長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年08月の記事一覧
  • 令和7年度の夏は、「熱中症警戒アラート」「線状降水帯」というキーワードがニュースにたくさん出てきた年と言っていいでしょう。「猛暑」を上回るくらいの暑さと大雨災害が所々で起きた夏でした。また、「戦後80年」という節目の年で、「平和」をみんなで願っていますが神戸の女性殺害事件やロシアとウクライナの争いなど、悲しい話題が続いています。ややもするとこの夏は、暗い話題ばかりであるような気がしますが、そうではありません。!(^^)!

    今年の夏は、七目地区や阿瀬津地区で「夏祭り・盆踊り大会」が開かれ、訪れた方々を笑顔にしていました。

    「祭りがある所は、いい所!」誰が言ったかは覚えていませんが、私はずっと「祭りがある所は、いい所!」と思っています。「集まった人々を笑顔にしたい。」という実行委員の方々の想い!「ふるさとを感じ、もっと元気にしたい!」という地域の方々の想い!たくさんの方々の想いが「夏祭りの復活」につながっていると感じました。

    いよいよ、2学期が始まります。9月~12月と、長い学期ではありますが「楽しいこと、明るく、元気になること!(^^)!」を頭に思い描いて、みんなで素敵な思い出をつくっていきましょう。(#^.^#)

    令和7年度の夏は、「熱中症警戒アラート」「線状降水帯」というキーワードがニュースにたくさん出てきた年と言っていいでしょう。「猛暑」を上回るくらいの暑さと大雨災害が所々で起きた夏でした。また、「戦後80年」という節目の年で、「平和」をみんなで願っ...
    更新日:2025年08月30日
  • 長かった(はずの)夏休みも残り数日となりました。

    校内では、子供たちが学校で気持ちよく過ごせるよう、準備を行っています。

    8月上旬に草を刈ったはずの芝生広場は、またも草ぼうぼうになっていたので、芝刈り機でキレイに刈り揃えられました。

    また、芝生広場の周りは草刈り機で。草刈り機で刈れない隅のほうは、手作業で鎌で刈りました。

    各学年の学級園は、担任の先生方が草を抜き、耕していました。

    雑草が生えてきた運動場は、除草剤を散布しました。

    先日の大雨でダメージを受けた校舎内の天井や床板は、「2学期までに間に合うように」と、

    工事業者の方が急ピッチで張り替えてくださいました。

    各教室のカーテンは、PTA生活厚生部の皆様がきれいに洗濯してくださいました。

    ありがとうございました。おかげで教室が明るくなりました。

    職員一同、元気な子供たちが東浦小学校に戻ってくるのを待っています。

    長かった(はずの)夏休みも残り数日となりました。 校内では、子供たちが学校で気持ちよく過ごせるよう、準備を行っています。 8月上旬に草を刈ったはずの芝生広場は、またも草ぼうぼうになっていたので、芝刈り機でキレイに刈り揃えられました。 また、芝生広場...
    更新日:2025年08月28日
  • 新上五島町消防署で、「少年消防隊員研修」がありました。本校5・6年生が所属する「東浦少年防災クラブ」の中の希望者が今回の「少年消防隊員研修」に参加しました。日頃から人々の命を守ることに対し、御活躍されている「消防士」の訓練を体験しました。消火訓練の他に、救助のための「煙の中かの脱出訓練」や「綱渡り」、「救急蘇生法」なども学びました。

      

    消火器の使い方については、昨年から経験してきた高学年の子供たちでしたが、ホースを引いてきての消火放水となると身体にかかる水圧は、消火器とは比べ物にならないことが分かったそうです。

       

     

    AED心肺蘇生法についても経験をすることで、人々の命を守ることができることを学びました。「やっぱり体験してわかることは、『慣れておかないと、急にできることではない。』ということです。」と参加した東浦少年防災クラブの子供たちが口々に言っていました。

    貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

    新上五島町消防署で、「少年消防隊員研修」がありました。本校5・6年生が所属する「東浦少年防災クラブ」の中の希望者が今回の「少年消防隊員研修」に参加しました。日頃から人々の命を守ることに対し、御活躍されている「消防士」の訓練を体験しました。消火訓練...
    更新日:2025年08月25日
  • 8月10日~11日にかけて、新上五島町は、雷を伴う大雨に見舞われました。最近よく耳にする「線状降水帯」が新上五島町にもできていたのです。10日の昼過ぎまでは曇り模様の天気でしたが、夕方になると雲の色が濃くなってきて、雷鳴とともに大雨が降ってきました。全国ニュースでも「新上五島町辺りに線状降水帯発生」との報道があったようで、私の知人からも「上五島は大丈夫?」という連絡が何件か入りました。一時は「大雨洪水警報」も出て、家屋が心配な御家庭は、近くに親せきの家に避難された方もいらっしゃったようです。私も有川の官舎にて就寝しましたが、夜は怖かったですね。

    雷・大雨は夜中まで、ずっと降り続きました。この大雨で被害があったところはありませんか?

