長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年06月の記事一覧
  • 本日の道徳科の授業参観、いかがだったでしょうか。「心を見つめる教育週間」ということもあり、全クラスとも道徳科の授業の様子を見てもらいました。「子供たちの真剣な眼差し」もしかしたらそうでない子もいたかもしれませんが、どんなシチュエーションにおいても「考える」人であってほしいと思います。「相手の心は見えません。だから考えるのです。考えて自分にできることを見つけ、動くのです。」と、私は子供たちに伝えています。

      

      

    本日の授業参観を持ちまして、令和7年度の「東っ子の心を見つめる教育週間」という学校開放ウィークは終了いたしますが、いつでも気軽に子供たちの様子を観においでください。(御来校の際は、必ず、職員室にお立ち寄りください。)

     

    【表彰 & お別れの会】

     

    「虫歯予防月間」ということもあり先日、備蓄記念館で「はっぴいフェスティバル」が開かれました。その会の中で「虫歯のない健康な歯」ということで本校児童が選ばれました。また、本校児童の中から「歯に関するポスター」で佳作に選ばれ表彰されました。学校で紹介しました。みんなから「すごい。おめでとう。」と大きな拍手をいただいていました。

       

    この後、2週間の体験入学をしていたお友達とのお別れの会をしました。

     

    この2週間で楽しかった思い出を語ってくれました。

    また会いたいですね。また東浦小学校に来てください。「出逢いは一生の宝」です。このつながりを大切にヽ(^o^)丿

     

    本日の道徳科の授業参観、いかがだったでしょうか。「心を見つめる教育週間」ということもあり、全クラスとも道徳科の授業の様子を見てもらいました。「子供たちの真剣な眼差し」もしかしたらそうでない子もいたかもしれませんが、どんなシチュエーションにおいて...
    更新日:2025年06月27日
  • 【七夕飾り交流会の様子】

    「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていたようです。(七夕先生にだけ、こそっと見せに行っていました。(#^.^#))

     

      

    飾り終わったら、みんなで「七夕」の歌を歌いました。その後、子供たち一人一人が感想を述べました。「七夕先生と一緒につくれて嬉しかったです。」と、多くの子供たちが言っていました。多くの人が集まりつくる「七夕飾り」っていいですね。

      

    お手伝いいただいた 七夕先生! 保護者のみなさん!ありがとうございました。

     

    【自慢大会の様子】

     

    自慢大会の様子です。「東浦音頭」を歌って踊る1年生!「なわ跳び自慢」や「フラフープ自慢」他にも「絵自慢」や「英語自慢」「APTダンス」「紙飛行機飛ばし自慢」もありました。

          

    中には「折り紙自慢」もあり、小さな小さな鶴を実際に折ってみせてくれました。

      

    先生方も「リコーダー自慢」を披露してくれました。最後は高学年の「なわ跳び技自慢」で1学期の「自慢大会」は幕を閉じました。

     

    たくさんの自慢が見られました。すごいです。発表してくれた子供たちは「自信」へとつながったことと思います。発表してくれたお友達ありがとうございました。校長先生も2学期の自慢大会に向けて頑張ります。(*^▽^*)

     

    【インターハイ!出場おめでとう】

     

    高校生になった東浦小学校出身の先輩が、陸上種目「砲丸投げ」でインターハイに出場します。ヽ(^o^)丿高校の陸上競技で全国大会に出場するのは極めて難しいと聞いたことがあります。長崎県で1位を獲ったとしても九州の大会で上位に入らないとインターハイ(高校全国大会)には行けないのだそうです。「東浦小の先輩が全国大会に出場する!」嬉しいですね。東浦の空から、みんなで応援しましょう。

    【七夕飾り交流会の様子】 「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていた...
    更新日:2025年06月26日
  • 毎年「東っ子の心を見つめる教育週間」の中で、図書ボランティアの方に、本を読んでいただいていました。今年は「職員でも取り組もう」と全職員で「読み語り」を行いました。いつもと違うところは「担任とは違う先生が読み語りをする」というところです。違うクラスの先生、職員室の先生(事務・養護・校長・教頭)の「読み語り」は、意外としていないことに気づきました。小さい学校ですので、全職員と日々接していますが、じっくりとその先生の読む声を聴くことは、なかったかもしれません。子供たちにとって、ちょっと違う雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。(写真を撮れなかった先生・・ごめんなさい。)

