長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年07月の記事一覧
  • 石油備蓄記念館で球技大会が開かれました。東浦小学校の校区からは低学年の球技大会「ボッチャ」の部に2チームが参加しました。カーリングやペタンクと同じようなルールで、的(白玉)に近い球がポイントになるゲームです。

    2チームともいい戦いをしていましたが、残念ながら、初戦敗退でした。

    同世代の友達と競い合い、「『悔しい』『嬉しい』などの感情を持つこと」、「多くの友達をつくること」、そして、大会前の練習などを通して「感謝する心をそだてること」をこの大会で学んだと思います。参加したお友達、いい体験ができましたね。 

       

    応援している私たちもハラハラドキドキさせてもらいました。真剣に取り組む子供たちから、感動をいただきました。参加してくれた子供たち。そして指導・引率してくださった保護者のみなさん!お疲れさまでした。ありがとうございました。   

     

    石油備蓄記念館で球技大会が開かれました。東浦小学校の校区からは低学年の球技大会「ボッチャ」の部に2チームが参加しました。カーリングやペタンクと同じようなルールで、的(白玉)に近い球がポイントになるゲームです。 2チームともいい戦いをしていました...
    更新日:2025年07月28日
  • 令和7年度の1学期終業式を行いました。子供たちはこの1学期、運動会や社会科見学や教育週間の取組等、数々の行事をとおして人とふれ合うことの大切さを知り、つながりを感じたことと思います。今年度も「東浦小の一生の宝」という言葉で5つのことについて意識させ、身につけさせてきました。その振り返りとして校長講話では、次のようなことを話しました。

    4月の始業式で、皆さんに頑張ってほしいことについてお話しました。覚えている人はいますか? 「東浦小の一生の宝」についてです。今年は5つのことを頑張りましょうと話がありましたが覚えていますか? そうです。まず一つ目は「ワンストップあいさつ+ワン」です。他には「はい!という返事(反応)」「はきもの並べ」「もくもく掃除」「本物にふれる教育」という5つの項目でしたね。 皆さんの1学期の様子を見て、「はきもの並べ」「もくもく掃除」「あいさつ+ワン」は随分、身に付いてきた気がします。しかし、「ワンストップあいさつ」の「ワンストップ」はどうでしょう?また「はい!という返事(反応)」はどうだったでしょうか? これらのことは「周りの人と関わりながら、生きていくための基礎」となるものです。「コミュニケーション・ツール」と言います。2学期も引き続きがんばっていきましょう。

    夏休み期間中は5つ目の「本物にふれる教育」にも励んでほしいと思います。熱いからといって家の中でゴロゴロしていても時間だけが過ぎていき、何も残りません。「本物」は「見た」「触った」などのたった少しのことでも心に残ります。どうぞ、植物や虫の観察でも結構です。「本物にふれて心に残してください。」目や耳からの情報、鼻から入る匂い、手触り、食べた味など、一生残るものです。ぜひこの夏休みも楽しくて心に残る夏休みを過ごしてください。

    と、話しました。「コミュニケーション能力」の向上のために、地域・家庭に帰るこの夏休み中であっても「ワンストップあいさつ+ワン」は常日頃から心掛け、定着していってほしいと願っています。

    代表児童が、1学期を振り返ると共に2学期に向けた抱負を語ってくれました。

      

    「できることが増えたこと。」子供たちにとってはそれが一番うれしいと思います。2人とも堂々とした立派な発表でした。また、生活指導からの言葉、伝達表彰も行いました。

      

    明日19日から子供たちが待ちに待った夏休みが始まります。 長い休みをどのようにして有意義に過ごさせるかは、 御家庭においては「永遠の課題」であり「悩みの種」となっ ていることと推察いたします。特に、夏休み中の学習については、 学校から出される各種課題の他、自由研究のような長期休業期間中でしか取り組むことができない自主学習にいかに進んで取り組ませるかが、親の腕の見せ所となります。

       

     

    まずは、本日に持ち帰る1学期の通知表を親子でじっくりと御覧になり、「できるようになったこと」をしっかりと認めてあげてください。その後、2学期に向けて「頑張りたいこと」や「頑張ってほしいこと」について親子で真剣に語り合ってみてください。そして、その目標の達成のために、今何をしなければならないか親子で具体的に確認することができたらいいですね。!(^^)!

