長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年10月の記事一覧
  • 【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は少し肌寒かったのですが、全校でランニングに取り組み、子供たちも教職員も ぽっかぽかの状態で今日一日のスタートを迎えられました。このランニングタイムは11月29日(金)に予定しています「持久走記録会」に向けた取り組みです。これからも練習を重ね、自分の目標タイムに近づけられるよう、頑張っていきます。たくさんの応援、待っています。

      

     

    【秋 探し&図書館見学(1年生)】

    1年生が路線バスに乗って、有川港付近にある緑地公園に出かけました。「路線バスに乗るのは初めて。」という子供も多く、バスを降りる際には、運転手さんに「ありがとうございました。」!(^o^)!と笑顔でお礼を言っていました。

      

    葉っぱの色の変化に気づいたり、松ぼっくりの大きさに驚いたり、秋探しを満喫していました。

    その後、有川図書館を訪ね、たくさんの本と出会いました。

      

    館内の広さや本の多さに驚いていました。図書館の先生方、お世話になりました。

    【朝のランニングタイムの様子】 今朝は少し肌寒かったのですが、全校でランニングに取り組み、子供たちも教職員も ぽっかぽかの状態で今日一日のスタートを迎えられました。このランニングタイムは11月29日(金)に予定しています「持久走記録会」に向けた取り組...
    更新日:2024年10月30日
  • いよいよ修学旅行も3日目、最終日になりました。

    朝食はビュッフェ方式です。美味しそうですね。

    お世話になったホテルの方にお礼を言って、出発です。

    バスの中でも元気です。

    みんな、思い思いに楽しんでいますね。

    3日間、お世話になったバスの運転手さんにお礼を言いました。

    今回、全員がどこかであいさつを担当しました。

    フェリーでは疲れてグッスリ・・・と思いきや、元気な東浦っ子たち。

    全員無事に帰ってきました!

    学ぶことの多い3日間でした。みんなの絆も深まりました。

    一生の思い出がたくさんできましたね。

    いよいよ修学旅行も3日目、最終日になりました。 朝食はビュッフェ方式です。美味しそうですね。 お世話になったホテルの方にお礼を言って、出発です。 バスの中でも元気です。 みんな、思い思いに楽しんでいますね。 3日間、お世話になったバスの運...
    更新日:2024年10月25日
  • 石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。

    原油の蒸留実験をしているところです。

    あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。

    次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料として、水素は注目されていますね。

     

    お次は修学旅行2日目です。昨夜はグッスリだったそうですが、みんな元気に起きました。

    美味しい朝食のあと、お世話になったホテルの方にお礼を言って出発です。

    佐賀県の吉野ケ里遺跡に行きました。いい天気ですね。

    そして、グリーンランドへ到着。グループごとに楽しく活動しています。

    無事、ホテルに到着しました。2日目の夜も早く寝るのかな?

    石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。 原油の蒸留実験をしているところです。 あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。 次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料...
    更新日:2024年10月24日
  •  

     

    10月23日(水)から25日(金)まで、5・6年生が待ちに待った修学旅行です。天候が心配されましたが、予定通り鯛ノ浦港に全員集合。いよいよ出発です。

    平和公園では、これまで1年間、全校児童で作ってきた千羽鶴を献鶴しました。

    長崎市内の班別自主研修です。天気に恵まれてよかったですね。

     

    ホテルに無事到着しました。みんな元気に過ごしているようで、なによりです。

     

    このあとは、入浴、夕食の予定ですが、なにかお楽しみがあるかも!?

     

     

        10月23日(水)から25日(金)まで、5・6年生が待ちに待った修学旅行です。天候が心配されましたが、予定通り鯛ノ浦港に全員集合。いよいよ出発です。 平和公園では、これまで1年間、全校児童で作ってきた千羽鶴を献鶴しました。 長崎市内の班別自主研...
    更新日:2024年10月23日
  • 【雨漏り改修工事の進捗状況】

    約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・床の修繕に入ります。工事日程が決まりましたら、またお知らせいたします。写真の通り、先日の休みに足場は撤去されました。その足場は・・・

    現在、体育館入口に移動されました。体育館入口の壁が少し浮いてきているところの修繕工事にも着手してもらいました。たくさんの方々の手で、子供たちの安全が守られています。ありがとうございます。終わり次第またお知らせいたします。

     

