長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年05月の記事一覧
  •  

    理科室からの火事を想定した避難訓練を行いました。消防署から武石さんと中村さんが来校してくださり、子供たちの避難の様子を見ていただきました。本日は、「体育館に避難」でしたが、火の広がり等を考えると、「しっかりと放送を聞いて逃げる」ということが大切になってきます。2人の消防士さんからは「お・は・し・も」のことも話していただきました。「火事の時、あわてて避難していて怪我をすることもあります。『さない しらない ゃべらない どらない』を意識して行動してください。」と指導していただきました。また、講話の後、外に出で、消火器の取り扱い方についても指導していただきました。もちろん緊急の時しか使用しない「消火器」ですが、使い方を知らなければ、いざという時に使えません。今日は5・6年生と職員が消火器練習に参加し、消火の仕方を学びました。消火器の使い方の手順は「ピ・ノ・キ・オ」を意識しています。「ン」を抜き、「ズル」を火元に向け、「 距離」を取り、火元に近づき、思い切って「 押す」この4つです。実際に消防士のお2人の先生に指導していただきながら、4つの動作を経験しました。ただ、消火も大事なことですが、小学生の子供たちで、一番大事なのは「『火事だ!』と知らせることです。」と話されました。いざという時に大声を上げられること!身を守るためには大切なことですね。とても勉強になりました。職員室にある防災機器の指導もしていただきました。武石さん中村さんありがとうございました。

     

    昨日載せられませんでしたので、本日紹介いたします。

    5/30の高学年の調理実習の様子です。卵料理・野菜炒めなど、年間を通じて手に入りやすい食材で調理実習を行いました。自分で作るとおいしいもので、日頃、野菜嫌いな子でもモリモリ食べていました。「何事も経験!」できることをどんどん増やしていってほしいです。

         

      

      理科室からの火事を想定した避難訓練を行いました。消防署から武石さんと中村さんが来校してくださり、子供たちの避難の様子を見ていただきました。本日は、「体育館に避難」でしたが、火の広がり等を考えると、「しっかりと放送を聞いて逃げる」ということが大...
    更新日:2024年05月31日
  • 今年度も「東っ子 漢字チャレンジ」を6月から行います。先生方が準備してくださっています。自主学習で使っていきますが、「漢字チャレンジ修了証」がもらえるように、「とめ」「はね」「はらい」等にも気をつけて書く習慣をつけてほしいですね。東っ子のみんなが漢字を好きになってくれることを願っています。

     

    全学年、全部合格したら、「名人証」が贈られるのだそうですよ。頑張って!!(^^)!

    今年度も「東っ子 漢字チャレンジ」を6月から行います。先生方が準備してくださっています。自主学習で使っていきますが、「漢字チャレンジ修了証」がもらえるように、「とめ」「はね」「はらい」等にも気をつけて書く習慣をつけてほしいですね。東っ子のみんなが...
    更新日:2024年05月30日
  • いよいよ今週末から6月になります。校内の片隅では紫陽花(あじさい)が見頃を迎えています。紫陽花もいろいろな色・種類があり、見る人の心を和ませてくれています。紫陽花には赤、青、紫などの色がありますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」という色素なのだそうです。このアントシアニンは通常赤色ですが、土壌から溶け出してきたアルミニウムと反応すると、青色の変化するのだそうです。従って、アルミニウムをたくさん吸収したアジサイは青色、しなかったものは赤色、その中間が紫色になるようです。

    アルミニウムが溶け出す量は、水の酸性度によって決まり、酸性だとよく溶けて、中性~アルカリ性だとあまり溶けません。従って、土が吸収した水が酸性=青色、中性=紫色、アルカリ性=赤色になります。土壌によって、色が変わっているのですね。他にも時々見かける「赤紫」に近い紫陽花はもう年を取ってしまった紫陽花で、「白」のアジサイはもともとアントシアニンを持っていないため色が変化しない紫陽花なのだそうです。

    東浦小学校の裏に咲いている紫陽花は「白」。「カプリスホワイト」と言われる紫陽花でした。同じ紫陽花の仲間ですが、「ガクアジサイ」と比べると、花びらのつき方が違いますね。

