長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年02月の記事一覧
  • 5・6年生が保護者の方を招待して、これまでの感謝を伝える会を開催しました。

     

    お客様にふるまう、おもてなしの準備にも熱が入ります。

     

    体育館で会が始まりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございます!

    一番頑張ったことの発表をしました。

    算数の問題を解いたり、跳び箱を跳んだり、歴史上の人物の発表をしたり、絵を描いたり。

    全員での合奏も発表しました。

    とても楽しい時間になりました。

    6年生は、小学校に登校するのはあと13日です。

    担任曰く、「あと13日しかない、ではなく、まだ13日も思い出を作る時間はある!」

     

    5・6年生が保護者の方を招待して、これまでの感謝を伝える会を開催しました。   お客様にふるまう、おもてなしの準備にも熱が入ります。   体育館で会が始まりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございます! 一番頑張ったことの発表をしました。 ...
    更新日:2025年02月28日
  • 五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。

     

    【五島文化協会長 賞】に輝いた子供の作品を紹介します。

    「ふゆやすみ じょうずにかくよ かん字ちょう」 

    素直なきもちを詩にしていますね。

      

    【秀逸】が3点。作品を紹介します。

    「ひがん花 赤い火の花 もえる花」

    「おちるたび 一葉一葉が おどってる」

    「ふゆやすみ なんでもできる タブレット」 

    生活の中から、子供らしい思いが伝わってきますね。

     

    【佳作】には、短歌と俳句が1点ずつ入りました。作品を紹介します。

    「さむい朝 歩いていると 友達が 『おはよう』の声 あたたかくなる」

    「紅葉は 赤と黄色の うたげあり」 

    どの俳句・短歌も味わい豊かです。

    受賞したみなさん!おめでとうございます。!(^o^)!

       

    五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。   【五島文化協会長 賞】に輝いた子...
    更新日:2025年02月27日
  • 【好きな本は何?(読書の様子)】

    図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を進んでいきます。私も子供たちと一緒にいつの間にか、本の世界に惹きつけられて、夢中に探していました。昨年は「サバイバル シリーズ」が人気でしたが、今は「迷路ブーム」のようです。(#^^#)

        

    図書担当の先生、委員会の子供たちが「おすすめの本」などのコーナーを作り、本にふれる機会を増やしてくれています。「ちょっとした時間に読む」学校でも「隙間(すきま)読書」を励行しています。

        

    御家庭でもゲームやテレビではなく、静かに読書、親子で読書の時間があるといいですね。

     

    【クラブ活動見学(3年生)】

       

    3年生が「クラブ活動」を見学して回りました。運動クラブの写真は撮れませんでしたが、科学クラブ、ハンドメイドクラブの3つのクラブを回りながら、「ハンドメイドクラブが楽しそう!」「やっぱり運動クラブでしょう。」など、次に入りたいクラブを考えていました。

    「共通の興味関心を追求する活動を自主的・自治的に行うこと。」「異学年交流を行いながら、自主性・社会性を養うと共に個性の伸長を図ること。」クラブ活動・・来年度も楽しみですね。

    【好きな本は何?(読書の様子)】 図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を...
    更新日:2025年02月27日
  • 【寒暖差に注意!】

    問題です!写真に写っている白いものは何でしょう?ヒントは「寒い朝に見かける」です。羽毛のようにふわふわしてるかなと思ってさわると意外にトゲトゲしていました。大人のみなさんならお分かりかと思います。そう、寒い朝によく見る「アレ」です。どこで撮影したかと言いますと・・・

    撮影したものは・・・芝生広場においてあるベンチです。そのベンチを真っ白に覆った「霜(しも)」が問題の答えです。今朝は有川辺りで「2℃」を示していました。東浦小の駐車場では、な、なんと「0℃」でした。今朝は風が吹いていない分、そこまで寒くは感じませんでしたが、吐く息は白く、マスクの隙間からももれた息が白くなっていました。

     

    日中は「9℃」近くまで上がり、屋外で元気に遊ぶ姿も見られました。衣服の調節をしながら元気よく活動しています。明日からは寒さも緩み、春らしい気候になってくると天気予報では伝えられましたが、地域のみなさん!保護者のみなさんも「寒暖差に注意!」して、温かくしてお過ごしください。

    子供たちは、学年に応じて、「学習のまとめ」を頑張っています。

          

    話は変わりますが、休み時間に、校長室をのぞき込む子供たち。「東浦科学館」ではありませんが、現在2機の「ピタゴラスイッチ」のような「ボールコースター」を置いています。理科系の頭を育てるために作って置いてみました。「下に転がった玉がどのようにして上に持ってくるか」「どのような仕組みで玉が分かれて進んでいるか」など、じっくり眺めながら、子供と共に「理科研究」中です。!(^^)!

