長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2024年10月の記事一覧
  • 【図書集会】

    昼の時間に体育館に全校児童が集い、図書集会を行いました。東浦小・読書週間として10月28日~11月22日までの約1ヵ月間行われます。この期間、読書ビンゴが行われます。いろんな分野の本にふれてほしいですね。新しい本の紹介もあり、子供たちはワクワクしているようでした。また、貸し出しのルールや貸出期間の確認等も行われました。ルールを守ってたくさんの本にふれあってほしいです。さて図書委員会では、この期間のキャッチフレーズというか標語は「この1行に逢いにきた」という言葉に表しています。ぜひ、心に残る最高のフレーズをこの期間、本の中から探してみましょう。保護者の方・地域の方も子供たちと一緒にぜひ本にふれてください。

        

    【地域子ども教室(紙飛行機・傘袋ロケット 飛ばし)】

     

    今月の地域子ども教室は「グランドゴルフ」の予定でしたが、久しぶりの大雨でしたので、仕方なく、室内でできるものとして「紙飛行機飛ばし」に変更いたしました。地域の先生方も「えー。紙飛行機つくるのって、何年ぶりだろうな。」と言いながら、子供たちと一緒に作っていらっしゃいました。

       

    つくっては、試しに飛ばしてみて、また、改良して・・・・。子供の方が遠くに飛んでいたかもしれません。

     

    ステージから、飛ばし競争もしてみました。楽しいひと時を過ごすことができました。地域の先生方ありがとうございました。

    また、雨の日によく目にする「傘袋」でも「傘袋ロケット」をつくり、楽しみました。

       

    つくり方は簡単です。傘袋に空気を入れ、前の方を結んで、セロテープで止めるだけ・・。傘袋ロケットの完成です。飛ばすためのコツは、結んだ口を止めるセロテープの長さかもしれません。セロテープが重しとなって、ふんわりと前に飛んでいきました。よかったらお家でもつくってみてください。!(^o^)!

    【図書集会】 昼の時間に体育館に全校児童が集い、図書集会を行いました。東浦小・読書週間として10月28日~11月22日までの約1ヵ月間行われます。この期間、読書ビンゴが行われます。いろんな分野の本にふれてほしいですね。新しい本の紹介もあり、子供たちはワク...
    更新日:2024年10月22日
  • 【サイバーセキュリティ対策 講習会】

    奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。

      

    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になってないかな?」「誹謗中傷は犯罪!」「知らず知らず課金をしてしまって大変なことに・・。」など、高校生の実体験も交えながら、小学生にもわかりやすく伝えてくれました。小学生と年齢が近いからでしょうか、高校生の話す言葉に「うんうん、それ、ある」「やったことある!」と反応よく答えていました。

    【子供たちの感想】

    ・「知っては いたけど、今まではもっと簡単に考えていました。今日の講習会を聴いて、SNSはとても怖いものだと思いました。」

    ・「SNSで他の人の情報を聞き出してから誘拐をしたりする人がいるんだなと思い、気をつけようと思いました。」

    ・「スマホのことを話してもらいました。スマホは怖い影響を与えることも知りました。ゲームをするときは気をつけなくちゃ。」

    感想を聞きながら、高校生が、「親の携帯でゲームをし、早くクリアして、次の画面に行きたい子が、勝手に課金してしまった。」「こんなことな~い?」と優しく声をかけると、子供たちから「あるある。早く次の面に行きたいもん!」という声も・・。聞きながら、「親の知らないところで・・・もしかして・・・。」という危険性も感じ取れました。そういう事例も交えながら、たった1時間でしたが、高校生は、わかりやすく小学生に話してくれました。私たち教職員も聴いていましたが、子供たちだけでなく、保護者のみなさんにも御案内し、一緒に聴いてほしい内容でした。

    奈留高校のみなさん!教えに来てくださりありがとうございました。

     

    【クリーンセンター・浄水場見学(4年生)】

     

     新上五島町で出るゴミを処理してくれている「クリーンセンター」4年生の子供たちは、たくさんの焼却ゴミを目にし、実情を知ると共に「ゴミを少しでも減らせないかな。」と真剣に考えていました。 また、クレーンなどを動かす機械を扱わせてもらいながら、ゴミステーション→ゴミ収集車→クリーンセンター→焼却までの一連の流れについても学んでいました。

