長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年01月の記事一覧
  • 【縄跳び大会に向けて】

    各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようでした。詳しくは、ここでは申しませんが!(^o^)! 2月6日当日をお楽しみに!

     

    【3・4年生 跳び箱運動の様子】

    3・4年生の体育科学習は「跳び箱運動」を行っていました。今日は「切り返し系の技」ではなく、「回転系の技」に挑戦です。マットを積み重ね、子供たちに恐怖心が湧かないような工夫をして、「台上前転」の学習を進めていました。

     

    まずはマットを重ねて、恐怖心を無くさせながら、腰高の姿勢をつくらせます。

    次は跳び箱を下に挟んでステップアップです。「両足踏切でジャンプし、腰高の姿勢をつくること。」初めは怖がる子もいましたが、授業の終わりがけには3・4年生は全員、跳び箱の上で回ることができました。「できることがどんどん増えていく。」嬉しいことですね。

     

    【プログラミングを楽しもう】

      

    5校時、高学年の教室をのぞいてみると「スクラッチ プログラミング」に挑戦していました。「キャラクターの猫を子供たちが指示を出して動かしてみる」というプログラミングです。「動いたり、止まったり、回ったり・・」と、いろんな指示を出しながら、オリジナルの猫をつくり上げます。現在、小学校では、「プログラミング教育」を行っています。どんな学習か、非常に大まかに言えば、 ①「プログラミング的思考」を育むこと。(「あーすれば、こうなる」「こうすれば、あーなる」) ②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと。 ③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること。 の三つと言うことができます。プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、「専門用語を覚えなくちゃいけない!」「操作ができないと怒られる!」そのようなことをねらいとしているわけではありません。

     

    今日の「スクラッチ プログラミング」を通して、友達と会話を弾ませ、友達のプログラミングを参考にしながら、オリジナル猫をつくることができました。

    【縄跳び大会に向けて】 各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようで...
    更新日:2025年01月30日
  • 4~6年生で行っている「クラブ活動」の様子を紹介します。子供たちが年間(今年度は9回)予定を立て、異学年で協力し合って取り組んでいます。2階の家庭科室では、甘~い匂いが漂ってきます。家庭科クラブは「チョコレートフォンデュ」に挑戦した様子でした。

     

    体育館をのぞくと、運動クラブは「天下」を行っていました。1階の理科室では、ビーカーと水で「音づくり」を行っていました。4年生以上の子供たちはみんなクラブ活動の時間が大好きで、登校中の「あいさつ+ワン」では、ほとんどの高学年が「今日はクラブ活動があるので楽しみです。」と話していました。

    来月のクラブ活動には、3年生が見学に来ます。3年生が入りたくなるようなプレゼンを期待しています。!(^O^)!

    4~6年生で行っている「クラブ活動」の様子を紹介します。子供たちが年間(今年度は9回)予定を立て、異学年で協力し合って取り組んでいます。2階の家庭科室では、甘~い匂いが漂ってきます。家庭科クラブは「チョコレートフォンデュ」に挑戦した様子でした。  ...
    更新日:2025年01月29日
  • 子供たちの書く様子を見て、「大人になって困らなければいいけど、、、、。」と、思うことがよくあります。その一つが「鉛筆の握り方」です。「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」・・・これは「鉛筆の握り方」と関係があると思っています。「『ニワトリ』と『卵』どちらが先か?」という問いは、哲学的・科学的な問題として知られています。一般的には「どちらが先か」という問い自体が無意味な問いとされています。正解があるわけではありませんが、よく本にもネットにも話題にも上がる質問のようです。では「鉛筆の握り方」と先に述べた「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」は、どちらが先なのでしょうか。

           

    「肩がこるから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、肩がこる?」

    「姿勢が悪いから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、姿勢が悪い?」

    「腰が痛いから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、腰が痛い?」

    やはり、「習慣」って大事ですね。小さい頃から鉛筆やペンなどを使って「書く」という動作を繰り返してきています。どうぞ子供たちのこれからの長い人生を考え、今の内から、身体のあちこちを労わるためにも正しい鉛筆の握り方を身につけさせていきましょう。