     

     

    【学校だよりNo.17】

    【寒暖差に注意!】 問題です!写真に写っている白いものは何でしょう?ヒントは「寒い朝に見かける」です。羽毛のようにふわふわしてるかなと思ってさわると意外にトゲトゲしていました。大人のみなさんならお分かりかと思います。そう、寒い朝によく見る「アレ...
    更新日:2025年02月25日
  • 石油備蓄記念会館で、劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を観劇しました。タイトルで表現していますとおり、「感激!」でした。!(^o^)! 美しい歌に踊り・・低学年でも楽しめる内容で、終わった後は、みんなバレリーナになったような気分で学校に帰ってきました。

    保護者のみなさまは、子供たちが持ち帰ったパンフレットを御覧ください。それ以外の方々のために、あらすじを簡単にまとめて話しますと…

    「ロッテとルイーゼは、お互いを知らないふたごの姉妹。誰が見ても見分けがつかないくらいにそっくりなふたりは、ある夏の林間学校で偶然に出会い、自分たちの関係に気がつきます。ふたりは、別れた両親のもとで別々に育ってきたのです。 林間学校の期間が終わると、ふたりは別れた両親を仲直りさせるため、ロッテはルイーゼのふりを、ルイーゼはロッテのふりをして、入れ替わってお父さんとお母さんそれぞれの元に戻ることにします。けれども、お父さんには2回目の結婚を考えている相手がいて……。」という内容です。(原作=エーリッヒ・ケストナー)

    「力を合わせて立ち向かえば、どんな扉も明けられる。」というメッセージ性にあふれたミュージカルでした。

    今回の「こころの劇場」とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子供たちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトなのだそうです。今年度、長崎県内は、この上五島の地しか公演されていないそうです。本当に貴重な公演を観させていただきました。文化庁そして新上五島町教育委員会様、ありがとうございました。

    石油備蓄記念会館から帰る時は、出演された役者さんがみんなで見送ってくださいました。

    学校に戻った子供たちは‥‥

          

    御家庭で作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。ありがとうございました。

    三連休もまだ寒い日が続くようです。うがい・手洗いをしっかりすること!睡眠を十分にとることなどを心がけ、感染症に負けない体づくりに努めてほしいです。

    石油備蓄記念会館で、劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を観劇しました。タイトルで表現していますとおり、「感激!」でした。!(^o^)! 美しい歌に踊り・・低学年でも楽しめる内容で、終わった後は、みんなバレリーナになったような気分で学校に帰...
    更新日:2025年02月21日
  • 今年度最後の「地域子ども教室:室内ゲーム」を行いました。各テーブルに分かれて、「バランスゲーム」や「卓上カーリング」、「的当てゲーム」など、子供たちはCSメンバーと一緒に楽しみました。もしかすると、一番楽しんでいたのはCSメンバーの方々かもしれません。童心に返って、子供たち以上に楽しんでいました。

         

     

    遊ぶ中で、CSメンバーが「今年度一番楽しかったことは何かな?」と子供たちに話しかけながら、次年度の計画を考えていました。

      

    子供たちは地域の先生方に対し、「機織りをもう一度してみたいです。来年度もまた入ります。今年度もありがとうございました。!(^^)!」と感想を述べていました。地域子ども教室にかかわってくださった地域の方々・先生方、本当にありがとうございました。

       

    来年度も子供たち、地域のために御尽力いただきますよう、よろしくお願いします。

    今年度最後の「地域子ども教室:室内ゲーム」を行いました。各テーブルに分かれて、「バランスゲーム」や「卓上カーリング」、「的当てゲーム」など、子供たちはCSメンバーと一緒に楽しみました。もしかすると、一番楽しんでいたのはCSメンバーの方々かもしれませ...
    更新日:2025年02月21日
  • 現在、5・6年生は体育の時間に「サッカー」の学習をしています。それを見た謎の集団(先生チーム:別名:「HGS48」)は、先日、5・6年生に対し、「果たし状」を送りました。!(^^)!

    「新上五島町立東浦小学校5・6年生 殿!令和7年2月20日の13時、東浦小学校運動場にて『サッカー対決』を申し込む!どちらの実力が勝るか、試そうではないか‼」と。そして「お互い持てる力を発揮し、大勢のサポーターの前で正々堂々戦おうじゃないか!」と。(#^^#) 快く受けてくれた5・6年生と晴天の中、サッカー対決が行われました。

     

    1年生から4年生までの子供たちも運動場に出て「5・6年頑張れ!」「先生がんばれ!」と初めは両方応援してくれていましたが、途中からは「6年頑張れ!」と、卒業するお兄さんお姉さんを応援する声に変わっていました。

           

    5・6年生とのサッカー対決の勝負は、1対1の引き分けでした。今度は5・6年生の子供たちの方から「バスケットボール対決」の「果たし状」が先生方に届く予定です。「僕たちも先生たちとサッカーしたい。」「私たちも5・6年生になったら、先生たちに勝負したいね。」など、下の学年も上の学年への憧れを持ちながら、応援していました。今回の企画は「卒業生との思い出企画」でしたが、「頑張る人を応援する」ということを下級生は学んだことと思います。冬空のもとではありましたが、全校児童、そして職員一同、楽しいひと時を過ごしました。

    ちなみに「HGS48」とは、「東浦小・ガッツのある・先生たち・平均年齢48歳」の略です。!(^O^)!

