長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年09月の記事一覧
  • 「猛暑」だった「夏」が過ぎ、今日は「秋」の気配をやっと感じることができました。今朝は、エアコンがついているのかと錯覚するくらい涼しく、子供たちの「ワンストップあいさつ+ワン」でも「今朝はむっちゃ涼しいですね。」とか「朝方は毛布をかぶっていました。」など、肌で感じたことを「+ワン」として話す子が多かったです。上・下の写真は昼休みの様子です。

    「虫捕り」しながら「鬼ごっこ」・・・?!(^^)!外で元気よく走り回る子供たちを見て、過ごしやすい季節になったと感じました。まだまだ気温の変化には予断を許さない状態であり、衣替えも今がいいのか分かりませんが、過ごしやすい時に大いに外て活動してほしいですね。

     

    【遠隔放課後学習】

     

    長崎大学教育学部の学生さんとコミュニケーションを図りながら、宿題やわからない問題について教えてもらっています。昨日参加したお友達は2人とも「先生から出題された『頭の体操』」で悩んでいたみたいです。長崎大学の学生さんと一緒に頭をひねっていました。!(^^)!

    「猛暑」だった「夏」が過ぎ、今日は「秋」の気配をやっと感じることができました。今朝は、エアコンがついているのかと錯覚するくらい涼しく、子供たちの「ワンストップあいさつ+ワン」でも「今朝はむっちゃ涼しいですね。」とか「朝方は毛布をかぶっていました。...
    更新日:2025年09月30日
  • 【遮光板を使って】

    「晴れ時々曇り」新上五島町の今日の天気予報です。3年生は理科の学習で「太陽の動き」を学習しているようです。遮光板を手に、楽しそうに外に出かけていきました。すると、何分もしない間に引き返してきました。「あれっ?」と思い、空を眺めると、雲が太陽を隠していました。子供たちは残念そうに校舎内に戻ってきました。子供たちが職員室前に戻ってきた頃、「あっ、晴れてきた!」!(^o^)!慌てて飛び出すのですが、すぐまた曇り・・・。建物の中に入ってきたら、また晴れてきて・・・。飛び出したらまた曇り・・・。何度かこの繰り返しがありました。

     

    意地悪な雲が、学習の邪魔をしていましたが、無事、玄関付近で太陽の様子を覗くことができました。「太陽の位置」と「影の位置」・・しっかり確認できました。

     

    【縦割り掃除】

    2学期は「縦割り掃除」がメインとなります。担当箇所を黙々と掃除していました。

     

    長い廊下を拭き掃除してくれた3年生に、掃除が終わった後「お疲れ様!長くてきつかったでしょう。大丈夫だった?」と尋ねると、「このくらい、大丈夫ですよ。」と笑顔で答えてくれました。とても頼もしく感じました。

     

    【防火ポスター表彰式】

    町内の「防火ポスター・コンクール」の表彰式が、9/28新上五島町消防署で行われました。受賞したみなさんおめでとうございます。

         

    「金賞」を受賞したお友達です。おめでとうございます。

     

     

    【遮光板を使って】 「晴れ時々曇り」新上五島町の今日の天気予報です。3年生は理科の学習で「太陽の動き」を学習しているようです。遮光板を手に、楽しそうに外に出かけていきました。すると、何分もしない間に引き返してきました。「あれっ?」と思い、空を眺...
    更新日:2025年09月29日
  •  今回の避難訓練は、「地震」です。その地震によって、大津波が起きたという設定で、東浦小学校よりも高い場所にある「鯛ノ浦教会」に二次避難するという訓練でした。地震が起きたという合図とともに、先日の地震体験車で学んだように頭を守る行動をします。揺れがおさまったら、放送をしっかり聞いて、まずは倒壊の恐れのある建物から出て芝生広場に避難しました。

     

    「津波が発生している。それも大津波である。」という情報から、芝生広場よりさらに高いところに、二次避難をしました。

      

    鯛ノ浦教会前まで避難してきました。

      

