長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年09月の記事一覧
  • 【月の観察学習】

    6年生の理科の学習で、日中に出ている月を観察している様子です。双眼鏡を手に「おー!」と声を発しながら、「校長先生!今日の月は、スイカみたい!(^^)!」と、校長室まで報告にきてくれました。

    西の空に、スイカの形をした月が見えました。先日、「中秋の名月」でしたので、子供たちの中には「月は今、少しずつ痩せていってる?」と感じているようです。

    月の学習を通して、宇宙に関心を持ち始めた子供。星の本から、地球の不思議に興味を持った子供。いろんな学びを通して、広い視野で何にでも興味関心を広げていってほしいと思います。

     

    【町たんけん(2年生)】

    2年生が「七目地区」「阿瀬津地区」の二手に分かれて、町たんけんに出かけました。

    【ますだ物産館(ますだ製麺)】

      

    【舛田製材所】

      

    【阿瀬津養殖場】

      

    【みやけ製麺】

      

    自分たちが住む町には、いろんなお仕事をする方々がいることを知ることができました。各事業所のみなさま、御協力、ありがとうございました。

     

    【月の観察学習】 6年生の理科の学習で、日中に出ている月を観察している様子です。双眼鏡を手に「おー!」と声を発しながら、「校長先生!今日の月は、スイカみたい!(^^)!」と、校長室まで報告にきてくれました。 西の空に、スイカの形をした月が見えました。...
    更新日:2024年09月26日
  • 「もし、地震が起きたら・・・・。」他人ごとではありませんが、地震に遭遇したら、どんな感じになるのでしょうか。もしもに備えて、今日は「地震体験」を行いました。今回の学習で使わせていただいた「地震体験車」は、消防署の方々が「子供たちの体験のために!」と、大村市の方から運転し上五島まで運んでくださったそうです。署員の方々、本当にありがとうございました。

    「地震体験」は、椅子に座った状態から、始めました。「関東大震災」「新潟地震」など、各地で起こった地震は、揺れ方も違ったそうです。各地で起きたいろんな地震のデータをもとに何パターンかの地震の揺れを体験することができました。「縦揺れ」「横揺れ」っていうものです。1年生から6年生、職員まで全員が地震体験をさせてもらいました。

        

    震度5弱から震度7強までなるともぐっている机まで跳ねるように動きます。ヘルメットをかぶっての体験でしたから頭部をケガすることはありませんでしたが、揺れがひどくなると、私は机に頭をガンガンぶつけてしまいました。本当に恐ろしい揺れを体験しました。揺れが収まるまで頭や体を守る体制を続けました。地震が起こると椅子は倒れます。食器棚なども倒れることでしょう。今日の体験で地震の怖さや備え方を学びました。この経験を未来で生かしてほしいと思います。

    子供たちのためにありがとうございました。

    「もし、地震が起きたら・・・・。」他人ごとではありませんが、地震に遭遇したら、どんな感じになるのでしょうか。もしもに備えて、今日は「地震体験」を行いました。今回の学習で使わせていただいた「地震体験車」は、消防署の方々が「子供たちの体験のために!...
    更新日:2024年09月12日
  • 【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
  • 【鯛割り遊び】

    9月10日は「縦割り遊びの日」として前々から設定し、この日を迎える前までに、高学年が遊びの内容も考えてくれていました。台風10号が過ぎ去ってから、秋の気配を感じるくらいに涼しく感じていたのですが、今週はまた「真夏日」の気温となっています。今日は、少し雲もありましたが13時の段階で35℃「猛暑日」の気温だったため、外遊びの計画を急遽、室内遊びの内容と変更して「縦割り遊び」を実施することとなりました。

    計画してくれた高学年のみなさん!ありがとう。また、みんなが楽しめる縦割り遊びを企画してくださいね。

         

    「ハンカチ落とし」「イス取りゲーム」「王様ジャンケン」「ジャンケンピラミッド」など、先生方も交えて、楽しい時間を過ごしていました。

     

    【2年生 校内安全警備隊~右側歩行を心がけよう~】

       