    8月9日の平和集会、9月1日始業式で会えるのを楽しみにしています。くれぐれも病気・事故等がないよう気をつけて生活してくださいね。では長い夏休みを大いに楽しんでください。

     

    【学校だよりNo.7】

    【CSだよりNo.4】

    令和7年度の1学期終業式を行いました。子供たちはこの1学期、運動会や社会科見学や教育週間の取組等、数々の行事をとおして人とふれ合うことの大切さを知り、つながりを感じたことと思います。今年度も「東浦小の一生の宝」という言葉で5つのことについて意識...
    更新日:2025年07月18日
  • 第3回の地域子ども教室は、「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」がテーマでした。中野の郷長の川﨑様、元郷長の大水様、CS会長の三宅様が暑い中、子供たちの握り具合を考えながら竹を切ってきてくださいました。子供たちは、竹を選び、押し棒にタオルを巻きつけたり、竹に穴をあける作業などを経験させてもらい、できた子は外に出て、水飛ばしができるスタンバイしていました。製作時間・遊ぶ時間も考慮し、下準備までしてくださいました。指導に当たってくださった地域の先生方の配慮が随所に伺えました。本当にありがとうございました。

       

    子供たちが芝生広場に出てくる、ちょうどその頃、職員室からは「的(まと)」役の先生方が登場!子供たちの気持ちは盛り上がり、屋外で、水の掛け合いを楽しんでいました。

              

    今日の天気予報は「曇りのち雨」。本当に天気が心配でしたが、地域の先生方のおかげで、この地域子ども教室の時間だけ「この上ない!(#^.^#)」というくらいの青空が広がりました。子供たちは、水の掛け合いっこを満喫していました。

    子供たちの満面の笑顔を見ることができました。地域の先生方、東浦小の先生方、本当にありがとうございました。

    次回は、8/8(土) 朝9時から「火起こし体験・カレーづくり」があります。(小雨決行)鯛ノ浦地区のみなさま、御協力のほどよろしくお願いします。ヽ(^o^)丿

    第3回の地域子ども教室は、「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」がテーマでした。中野の郷長の川﨑様、元郷長の大水様、CS会長の三宅様が暑い中、子供たちの握り具合を考えながら竹を切ってきてくださいました。子供たちは、竹を選び、押し棒にタオルを巻きつけたり、...
    更新日:2025年07月17日
  • 1学期最後の水泳指導でした。泳ぎが得意な子、苦手な子、いろいろいます。苦手な子に関しては、何が苦手なのかを分析して、学年関係なくグループに分かれて練習しました。「水慣れが必要な子」「息継ぎが苦手な子」「バタ足が苦手な子」など、一人一人、課題は違います。今日は、校長・教頭も入水し、個別に対応しながら、自信をつけさせていきました。

      

       

    顔をつけきれなかった子供も、床から足を話して浮くことができなかった子供も、回を重ねていくたびに、上達していきました。「自信をつける」今日の水泳指導が終わった後の子供たちの表情は・・・「ちょっと自慢気」でした。

    夏休みも機会があれば泳ぐ練習して、もっともっと自信をつけてほしいと思います。

    1学期最後の水泳指導でした。泳ぎが得意な子、苦手な子、いろいろいます。苦手な子に関しては、何が苦手なのかを分析して、学年関係なくグループに分かれて練習しました。「水慣れが必要な子」「息継ぎが苦手な子」「バタ足が苦手な子」など、一人一人、課題は違い...
    更新日:2025年07月16日
  • 1学期も残すところ「今週のみ」となりました。各学級を覗くと、1学期に学習してきたことをしっかりと身に付けようと頑張っていました。上の写真は、1年生が計算カードを手にし、すばやく計算しようと頑張っている様子です。「たし算・ひき算、素早く言えたね。」と褒めると、次から次にカードをめくり、「もっと早くなるように頑張る。」と張り切っていました。

        

    この1学期に学習したことをしっかりと身につけてほしいですね。頑張れ!東っ子‼

     