    「書写」の本に、正しい鉛筆の握り方は載っています。調べたら、正しい指使いも載っています。大人の私たちも「自分の握り方は正しい」と過信せず、子供たちのよき手本になるよう、身体に負担をかけない握り方を見つめなおしていきましょう。

     

     

    子供たちの書く様子を見て、「大人になって困らなければいいけど、、、、。」と、思うことがよくあります。その一つが「鉛筆の握り方」です。「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」・・・これは「鉛筆の握り方」と関係があると思っています。「『ニワトリ』と『...
    更新日:2025年01月28日
  • 【薬物乱用防止教室の様子】

    学校薬剤師の鈴木先生が講師となり、5・6年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。鈴木先生曰く、「薬物を取り巻く昨今の状況で、内容も変化しています。依存性の高い薬物もあります。試しに…1回なら…✕。1回でもしてはいけません。」と冒頭から話しがありました。

       

    ドラッグストアー等でも購入できる様々な薬の過剰摂取はもちろん、用法・用量を守らず使用することは薬物乱用にあたるということ、最近はそうした状況から新たな法律も制定されてきていることなどを分かりやすく説明していただきました。最後に、子供たちから疑問に思ったことや気になったことを鈴木先生に質問しました。「覚せい剤や薬物を摂取して、芸能界を離れていく人がいるけど、復帰できているのか?」「気づかず、薬物が入ったお菓子などを食べても罪に問われるのか?」等の質問があり、鈴木先生も感心するほどでした。「薬物に手を染めた人は、フラッシュバックなどが起きて、その時のことを思い出し、また繰り返してしまい、捕まるっていう事案が後を絶たない。だから1回でもダメ‼ってことです。」と話されました。

       

    「都会では、街角やSNSで薬物を販売する悪い人がいる。もし、薦められても「断る勇気」「察する能力」「逃げる!(その場を離れる行動力)」なども必要であることを教えてもらいました。また、「大切な家族のことを思うこと。」「自分の夢や希望に向かって突き進むこと。」「趣味に没頭すること。」など、「誘いを寄せ付けないハートを持つことが大切!」と付け加えられました。

     

    授業時間が終わっても尋ねに行く児童もいました。

    鈴木先生!わかりやすい説明で子供たちを指導していただき、ありがとうございました。

     

    【自分たちで学習を進める子供たち(複式学級)の様子】

     

    本日は職員が、出張や外勤、体調不良等で少ない中ではありましたが、「学習を自分たちで進める子供たち」に感心しました。写真は、5・6年生の国語の様子です。5・6年それぞれ「ガイド」となるの子供が声をかけ、学習を進めています。個々でまとめた感想を開き合い、深め合う姿も見られました。今までの「ガイド学習」がきちんとできている証拠ですね。

    「教わる」ことも大事ですが「自らで学ぶ」「学びを進める」という姿勢はもっと大切ですね。これからも自分たちで学習が推し進められるよう、全員で協力して、「学ぼうとする集団」「高め合える仲間がいるクラス」というように、クラスの雰囲気を作っていってほしいと思います。

    【薬物乱用防止教室の様子】 学校薬剤師の鈴木先生が講師となり、5・6年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。鈴木先生曰く、「薬物を取り巻く昨今の状況で、内容も変化しています。依存性の高い薬物もあります。試しに…1回なら…✕。1回でもしてはいけませ...
    更新日:2025年01月27日
  • 写真は「豆つかみ大会」の様子です。つるつるとした大豆を箸でつかめるか試しています。3粒コーナー、5粒コーナーで練習し、5粒を何秒で隣の皿に移せるか?30秒で何個の大豆を隣の皿に移せるか?というタイムレースが行われていました。

    子供だけでなく私たち職員も挑戦してみました。簡単そうですが、近くでの応援がプレッシャーになりまして、慌ててしまい、、、????子供たちに負けてしました。(子供の方が速いタイムでした。・・!(^o^)! 上手な箸の握り方を学んでいる子供たちです。