    東浦小学校が今回の線状降水帯による集中豪雨で、大きな被害に遭いました。

       

    上の写真は「2階 廊下」と「1階 校長室」「1階 相談室(放送室の奥)」「教材室(給食準備室)」です。

    「警報器が鳴っている」という近所の方の通報で、学校に駆け付けたところ、大量の雨水が校舎内に入り込んでいました。警報器のサイレンは落雷による機器の故障が原因で火事ではありませんでした。ただ、短時間に降り続いた雨が、どこからか校舎内に入り込み、2階・1階に大量の雨漏りが起きていました。ただ今原因を探っているところです。今回の線状降水帯による大雨被害は、天気が回復してもおさまらず、14日まで雨漏りが続きました。その間、ブルーシートを敷いたり、バケツを置いたりして、洪水になるのを防いでいました。

    現在は雨漏りは止まっています。町の教育委員会の力もお借りして、改善にあたっています。また、体育館への渡り廊下につきましても鉄錆を落とす改修補強工事を行っています。2学期に入る前に改修工事は終了の予定です。

     

    8月10日~11日にかけて、新上五島町は、雷を伴う大雨に見舞われました。最近よく耳にする「線状降水帯」が新上五島町にもできていたのです。10日の昼過ぎまでは曇り模様の天気でしたが、夕方になると雲の色が濃くなってきて、雷鳴とともに大雨が降ってきま...
    更新日:2025年08月21日
  • 8月9日・・・80年前の今日、長崎に原子爆弾が落とされ、たくさんの命が亡くなりました。長崎県では、8月9日を「県民祈りの日」として、原爆犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いを新たにする日としています。この日には、午前11時2分に全県民が1分間の黙祷を捧げることが呼びかけられています。登校した子供たちは、被爆者が語るその当時のことを映像で見聞きし、戦争の悲惨さを改めて感じていました。

         

    平和祈念集会は暑さ対策として、子供たちは教室で見聞きする「オンラインでの集会」を計画しました。「長崎に落とされた原子爆弾のこと」「世界でまだ戦争が繰り広げられていること」「小さな喧嘩が戦争へと広がること」など、学んだこと、感じたことの発表もありました。「自分たちも平和の語り部とならなくてはならない」と長崎出身の子供たちが感じてくれたら嬉しいです。また、校内の掲示物には、玄関に大小色鮮やかな折鶴が飾られ、「平和と感じる写真」「平和と感じる時はどんな時?」という掲示もありました。

        

     世界で唯一の被爆国である日本から世界に向けて「核をなくそう」とこれからも訴えていきましょう。

     

    8月9日・・・80年前の今日、長崎に原子爆弾が落とされ、たくさんの命が亡くなりました。長崎県では、8月9日を「県民祈りの日」として、原爆犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いを新たにする日としています。この日には、午前11時2分に全県民が1分間の黙祷を...
    更新日:2025年08月09日
  • 地域子ども教室「火起こし体験&カレーづくり」が8日の午前中に行われました。天気予報は「雨」でしたが、子供たちのやる気が天に届いたのか、午前中は時より日差しも見られるような過ごしやすい天気となりました。まずは、高学年が「火起こし体験」低中学年は「カレーの食材の皮むき」等を行いました。

          

    「おっ!焦げ臭いにおいがしてきた!」と、こすった木々から煙も見えてきました。火が点けばカレーづくりのスタートですが・・湿気も関係もあったのかもしれません。残念ながら火が起きませんでした。それならば・・と、「虫眼鏡での火起こし体験」も行いましたが、焦げるだけで火を点けられませんでした。大人も総がかりで、1時間半の格闘!格闘の末「文明の利器」を使わせてもらい、カレーづくりが進められました。御飯・カレーができるまでの間は、滑石を削って勾玉づくりに挑戦しました。セメントブロックを使って削ります。

      

    カレーと御飯は鍋で作りました。おこげもおいしかったですね。

        

    「みんなで作る喜び・楽しみ」を味わいました。自分たちで作ったカレーは格別なものであったと思います。今回の「火起こし体験&カレーづくり」を企画してくださった会長様をはじめ、この会に携わってくださったみなさま、ありがとうございました。 

    地域子ども教室「火起こし体験&カレーづくり」が8日の午前中に行われました。天気予報は「雨」でしたが、子供たちのやる気が天に届いたのか、午前中は時より日差しも見られるような過ごしやすい天気となりました。まずは、高学年が「火起こし体験」低中学年は「...
    更新日:2025年08月09日
  • 夏休みに入って各地で記録的な暑さ「気温40℃」を超える地があちこち増えているようです。以前は「夏になったら、涼しい東北や北海道に旅行して涼み、冬になったら、温かい沖縄に行って・・・・。」と、日本の四季を感じながらも「過ごしやすい場所を探す」ことを考えていましたが、今夏は北海道でも「猛暑」ということが報道されていました。日本だけではなく、世界どの国でもこのような事態が起きているようです。「地球温暖化」報道でもあっているように「CО₂の削減」を世界全体で本気になって取り組まないと、「体温越え」の気温が続くことになるかもしれません。みなさん、熱中症に注意しながらこの「灼熱の夏」を乗り越えましょう。

    さて、今日から8月。8月と言えば、「広島・長崎の原爆」「終戦」など、戦争に関することが頭に浮かびます。今もなお、世界のあちこちで争いごとが激化し、多くの方々が苦しんでいます。8月9日は「平和集会・平和学習」を行います。この機に改めて「『平和』って、何だろう」子供たちと「平和」について考える月にしていきます。このブログを観られたみなさんも「『平和』って、何だろう」と考える月にしていただき、「戦争のない世の中」を願ってほしいと思います。

    夏休みに入って各地で記録的な暑さ「気温40℃」を超える地があちこち増えているようです。以前は「夏になったら、涼しい東北や北海道に旅行して涼み、冬になったら、温かい沖縄に行って・・・・。」と、日本の四季を感じながらも「過ごしやすい場所を探す」ことを...
    更新日:2025年08月01日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
←[前の月] [次の月]→
2025年 10月
2025年 09月
2025年 08月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.