長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年07月の記事一覧
  • 【7/28長崎新聞より】

    7/16日に行われた「リズムトレーニング」の記事が7月28日の長崎新聞に載っていましたので紹介いたします。また、同日の長崎新聞内の「メクル」というページに、東浦の子供たちの書いた五七五を載ってありましたのであわせて紹介いたします。 

    「メクル」というページは、長崎新聞ジュニア版として、子供たちの取組をよく掲載してくださいます。「レッツ五七五」というコーナーは毎月最後の日曜日に載せているそうです。子供たちの頑張りを御覧ください。

     

    【7/28十七日祭り(有川郷)】

    7/27は前夜祭として「ありかわ縁日」や「花火大会」が開かれていました。

    たくさんの方々が有川港周辺のうどんの里会場に集まっていました。もちろん、東浦の子供たちもたくさん参加していました。

    明くる日28日に有川郷で、水難事故防止を願う伝統行事「有川十七日祭り」が開かれ、海童神社前は関係者や見物客らでにぎわっていました。旧有川町郷土誌などによると、「江戸期の1617~19年、6月17日に限って水難事故が多発した。不安を募らせた住民が翌20年6月17日、海童神社を祭って即興の『にわか芝居』を奉納したところ、水難事故がなくなったことを起源としている。」と書かれてありました。

    近年、コロナ禍で中断していたこともあり、昨年度が400年祭りとなり、今年度は401年祭とのことです。有川郷にある「中筋」「上有川」「西原」「浜」「高崎」「船津」の6地区がそれぞれ小さな舞台を備えた山車(やま)を引き、舞台の前で踊りや、最後に必ず「落ち」がある「俄(にわか)芝居」を披露していました。ほっこりと笑える落ちが、見る人を楽しませていました。

    400年以上も続く祭りがある地域!素晴らしいですね。

     

     

    【7/28長崎新聞より】 7/16日に行われた「リズムトレーニング」の記事が7月28日の長崎新聞に載っていましたので紹介いたします。また、同日の長崎新聞内の「メクル」というページに、東浦の子供たちの書いた五七五を載ってありましたのであわせて紹介いたしま...
    更新日:2024年07月29日
  • 夏休みに入って一週間が経ちました。暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?飼育小屋横の花壇に3・4年生が育てている人権の花「向日葵(ひまわり)」もすくすくと育ち、あと少しで開花です。「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子供の情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。向日葵の様子も時間があったら観察してみてください。

    東っ子のみなさん!体調管理をしっかりとして、夏休みを満喫してくださいね。

    夏休みに入って一週間が経ちました。暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?飼育小屋横の花壇に3・4年生が育てている人権の花「向日葵(ひまわり)」もすくすくと育ち、あと少しで開花です。「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いな...
    更新日:2024年07月27日
  •  

    これは4年生の児童が折紙で作ったクワガタです。昆虫が好きなのでしょうか。とても上手に作っていました。

    【カブトムシが成虫になったよ】

    さて、昨年の5月に歴代の東浦小学校校長でいらした柳本雅仙先生からいただいた数匹のカブトムシの幼虫が、命をつなぎ、卵を産み、卵から幼虫、幼虫から蛹、そして蛹から成虫へと変化の様子を観察する機会をくれました。校長室前を通過する時は「早く土から出てこないかな~。」と子供たちは声をかけながら、「成虫となったカブトムシの動く様子が見たい。」と、待ち焦がれている様子でした。

       

    先日まで蛹の状態であったカブトムシが今朝、土から這い出し、成虫のとしての姿を見せてくれました。朝早く登校した児童は、「背中の部分が白っぽい。」「どんどん茶色に変わっている。」と、観察しながら、これまでの幼虫から蛹、蛹からの成虫といったカブトムシの変化に驚いていました。観察しやすいように小さな容器に入れておいたカブトムシはオスとメスでした。

    割り箸で、少し土を柔らかくしてみると、蛹の殻が出てきました。

     

    なんか鎧のようですね。

    大きな容器に入れているカブトムシも観察できるように網をはりました。

    暑い季節ですが、昆虫にとっては動きやすい季節なのかもしれません。生き物の観察を通して、「夏」を感じると共に、生き物から心を癒してもらおうと思います。!(^O^)!