    この後、校長からの話・担当の話、警察官からの話がありました。「いつどんな時に地震が起きるかわかりません。『自分の命は自分で守る。』そのためにこのような訓練をしています。津波の時は、『高いところに登る』避難場所が変わることもあるので、『放送をよく聞く』しっかりと覚えておいてください。」と話しました。御家庭でも話題にされ、この機会に避難時の連絡方法なども話し合われてはいかがでしょうか。 

     今回の避難訓練は、「地震」です。その地震によって、大津波が起きたという設定で、東浦小学校よりも高い場所にある「鯛ノ浦教会」に二次避難するという訓練でした。地震が起きたという合図とともに、先日の地震体験車で学んだように頭を守る行動をします。揺れが...
    更新日:2025年09月26日
  • 【4年:ごみ焼却施設見学】

    3・4年生がそれぞれ分かれて「社会科見学」に出かけました。4年生は「ごみ焼却施設」を見学させてもらいました。上五島の可燃ごみがここに集まり、焼却されているのだそうです。ゴミをつかむ大きな大きなクレーンも操作させてもらいました。また、焼却中に一酸化炭素などを吸わないように防護服も着せてもらいました。

         

    「本物にふれる」大切なことですね。自分たちが出したごみがどのように処理されているのか、「ごみの行方」を学ぶこともできました。戻ってきた子供たちに感想を尋ねると、「大きなクレーンでごみをつかんで燃やすところに運び入れるんだよ。」とか、「たくさんのごみを見て、これからは、できるだけリサイクルして、ごみの量を減らそう。」と話してくれました。「見て、聴いて、体験したこと=本物にふれる教育」は、きっと子供たちの心の中にいつまでも残っていくと思います。

    【3年:舛田製麺所見学】

    3年生は、うどん製麺所見学に出かけました。七目地区にある「舛田製麺所」では、うどん製麺所では、棒状になったうどん面を細くてこしのある「五島うどん」に仕上げていく行程を教えていただきました。「えー!こんなに太い面があんなに細くなるなんて・・・。」とかごに入った太麺を見て、感じたそうです。細く伸ばす過程を体験させてもらいました。

          

    4年生は「ゴミ焼却場」、3年生は「うどん製麺所」。地域にはたくさんの「先生」がいらっしゃいます。これからも足を延ばして、地域の先生方からたくさんのことを学んでいきましょう。「本物にふれる教育」・・これからも続けていきます。

    今回お世話になった事業所の方々、本当にありがとうございました。(#^.^#)

    【4年:ごみ焼却施設見学】 3・4年生がそれぞれ分かれて「社会科見学」に出かけました。4年生は「ごみ焼却施設」を見学させてもらいました。上五島の可燃ごみがここに集まり、焼却されているのだそうです。ゴミをつかむ大きな大きなクレーンも操作させてもらい...
    更新日:2025年09月25日
  • ♪真っ赤だな~ 真っ赤だな~ ツタの葉っぱも真っ赤だな 紅葉の葉っぱも真っ赤だな~♬と、秋の曲として定番の「真っ赤な秋」。この「真っ赤な秋」という童謡に関しましては耳にされた方も多いと思います。でも「歌詞は覚えている?」と尋ねられると、自信のない私です。調べてみると、3番までありましたので、紹介します。

    「真っ赤な秋」(薩摩忠作詞/小林秀雄作曲)

    1 まっかだな まっかだな   つたの 葉っぱが まっかだな   もみじの 葉っぱも まっかだな   沈む 夕日に てらされて  まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋に かこまれて いる

    2 まっかだな まっかだな   からすうりって まっかだな   とんぼのせなかも まっかだな   夕焼け雲を ゆびさして  まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋に よびかけて いる

    3 まっかだな まっかだな   ひがん花って まっかだな   遠くの たき火も まっかだな   お宮の 鳥居(とりい)を くぐりぬけ   まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋を たずねて まわる 