            

    職員も児童も普段と違う読み語りができて楽しく活動できました。

    毎年「東っ子の心を見つめる教育週間」の中で、図書ボランティアの方に、本を読んでいただいていました。今年は「職員でも取り組もう」と全職員で「読み語り」を行いました。いつもと違うところは「担任とは違う先生が読み語りをする」というところです。違うクラ...
    更新日:2025年06月26日
  • 【トウモロコシ皮むき体験】

    1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

       

    1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。

     

    【赤ちゃん登校日】

      

     コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

      

     昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

     【参加されたお母さんの感想】

     なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。

    【参加した5・6年生の感想】

     前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。

    【参加された見守りボランティアの方の感想】

     とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。

     10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!

     

    【地域子ども教室(はた織り)】

        

     阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。

    【トウモロコシ皮むき体験】 1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛の...
    更新日:2025年06月24日
  • 6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちしています。

    6/24(4校時:11:00~)赤ちゃん登校日(5・6年生 CSルーム)

               (放課後:15:30~)地域子ども教室「はた織」(CSルーム)

    6/26(2・3校時:9:20~)七夕の飾りづくり交流会(1.2年教室)

           (昼:13:20~)自慢大会(全学年:体育館)

    6/27(5校時:13:50~)授業参観(道徳科)(各学年教室) 

    さて、今朝の全校朝会では「東っ子の心を見つめる教育週間」の意義、「がんばること」について話をしました。

    ~一部省略~「一番は『命を大切にする』ということが大切です。自分自身が、健康や事故に遭わないように気をつけることはもちろんですが、他の人の命も大切にしなくてはいけません。他の人の命を大切にするためにはどんなことをすればよいと思いますか。それは、自分がしたことや言ったことで、相手がどうなるか、どう思うかを考えることです。みんなのよく知っている言葉でいうと『思いやり』です。本校の教育目標にもありますね。『かがやく』の『や』・・『やさしさ』にも似ていますね。思いやり・やさしさのない行動や言葉は相手を傷つけたり、苦しめたりします。そのことで、相手の人が命をなくすこともあります。ですから、他の人の命を大切にするためには、『思いやり』『やさしさ』が必要なのです。優しい言葉をかけていきましょう。次に、自分自身のことです。みなさん、毎日は楽しいですか?毎日ディズニーランドや遊園地に行けたら楽しいかもしれませんね。しかし、どこかに行かないと楽しくないか?と言われれば、家の中に居たって楽しみは見つけられます。『楽しみ』は、他人から与えられることではありません。『楽しみ』は、自分で見つけるものなのです。どんな時でも自分から『楽しい』と思えるような行動と考えが必要なのです。『楽しみ』を見つけ、『一生懸命に生きる』ということをここでみなさんに伝えます。『思いやりをもって仲良く過ごす』こと。『楽しみを見つけ、一生懸命に生きる』こと。この2つのことをしっかりと学ぶ『東っ子の心を見つめる教育週間』にしていきましょう。 」と、話しました。

       

    「身体から話す人の方を向いて、話を聴く」「顔をあげて目・耳・心で話を聴く」子供たちの「聴く姿」に成長を感じました。お話を真剣に聴いてくれる東っ子。最後まで聴いてくれてありがとう。(#^.^#)

    6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちして...
    更新日:2025年06月23日
  • 【芋差し】

    校舎裏のビオトープ畑にさつま芋を育てようと、1・2年生が頑張って、芋のつるを丁寧に植えていました。「なぜ、こんなつるから芋ができるのだろう。」と不思議に思う子もいると思います。きっと収穫時期である10月~11月に、また考えることでしょう。「生き物を育てる。植物を育てる。簡単ではありません。たくさんお世話をしてください。」と話しました。

        

    早速「言葉かけ」をする子供たちでした。「大きく育ってね!」と。!(^o^)!

