長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • つい先日の卒業証書授与式の時は、震えるくらいの寒さでしたのに、今日は一日中、暖かかったですね。桜の開花が待ち遠しく感じられます。「桜」と言えば、東浦小学校の校門近くの入口や運動場周辺に桜の樹が植えられています。現在の運動場は、以前は「田んぼ」だったということから考えても、いつの時代のどなたかが、桜の樹を植えてくださったことがわかります。本当にありがとうございます。

    この写真は、昨年4月に撮影したものです。運動場の周りにたくさんの桜が咲いているのがわかります。

    現在、運動場の桜のつぼみは写真の通り、まだ緑がかっていて、ピンク色の花びらが咲く気配はありません。( ̄ー ̄)

    テレビの天気予報では、長崎の開花予想日は「3/23」で、満開予想日は「3/29」と報じられていました。東浦小学校の桜はどうでしょうか。開花が楽しみです。地域のみなさん、保護者の方々!どうぞ、桜の花を見に来てください。

    (昨年4月の桜です。)

    【学校だよりNo.18】

     

    つい先日の卒業証書授与式の時は、震えるくらいの寒さでしたのに、今日は一日中、暖かかったですね。桜の開花が待ち遠しく感じられます。「桜」と言えば、東浦小学校の校門近くの入口や運動場周辺に桜の樹が植えられています。現在の運動場は、以前は「田んぼ」だ...
    更新日:2025年03月21日
  • 【避難訓練(不審者)の様子】

    2校時に、不審者が校内に入り、2年生教室に侵入してきたという設定で、不審者対応の「防犯避難訓練」を行いました。児童の安全な避難と共に、児童を守る教職員の動きも確認するための訓練です。教師も子供たちも真剣そのものです。本校では、万が一のために、各教室の出入り口に防犯ブザーを置いています。周りの人々に知らせるためのものです。不審者に対し、「こんにちは。どうしましたか?何しに来られたのですか?」と会話の中から情報を集め、距離を取りながら対応する職員。教室に侵入してきた際に避難経路を確保し、児童を安全に避難させる職員。役割と連携について職員間で確認し合いました。

    指導に当たってくださった警察官によると、「不審者にもいろんな人がいるので、距離を取って対応することが大切。」と話されました。子供たちが安全に避難したことを確認して、今回の避難先の体育館で、警察官からの指導講話がありました。まず警察官は「不審者の背格好・服装の色?」と子供たちに尋ねました。「黒色の上下だった。」「サングラスしてた」など、覚えていることを警察官に話した後で、不審者役の先生が登場しました。警察官は「サングラスは掛けていたけど・・・服装は『黒』かな?」と子供たちに話しました。「怖くて緊張すると、その時のイメージだけで話すこともあるんです。落ち着いて。不審者の様子を見るようにしましょう。」と。

     

    警察官の講話の中では、もう一つ、「ランドセルをからって、登下校するときに怪しい不審者と接した時の対応の仕方」を教えてもらいました。不審者からランドセルをつかまれた時、「防犯ブザーを鳴らすこと」「ランドセルを脱ぎ捨てて逃げる」など、子供たちにわかりやすく指導してくださいました。

      

    校長からの講話では、次のようなことを話しました。

    「東っ子のみなさんは、いつでも元気よくあいさつしますよね。少し離れたところから相手に聞こえるようにあいさつすることは『防犯』に役立っているんですよ。相手がどんな人か、あいさつの後の返事でわかることもあるんです。もし怪しいと感じたら、少し距離を取って歩くこと、いつでも防犯ブザーをならせるように準備することができるのです。あいさつして相手を観察するこも大切です。」と。 

    担当の先生からは、常日頃から、もしもに備えての準備として、「防犯ブザーの確認」についても話がありました。  

    代表児童は「ランドセルを脱ぎ捨ててでも逃げること、あいさつを大切さなどがわかりました。ありがとうございました。」と警察官に対し、お礼の言葉を伝えました。御多用な中、本校の児童、職員のために御指導くださった警察官!本当にありがとうございました。

     

    【学校だよりNo.16】 

    【避難訓練(不審者)の様子】 2校時に、不審者が校内に入り、2年生教室に侵入してきたという設定で、不審者対応の「防犯避難訓練」を行いました。児童の安全な避難と共に、児童を守る教職員の動きも確認するための訓練です。教師も子供たちも真剣そのものです...
    更新日:2025年02月07日
  • 【3学期のスタートです】

    朝から子供たちの明るく元気な声が戻ってきました。各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてあり「よし、今日から頑張るぞ!」いう先生方の思いが伝わりました。子供たちもそれを見て、新たなスタートを切りました。

        

    始業式の校長講話では、まずは「当たり前のようで当たり前ではない」という話から入りました。「学校に通いたくても通えない子供たちも世の中にいます。行きたくても行けない子もいます。今日、久しぶりに東っ子のみんなと会えたこと・・とっても嬉しいです。」と。