    【子供たちの様子・掲示物】

    柔軟性を高めるために「ジャックナイフストレッチ(ハムストリングスストレッチ)」を朝の隙間時間を使って、各学年行っています。

    1 かかとをしっかり床につける。

    2 足首を持ち、胸と太ももをつける。

    3 胸と太ももが離れないように注意する。

    4 ゆっくりとお尻を上げ、頭を下げていく。(この間も、胸と太ももが離れないように注意する。)

    5 限界まで上げたら10秒間保持する。

    御家庭でもお子様と一緒に取り組んでみてください。

      

    新上五島町の小中学校に、新たなタブレットドリルとして「ミライシード」というAIドリルが入りました。家庭で学習する際には、電波が必要です。(Wi-Fi環境が必要となります。)携帯電話が使える場所には電波が届いていますので、タブレットのWi-Fi設定部分を操作していただき、家庭でも使えるようにしていただく必要があります。どうぞ、子供が持ち帰った際、御家庭での設定のほどよろしくお願いいたします。

    1年生教室前には、アサガオのつるを利用して、「クリスマスリース」がつくられていました。まだ途中のようでしたが、きれいに作られていました。

     

    急に温かくなったり、涼しくというか寒くなったりします。衣服の脱着で体温調節を上手にするよう、学校では指導しています。御家庭でも衣服の調節だけでなく、引き続き、手洗い・うがい、歯磨き指導など、健康指導をよろしくお願いいたします。

     

     

    【雨漏り改修工事の進捗状況】 約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・...
    更新日:2024年10月21日
  • 【サイバーセキュリティ対策 講習会】

    奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。

      

    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になってないかな?」「誹謗中傷は犯罪!」「知らず知らず課金をしてしまって大変なことに・・。」など、高校生の実体験も交えながら、小学生にもわかりやすく伝えてくれました。小学生と年齢が近いからでしょうか、高校生の話す言葉に「うんうん、それ、ある」「やったことある!」と反応よく答えていました。

    【子供たちの感想】

    ・「知っては いたけど、今まではもっと簡単に考えていました。今日の講習会を聴いて、SNSはとても怖いものだと思いました。」

    ・「SNSで他の人の情報を聞き出してから誘拐をしたりする人がいるんだなと思い、気をつけようと思いました。」

    ・「スマホのことを話してもらいました。スマホは怖い影響を与えることも知りました。ゲームをするときは気をつけなくちゃ。」

    感想を聞きながら、高校生が、「親の携帯でゲームをし、早くクリアして、次の画面に行きたい子が、勝手に課金してしまった。」「こんなことな~い?」と優しく声をかけると、子供たちから「あるある。早く次の面に行きたいもん!」という声も・・。聞きながら、「親の知らないところで・・・もしかして・・・。」という危険性も感じ取れました。そういう事例も交えながら、たった1時間でしたが、高校生は、わかりやすく小学生に話してくれました。私たち教職員も聴いていましたが、子供たちだけでなく、保護者のみなさんにも御案内し、一緒に聴いてほしい内容でした。

    奈留高校のみなさん!教えに来てくださりありがとうございました。

     

    【クリーンセンター・浄水場見学(4年生)】

     

     新上五島町で出るゴミを処理してくれている「クリーンセンター」4年生の子供たちは、たくさんの焼却ゴミを目にし、実情を知ると共に「ゴミを少しでも減らせないかな。」と真剣に考えていました。 また、クレーンなどを動かす機械を扱わせてもらいながら、ゴミステーション→ゴミ収集車→クリーンセンター→焼却までの一連の流れについても学んでいました。

     

    浄水場では、みんなが飲んでいる水が、どのような工程できれいになっているのか知ることができました。

     

    現地で教えてくださった町役場の方々、ありがとうございました。

     

    【長崎大学の学生さんとの交流(遠隔放課後学習支援事業)】

     

    本日(10月17日)から始まった「長崎大学の学生さんとつながる交流事業(遠隔放課後学習支援事業)」の様子です。今回、3・4年生を対象に呼びかけたところ、たくさんの子供たちがこの事業に参加してくれています。リモートで大学生から宿題等のアドバイスもいただけ、年数回のちょっとした時間ではありますが、子供たちにはメリットがたくさんあると思います。

     

    本日、参加した2名は「楽しかった。お話できて嬉しい。」「次はいつかな。また教えてもらいたい。」と感想を述べていました。東浦小学校に係ってくださる大学生は5名いて、「学校の先生になる」ために、勉学にいそしむ「教育学部の学生さん」です。子供たちは勉強を教えてもらったり、コミュニケーション能力を高めてもらったりしています。大学生にもメリットがあり、遠隔ではありますが、子供たちと関わり、直に教える体験を通して、「3・4年生ってこんなことを考えているんだな。」「3年生って子供と思っていたけど、しっかりしているな。」などの子供の実態把握や授業力の向上、指導力の向上などがあげられます。