    お世話になった先生にお礼の御挨拶!ありがとうございました。m(_ _)m

     

    【宿泊体験学習(1日目夜の活動から)】

    上五島の素晴らしいところの一つに「星空」があります。雲が心配されていましたが、子供たちの行いがよかったのでしょう。バッチリの星空でした。星空観測は「星空ナイトツアーガイド」の方に御指導いただきました。

         

    素敵な時間を過ごすことができました。御指導いただいた星空ナイトツアーガイドの先生方!ありがとうございました。

    2日目は、「うどん掬いづくり」と「野外炊さん」でした。

          

      

      

         

    楽しかった活動も無事終わり、あっという間の一泊二日の宿泊体験学習が終わりました。

    海洋青少年の家のみなさん!お世話になりました。

     

    【リコーダー練習頑張ってます】

    3・4年生は朝の時間等を利用して、リコーダー練習に取り組んでいます。始めて間もない3年生はソ・ラ・シの音をきれいに奏でることができるように繰り返し音を出していました。頑張れ!3・4年生!

     

     

    【芋差し】 校舎裏のビオトープ畑にさつま芋を育てようと、1・2年生が頑張って、芋のつるを丁寧に植えていました。「なぜ、こんなつるから芋ができるのだろう。」と不思議に思う子もいると思います。きっと収穫時期である10月~11月に、また考えることでし...
    更新日:2025年06月20日
  • 【宿泊体験学習(1日目)】

    6/19・20の2日間、新上五島町立「上五島海洋青少年の家」で宿泊体験学習を行う、5・6年旅行団一行が、素晴らしい天候の中、出発しました。出かける際には、在校生、在校職員、全員で「行ってらっしゃい」と見送りました。見送る姿にも「東浦小ならでは」という感じがいたしました。

     

    海洋青少年の家に着いたら、ウォークラリーを行いました。仲間との協力が大切です。各チェックポイントでクイズに答えていくものです。ちゃんと答えは導き出せたでしょうか?

        

    全員無事ゴールしました。昼御飯を食べてエネルギーチャージ!

       

    昼からは、海洋青少年ならではの体験学習「シュノーケリング」と「シーカヤック」です。子供たちだけでなく引率の大人も堪能していたようです。

          

    この後も活動が続きます。夜の活動等については明日お知らせいたします。

     

    【あじさいができたよ】

     

    「スタンプ・アート」というのでしょうか!(^^)! 1年生教室を覗くと、すてきな「あじさい」が出来上がっていました。

     

    【『東浦』と共に】

    3・4年生の子供たちと担当の先生が「東浦」という文字と共に写っています。「東浦と共に」健やかに成長していくことを願っています。

    【宿泊体験学習(1日目)】 6/19・20の2日間、新上五島町立「上五島海洋青少年の家」で宿泊体験学習を行う、5・6年旅行団一行が、素晴らしい天候の中、出発しました。出かける際には、在校生、在校職員、全員で「行ってらっしゃい」と見送りました。見...
    更新日:2025年06月19日
  • 体験入学しているお友達のお父さん・お母さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。写真を見せていただきながら「インドの暮らし」を教えてもらいました。言語・食べ物・気候・服装など、島国である日本との違いについて、子供たちもたくさん質問して、異国の文化を学びました。インドでは20以上の言語が飛び交うそうです。「向こうでの生活の中で、言語は大丈夫なんですか?」という子供たちの問いに対し「思いを込めて話すと伝わるものですよ。」と、芸能人の出川哲郎さんの熱い語り(出川イングリッシュ)を例にしながら、話してくださいました。

        