    現在、5・6年生は体育の時間に「サッカー」の学習をしています。それを見た謎の集団(先生チーム:別名:「HGS48」)は、先日、5・6年生に対し、「果たし状」を送りました。!(^^)! 「新上五島町立東浦小学校5・6年生 殿!令和7年2月20日の13時、東浦小学校運動...
    更新日:2025年02月20日
  • 【凧あげの様子】

    生活科のお勉強で「凧あげ」をしている様子です。寒空の中ではありましたが、風向きを考えながら「高く上がれ!」と願いを込めて、運動場を走り回っていました。

        

    走り回って心も身体もポカポカしていた1年生でした。!(^^)! 

     

    【卒業式に向けて】

    音楽室で朝から素敵な歌声が響いています。6年生7名が卒業式に向けて、式内で歌う「旅立ちの日に」を練習していました。大規模校では、卒業生数十人で歌うのでしょうが、本校は卒業生7名だけで歌います。一人一人が声を出さなくてはなりません。真剣に練習する姿・表情を見て嬉しくなりました。本番となるは式場は体育館です。卒業生のみなさん!音楽室の音の広がりで満足せず、体育館いっぱいに、素敵な歌声を響かせてください。

     

    【凧あげの様子】 生活科のお勉強で「凧あげ」をしている様子です。寒空の中ではありましたが、風向きを考えながら「高く上がれ!」と願いを込めて、運動場を走り回っていました。      走り回って心も身体もポカポカしていた1年生でした。!(^^)!    【...
    更新日:2025年02月20日
  • そよかぜ学級で育てている「ヒヤシンス」の花が咲き始めました。ペットボトルを使用して、球根を水栽培で育てていました。植物の成長を見ると、季節の移り変わりがよくわかりますね。下の方に目をやると球根からたくさんの根が張っていました。

    もう少し暖かくなったら、ぐんぐんと伸び、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

    これは山茶花の花びらが散った様子です。子供たちと「ピンクの絨毯ができてるね!」と話しました。

    季節の移り変わりを感じながら、感受性豊かな子供たちを育てていきたいと思います。「春」はすぐそばまでやってきていると信じ、寒い今日を乗り越えています。(> <)

    そよかぜ学級で育てている「ヒヤシンス」の花が咲き始めました。ペットボトルを使用して、球根を水栽培で育てていました。植物の成長を見ると、季節の移り変わりがよくわかりますね。下の方に目をやると球根からたくさんの根が張っていました。 もう少し暖かく...
    更新日:2025年02月19日
  • 【子供たちの様子】

     

    風は冷たかったのですが、天気も良く、5・6年生の体育は、屋外で元気いっぱいにサッカーをしていました。つい先日、2025年のJリーグが開幕し、長崎県のプロサッカーチーム「Vファーレン長崎」が、ホームで初戦勝利しました。今日の子供たちの動きをみていると・・・Vファーレン長崎に匹敵するくらい巧みな技を見せていました。がんばれ!東っ子!(中には、珍プレー大賞に出てくるようなプレーもありましたが!(^o^)!)元気いっぱいに動いていました。

      

    他の学年も春の日差しを感じていたのでしょう。教室内での子供たちの表情は「春(#^^#)」って感じでした。3・4年生の教室前には、今の季節に似合った掲示を子供たちがしてくれていました。

       

    「節分」「うぐいす」「お花」など...、2月という季節を感じて折り紙で表現してくれていました。教室をのぞく私の楽しみの一つです。

    天候は良いのですが、今夜からまた寒気団が日本上空に迫ってくるとのことです。みなさま!あたたかくしておすごしください。また、日中と朝夕の寒暖差が体調が崩す原因の一つともいわれています。衣服の調節をしながら、寒い「冬」を乗り切りましょう。「春」はもう間近です。ヽ(^o^)丿

     

    【服務規律強化月間実施結果報告書】

    本校での今年度の「長崎県教育委員会服務規律強化月間」実施結果報告書を掲載いたします。

    【子供たちの様子】   風は冷たかったのですが、天気も良く、5・6年生の体育は、屋外で元気いっぱいにサッカーをしていました。つい先日、2025年のJリーグが開幕し、長崎県のプロサッカーチーム「Vファーレン長崎」が、ホームで初戦勝利しました。今日の子供たち...
    更新日:2025年02月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-02   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.