    上記で「紫陽花の花」と申し上げましたが、実は「花」と思っているところは、「花」ではないのだそうですね。花っぽいことから「装飾花(そうしょくか)」と呼ばれていて、花ではなく「がく」が発達したものなんです。紫陽花の本当の花は「真花(しんか)」といって、装飾花をかき分けると根元にあるそうです。気象台が発表している「紫陽花の開花の時期」も、この「真花」が咲く時期を言うそうです。それから、よく見ると4枚の装飾花の真ん中にも非常に小さな花がありますが、この部分は開花しないものもあって、めしべも退化しているので実を結ぶことはないそうです。

    普段なにげなく見ていた紫陽花ですが、知るとけっこう奥の深い神秘的な植物なんですね。今度道端で見かけたらじっくり観察してみてください。

    子供たちは朝から「フッ化物洗口うがい」の練習を行いました。

     

    PTA総会の時に学校歯科医の浦田先生からもお話がありましたが、フッ化物洗口には、このようなメリットがあります。

    1.歯を丈夫にする  歯質の強化  

    エナメル質の結晶を 強くし、むし歯に なりにくくします。

    2.初期むし歯の進行を抑える  再石灰化  

    むし歯になりかかった 歯の表面を修復し、 進行を抑えます。

    3.細菌の活動を抑制する  むし歯菌の活動の抑制  

    むし歯菌が歯を溶かす 活動を抑えます。

     

    6月4日は「虫歯予防デー」です。御家族で「口腔ケア」を心掛けていきましょう。

     

     

    いよいよ今週末から6月になります。校内の片隅では紫陽花(あじさい)が見頃を迎えています。紫陽花もいろいろな色・種類があり、見る人の心を和ませてくれています。紫陽花には赤、青、紫などの色がありますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」とい...
    更新日:2024年05月28日
  • 今年度初めてのクラブ活動が行われました。初めて参加する4年生はワクワクドキドキしているようでした。22日はリーダーとなる6年生が中心となって今年度のクラブ計画を立てていました。「運動クラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」どのクラブも活動が楽しみです。

      

    今年度初めてのクラブ活動が行われました。初めて参加する4年生はワクワクドキドキしているようでした。22日はリーダーとなる6年生が中心となって今年度のクラブ計画を立てていました。「運動クラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」どのクラブも活動が楽しみです...
    更新日:2024年05月23日
  • 絶好の運動会日和となった5月19日(日)、赤・白に分かれた東浦小学校全員が堂々と入場し、令和6年度の東浦大運動会が開かれました。まずは、一人も欠けることなく、全員で、この運動会に臨めたことが何よりも嬉しく感じました。朝早くから大勢の地域の方々が観に来てくださいました。平成30年度からおどり継がれている「東浦音頭」を、たくさんの方々と一緒に踊ることができたのも嬉しかったですね。御声援ありがとうございました。

    【児童入場】

     

    【開会式】

       

      

    【短距離走】

             

     

    【プリンバンバンボン(1・2年表現)】

      

    【幼児競走】

      

    【ゆっくり急げ(地域・来賓)】

      

    【リレーで親子対決(5・6年生)】

        

    【東浦音頭】

       

    【応援合戦】

        

    【仲間を増やして1.2、1.2!(3~6年団体競技)】

       

    【チェッコリ玉入れ(1・2年生団体競技)】

       

    【赤白対抗保護者玉入れ(PTA種目)】

     

    【全員リレー】

        

    【東浦ソーラン(3~6年表現)】

         

    【閉会式】

         

    絶好の運動会日和となった5月19日(日)、赤・白に分かれた東浦小学校全員が堂々と入場し、令和6年度の東浦大運動会が開かれました。まずは、一人も欠けることなく、全員で、この運動会に臨めたことが何よりも嬉しく感じました。朝早くから大勢の地域の方々が観に...
    更新日:2024年05月22日
  •    

    5時間目に全校児童で5月19日の運動会当日に向けての「会場準備」を行いました。入退場門や万国旗、来賓の机や椅子など、当日に備えて分担して作業を行いました。短い時間ではありましたが、集中して作業にあたっていました。また、6時間目には、最後の係打合せを行い、予行練習時の反省点をみんなで話し合い、確認し合っていました。

        

    高学年の教室をのぞくと、みんなに宛てたメッセージを書いている子もいました。

    一人一人、思い出に残る運動会にしようと、頑張っていました。「東っ子 全力で えがおいっぱい やりぬこう」というスローガンのもと、最後まで元気いっぱいやり抜く姿を見せてほしいと思います。