    ここでみなさまにクエスチョン‼  Q「歌に出てくる「赤いもの」10個答えよ!」

    親子、御家族、お友達と10個探すのも楽しいですよ。お時間をつくって解いてみてください。                   

    この歌詞全てをを読み返すと、「秋の真っ赤なものに感動する子供たちの歌」であることがわかりました。そんな素敵な歌の中に登場しているものが「カラスウリ」という植物です。東浦小学校のコミュニティ・ルーム前に茂っているカイズカイブキの中にひときわ赤く実っています。子供たちも「『真っ赤な秋』は知っている。けど、『カラスウリ』は知らない。」という子がほとんどです。季節に合わせて実る植物を見せながら、この「真っ赤な秋」の歌詞をじっくりと考えさせたいと思います。

    私はこの歌の歌詞を読んで、子供たちが「真っ赤な秋」に 1番で立ち止まって気がつき2番で歩きながら興味をもち3番で走って探しっこを楽しんでいる… そんな想像をしました。 「気づく」「興味を持つ」「調べる」子供たちの感情の変化を 想像しながら歌ってみると 楽しいかもしれませんね!(^o^)/

     

     

     

    ♪真っ赤だな~ 真っ赤だな~ ツタの葉っぱも真っ赤だな 紅葉の葉っぱも真っ赤だな~♬と、秋の曲として定番の「真っ赤な秋」。この「真っ赤な秋」という童謡に関しましては耳にされた方も多いと思います。でも「歌詞は覚えている?」と尋ねられると、自信のない...
    更新日:2025年09月24日
  • 今年度、第5回目となる地域子ども教室は、「畳廃材で ものづくり」」が行われました。今回も地域にある畳店の奥様が講師を務めてくださいました。この「ものづくり」教室は、子供たちからも人気で、昨年に引き続き、開いていただきました。講師の先生は、この教室を通して、「子供たちに、ないものを作り出す創造力、自分の手で作り出す喜び・大切さなどを伝えたい。」と話されていました。

       

    今回は、畳の縁の部分の廃材を利用して、コースターのような置物の下敷きをつくりました。「簡単そうに見えるけど、きれいに作るのは難しい。」と実際に作った子供たちは感想を述べていました。

         

    講師の先生は「お金を出して買うのは簡単だけど、自分で考える!自分の手で作り出す!ことは、楽しいですよ。捨てようとするものも何かに変身できないかって、私はいつも考えています。子供たちのいろんな発想が楽しみです。」とお話をしてくださいました。

     

    「1時間の中で、仕上がるように!」と、お手伝いくださった方々とも事前に打ち合わせを重ね、準備してきてくださったと聞きました。本当にありがとうございました。

    今年度、第5回目となる地域子ども教室は、「畳廃材で ものづくり」」が行われました。今回も地域にある畳店の奥様が講師を務めてくださいました。この「ものづくり」教室は、子供たちからも人気で、昨年に引き続き、開いていただきました。講師の先生は、この教室...
    更新日:2025年09月23日
  • 島内にあるバレーボールクラブに所属している児童が、放課後、優勝報告に来てくれました。本校にも「東浦JVC」というチームが令和5年度までありましたが、人数が減ってきたため、このバレーボールクラブに所属していた児童は、他のクラブチームにお世話になっています。2人が所属している「青方小バレーボールクラブ」は、10月中旬、雲仙市である県大会に出場するそうです。県大会でも、あきらめず最後まで戦うという「東っ子魂」を見せて、頑張ってほしいと思います。!(^o^)!

     

     

    【休み時間の教室の様子】

    3・4年生の教室を覗いてみると、何やら楽しそうな催しが行われている模様・・・・。ヽ(^o^)丿「お笑いライブ」中でした。

       

    人前で堂々とコミカルに演技する子供たち。(#^^#) 今回は、教室でのミニライブのようでしたが、ぜひ体育館で披露してほしいものです。次の自慢大会も楽しみにしています。

    島内にあるバレーボールクラブに所属している児童が、放課後、優勝報告に来てくれました。本校にも「東浦JVC」というチームが令和5年度までありましたが、人数が減ってきたため、このバレーボールクラブに所属していた児童は、他のクラブチームにお世話になって...
    更新日:2025年09月19日
  • 3・4年生が阿瀬津にある養殖場の見学に出かけました。新上五島町で育つ子供たちですから、魚を見たことがないという子は誰もいません。しかし、たくさんのお魚を養殖している現場を見るのは初めての子供たちばかりでした。「うわぁ~でかい。」「たくさんいる~。これでいくらくらいかな。」など、初めて見る景色に気持ちも高まり、思い思いの言葉を発していたようです。

