車」について学び...
    更新日:2024年04月18日
  • 2年生の書写の時間の様子です。教科書に「学習姿勢の合言葉」が書かれてありました。子供たちはリズムよく次の言葉を口ずさみながら、学習姿勢について学んでいます。「足は ぺったん!背中は ぴん!おなかとせなかに ぐう 一つ!」これから、学習が始まる前に意識して、姿勢よく、お勉強していきましょう。

      

    また、鉛筆に握り方についても、力が入りすぎている子が多い気がします。教科書の手本を見て、再度学び直しているところです。

     

    大きくなって肩こり、腰痛等にならぬためにも、「姿勢」を意識して生活していきましょう。

    お勉強中だけでなく、掃除のときも給食時間でも、意識するだけで姿勢は変わってきます。給食時でも「姿勢」を意識!お椀、お皿は手に持って、口元へ!(^o^)! 掃除のときはしっかり腰を下ろして拭きましょう。

     

     いつまでも健康でいられるように「意識」して過ごしましょう。

     

    2年生の書写の時間の様子です。教科書に「学習姿勢の合言葉」が書かれてありました。子供たちはリズムよく次の言葉を口ずさみながら、学習姿勢について学んでいます。「足は ぺったん!背中は ぴん!おなかとせなかに ぐう 一つ!」これから、学習が始まる前に意識...
    更新日:2024年04月16日
  • 今年度、6名の新入生が、新上五島町立東浦小学校に入学いたします。御来賓の方々をはじめ、新入生の保護者、そして、教職員や2年生から6年生までの在校生が見守る中、厳粛かつ盛大に入学式が行われました。

    式辞の中で校長から、「まずはじめに、頑張ってほしいこと」として、「あいさつと返事」そして「はきものをそろえる」という大きく分けて2つのことを新入生に話しました。新入生のお話を聞く姿勢!とても立派でした。

      

    教育委員会の告辞では上級生に「1年生が困っていたら、優しく声をかけて1年生が早く学校に慣れるように支えてあげてくださいね。」と、在校生に向けてのお言葉もありました。また、PTA会長からの祝辞では「東浦小の一生の宝」の中にある「ひ が し っ こ」という言葉にもふれられ、「これから『ひ が し っ こ』を探りながら、この東浦小学校で楽しく学んでください。」と、励ましのお言葉もいただきました。

    このあと、歓迎の言葉を6年生の代表児童が新入生に向けて優しい口調で話してくれました。最後に2年生から6年生までの在校生で歓迎の思いを込めて「さんぽ」の歌を歌いました。

    体育館中に広がる子供たちの歌声は、まさに「大歓迎」といったムードにしてくれました。いい歌声でした。今日から児童41名+職員14名、合わせて55名(ゴーゴー)で、活気のある東浦小学校にしていきたいと思います。

    今年度、6名の新入生が、新上五島町立東浦小学校に入学いたします。御来賓の方々をはじめ、新入生の保護者、そして、教職員や2年生から6年生までの在校生が見守る中、厳粛かつ盛大に入学式が行われました。 式辞の中で校長から、「まずはじめに、頑張ってほ...
    更新日:2024年04月10日
  • 今日は風が強く、掲揚している国旗と校旗も終始風に揺られていました。いよいよ明日、6名の新入生がやってきます。「自分自身のことは自分でできるように!」を合言葉に、保護者のみなさん、そして私たち教職員も子供たちと一緒に取り組みながら、教え導き、伝え、見守っていきたいと思います。できるようになったことを褒めて自信を付けさせていきましょう。

    下の写真は、昨日の5・6年教室の黒板です。

    今日は、この言葉通り、「頼りにされる高学年」でした。体育館での式場準備、1年生教室の準備など、喜んで動いてくれました。5・6年生のみなさん、ありがとう!