     

    浄水場では、みんなが飲んでいる水が、どのような工程できれいになっているのか知ることができました。

     

    現地で教えてくださった町役場の方々、ありがとうございました。

     

    【長崎大学の学生さんとの交流(遠隔放課後学習支援事業)】

     

    本日(10月17日)から始まった「長崎大学の学生さんとつながる交流事業(遠隔放課後学習支援事業)」の様子です。今回、3・4年生を対象に呼びかけたところ、たくさんの子供たちがこの事業に参加してくれています。リモートで大学生から宿題等のアドバイスもいただけ、年数回のちょっとした時間ではありますが、子供たちにはメリットがたくさんあると思います。

     

    本日、参加した2名は「楽しかった。お話できて嬉しい。」「次はいつかな。また教えてもらいたい。」と感想を述べていました。東浦小学校に係ってくださる大学生は5名いて、「学校の先生になる」ために、勉学にいそしむ「教育学部の学生さん」です。子供たちは勉強を教えてもらったり、コミュニケーション能力を高めてもらったりしています。大学生にもメリットがあり、遠隔ではありますが、子供たちと関わり、直に教える体験を通して、「3・4年生ってこんなことを考えているんだな。」「3年生って子供と思っていたけど、しっかりしているな。」などの子供の実態把握や授業力の向上、指導力の向上などがあげられます。

    12月上旬まで、大学生との交流は続きます。実り多き交流(学習支援)になるよう、学校でも支援し、見守っていきます。 サイバーセキュリティでお世話になった奈留高校の生徒さんもそうですが、長崎大学の学生さんとの取組も、全てが「つながり」によって生み出されています。様々な「つながり」によってより良い教育を届ける。これらの素晴らしい取組を通して、子どもたちの学びを更に深めていきたいと思います。

     

    【サイバーセキュリティ対策 講習会】 奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になって...
    更新日:2024年10月17日
  • 【赤ちゃん登校日】

      

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

            

    初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。

         

    このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。

    参加されたお母さん方からの感想です。

    子供たちの感想です。

     御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

    【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】

     総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。 

       

    次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。

       

     

    【赤ちゃん登校日】    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれ...
    更新日:2024年10月08日
  • 今日から10月です。季節は「秋」。ずいぶん過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は汗ばむ陽気です。朝夕と日中との寒暖差で体調を崩さぬよう、衣服の調節等についても各学級で指導しています。

    【縦割り遊び】

    今日の昼の活動は、高学年が計画して遊ぶ「縦割り遊び」の日です。芝生広場で鬼ごっこをしたり、体育館でドッジボールをしたりと、今日も学年関係なく、仲の良い子供たちでした。

       

     

    【防火ポスター表彰式】

       

     

    先日、消防署の方で、「防火ポスターコンクール表彰式」がありました。本校から5名のお友達が入賞しましたので紹介します。

    金賞 小学1年生の部 立石 あきほ さん、小学6年生の部 戸村 かのん さん

    銅賞 小学2年生の部 増山 がく さん、青山 こうせい さん、小学4年生の部 村上 さき さん 以上の5名です。

    おめでとうございます。

     

    【ドローン撮影】

    芝生広場を刈りながら、「東浦」という文字を書いてみました。昨年に引き続いて「何か文字を書けたらいいな。」という遊び心で取り組んでいましたが、昨日、滑り台の上から見た子供たちから、「校長先生!上手!」とお褒めの言葉をいただきました。

    早速、本校職員がドローンを飛ばして、上空からの見える東浦小学校の芝生広場を撮影してくれました。150周年記念式典の案内等に使えるすてきな写真となりました。

      

    今日から10月です。季節は「秋」。ずいぶん過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は汗ばむ陽気です。朝夕と日中との寒暖差で体調を崩さぬよう、衣服の調節等についても各学級で指導しています。 【縦割り遊び】 今日の昼の活動は、高学年が計画して遊ぶ「...
    更新日:2024年10月01日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-10   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.