     

    高級魚もここで育てられているそうです。

     

    「本物にふれる教育」・・見て感じたこと、聴いて疑問に思ったこと、地域の先生(養殖場の方)にたくさん質問していました。この養殖場では魚の養殖だけではありません。海産物と言えば「貝類」も育てていました。

     

      

    海に面している新上五島町ですから、「水産の町=新上五島町」とも言えます。これからもたくさん見て聴いて体験して、疑問に思ったことは遠慮せず尋ねながら、学んでいってほしいと思います。

    3・4年生が阿瀬津にある養殖場の見学に出かけました。新上五島町で育つ子供たちですから、魚を見たことがないという子は誰もいません。しかし、たくさんのお魚を養殖している現場を見るのは初めての子供たちばかりでした。「うわぁ~でかい。」「たくさんいる~...
    更新日:2025年09月18日
  • 今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めました。島内にパートナー校を設定し、交流を深めながら、「ふるさと新上五島町」について考えるといった取組です。たくさんの友達と「ふるさと」のことを語る・・・いいですね!(^^)!奈良尾小学校とパートナーとなり、今後、交流を深めていきます。同じ島内にいても離れている学校のお友達とはなかなか交流したくてもできません。今回はまず手始めにオンラインで自己紹介で好きな〇〇などを語りながら、交流しました。

      

    東浦小学校5・6年生の紹介の後、奈良尾小学校のお友達の紹介がありました。

     

    お互いの自己紹介の中に「上五島のいいところ」という共通テーマも語ってもらいました。

    東浦小5・6年生・・・・ ・なぎなた踊りなどの伝承芸能がある ・かんころ餅・五島うどんがおいしい ・地域の人と一緒に踊れる東浦音頭がある ・被爆煉瓦を使った鯛ノ浦教会がある

    奈良尾小5・6年生・・ ・住んでいる人・地域の人が優しい ・自然がいっぱいある・自然が豊か ・自然がきれい・海がきれい ・景色がよくてきれい

     

    奈良尾小学校のお友達は伝統の太鼓を少し披露してくれました。これからの交流が楽しみです。

    最後は「また、今度会おうね~。」と、みんなでカメラに向かって手を振っていました。

    いつまでも手を振り続ける子供たちでした。(収拾がつかないので、カメラの電源をすぐオフにする先生でした(^^ゞ)

    今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めました。島内にパートナー校を設定し、交流を深めながら、「ふるさと新上五島町」について考えるといった取組です。たくさんの友達と「ふるさと」のことを語る・・・いいですね!(^^)!...
    更新日:2025年09月17日
  • 9月13日(土)有川中学校にて「教職セミナー in 新上五島町」が開かれました。このセミナーは、「先生」という職業に興味がある児童・生徒が40人ほど集まりました。「先生の仕事って何をするの?」「先生の仕事の中で、大変なことって何?」このような小・中・高校生の疑問・悩み・相談を長崎大学教育学部の学生さんも交えてお話する機会となりました。

     

    現在、東浦小学校の児童も長崎大学の学生さんと遠隔放課後学習支援という形でお世話になっています。教職セミナーでは、学校の先生・大学生・高校生・中学生・そして小学生がグループになって、大学生や先生方に質問する姿が見られました。

     

    本校の先生もファシリテーターとして参加しました。参加した児童・生徒は、将来の夢・職業についてなど、真剣に話を聴いていました。

    9月13日(土)有川中学校にて「教職セミナー in 新上五島町」が開かれました。このセミナーは、「先生」という職業に興味がある児童・生徒が40人ほど集まりました。「先生の仕事って何をするの?」「先生の仕事の中で、大変なことって何?」このような小・中・高校...
    更新日:2025年09月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-09   >
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
←[前の月] [次の月]→
2025年 10月
2025年 09月
2025年 08月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.