長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年01月の記事一覧
  • 子供たちの書く様子を見て、「大人になって困らなければいいけど、、、、。」と、思うことがよくあります。その一つが「鉛筆の握り方」です。「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」・・・これは「鉛筆の握り方」と関係があると思っています。「『ニワトリ』と『卵』どちらが先か?」という問いは、哲学的・科学的な問題として知られています。一般的には「どちらが先か」という問い自体が無意味な問いとされています。正解があるわけではありませんが、よく本にもネットにも話題にも上がる質問のようです。では「鉛筆の握り方」と先に述べた「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」は、どちらが先なのでしょうか。

           

    「肩がこるから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、肩がこる?」

    「姿勢が悪いから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、姿勢が悪い?」

    「腰が痛いから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、腰が痛い?」

    やはり、「習慣」って大事ですね。小さい頃から鉛筆やペンなどを使って「書く」という動作を繰り返してきています。どうぞ子供たちのこれからの長い人生を考え、今の内から、身体のあちこちを労わるためにも正しい鉛筆の握り方を身につけさせていきましょう。

    「書写」の本に、正しい鉛筆の握り方は載っています。調べたら、正しい指使いも載っています。大人の私たちも「自分の握り方は正しい」と過信せず、子供たちのよき手本になるよう、身体に負担をかけない握り方を見つめなおしていきましょう。

     

     

    子供たちの書く様子を見て、「大人になって困らなければいいけど、、、、。」と、思うことがよくあります。その一つが「鉛筆の握り方」です。「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」・・・これは「鉛筆の握り方」と関係があると思っています。「『ニワトリ』と『...
    更新日:2025年01月28日
  • 【全校鬼ごっこの様子】

    昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。

    以前、6年生から「校長先生‼卒業するまでに〇〇や☐☐がしてみたい。」と、話はありました。その度に「先生たちにお願いするばかりじゃなく、自分たちで企画・運営してみたらいいんじゃない!」と、自治的活動を促してきましたので、昼の放送は突然でしたが、校内放送を聴きながら、少し嬉しくなりました。「6年生が自治的活動を行ってるな。」「第1弾・・?次は何かな!(^o^)!」と。

      

    職員も参加して、「こおり鬼」を楽しみました。私たち教職員も、はぁはぁぜぇぜぇ言いながら、子供たちといい汗を流しました。企画してくれた6年生!お疲れさま。第2弾も期待しています。

     

    【東浦小付近の朝の様子】

      

    上の写真は、朝の学校の様子です。ベンチや花壇の表面は真っ白になっていました。「霜」です。

    今日は「朝は冷え込み、日中は春のような気温になる」という気象庁の発表でしたので、私は、朝から、通勤前に、校区内にある鯛ノ浦港の様子を見に行きました。

    写真では伝わりづらいかと思いますが、海から湯気が出ています。気温より海水の温度が高いことがわかります。調べてみると、この海からの湯気が出る現象を「気嵐(けあらし)」と言うそうです。七目グラウンド前の海でも以前見たことがありますが、一年間で観られるのは「稀(まれ)」だと思います。海が近くにあってもこの気嵐が見られるところは少ないかもしれません。寒い時しか見られない光景・・・。この時期、この場所だからこそ楽しめることがあります。日々の生活の中から探してみましょう。いろんな発見があるかもしれませんよ。!(^^)!

    【全校鬼ごっこの様子】 昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。 以前、6年生から「校長先生‼卒業するまで...
    更新日:2025年01月22日
  •  朝早くから有川の町に鳴りひびく太鼓の音・・・。写真は先日行われた有川の伝統である「弁財天(メーザイデン)」の様子です。「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながら、各事業所や地区の家々を回り、商売繁盛、家内繁栄を祈願し、うたってくれました。

    この祭りの開催は、現在は、休みの日に開催するようになったそうですが、本来、毎年1月14日頃の早朝に行っていたそうです。朝から若者が数名一組になって太鼓を叩き、各家の玄関先にて無病息災・家内安全を願って、威勢よくこの祝い唄を披露します。祝い唄が聴こえてくると、捕鯨で栄えた有川のまちの姿が思い起こされると、参加された地元の方は口々に言われます。若者も少なくなっている現在、地域全体で協力しながら大切に守っているようです。東浦の子供たちも同じ有川地区とあって、数名まざって太鼓をたたいていました。