     → 

    上の写真は、ご当地五島の写真が載ったかるたです。読み手の声に耳を澄ませ、「かるた(カード)」を目で探します。読み手の手札にはその写真に関する短いことばが書かれてあるのですが、何のことを言っているかという想像力を働かせることも大事です。

       

    とても楽しい企画・運営でした。来週も行う予定です。地域のみなさまも来週のお昼休みに行っていますので、ぜひ、子供たちと一緒に取り組みませんか?御来校お待ちしています。

    写真は「豆つかみ大会」の様子です。つるつるとした大豆を箸でつかめるか試しています。3粒コーナー、5粒コーナーで練習し、5粒を何秒で隣の皿に移せるか?30秒で何個の大豆を隣の皿に移せるか?というタイムレースが行われていました。 子供だけでなく私...
    更新日:2025年01月25日
  • 【給食集会の様子】

    保健体育委員会の子供たちが中心となって、昼の時間に「給食集会」が開かれました。会の中で、給食にまつわるクイズが出されました。「給食センターでは、一日、何食つくってる?」「給食センターの調理師さんの人数は?」「一食分の料金は?」「一食分のカロリーは?」など、わかっているようでわかっていない問題に、子供たちは「へぇ~そうなんだ!」と、学んでいました。

       

    給食の提供にかかわってくださっている方々へ感謝の気持ちをこめて、これからもおいしい給食をいただきます。給食センターのみなさん、ありがとうございます。

    終わりに今後の取組についてのお話がありました。「ご当地五島かるた」や「豆つかみ大会」などが企画されています。「食」に関してますます興味を持つことができると思います。どのような会となるか楽しみです。また、その様子については後日お知らせいたします。

     

    【地域子ども教室(昔遊び)の様子】

    今回は「昔遊び」。「寒い時、昔はね、お外で『リム回し』をして遊んでいたよ。」とお話をいただき、その「リム回し」に挑戦した子供たち。地域の先生方にコツを教えてもらい、まずはやってみました。

          

    参加した子供たち・職員も思い通りに転がすことができず、悪戦苦闘していましたが、何度も何度も挑戦することで上手に転がせるようになっていました。やはり「慣れる」ということは大事ですね。 

     

    上手に回すことができた子供たち・・ちょっとした遊びですが、「俺ってすごいだろ‼」と言わんばかりの自信がみなぎってました。昔の遊びは「できた」「できない」がはっきりしていた分、できるまで何度も繰り返し、必死になっていたんだなと思いました。今回の昔遊びから学ぶことは、「できれば、嬉しくなる。」だから「できるまで頑張る」この心意気は、今の時代にもつながる大切なことだと学びました。

    地域の先生方ありがとうございました。

     

    【給食集会の様子】 保健体育委員会の子供たちが中心となって、昼の時間に「給食集会」が開かれました。会の中で、給食にまつわるクイズが出されました。「給食センターでは、一日、何食つくってる?」「給食センターの調理師さんの人数は?」「一食分の料金は?...
    更新日:2025年01月24日
  • 【全校鬼ごっこの様子】

    昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。

    以前、6年生から「校長先生‼卒業するまでに〇〇や☐☐がしてみたい。」と、話はありました。その度に「先生たちにお願いするばかりじゃなく、自分たちで企画・運営してみたらいいんじゃない!」と、自治的活動を促してきましたので、昼の放送は突然でしたが、校内放送を聴きながら、少し嬉しくなりました。「6年生が自治的活動を行ってるな。」「第1弾・・?次は何かな!(^o^)!」と。

      

    職員も参加して、「こおり鬼」を楽しみました。私たち教職員も、はぁはぁぜぇぜぇ言いながら、子供たちといい汗を流しました。企画してくれた6年生!お疲れさま。第2弾も期待しています。

     

    【東浦小付近の朝の様子】

      

    上の写真は、朝の学校の様子です。ベンチや花壇の表面は真っ白になっていました。「霜」です。

    今日は「朝は冷え込み、日中は春のような気温になる」という気象庁の発表でしたので、私は、朝から、通勤前に、校区内にある鯛ノ浦港の様子を見に行きました。

    写真では伝わりづらいかと思いますが、海から湯気が出ています。気温より海水の温度が高いことがわかります。調べてみると、この海からの湯気が出る現象を「気嵐(けあらし)」と言うそうです。七目グラウンド前の海でも以前見たことがありますが、一年間で観られるのは「稀(まれ)」だと思います。海が近くにあってもこの気嵐が見られるところは少ないかもしれません。寒い時しか見られない光景・・・。この時期、この場所だからこそ楽しめることがあります。日々の生活の中から探してみましょう。いろんな発見があるかもしれませんよ。!(^^)!

