長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年06月の記事一覧
  • 本日の道徳科の授業参観、いかがだったでしょうか。「心を見つめる教育週間」ということもあり、全クラスとも道徳科の授業の様子を見てもらいました。「子供たちの真剣な眼差し」もしかしたらそうでない子もいたかもしれませんが、どんなシチュエーションにおいても「考える」人であってほしいと思います。「相手の心は見えません。だから考えるのです。考えて自分にできることを見つけ、動くのです。」と、私は子供たちに伝えています。

      

      

    本日の授業参観を持ちまして、令和7年度の「東っ子の心を見つめる教育週間」という学校開放ウィークは終了いたしますが、いつでも気軽に子供たちの様子を観においでください。(御来校の際は、必ず、職員室にお立ち寄りください。)

     

    【表彰 & お別れの会】

     

    「虫歯予防月間」ということもあり先日、備蓄記念館で「はっぴいフェスティバル」が開かれました。その会の中で「虫歯のない健康な歯」ということで本校児童が選ばれました。また、本校児童の中から「歯に関するポスター」で佳作に選ばれ表彰されました。学校で紹介しました。みんなから「すごい。おめでとう。」と大きな拍手をいただいていました。

       

    この後、2週間の体験入学をしていたお友達とのお別れの会をしました。

     

    この2週間で楽しかった思い出を語ってくれました。

    また会いたいですね。また東浦小学校に来てください。「出逢いは一生の宝」です。このつながりを大切にヽ(^o^)丿

     

    本日の道徳科の授業参観、いかがだったでしょうか。「心を見つめる教育週間」ということもあり、全クラスとも道徳科の授業の様子を見てもらいました。「子供たちの真剣な眼差し」もしかしたらそうでない子もいたかもしれませんが、どんなシチュエーションにおいて...
    更新日:2025年06月27日
  • 【トウモロコシ皮むき体験】

    1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

       

    1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。

     

    【赤ちゃん登校日】

      

     コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

      

     昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

     【参加されたお母さんの感想】

     なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。

    【参加した5・6年生の感想】

     前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。

    【参加された見守りボランティアの方の感想】

     とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。

     10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!

     

    【地域子ども教室(はた織り)】

        

     阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。

    【トウモロコシ皮むき体験】 1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛の...
    更新日:2025年06月24日
  • 6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちしています。

    6/24(4校時:11:00~)赤ちゃん登校日(5・6年生 CSルーム)

               (放課後:15:30~)地域子ども教室「はた織」(CSルーム)

    6/26(2・3校時:9:20~)七夕の飾りづくり交流会(1.2年教室)

           (昼:13:20~)自慢大会(全学年:体育館)

    6/27(5校時:13:50~)授業参観(道徳科)(各学年教室) 

    さて、今朝の全校朝会では「東っ子の心を見つめる教育週間」の意義、「がんばること」について話をしました。

    ~一部省略~「一番は『命を大切にする』ということが大切です。自分自身が、健康や事故に遭わないように気をつけることはもちろんですが、他の人の命も大切にしなくてはいけません。他の人の命を大切にするためにはどんなことをすればよいと思いますか。それは、自分がしたことや言ったことで、相手がどうなるか、どう思うかを考えることです。みんなのよく知っている言葉でいうと『思いやり』です。本校の教育目標にもありますね。『かがやく』の『や』・・『やさしさ』にも似ていますね。思いやり・やさしさのない行動や言葉は相手を傷つけたり、苦しめたりします。そのことで、相手の人が命をなくすこともあります。ですから、他の人の命を大切にするためには、『思いやり』『やさしさ』が必要なのです。優しい言葉をかけていきましょう。次に、自分自身のことです。みなさん、毎日は楽しいですか?毎日ディズニーランドや遊園地に行けたら楽しいかもしれませんね。しかし、どこかに行かないと楽しくないか?と言われれば、家の中に居たって楽しみは見つけられます。『楽しみ』は、他人から与えられることではありません。『楽しみ』は、自分で見つけるものなのです。どんな時でも自分から『楽しい』と思えるような行動と考えが必要なのです。『楽しみ』を見つけ、『一生懸命に生きる』ということをここでみなさんに伝えます。『思いやりをもって仲良く過ごす』こと。『楽しみを見つけ、一生懸命に生きる』こと。この2つのことをしっかりと学ぶ『東っ子の心を見つめる教育週間』にしていきましょう。 」と、話しました。

       

    「身体から話す人の方を向いて、話を聴く」「顔をあげて目・耳・心で話を聴く」子供たちの「聴く姿」に成長を感じました。お話を真剣に聴いてくれる東っ子。最後まで聴いてくれてありがとう。(#^.^#)

