長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年05月の記事一覧
  • 今年度も「東っ子 漢字チャレンジ」を6月から行います。先生方が準備してくださっています。自主学習で使っていきますが、「漢字チャレンジ修了証」がもらえるように、「とめ」「はね」「はらい」等にも気をつけて書く習慣をつけてほしいですね。東っ子のみんなが漢字を好きになってくれることを願っています。

     

    全学年、全部合格したら、「名人証」が贈られるのだそうですよ。頑張って!!(^^)!

    今年度も「東っ子 漢字チャレンジ」を6月から行います。先生方が準備してくださっています。自主学習で使っていきますが、「漢字チャレンジ修了証」がもらえるように、「とめ」「はね」「はらい」等にも気をつけて書く習慣をつけてほしいですね。東っ子のみんなが...
    更新日:2024年05月30日
  •  

    新上五島教育委員会の計らいで、「読売KODOMO新聞」を購入させていただいております。毎週木曜日に届けられる「読売KODOMO新聞」の記事の中に「噛む」という記事がありました。「噛む力が強くなると、足も速くなる」という記事に「本当かな?」と言いながらも新聞記事に没頭する子供たち。いろんな知識を本や新聞、自然の中から学んでいます。

    職員室前に置かれたNIEコーナーには、かわるがわる子供たちが集まり、パラパラとページをめくっています。興味のある記事を見つけた子は、その場でじっと立ち止まり、読みふけっている姿も見られます。低学年の子も絵や写真、大きな見出しのひらがなルビを読みながら、新聞記事を感じ取っているようです。

    話は変わりますが、新年度が始まり、2ヵ月が経とうとしています。「あいさつ+ワン」「返事(すばやい反応)」「はきもの並べ」「もくもく掃除」「集中学習」の5つのことがきちんとできているかを振り返えらせて、1学期後半に向かわせたいと思います。

    児童会の5・6年生が下のようなポスターを作ってくれました。

    みんなが目にする1階の廊下に掲示して、子供たちの間でも「あいさつ+ワン」を再度呼び掛けてくれています。

    朝、道を挟んで立哨活動をしている私に、七目地区から登校してきた子供たちが、遠くの方から「校長先生!おはようございます。今日は昨日と違って快晴ですね。」と、大きな声で声をかけてくれました。元気なあいさつ!そして、そのあいさつの後の一言。コミュニケーション能力が育っているのを感じます。

    給食指導中に教室を回って給食の食缶を覗いていました。今日のメニューも子供たちが大好きなメニューだったのでしょう。見事!ほとんどの学年が「食缶の中身は空っぽ!残菜0」でした。!(^O^)!

     

    「あなたの身体はね、あなたが食べたものによってつくられているんだよ。」と、話しています。よく噛んで、偏食せずに何でもしっかりと食べて、健やかに成長していってほしいです。

    昼休の話です。子供たちと「かたつむり」を見つけました。

    「かたつむり」を漢字で書くと「蝸牛」って書くのですね。「牛」って漢字に、「なるほど・・・。ツノか・・・。」と子供たちと納得しました。♬ツノだせ、ヤリだせ、目玉だせ♬の歌のように、触角を伸ばしたり縮めたり。「かたつむり」が人気なのは、見ていて飽きない動きをするからなのでしょうか。じっと見てみると触角は4本ありました。大触角は動きに使用するもの、小触角はきっとえさを探しに使うものなのでしょう。子供たちから学んでいます。

    ※「かたつむり」には、寄生虫が付くことがあるので、触ったら必ず手洗いをするように!。

     

      新上五島教育委員会の計らいで、「読売KODOMO新聞」を購入させていただいております。毎週木曜日に届けられる「読売KODOMO新聞」の記事の中に「噛む」という記事がありました。「噛む力が強くなると、足も速くなる」という記事に「本当かな?」と言いながらも新...
    更新日:2024年05月29日
  • いよいよ今週末から6月になります。校内の片隅では紫陽花(あじさい)が見頃を迎えています。紫陽花もいろいろな色・種類があり、見る人の心を和ませてくれています。紫陽花には赤、青、紫などの色がありますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」という色素なのだそうです。このアントシアニンは通常赤色ですが、土壌から溶け出してきたアルミニウムと反応すると、青色の変化するのだそうです。従って、アルミニウムをたくさん吸収したアジサイは青色、しなかったものは赤色、その中間が紫色になるようです。

    アルミニウムが溶け出す量は、水の酸性度によって決まり、酸性だとよく溶けて、中性~アルカリ性だとあまり溶けません。従って、土が吸収した水が酸性=青色、中性=紫色、アルカリ性=赤色になります。土壌によって、色が変わっているのですね。他にも時々見かける「赤紫」に近い紫陽花はもう年を取ってしまった紫陽花で、「白」のアジサイはもともとアントシアニンを持っていないため色が変化しない紫陽花なのだそうです。

    東浦小学校の裏に咲いている紫陽花は「白」。「カプリスホワイト」と言われる紫陽花でした。同じ紫陽花の仲間ですが、「ガクアジサイ」と比べると、花びらのつき方が違いますね。

    上記で「紫陽花の花」と申し上げましたが、実は「花」と思っているところは、「花」ではないのだそうですね。花っぽいことから「装飾花(そうしょくか)」と呼ばれていて、花ではなく「がく」が発達したものなんです。紫陽花の本当の花は「真花(しんか)」といって、装飾花をかき分けると根元にあるそうです。気象台が発表している「紫陽花の開花の時期」も、この「真花」が咲く時期を言うそうです。それから、よく見ると4枚の装飾花の真ん中にも非常に小さな花がありますが、この部分は開花しないものもあって、めしべも退化しているので実を結ぶことはないそうです。

