長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年06月の記事一覧
  • 【七夕飾り交流会の様子】

    「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていたようです。(七夕先生にだけ、こそっと見せに行っていました。(#^.^#))

     

      

    飾り終わったら、みんなで「七夕」の歌を歌いました。その後、子供たち一人一人が感想を述べました。「七夕先生と一緒につくれて嬉しかったです。」と、多くの子供たちが言っていました。多くの人が集まりつくる「七夕飾り」っていいですね。

      

    お手伝いいただいた 七夕先生! 保護者のみなさん!ありがとうございました。

     

    【自慢大会の様子】

     

    自慢大会の様子です。「東浦音頭」を歌って踊る1年生!「なわ跳び自慢」や「フラフープ自慢」他にも「絵自慢」や「英語自慢」「APTダンス」「紙飛行機飛ばし自慢」もありました。

          

    中には「折り紙自慢」もあり、小さな小さな鶴を実際に折ってみせてくれました。

      

    先生方も「リコーダー自慢」を披露してくれました。最後は高学年の「なわ跳び技自慢」で1学期の「自慢大会」は幕を閉じました。

     

    たくさんの自慢が見られました。すごいです。発表してくれた子供たちは「自信」へとつながったことと思います。発表してくれたお友達ありがとうございました。校長先生も2学期の自慢大会に向けて頑張ります。(*^▽^*)

     

    【インターハイ!出場おめでとう】

     

    高校生になった東浦小学校出身の先輩が、陸上種目「砲丸投げ」でインターハイに出場します。ヽ(^o^)丿高校の陸上競技で全国大会に出場するのは極めて難しいと聞いたことがあります。長崎県で1位を獲ったとしても九州の大会で上位に入らないとインターハイ(高校全国大会)には行けないのだそうです。「東浦小の先輩が全国大会に出場する!」嬉しいですね。東浦の空から、みんなで応援しましょう。

    【七夕飾り交流会の様子】 「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていた...
    更新日:2025年06月26日
  • 【トウモロコシ皮むき体験】

    1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

       

    1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。

     

    【赤ちゃん登校日】

      

     コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

      

     昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

     【参加されたお母さんの感想】

     なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。

    【参加した5・6年生の感想】

     前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。

    【参加された見守りボランティアの方の感想】

     とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。

     10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!

     

    【地域子ども教室(はた織り)】

        

     阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。

    【トウモロコシ皮むき体験】 1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛の...
    更新日:2025年06月24日
  • 「有川地区に不審者が現れた」という設定で、校内での避難も含め、保護者への「引き渡し訓練」が行われました。昨年は車で待機してもらっているところに子供を連れて来るという形でしたが、今回は体育館入口辺りまで保護者のみなさんに迎えに来てもらいました。御協力ありがとうございました。「もしも不審者が近くにいたとしたら・・。」と、訓練に参加してくださった警察官とも話したのですが、確実に受け渡すためには、子供が迎えに来た方を見て「お母さんです。」や「うちのおばあちゃんです。」など、確認をしてから手渡す必要がありました。

     

    体育館に移動した子供たちは、静かにお迎えを待っていました。

      

      

     

    昨年は「大雨」を想定した訓練でした。今年は「不審者出現」を想定した訓練を行いました。こんな事件・事故等がないことを願いますが、「もしものために」練習しておくことは大切であると思います。スムーズな引き渡しができました。保護者のみなさん、ありがとうございました。

     

    「有川地区に不審者が現れた」という設定で、校内での避難も含め、保護者への「引き渡し訓練」が行われました。昨年は車で待機してもらっているところに子供を連れて来るという形でしたが、今回は体育館入口辺りまで保護者のみなさんに迎えに来てもらいました。御...
    更新日:2025年06月11日
  • 長崎も梅雨入り。各局のニュースでは「九州北部は10日夕方、夜にかけて 引き続き『線状降水帯』発生のおそれ 土砂災害など厳重警戒を!」と、注意喚起を促しています。今朝、子供たちが登校する時間帯に雨がザーザーと一番ひどく降っていました。芝生広場周りのセメント道も冠水して、「長靴を履いていないと通れません!」という雪道でのチェーン規制のような「長靴規制」の状態でした。!(^o^)!

       

    学校内での子供たちは、いつもと変わらず、明るく元気に過ごしています。昼休みは「梅雨の季節だからこそ、室内で工夫して遊ぶ。」ということを実践していました。

         

    漢字の練習に打ち込む子、折り紙や粘土遊びをしている子、紙相撲をして楽しむ子、ドッジビーで遊ぶ子など、様々でしたが、どの子も「室内での過ごし方」をしっかりと考えた活動ができていました。

    雨はまだまだ続きます。保護者のみなさんも地域の方々もくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

    明日(6/11)に予定しています「引き渡し訓練」は、予定通り実施いたします。命を守る大切な訓練です。御協力のほどよろしくお願いいたします。

    長崎も梅雨入り。各局のニュースでは「九州北部は10日夕方、夜にかけて 引き続き『線状降水帯』発生のおそれ 土砂災害など厳重警戒を!」と、注意喚起を促しています。今朝、子供たちが登校する時間帯に雨がザーザーと一番ひどく降っていました。芝生広場周りの...
    更新日:2025年06月10日
  • 今年度、子供たちに頑張ってほしいことを「東浦小の一生の宝」として5つ設けています。その中に「もくもく掃除」という項目があります。先日までは自分のクラスの掃除に力を入れていましたが、今日から「縦割り掃除」がスタートしました。「異学年での掃除に取り組む様子はいかがかな?」と、校内を回りました。「もくもく掃除」が定着しつつありました。上級生は、短い言葉で指示し、下級生に教えてあげながら、黙々と取り組んでいました。先生方の黙って掃除に取り組む姿勢が、伝わっているのだと思います。

         

      

      

    本日来校していらしたスクールカウンセラーの先生に掃除中の子供たちの様子を尋ねてみました。すると、「すごいですね。黙々と取り組んでいますね。先生方と一体化して掃除する姿がいいですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。これからも伝統として異学年で行う「縦割り掃除」「もくもく掃除」を続けてほしいと思います。

     

    【校舎裏のビオトープ畑のびわ!豊作‼】

    ビオトープ畑のびわがたわわに茂っています。梅雨時期に傷んで枯れていくのも、もったいない気がして、本日収穫いたしました。少しずつですが子供たちにも持ち帰らせています。

       

    びわを食べられた方はお分かりと思いますが、黒くて硬い種が入っています。この種一つから、大きな大きな「びわの樹」に育ったんですね。きっと、ビオトープ畑の「びわの樹」はとても大きく、一本の樹からたくさんの実をつけていますので、50歳以上ではないかな?と推測いたします。「びわ...食べたことない。」という子もいました。「販売されているものと比べたら、美味しさはB級かもしれないけど、お家の方と一緒に食べてね。」と手渡すと、ニコニコした顔で「ありがとうございました。」と喜んでくれました。

    「B級のびわだけど・・名前はB-ONE。 」と話すと、高学年の子はこのダジャレに気づいて笑顔になってくれました。!(^^)!

    美味しければ、販売もできるかもしれませんね。(#^.^#)

     

     

    今年度、子供たちに頑張ってほしいことを「東浦小の一生の宝」として5つ設けています。その中に「もくもく掃除」という項目があります。先日までは自分のクラスの掃除に力を入れていましたが、今日から「縦割り掃除」がスタートしました。「異学年での掃除に取り...
    更新日:2025年06月04日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-06   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.