    6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちして...
    更新日:2025年06月23日
  • 今年度、子供たちに頑張ってほしいことを「東浦小の一生の宝」として5つ設けています。その中に「もくもく掃除」という項目があります。先日までは自分のクラスの掃除に力を入れていましたが、今日から「縦割り掃除」がスタートしました。「異学年での掃除に取り組む様子はいかがかな?」と、校内を回りました。「もくもく掃除」が定着しつつありました。上級生は、短い言葉で指示し、下級生に教えてあげながら、黙々と取り組んでいました。先生方の黙って掃除に取り組む姿勢が、伝わっているのだと思います。

         

      

      

    本日来校していらしたスクールカウンセラーの先生に掃除中の子供たちの様子を尋ねてみました。すると、「すごいですね。黙々と取り組んでいますね。先生方と一体化して掃除する姿がいいですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。これからも伝統として異学年で行う「縦割り掃除」「もくもく掃除」を続けてほしいと思います。

     

    【校舎裏のビオトープ畑のびわ!豊作‼】

    ビオトープ畑のびわがたわわに茂っています。梅雨時期に傷んで枯れていくのも、もったいない気がして、本日収穫いたしました。少しずつですが子供たちにも持ち帰らせています。

       

    びわを食べられた方はお分かりと思いますが、黒くて硬い種が入っています。この種一つから、大きな大きな「びわの樹」に育ったんですね。きっと、ビオトープ畑の「びわの樹」はとても大きく、一本の樹からたくさんの実をつけていますので、50歳以上ではないかな?と推測いたします。「びわ...食べたことない。」という子もいました。「販売されているものと比べたら、美味しさはB級かもしれないけど、お家の方と一緒に食べてね。」と手渡すと、ニコニコした顔で「ありがとうございました。」と喜んでくれました。

    「B級のびわだけど・・名前はB-ONE。 」と話すと、高学年の子はこのダジャレに気づいて笑顔になってくれました。!(^^)!

    美味しければ、販売もできるかもしれませんね。(#^.^#)

     

     

    今年度、子供たちに頑張ってほしいことを「東浦小の一生の宝」として5つ設けています。その中に「もくもく掃除」という項目があります。先日までは自分のクラスの掃除に力を入れていましたが、今日から「縦割り掃除」がスタートしました。「異学年での掃除に取り...
    更新日:2025年06月04日
  • 6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も必ず過ぎ去り、明るい未来が来るという希望を暗示しています。6月も子供たちと一緒に元気を出して過ごしていきたいと思います。2年生は、町たんけんで訪問予定の消防署について学んでいました。

     

    5・6年生は家庭科の学習をしていました。前と後ろの黒板を使って「掃除について」と「縫い物について」について学習していました。校舎内を動き回って、汚れている箇所を調べたり、裁縫道具の確認等をしていました。

     

    1年生は…?身体全部を使って文字の特徴をつかんでいました。ちなみに今回学習した文字は・・「ゆ」でした。!(^^)!

    3年生は理科の学習です。「昆虫」について学習していました。「頭・胸・腹に分かれていて、足が6本の虫が『昆虫』と言うんだね。」「では蜘蛛は?」「アメンボは?」繰り返し確認をしながら、覚えていました。

     

    昨日の報道ニュースでも取り上げられていましたが、佐世保市で起こった小6女児殺害事件。他にも長崎市で起きた中1男児による幼児誘拐殺害事件、高校生女子殺害事件なと、全国のトップニュースとなった痛ましい事件が、6月・7月とありました。子供たちの心から発せられるSОS、サインなどがあったのかもしれません。子供たち一人一人の心をしっかりと見つめていこうという6月・7月です。痛ましい事件のことを「風化させない」「2度とこのような事件を起こさない」という思いも込め、長崎県全体で、「長崎っ子の心を見つめる強調月間」に取り組んでいます。地域のみなさまに置かれましては、登下校中の見守り、声かけだけでも結構です。子供たちの様子を多くの目で見ていき、地域の宝である子供たちを見守っていきましょう。「地域の子供たちを、地域の大人たちで守る!見守る!」ぜひとも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「悩みがあったらいつでも聴くよ。何でも話してね。今だけでなく、中学生になっても、高校生になっても、この土地を離れて過ごすことになっても、この東浦小学校が『心のふるさと』になったらいいな。」と子供たちには伝えています。これからも心が和むような学校づくりに努めてまいります。

    校長室前の掲示物に「ふるさと(嵐の曲)」の歌詞を引用させてもらいました。

    6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も...
    更新日:2025年06月02日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-06   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.