    この日に向けて太鼓打ちの練習をしてきた地域の方々、子供たち!お疲れさまでした。 国指定重要無形民俗文化財に指定されている五島神楽(有川神楽・上五島神楽)、捕鯨の歴史を伝える伝統行事「弁財天(メーザイデン)」などの郷土芸能も上五島ならではの魅力です。江戸時代に有川鯨組を起こし、地域の発展に尽くした「江口甚右衛門正利」さんが、江戸評定所に4度も赴いて、鯨漁の権利を勝ち取ったと聞いています。その帰り、途中に江の島の弁財天の分霊を奉じて浜地区の小島に祭ったことが「弁財天(メーザイデン)」の始まりだと書いてありました。とにかく捕鯨の歴史を郷土芸能として、昔から愛され続けた伝統行事だそうです。甚右衛門さんの功績を称えるとともに有川地区の人々の伝統を守る心意気が伝わります。

    たくさんの子供たちに参加してもらい、上五島の伝統行事をぜひ直に感じて、伝承してもらいたいと感じました。

     朝早くから有川の町に鳴りひびく太鼓の音・・・。写真は先日行われた有川の伝統である「弁財天(メーザイデン)」の様子です。「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながら、各事業所や地区の家々を回り、商売繁盛、家内繁栄を祈願し、うたってくれ...
    更新日:2025年01月20日
  • 【縦割り遊びの様子】

    昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生は「もし、みんなが楽しめるものだろうか?雨の場合はどうしようか?」と、考えて決めてくれます。

      

    計画書を掲示して、全校児童に周知させています。校長室近くに貼り出してあるので、「よし!僕たちのグループはサッカーだ‼」「ケイドロってなあに?」などの低学年児童の声も聞こえてきます。子供たちにとっては「縦割り遊び」は、いつも一緒に遊んでいるようですが、楽しみの一つであることがわかりました。先生方も入って楽しみながら遊ぶ姿に観ていて嬉しくなりました。

    <王様ドッジボール>

      

    <ケイドロ>

      

    <サッカー>

      

    上の学年の言うことを聴いて、楽しそうに活動していました。

     

    【椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)の違い】

    つぼみだけ見ても見分けがつきにくい「椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)」です。子供たちに「AとBどちらがツバキでしょうか?」というような問題を校長室前に掲示しています。私たち大人も「えっ?どっち?」と、知らない方もいます。(私も昨年まで知りませんでした。この島に来て学びました。)素朴な疑問からのスタートで構いません。「疑問に思ったら、すぐ調べる。」「気になったら、進んで調べていく。」・・そんな東っ子、そして職員であってほしいと思います。「東浦小一生の宝」の中には、記載していませんが、「疑問に思ったら、すぐ調べる。」そういう習慣をつけさせていきたいと思っています。

    【縦割り遊びの様子】 昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生...
    更新日:2025年01月14日
  • みなさま、雪による被害はありませんでしたか?今シーズン最強の寒波が到来しています。ニュースでは「寒気のピークは昨夜から今日にかけて。」と言われてましたが、本当に寒い一日でした。東浦小学校は少し高台にあるので、朝は雪も残っていて、ところどころ融けた雪が氷となって滑りやすくなっていました。

         

    日中も気温は上がらず、室内で過ごすことに・・・と、思っているのは大人だけでしょうか。子供たちは、中休みには芝生広場に出て、積もった雪を探して回りながら、「雪だるま」をつくっていました。(ほぼ「氷だるま」になっていましたが!(^o^)!)「寒さなんて何のその!」子供たちは、久しぶりの雪を楽しんでいました。

       

    日本海側の北陸では、例年の3倍近くの積雪で、この大雪のため、国の重要文化財まで破損したとニュースで報道されています。米国のロサンゼルスでは大規模な山火事が起き、近くの住宅まで飲み込まれ、焼き尽くしているというニュースも舞い込んできました。自然が起こす災害・・。すべて防ぐことはできませんが、今後も気象情報を意識しながら、安全第一で過ごしていきましょう。

    みなさま、雪による被害はありませんでしたか?今シーズン最強の寒波が到来しています。ニュースでは「寒気のピークは昨夜から今日にかけて。」と言われてましたが、本当に寒い一日でした。東浦小学校は少し高台にあるので、朝は雪も残っていて、ところどころ融け...
    更新日:2025年01月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-01   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.