    【夏の様子】

    学校で育てている「夏野菜」も少しずつ色を変え、大きく育ってきました。トマト・オクラ・きゅうりなどの夏野菜も大きく育っていました。

        

    他にもセミの抜け殻もあちこちにあります。休み時間になると「虫捕り」もあちこちで始まります。その都度、「夏だね。」と言葉を交わしています。

    1学期も残すところ「今週のみ」となりました。各学級を覗くと、1学期に学習してきたことをしっかりと身に付けようと頑張っていました。上の写真は、1年生が計算カードを手にし、すばやく計算しようと頑張っている様子です。「たし算・ひき算、素早く言えたね。」と...
    更新日:2025年07月14日
  • ♪もういくつ寝ると~夏休み~♬子供たちが楽しみにしている夏休みが近づいています。子供たちに「夏休みと言ったら?」と質問すると、定番の「海水浴」「スイカ割り」「虫捕り」などの言葉の中に「ラジオ体操」という言葉も入っていました。「夏休みのラジオ体操」これも子供たちから見たら「定番」なんですね。ヽ(^o^)丿

     

    今日の全校体育では、子供たちの中でトレンド入りした「ラジオ体操」の練習です。各地区でラジオ体操をする場所が決まっていて、夏休みになると地区で活動する機会も多くありそうです。5・6年生のリーダーを中心に、地区のコミュニティが活発になるよう、頑張ってほしいと思います。

    ♪もういくつ寝ると~夏休み~♬子供たちが楽しみにしている夏休みが近づいています。子供たちに「夏休みと言ったら?」と質問すると、定番の「海水浴」「スイカ割り」「虫捕り」などの言葉の中に「ラジオ体操」という言葉も入っていました。「夏休みのラジオ体操」...
    更新日:2025年07月11日
  • 朝の「一斉あいさつ運動」が行われました。東っ子の登校の様子を観に「東浦健全青少年育成会」や「町教委生涯学習課」「地域の見守り隊の方」本校職員など約10名の方々が立哨活動に参加してくださり、東っ子に声をかけていただきました。「おはよう」「おはようございます。今日は暑いですね。」天気の内容で返す子供が多かったですが、着実に「ワンストップあいさつ+ワン」が定着してきたと嬉しく感じました。

       

    立哨活動に参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

     

    【朝顔の絵 完成】

    「校長先生!上手にできたよ~」と見せに来てくれました。昨日、朝顔の花から色水をつくり、その色水で朝顔の絵を描いた子供たち。今日は葉っぱをつけて仕上げたそうです。「上手にできたから校長先生に見せたい。」とわざわざ見せに来てくれました。職員室にいる先生方にも見せに行き、拍手をもらっていました。

     

    朝の「一斉あいさつ運動」が行われました。東っ子の登校の様子を観に「東浦健全青少年育成会」や「町教委生涯学習課」「地域の見守り隊の方」本校職員など約10名の方々が立哨活動に参加してくださり、東っ子に声をかけていただきました。「おはよう」「おはようご...
    更新日:2025年07月08日
  • (東の空から南の空に観える夏の大三角)

    今日は令和7年7月7日(7.7.7)織姫と彦星が一年に一度だけ会えるという七夕の日です。七夕は奈良時代に、中国から伝わったといわれています。 平安時代には宮中行事として七夕が催されてきましたが、江戸時代に庶民の間でも催される行事となりました。7月7日七夕の日は「願いが叶う日」ということで、短冊に願い事を書いて笹の葉飾りなども付けて飾られています。今日は天気も良かったので雲が邪魔しなければ、天の川(ミルキーウェイ)までしっかりと観られそうですね。夏の星空の目印になるのが、「夏の大三角」です。「夏の大三角」は3つの1等星、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形で、暗くなると東の空に見られます。ベガは七夕の「織り姫」、アルタイルは「彦星」で、2つの星の間を天の川が流れています。また、南の空にはさそり座が見えます。

    (←南の空:さそり座)

    アルファベットのS字を描くさそり座の心臓の位置には赤く輝くアンタレスがあり、アンタレスは夏の星座に含まれる4つの一等星のうちの一つです。 天の川を背景に輝く4つの1等星と星座は、夏の夜空の見どころです。「新上五島町おすすめの一つである【星空】!(^o^)!」夜も涼しく気軽に外にでて星空を眺めやすい季節となりました。御家族で是非、星空を楽しんでください。今夜は月明かりがまぶしくて、もしかすると「天の川」が見えにくいかもしれません。天気が良ければ「天の川」は新月となる25日頃もおすすめです。