    「英語が使えるようになると、たくさんの人と話せるようになります。世界が広がりますよ。」と、東浦小出身の先輩でもあるお父さんがお話しくださいました。

    世界に羽ばたく東っ子!たくさんの学びは、これからきっと役に立つ!進んで学んでいきましょう。

    ゲストティーチャーとして来校していただき、ありがとうございました。m(_ _)m

    体験入学しているお友達のお父さん・お母さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。写真を見せていただきながら「インドの暮らし」を教えてもらいました。言語・食べ物・気候・服装など、島国である日本との違いについて、子供たちもたくさん質問して、...
    更新日:2025年06月18日
  • 梅雨時期ではありますが、今日は天候もよく、子供たちは中休み・昼休み共に元気に駆け回っていました。「雨降って地固まる」意味は御存じのとおり「もめごとや困難な出来事があった後、かえって物事が落ち着き、より良い状態になることのたとえ」だそうです。類語には「諍い果てての契り」「災いを転じて福となす」「怪我の功名」 「塞翁が馬」などがあるようです。別にもめごとがあったわけではありません。!(^o^)! ただ、ちょっとした言葉から、調べていくのも楽しいな・・と思って書かせてもらいました。みなさんも頭に浮かんだ諺とか調べると楽しいと思いますよ。

     

    運動場では、サッカー・ワールドカップ東浦大会が行われていました。ヽ(^o^)丿「気持ちいい!超~気持ちいい!」と懐かしいセリフを言いながら遊ぶ子供たち。本当に久しぶりの外遊びでしたね。汗を拭いて、5時間目の学習も頑張っていました。

    宿泊体験活動ももうすぐです。楽しみですね。

     

    1年生のトマトの樹に実がなっていました。収穫が楽しみです。

    芝生広場の雑草たちもぐんぐん大きくなりました。以前したことがあったので、今回も伸びた芝を「迷路」のように草刈り機で刈りました。子供たちはその道をはみ出さないように、楽しく鬼ごっこをしていました。学年関係なく鬼ごっこの人数が増えていくのを見て、嬉しくなりました。

     

    滑り台の上からと校舎3階から撮影したものです。迷路を作りながら、「かがやく東浦小」という文字も作ってみました。!(^^)!「校長先生!迷路ありがとう!楽しかったよ。校長先生上手ね!」と、低学年の子供から褒めてもらいました。

     

    梅雨時期ではありますが、今日は天候もよく、子供たちは中休み・昼休み共に元気に駆け回っていました。「雨降って地固まる」意味は御存じのとおり「もめごとや困難な出来事があった後、かえって物事が落ち着き、より良い状態になることのたとえ」だそうです。類語...
    更新日:2025年06月17日
  • 梅雨・・・急に蒸し暑くなってきましたね。雨も降ったり止んだりと、ぐずついた天気が続いています。室内が蒸し蒸ししていましたので、今日は教室のエアコンを稼働させました。このような気候だからこそ、みなさんも無理せず、扇風機、エアコン等を利用して、体調管理に努めてください。

    さて、嬉しいお話です。外国のアメリカンスクールに通うお友達が東浦小学校に体験入学しました。今朝は、紹介を兼ねた集会を行いました。お友達が増えることって嬉しいですね。お友達が在学している間に、外国の文化についてもたくさん学ばせてもらいたいと思います。

     

     

     

    授業中の子供たちの様子です。3・4年生は「算数科」の授業をしていました。複式での授業では、集中して学習に取り組めるよう段ボールで「ブラインド(目隠し)」等を作り、工夫して取り組んでいます。

       

    あるクラスでは、タブレット端末を使って、ローマ字の学習をしていました。タイピングが少しずつ早くなってきましたね。他にも書画カメラで映されたものをノートに書き写したり、デジタル教科書を利用して、大型モニターを見ながら気づく活動をしたりしていました。ICT機器の活用も行っています。

      

    芝生広場には、こんな植物もありました。

     

    「キノコです。シメジです。シイタケです。」違いがよくわからず、調べていますが、図鑑の写真の見てもよくわからず・・・????「ハタケシメジ」ではないかと思いますが、菌類の食物は気をつけて採取するようにしましょうね。

     

    梅雨・・・急に蒸し暑くなってきましたね。雨も降ったり止んだりと、ぐずついた天気が続いています。室内が蒸し蒸ししていましたので、今日は教室のエアコンを稼働させました。このような気候だからこそ、みなさんも無理せず、扇風機、エアコン等を利用して、体調...
    更新日:2025年06月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-06   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.