    【全校鬼ごっこの様子】 昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。 以前、6年生から「校長先生‼卒業するまで...
    更新日:2025年01月22日
  • ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。

    その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守備兵)で堅(砦)めたことから「矢堅目」という名が残されているそうです。この「矢堅目」の壮大な岩は、五島列島西方海上航路の目印になっており、夕日が沈む写真などから訪れる観光客も多いようです。

    「矢堅めの塩」は海水100%を原料に、蒸発法などで塩分を濃縮した「海水塩」だそうです。ミネラル成分(ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウム)が豊富に含まれているところも他の塩との違いだそうです。見学してきた子供たちから聞いたお話では「塩づくりはね!薪運びや海水の汲み上げなどが大変なんだよ。」と、くわしく教えてくれました。!(^^)!

    自信をもって話す子供たちの姿から「百聞は一見に如かず」・・やはり本物に触れることは、自信につながると改めて思いました。他にも有名な「五島の椿油」についても調べてきたようです。今回学んだことをまとめて、新上五島町の「観光大使」とまではいかないものの「新上五島町ミニ・アピール隊」として活躍してくれることと思います。

      

    「塩と椿油は上五島の宝」子供たちは口々にそう言っていました。

    たくさんのことを教えてくださった「矢堅目の塩本舗」の代表をはじめスタッフのみなさん!ありがとうございました。

    ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。 その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守...
    更新日:2025年01月21日
  • 全校体育は「なわとび練習」でした。体育主任からの子供たち全員に課題が出されました。その課題は「前跳び」「後ろ跳び」そして「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」のどれかです。学年によって跳ぶ回数や持続して行う時間は違いますが、自分で目標を決めて練習に取り組んでほしいという気持ちが伝わりました。

           

    2/6の昼の時間に「なわとび大会」が予定されています。自慢大会の時と同様に「ここまでできるようになったよ。」と自信をもって堂々と発表してほしいと思います。そのためにも今からの練習!頑張っていきましょうね。

    全校体育は「なわとび練習」でした。体育主任からの子供たち全員に課題が出されました。その課題は「前跳び」「後ろ跳び」そして「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」のどれかです。学年によって跳ぶ回数や持続して行う時間は違いますが、自分で目標を決めて練習...
    更新日:2025年01月16日
  • 【ぐりぐら号来校】

    今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎玄関内で本の返却・貸出を行いました。

     

    ぐりぐら号内は、いつものように大繁盛でした。中央図書館のみなさま!寒い中、今日もありがとうございました。 

     

    【委員会活動の様子】・・4・5・6年生が学校生活をより豊かにするために自治的活動として日々頑張っています。 

    放送委員会は、昼の放送で、新たな試みとして何を流そうか話し合っていました。今回は「星座占い」を昼の放送で流すようで、そのための準備をしていました。

    保健体育委員会は、体育館のボールに空気を入れる作業の後、給食集会の打ち合わせをしていました。タブレットを使って、自分のセリフについてや出番について真剣に確認していました。

    図書委員会は、今日の本の返却・貸出の動きについての反省をした後で、図書室の本並べや整備を行いました。また、新刊や「おすすめの本」の紹介カードを作っていました。

    運営委員会は、「代表委員会」「ふるさと学習発表会」の司会・内容について意見を交わしながら、原稿づくりをしていました。また、「はさみ歩き」の取組についても真剣に意見を交わしていました。

    それぞれの委員会で、東浦小学校をもっといい学校にしようと努力する姿が見られました。高学年のみなさん!自分たちの手で、よりよい学校を築いてくださいね‼

    【ぐりぐら号来校】 今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎...
    更新日:2025年01月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-01   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.