    普段なにげなく見ていた紫陽花ですが、知るとけっこう奥の深い神秘的な植物なんですね。今度道端で見かけたらじっくり観察してみてください。

    子供たちは朝から「フッ化物洗口うがい」の練習を行いました。

     

    PTA総会の時に学校歯科医の浦田先生からもお話がありましたが、フッ化物洗口には、このようなメリットがあります。

    1.歯を丈夫にする  歯質の強化  

    エナメル質の結晶を 強くし、むし歯に なりにくくします。

    2.初期むし歯の進行を抑える  再石灰化  

    むし歯になりかかった 歯の表面を修復し、 進行を抑えます。

    3.細菌の活動を抑制する  むし歯菌の活動の抑制  

    むし歯菌が歯を溶かす 活動を抑えます。

     

    6月4日は「虫歯予防デー」です。御家族で「口腔ケア」を心掛けていきましょう。

     

     

    いよいよ今週末から6月になります。校内の片隅では紫陽花(あじさい)が見頃を迎えています。紫陽花もいろいろな色・種類があり、見る人の心を和ませてくれています。紫陽花には赤、青、紫などの色がありますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」とい...
    更新日:2024年05月28日
  • 東浦小学校の校舎裏に、ビオトープ畑があります。そこに、一本の大きな大きな「びわ」の木が育っています。昨年、少しだけ、剪定を行ったのですが、今年ここまでたくさんの「びわ」が、たわわに実るとは思いませんでした。3・4年生の教室からよく見えるところに育っているため、子供たちが教室からいつも見て「校長先生!大きなびわが育ってるね。」と声をかけてきます。心の中で「食べたい。いつくれるのかな!(^^)!」と、お話しているようでした。

    剪定を兼ねて、少し「びわの木」を軽くしました。甘くておいしい「びわ」でした。少しずつですが、子供たちに持ち帰らせました。

    話は変わりますが、芝生広場で、四葉のクローバーを見つけました。

    見えにくいので、もう一枚

    何かいいことありそうです。!(^^)!

     

    東浦小学校の校舎裏に、ビオトープ畑があります。そこに、一本の大きな大きな「びわ」の木が育っています。昨年、少しだけ、剪定を行ったのですが、今年ここまでたくさんの「びわ」が、たわわに実るとは思いませんでした。3・4年生の教室からよく見えるところに...
    更新日:2024年05月25日
  • 本が大好きな子供たち。給食中にぐりぐら号の来校を目にした子供たちは、「先生!ぐりぐら号が来たよ!」「ぐりぐら号だ!やったー!」と喜んでいました。1年生は図書館の先生から教えていただき「本の借り方」を学んでいました。

    今年度も「すき間読書」に取り組み、たくさん活字にふれてほしいと思います。

     

    本が大好きな子供たち。給食中にぐりぐら号の来校を目にした子供たちは、「先生!ぐりぐら号が来たよ!」「ぐりぐら号だ!やったー!」と喜んでいました。1年生は図書館の先生から教えていただき「本の借り方」を学んでいました。 今年度も「すき間読書」に取...
    更新日:2024年05月16日
  •  

    校長室前のスペースには、花や生き物など、東浦小学校の敷地内で発見されたものを子供たちに紹介しています。子供たちに「新上五島町の自然に目を向けてほしい」という思いをこめて、発見した動植物に関する記事と共に紹介してきました。今回は、東浦小学校の入口の「なかよし橋」の下(小川の扇状地)に色鮮やかに咲いている紫色した菖蒲を紹介しています。

     

    「菖蒲(ショウブ)」は、「あやめ」「かきつばた」「花菖蒲(ハナショウブ)」という花々にとても似ているらしいのです。生息地・葉の色つや・花の作りなどが違いがあるようです。同じように見えても「ショウブ科の花、アヤメ科の花」と、分かれていて、調べた書籍には、「水際に咲く花の多くは「菖蒲(ショウブ)」が多いと書かれてありました。

    日本には「いずれ あやめ か かきつばた」という慣用句があります。「両者の優劣をつけがたい。」という意味で、美しい女性を例える表現として使われてきました。「菖蒲(ショウブ)」「あやめ」「かきつばた」「花菖蒲(ハナショウブ)」いずれもを初夏を彩る端正な花。日本古来かの生活に深く根差した植物であることに違いはありません。

    「椿」と「山茶花」の花が似ているのと同じように、調べてみると知らない世界が広がってきます。「調べる」「学ぶ」って楽しいですね。

     

    今日の全校体育は、運動会で行う「全員リレー」の練習でした。受け渡すメンバーを確認し、入退場も含めて練習しました。赤組(赤・黄)白組(白・青)の4つの組に分かれて競うわけですが、すべての組が僅差です。今日の練習を見ると、どの組にもチャンスがありそうです。本番は、どの組が1位となるのでしょうか。ショウブが楽しみです。

     

     

      校長室前のスペースには、花や生き物など、東浦小学校の敷地内で発見されたものを子供たちに紹介しています。子供たちに「新上五島町の自然に目を向けてほしい」という思いをこめて、発見した動植物に関する記事と共に紹介してきました。今回は、東浦小学校の入...
    更新日:2024年05月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-05   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.