    12月上旬まで、大学生との交流は続きます。実り多き交流(学習支援)になるよう、学校でも支援し、見守っていきます。 サイバーセキュリティでお世話になった奈留高校の生徒さんもそうですが、長崎大学の学生さんとの取組も、全てが「つながり」によって生み出されています。様々な「つながり」によってより良い教育を届ける。これらの素晴らしい取組を通して、子どもたちの学びを更に深めていきたいと思います。

     

    【サイバーセキュリティ対策 講習会】 奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になって...
    更新日:2024年10月17日
  • 11月29日(金)に予定されています「校内持久走記録会」に向けて、本日の体育集会から練習を開始いたしました。今日は天候も悪く、体育館内をちょっと走っただけですが、これからの取組として大切なこととして「続ける」「継続は力なり」というような思いを全校児童に体育主任が伝えていました。

        

    走り終わった子供たち・・・。ちょっとの距離でしたが、走り終わった爽快感と言いましょうか、いい表情をしていました。!(^^)!

    11月29日(金)に予定されています「校内持久走記録会」に向けて、本日の体育集会から練習を開始いたしました。今日は天候も悪く、体育館内をちょっと走っただけですが、これからの取組として大切なこととして「続ける」「継続は力なり」というような思いを全...
    更新日:2024年10月15日
  • 新上五島町内にいらっしゃる栄養教諭(北魚目小)の堀川先生をお招きし、1・2年生合同で食育指導を行いました。テーマは「箸の持ち方と正しい使い方」です。子供たちは「つまむ」「うごかす」の2つの箸の動きに苦戦していましたが、何回もチャレンジし、授業の終わりごろにはとても上手に動かすことができていました。

         

    御家庭でもお子様のお箸の持ち方を見て、アドバイスをお願いします。

      

    新上五島町内にいらっしゃる栄養教諭(北魚目小)の堀川先生をお招きし、1・2年生合同で食育指導を行いました。テーマは「箸の持ち方と正しい使い方」です。子供たちは「つまむ」「うごかす」の2つの箸の動きに苦戦していましたが、何回もチャレンジし、授業の...
    更新日:2024年10月11日
  • 【赤ちゃん登校日】

      

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

            

    初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。

         

    このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。

    参加されたお母さん方からの感想です。

    子供たちの感想です。

     御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

    【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】

     総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。 

       

    次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。

       

     

    【赤ちゃん登校日】    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれ...
    更新日:2024年10月08日
  • 【うどん工場見学】

         

    3年生が校区内(七目地区)にある ますだ製麺の工場見学に出かけました。工場内のいろいろな機械を見せてもらいながらも人が行う工程を実際に体験させてもらいました。うどんをのばしていく難しい工程でしたが、社長さんから「おっ!手つきがいいね。明日から働いてもらおうかな。」とお墨付きをいただくくらい3年生は上手に行っていました。

       

    実際に見て、聴いて、体験する中で、新上五島町の名産である「五島うどん」について、ますます興味がわいていた3年生でした。

         

      

     

    ますだ製麺 様、ありがとうございました。

     

    【体育集会】

    体育館の壁には、競いたくなるような いろんな仕掛けがあります。今回の体育集会もこの「壁」を利用して行いました。今日のテーマは「跳ぶ」です。壁に学年で色分けした名前シールが見えると思います。垂直跳びをして自分の記録、友達の記録を見ながら時間を見つけては「跳ぶ」という練習を自主的にできる壁となっています。毎年更新しながら、自分自身の成長を実感させています。

     

    また、いろんな場所に手のマークをつけています。下の方につけた手のマークは番号順にすばやく触るというゲームを通して「敏捷性を高める」ことを目的としています。今回は、高いところにつけた手のマークを利用して連続ジャンプを行っていました。

     

    遊びの要素を含ませながら、いろんな体験を通して、自己を高めています。

     

    【うどん工場見学】       3年生が校区内(七目地区)にある ますだ製麺の工場見学に出かけました。工場内のいろいろな機械を見せてもらいながらも人が行う工程を実際に体験させてもらいました。うどんをのばしていく難しい工程でしたが、社長さんから「おっ...
    更新日:2024年10月04日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-10   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.