    6年生に尋ねたところ「やっと1年生が入ってくる。!(^^)! 6年生になって、私の一番の楽しみは、1年生と手をつないで遠足に出かけることです。明日からのお世話が楽しみ。」と話してくれました。優しく1年生と関わりながら、「自分のことは自分でできる」ように育てていってね。これからも高学年として、下級生の手本となるよう「人のために」「学校のために」動いてくださいね。頼りにしています。下級生のお世話をよろしくお願いします。

    今日は風が強く、掲揚している国旗と校旗も終始風に揺られていました。いよいよ明日、6名の新入生がやってきます。「自分自身のことは自分でできるように!」を合言葉に、保護者のみなさん、そして私たち教職員も子供たちと一緒に取り組みながら、教え導き、伝え...
    更新日:2024年04月09日
  • 数日前からの雨風で、校庭の桜も舞い散り、道端の所々で桜の花びらで彩る「ピンクの絨毯」ができていました。そんな中、本日4月8日、令和6年度 第1学期が始業しました。先月末の修了式で、「4月8日に、元気に逢いましょう。」と新2~新6年生の子供たちと約束をしていました。朝、立哨活動を行いながら、「おはようございます」と元気よくあいさつしてくれた子供たちを見て、嬉しくなりました。今日は1年生を除く、2~6年生35名全員が元気に登校し、新たな先生方との出逢いにワクワクしているようでした。

    本日の着任式では、新しく赴任された4名の先生方がそれぞれに「好きなもの」「好きなこと」等を話し、結びに「早くみなさんと仲良くなって、一緒にお勉強したいです。」と思いを話してくださいました。

       

    6年生が代表して、歓迎のあいさつをしてくれました。原稿も見ずに話せる6年生!さすがです。

    始業式の校長の式辞では、「東浦小の一生の宝」について、話をしました。

    〇「あいさつ+ワン」・・あいさつの後にちょっとした言葉を付けて、言葉のキャッチボールをしよう。

    〇「返事(すばやい反応)」・・反応すること。気づくこと。わかったという意思表示をしよう。

    〇「はきものならべ」・・「はきものをそろえる」ことは、「心をそろえる」こと。いつでもきれいに並べよう。

    〇「もくもくそうじ」・・古い校舎であっても、もくもくときれいに掃除しよう。心が磨かれます。

    〇「集中学習」・・あれこれ考える時もありますが、まずは目の前のことに集中!一つ一つやり遂げていきましょう。

    以上5つのことを重点に話しました。特に「あいさつ+ワン」は、大人の私たちでも難しいことですが、コミュニケーション能力を高めていくためにも「おはようございます。今日はいい天気ですね。」とか「こんにちは。いよいよ1年生が入ってきます。お世話を頑張ります。」など、会話が続くような一言を考えるよう、子供たちに投げかけています。

     

    今日は、子供たちに伝わるように、先生方と役割演技をしながら、この5つについて話しました。

    この後、児童代表の言葉として、今年度への意気込み・やってみたいことなどを3年生と6年生の児童が発表してくれました。2人とも目標が明確であり、新年度に向けた「やる気」を感じました。

     

    最後に、生活指導の中でも、「ワン ストップあいさつ+ワン」の話がありました。

     

    「あいさつ」一つとっても、昨年度から徐々にステップアップしている子供たちです。難しいことだからこそチャレンジしていきたいと思います。これからも東浦小学校区が笑顔と会話に溢れますよう、コミュニケーション能力を高めてまいります。御家庭でも「ワン ストップあいさつ+ワン」に挑戦してみてください。

    41名の子供たちと14名の職員、合わせて55名で、令和6年度 東浦小学校がスタートいたします。保護者のみなさま、地域の方々、これまで以上のお力添えをよろしくお願いいたします。

     

    数日前からの雨風で、校庭の桜も舞い散り、道端の所々で桜の花びらで彩る「ピンクの絨毯」ができていました。そんな中、本日4月8日、令和6年度 第1学期が始業しました。先月末の修了式で、「4月8日に、元気に逢いましょう。」と新2~新6年生の子供たちと約...
    更新日:2024年04月08日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-04   >
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.