        5時間目に全校児童で5月19日の運動会当日に向けての「会場準備」を行いました。入退場門や万国旗、来賓の机や椅子など、当日に備えて分担して作業を行いました。短い時間ではありましたが、集中して作業にあたっていました。また、6時間目には、最後の...
    更新日:2024年05月18日
  • 運動会の練習を始めて3週間ぐらいでしょうか。「負けるから嫌‼」と駄々をこねていた子。「どうせ負けるもん!」と弱音を吐いていた子。「下級生をうまくリードできない・・。」と悩んでいた子。一人一人の子供たちがたくましくなったと感じています。子供たちは、毎年、運動会という行事を通して、「自分との闘い」「友との競い合い・助け合い」、やり遂げたという「満足感・達成感」などを学び、育っているのだなと感じます。

     

    暑い中の練習!よく頑張りました。

    5月19日の日曜日!晴れてくれることを願っています。

    運動会の練習を始めて3週間ぐらいでしょうか。「負けるから嫌‼」と駄々をこねていた子。「どうせ負けるもん!」と弱音を吐いていた子。「下級生をうまくリードできない・・。」と悩んでいた子。一人一人の子供たちがたくましくなったと感じています。子供たちは、...
    更新日:2024年05月17日
  •  

    晴天の中、運動会予行練習が行われました。今回の予行練習の目的は、高学年の係児童の動きを確認することでしたが、「プレ運動会!」という感じで、応援にも熱がこもっていました。応援合戦の練習では、団長が、東浦地区に響き渡るくらいの声で、自身の組を鼓舞していました。

     

    予行練習でしたので、全種目行ったわけではありませんが、この日は、最後の最後まで勝敗がわからないくらいのハラハラドキドキの展開でした。当日もどちらの組もスローガンのように「全力で、笑顔いっぱい」やり抜いてほしいです。

         

      晴天の中、運動会予行練習が行われました。今回の予行練習の目的は、高学年の係児童の動きを確認することでしたが、「プレ運動会!」という感じで、応援にも熱がこもっていました。応援合戦の練習では、団長が、東浦地区に響き渡るくらいの声で、自身の組を鼓舞...
    更新日:2024年05月15日
  • 11日土曜日の8時から「PTA除草作業」を行いました。毎回、運動会練習後に、子供たちと職員で草取りをしていたのですが、追い付かない状況でした。今回の運動会前の除草作業に、たくさんの保護者様が参加してくださり、運動場周りの雑草も開始から1時間ほどで刈り取られました。また、柵外の雑草も草刈り機で刈っていただきました。見違えるようにスッキリしました。御協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

            

    終わりに、PTAから、労をねぎらう「ごほうびアイス」が配られ、参加した子供たちも喜んでいました。

     

    11日土曜日の8時から「PTA除草作業」を行いました。毎回、運動会練習後に、子供たちと職員で草取りをしていたのですが、追い付かない状況でした。今回の運動会前の除草作業に、たくさんの保護者様が参加してくださり、運動場周りの雑草も開始から1時間ほどで刈...
    更新日:2024年05月14日
  • 学校たんけんをしていました。2年生が1年生に「ここは〇〇室だよ。」と優しく教える姿を見て、成長を感じました。写真は校長室を訪れたグループの様子です。物珍しいものがあるのでしょうか。ウロウロしては立ち止まって、質問してくれました。学校にもだいぶ慣れてきて、運動会の練習も一生懸命に取り組む1年生でした。

    次の時間は、運動場で「玉入れ」の練習でした。人数が少ないからでしょうか?コントロールが定まらないからでしょうか?カゴに入った玉の数は・・・????本番に期待しましょう。

     

    6校時には、高学年が「運動会係打合せ」を行いました。「係りの仕事でもきびきびとした動きで、見ている方々に感動を与えよう!」と、子供たち同士で話していました。頼もしい高学年です。

       

     

    学校たんけんをしていました。2年生が1年生に「ここは〇〇室だよ。」と優しく教える姿を見て、成長を感じました。写真は校長室を訪れたグループの様子です。物珍しいものがあるのでしょうか。ウロウロしては立ち止まって、質問してくれました。学校にもだいぶ慣れ...
    更新日:2024年05月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-05   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.