    図工の時間、ペットボトルの水に絵の具を混ぜて、お気に入りの色水をつくりました。そのお気に入りの色水をどこに展示するかと思っていたら、なんと廊下の中央線上に置きました。「1学期の反省にもあがっていた『右側歩行』をしっかりとして、ケガがないような学校にしたい。」という思いが込められていたようです。

     

    ペットボトルを廊下の中央線に等間隔で置き、右側通行を呼びかけている2年生でした!校内安全警備隊の2年生!これからもよろしくお願いします。(#^.^#)

    【鯛割り遊び】 9月10日は「縦割り遊びの日」として前々から設定し、この日を迎える前までに、高学年が遊びの内容も考えてくれていました。台風10号が過ぎ去ってから、秋の気配を感じるくらいに涼しく感じていたのですが、今週はまた「真夏日」の気温となっていま...
    更新日:2024年09月10日
  •  

    9月6日に授業参観を行いました。3・4年生のクラスは国語で「詩」について学習していました。一つの詩を読んだ感想を出し合い、「感じ方がそれぞれ違うこと。」「浮かぶ風景が人と違うこと。」など、感じたようです。「詩」の奥深さを感じました。1・2年生は保健指導でした。学校歯科医が来校し、磨き残しはないか、子供一人一人にセルフチェックをさせながら、担任と共に、ブラッシング指導が行われていました。「磨き残しはないですか?」!(^o^)!鏡を見ながら染まったところを真剣にチェックする姿が印象的でした。5・6年生は夏休みの自由研究の発表会が行われていました。それぞれの調べてみようと思った「きっかけ」が良かったですね。これからも興味があることをどんどん調べてほしいと思いました。

        

    夏休みの作品は図工室に展示してあります。アイデアいっぱいの力作ぞろいです。まだの方はぜひ御覧ください。

              

      9月6日に授業参観を行いました。3・4年生のクラスは国語で「詩」について学習していました。一つの詩を読んだ感想を出し合い、「感じ方がそれぞれ違うこと。」「浮かぶ風景が人と違うこと。」など、感じたようです。「詩」の奥深さを感じました。1・2年生...
    更新日:2024年09月08日
  •  

    保健室で、発育測定・視力検査等を行いました。その後、教室にて、養護の先生から「身長と体重」のお話や「メディア」の話がありました。何度も繰り返し指導していますが、ゲーム・動画視聴などを携帯やタブレットなどの電子機器で、転がりながら観ている子も多いようです。長時間、変な姿勢で画面を見続けると、もちろん成長に関して、よくないということはわかっています。わかっているけど続けているのが現状のようです。「ゲーム脳」にならぬよう気をつけないといけないですね。低学年では「熱中症予防」のお話がありました。「熱中症」は、睡眠不足や偏食など、その時の体調によってもかかったりします。体調を整えるためにもいろんな種類の食べ物をバランスよく食べて、大きくなってほしいと思います。

      

     

      保健室で、発育測定・視力検査等を行いました。その後、教室にて、養護の先生から「身長と体重」のお話や「メディア」の話がありました。何度も繰り返し指導していますが、ゲーム・動画視聴などを携帯やタブレットなどの電子機器で、転がりながら観ている子も多い...
    更新日:2024年09月08日
  • 新しいALTの先生の紹介がありました。

    まずは自己紹介をしていただきました。

    「My name is...」

    英語での自己紹介に子供たちは目を白黒させていました。

    「みなさん、こんにちは!・・・」

    実は日本語がとても堪能な先生でした。

    自己紹介のあとは質問タイムです。

    「好きな食べ物」「好きな動物」「好きなテレビ番組」・・・。

    次から次に質問をしていました。

    食べ物の質問が多かったような・・・。

    さっそく、楽しい授業もありました。

    写真付きで先生の出身地や家族の紹介をしていただきました。

     

    これからどうぞよろしくお願いします!

     

    新しいALTの先生の紹介がありました。 まずは自己紹介をしていただきました。 「My name is...」 英語での自己紹介に子供たちは目を白黒させていました。 「みなさん、こんにちは!・・・」 実は日本語がとても堪能な先生でした。 自己紹介のあとは質問...
    更新日:2024年09月04日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-09   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.