コミュニティスクールだよりで「子供たちの健やかな成長を願うという意味合いの『鯉のぼり』を東浦小の空にも泳がせたいと考えています。鯉のぼりが眠っていたら、東浦小学校にいただけませんか?」と、記載したところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。
早速、東ちゃん(父ちゃん)会の会長と職員であげてみました。登校した子供たちは「鯉のぼりだ!嬉しい!」と喜んでいました。本当にありがとうございました。
5月の運動会まであげておきたいと思います。お近くにお越しの際は、ぜひ御覧ください。
今年度最初の授業参観を行いました。保護者・地域の方。民生児童委員さんらが来校し、子供たちの元気な姿を見ていただきました。来校者がたくさんいらっしゃったことが嬉しくて、子供たちは、「はい!はい!(僕にあてて!)」と、いつも以上に張り切って挙手していたようにも見えました。
各クラスで行われた懇談会では、学級担任からの「こんな学級にしていきたい。」という学級経営説明や今後の行事予定等が話されました。保護者のみなさん!御協力のほどよろしくお願いいたします。
その後、体育館に移動してPTA総会を開きました。
総会には世帯数の9割以上の方が集まりました。授業参観だけでなく、総会にも多くの方々に集まっていただき、ありがとうございました。総会を始める前に、東浦地区の担当でいらっしゃる民生児童委員の方々の紹介がありました。令和5年度会長あいさつ、校長あいさつ、そして議事という順に進行されました。前年度会長様をはじめ役員のみなさま、今までありがとうございました。そして、今年度会長様をはじめ役員のみなさま、これから、どうぞよろしくお願いします。
今朝、子供たちと交わした「あいさつ+ワン」の多くが「おはようございます。今日は遠足日和ですね。」でした。!(^o^)!遠足に出かけたくてワクワクしていたことでしょう。41名全員が元気に登校し、体育館で歓迎集会をしたのちに有川運動公園野球場まで歓迎遠足として出かけました。
歓迎集会では、全員で「さんぽ」の曲を楽しく歌い、体育館の雰囲気も上がったところで、お楽しみのゲームがありました。
全校で「じゃんけんボーリング」をしました。先生方や運営委員会の高学年がじゃんけんマンとして、行く手を塞ぎます。勝ち進んで、台に乗っている最後の砦(ラスボス)の校長先生をやっつけたら、ステージに上がれます。何人、ステージまでたどり着けたのでしょうね。
あらあら、ラスボス(ラスト・ボス)が倒れています。ステージに上がれた子は・・・結構、いますね(*^_^*)この後、2年生が1年生の時に育てたアサガオの種のプレゼントがありました。
最後に、1年生の自己紹介・・名前だけでなく、「好きな〇〇は、☐☐です。」と紹介してくれました。
いよいよ有川運動公園野球場に向けて出発です。
今年度、地域の方、保護者の方々に「一緒に遠足に出かけませんか?」とお誘いしたところ、沿道にたくさんの方々が見守るように立ってくださり、子供たちに声をかけてくださいました。地域あげての見守り!ありがとうございました。来年はぜひ子供たちと一緒に歩きましょう。(#^.^#)
野球場では、担当の先生からのお話もよく聞いて、ルールを守って遊びました。
各学年、入り交じり合いながら、ケガもなく、楽しいひと時を過ごしました。おいしいお弁当!ありがとうございました。
4月17日から1年生も給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食のメニューは「カレーライス」です。1年生もモリモリと食べ、完食しました。給食の時間に入る前、白衣に着替える「身支度」や並んで食缶や食器、お盆などを運ぶ「給食列車」について学びました。食感を運び入れてからは「配膳」のお勉強をしました。初日には、6年生のお兄さんとお姉さんが教えに来てくれました。
「よく噛んで食べましょう。手を合わせてください。おいしい給食!いただきます。」
食後は忘れずに、歯磨きシュッシュッ!
「手を合わせてください。ごちそうさまでした。」
「お手伝いに来てくれたお兄さんお姉さん!ありがとうございました。」
朝の時間を使って「地区児童会」が開かれました。各地区のメンバーを確認したり、危険個所などの気づきを確認したりしました。19日に行われる歓迎遠足でも地区の子供たちは一緒に帰ることになります。高学年の子供たちが中心となって、会を進めていました。高学年のみなさん!頼りにしていますよ!
今年度、6名の新入生が、新上五島町立東浦小学校に入学いたします。御来賓の方々をはじめ、新入生の保護者、そして、教職員や2年生から6年生までの在校生が見守る中、厳粛かつ盛大に入学式が行われました。
式辞の中で校長から、「まずはじめに、頑張ってほしいこと」として、「あいさつと返事」そして「はきものをそろえる」という大きく分けて2つのことを新入生に話しました。新入生のお話を聞く姿勢!とても立派でした。
教育委員会の告辞では上級生に「1年生が困っていたら、優しく声をかけて1年生が早く学校に慣れるように支えてあげてくださいね。」と、在校生に向けてのお言葉もありました。また、PTA会長からの祝辞では「東浦小の一生の宝」の中にある「ひ が し っ こ」という言葉にもふれられ、「これから『ひ が し っ こ』を探りながら、この東浦小学校で楽しく学んでください。」と、励ましのお言葉もいただきました。
このあと、歓迎の言葉を6年生の代表児童が新入生に向けて優しい口調で話してくれました。最後に2年生から6年生までの在校生で歓迎の思いを込めて「さんぽ」の歌を歌いました。
体育館中に広がる子供たちの歌声は、まさに「大歓迎」といったムードにしてくれました。いい歌声でした。今日から児童41名+職員14名、合わせて55名(ゴーゴー)で、活気のある東浦小学校にしていきたいと思います。