    【熱中症警戒アラート】

     先週から各地で「熱中症警戒アラート」が鳴り響いている様子です。静岡では、私たちの体温よりも高い「日中の最高気温40℃越え」だったそうです。「40℃」の地域が広がることを考えると、日中に出歩くのは難しいと感じます。長崎でも土日の間に、熱中症で病院に搬送された方が多数いらっしゃったと聞いています。子供たちだけでなく、保護者のみなさん、地域の方々、お気を付けください。この気温上昇に関して、今後どうなるのだろうと不安もあります。「子供たちを外で遊ばせることは危険‼」と書いてある記事も目にしました。

    これからもまだまだ暑い季節は続きます。気象情報にすばやく耳を傾け、子供たちの健康を考えながら、生活させていきます。

    【NIE教育】

    校内研修の一環で、職員もNIEに取り組んでいます。掲示教育にも力を入れ、新聞記事の中から子供たちと共通の話題を探しているところです。4年生の子供たちが新聞のレイアウトを真似して、新聞づくりに挑戦していました。

    挿絵も入れながら、新聞づくりを楽しんでいました。

     

      

      これは4年生の児童が折紙で作ったクワガタです。昆虫が好きなのでしょうか。とても上手に作っていました。 【カブトムシが成虫になったよ】 さて、昨年の5月に歴代の東浦小学校校長でいらした柳本雅仙先生からいただいた数匹のカブトムシの幼虫が、命をつな...
    更新日:2024年07月08日
  • 【水泳指導】今日から青方の温水プールで水泳指導が始まりました。計画では今日も含めて4回行います。今朝は朝のあいさつの中でも「おはようございます。今日はプールがあるので楽しみです。」「おはようございます。水泳カード!忘れずに持ってきました。」と、水泳指導に関する「+ワン」が多かった気がします。それだけ楽しみにしていたことがわかります。

    子供たちは全学年、貸し切りバスに乗って青方の温水プールに行きます。ちょっとしたバス旅行って感じです。!(^^)!

     

    水着に着替え、準備運動、シャワーを浴びて、プールサイドに並びます。今日は今年度初の水泳指導でしたので、ルールの確認を行いました。しっかりとお話を聞いて・・・入水!1・2年生は「ジャンケン列車」などをしながら「水圧」「水の抵抗」などを感じ取っていきます。3年生以上は、水慣れを行った後、グループに分かれて、まずはクロールの練習しました。

      

    水嫌いを克服させ、少しでも長く泳げるよう、指導していきます。

     

    【迷路道で遊ぼう】

      

    今日は、天気も持ち直してくれて、久しぶりの外遊びを楽しみにしている子供たち。しかし、先週からの長雨と気温上昇により、校舎前の芝生広場の芝も雑草も伸びまくっていました。「今日の午前中で全部刈るのは難しいな。」「少しでも外で遊ばせたい。」「道くらいなら刈れるかも。」と思い、草刈り機でジグザクと「迷路」のような道をつくってみました。子供たちに「場」を与えるといろいろな遊びが生まれますね。学年問わずみんなで「迷路鬼ごっこ」をして楽しんでいました。熱中症警戒アラートも出ていましたので今日は10分だけの遊びとなりましたが、汗をふきふき遊ぶ子供たちを見て「夏が来たなー。」と感じました。

      

     

    【アサガオ】

    1年生が育てているアサガオです。つい先日「先生!花が咲いたよ!」と言っていましたが、今では5~6輪も咲いていました。1年生のみなさん、しっかりと観察していきましょうね。

     

    【水泳指導】今日から青方の温水プールで水泳指導が始まりました。計画では今日も含めて4回行います。今朝は朝のあいさつの中でも「おはようございます。今日はプールがあるので楽しみです。」「おはようございます。水泳カード!忘れずに持ってきました。」と、水...
    更新日:2024年07月03日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-07   >
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.