    【色水づくり】

     

    朝顔の花を原料として、色水づくりを行っている1年生。紫色のステキな色が採れましたね。他の花でもチャレンジできそうですね。

    これからもいろいろな挑戦をして、できることを増やしていきましょうね。

     

    (東の空から南の空に観える夏の大三角) 今日は令和7年7月7日(7.7.7)織姫と彦星が一年に一度だけ会えるという七夕の日です。七夕は奈良時代に、中国から伝わったといわれています。 平安時代には宮中行事として七夕が催されてきましたが、江戸時代に庶民の間でも...
    更新日:2025年07月07日
  • 学習だけでなく、コミュニケーション能力を高めようと、長崎大学の学生さんの協力のもと、遠隔(オンライン)で長崎大学の学生さんに放課後30分程、学習支援をしていただいています。今年も本日(7/2)からスタートしました。長崎大学の学生さんはもちろん、先生を志している教育学部の学生です。受講した子供たちに「どうだった?」と感想を聞くと「話しやすかったです。」と、初めはお互いに緊張気味だったようですが、徐々に打ち解けてくると思います。

      

    「いろいろな方と進んでお話ができる」「コミュニケーションを自分から図れるようになる」この遠隔放課後学習支援事業を通して、東っ子も初めてお話する方に対して臆せず、堂々と話せる人材に育ってくれることを期待しています。

     

    【7月の学校環境】

    7月の掲示板には、4月から6月の行事等の写真が掲示してありました。令和7年度がスタートしてから、あっという間に3ヵ月が経ちました。月日が経つのは早いですね。向日葵の掲示物のように、東っ子が元気いっぱいに輝いく「7月」であってほしいと思います。(*^▽^*)

    晴天なので元気よく屋外で走り回りたい気持ちですが、6月末から、連日「熱中症警戒アラート」が新上五島町にも発令されています。昨日のニュースでは、スペイン、フランスなどのヨーロッパで気温40度越えの地域があるとのこと・・・。暑いのは、日本だけじゃないですね。コロナ禍で手洗い・うがい・マスクで感染予防を心がけてきたように、この「暑い夏」に対しても、乗り切るための対策を考えなくてはいけません。「健康第一」・・・保護者のみなさま、地域の方々、「水分補給をこまめにすること!」「計画的に休憩をとること!」「冷房が効いたところ、もしくは日陰に入り、クールダウンすること!」など、「熱中症対策」をしっかりとしていきましょう。

     

    植物は気温が上がると嬉しいのでしょう。!(^o^)!夏野菜がグングン大きくなっていました。ヽ(^o^)丿 

    学習だけでなく、コミュニケーション能力を高めようと、長崎大学の学生さんの協力のもと、遠隔(オンライン)で長崎大学の学生さんに放課後30分程、学習支援をしていただいています。今年も本日(7/2)からスタートしました。長崎大学の学生さんはもちろん、先生...
    更新日:2025年07月02日
  • 今日から3日間、有川中学校の生徒さんが職場体験学習で本校にも来てくれました。初日の今日はやや緊張気味でしたが、フレッシュな先生の登場に子供たちも笑顔ヽ(^o^)丿になりました。熱中症警戒アラートが叫ばれている中でしたので、屋外で元気よく遊ぶことはできませんでしたが、この3日間、たくさんふれあってお互いにいい思い出ができることを期待しています。

        

    本校だけでなく、各事業所で職場体験学習をしている有川中学校のみなさん!がんばれ~!(^o^)! 本校に来ている2人のフレッシュ先生!がんばれー(#^.^#)

    今日から3日間、有川中学校の生徒さんが職場体験学習で本校にも来てくれました。初日の今日はやや緊張気味でしたが、フレッシュな先生の登場に子供たちも笑顔ヽ(^o^)丿になりました。熱中症警戒アラートが叫ばれている中でしたので、屋外で元気よく遊ぶことはでき...
    更新日:2025年07月01日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.