    3学期のテーマについては、「やりぬく3学期に!」という話をしました。続けることの大切さ、自分に自信がつくように、最後までやりぬこうと話しています。

    また、「令和7年は、東浦小学校創立150周年記念の年」ということにもふれて話しました。「今と昔の違い…」「150年も続く、変わらないもの…」すべてにおいて「継続は力なり‼」ですね。詳しくは学校だよりを御覧ください。

     

    代表児童からは、2学期の反省をもとに「3学期は、〇〇をがんばりたい。」という熱い思いが語られました。

     

    この後は、生活指導担当のお話です。「50」「48」という2つの数が提示されました。この数字にピンときた6年生児童「あっ!登校する日数だ!」と答えました。そうです。1年生から5年生までは50日、6年生は48日です。1・2学期に比べると短いですね。この短い日数の中で特に頑張ってほしいこととして「返事(すばやい反応)」と「あいさつ+ワン」の2つの話がありました。東っ子みんなで取り組んで、今まで以上に良い東浦小学校をつくっていきましょう。

    学級活動の時間は各クラスで楽しかった冬休みのことを話したり、3学期の係を決めたりしていました。

      

      

    【学校だよりNo.15】

       

     

     

    【3学期のスタートです】 朝から子供たちの明るく元気な声が戻ってきました。各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてあり「よし、今日から頑張るぞ!」いう先生方の思いが伝わりました。子供たちもそれを見て、新たなスタートを切りました。 ...
    更新日:2025年01月08日
  • 【2学期終業式】

    長いようで短かった2学期でした。つい先日「何をするにも『構え』が大事だよ。長い2学期、実り多いものにするために頑張ろうね。」と、子供たちに話したような気がしますが、本当に「あっという間」の2学期でした。「なぜあっという間と感じるのか?」理由を考えてみると「いろいろな行事があったから。」とか、「忙しかったから。」などの理由が、頭の中に挙がってきます。「忙しかった?」いや「とても充実してた。」と思います。子供たちと大人の私たちが感じるスピードは違うかもしれませんが、「充実した日々を送ると、もっともっと時間が欲しくなるのだな。」と改めて感じました。

    子供たちに、「自分自身を振り返ってみて、『構え』がしっかりできていたかな?」と、尋ねると、真剣に考えてくれる東っ子たち。「立ち止まって考える」これが節目となる「終業式」なのだと思います。これからも子供たちとコミュニケーションを図りながら、子供の成長を見守りたいと思います。

    校長の講話につきましては、後に載せてある学校だよりを御覧ください。

    校長講話の後、代表児童による「2学期の振り返りと3学期への決意」が発表されました。

      

    2人とも自分をしっかりと振り返り、3学期の目標・決意を述べていました。希望に満ちた発表に、成長を感じました。生活指導のお話では、冬の名物「凧上げ」にちなんで、4つの「た・こ・あ・げ」を頭文字とする言葉で冬休み中の生活に対して、注意喚起を行いました。

     

    くさんしよう お手伝い

    うつうルールを守ろう

    いさつをしっかりしよう

    ん気に過ごそう

    1月の3学期始業式でまた元気に会いましょうね。

     

    【伝達表彰】

           

     

    2学期途中からの伝達表彰を行いました。「書道」「陸上」「バレーボール」の表彰でした。頑張った東っ子のみなさん!おめでとうございます。

     

    【大掃除の様子】

      

    子供たちに身につけてほしいことを「東浦小一生の宝」という言葉で子供たちに示しています。その一つに「もくもく掃除」があります。今学期の校長講話の中でも褒めましたが、時間いっぱい、黙々と掃除をする東っ子です。来年「創立150周年を迎える東浦小学校ですが、「古くても、きれいな学校」を合言葉に、日々頑張って取り組んでいます。今日も頑張る姿を見て嬉しくなりました。

     

    【学校だよりNo.14】

     

     

    【2学期終業式】 長いようで短かった2学期でした。つい先日「何をするにも『構え』が大事だよ。長い2学期、実り多いものにするために頑張ろうね。」と、子供たちに話したような気がしますが、本当に「あっという間」の2学期でした。「なぜあっという間と感じ...
    更新日:2024年12月24日
  • 【フッ化物洗口の様子】

    週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的なむし歯予防法として推奨されています。週一回、たったの1分間、ブクブクうがいを行うだけでも、永久歯のむし歯予防手段として有効なのだそうです。県の歯科医師会の指示を仰ぎながら、学校では、就学前に開始し中学生まで続けられています。

      

    CDから流れる指示に合わせて、「右の奥歯・・左の奥歯・・前の歯・・」など、フッ化物が歯をコーティングするように、下を向いてブクブクうがいを行っています。

    最後はコップに吐き出して、フッ化物洗口は終了です。安全に配慮しながら実施しています。

     

    【調理実習(5・6年生)】

     

    5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「おかずづくり」に挑戦しました。

      

    「5年生のみなさん!ごはんのお味はいかがですか?」「うん!うまい‼」自分たちで作った「ごはんとみそ汁」は忘れられない味になったことでしょう。上手にできてよかったですね。

      

      

    6年生は2班に分かれて「おかずづくり」に取り組みました。栄養バランスも考えてのおかずだったと思います。試食された先生方も「このメニュー!今度つくってみよう。おいしかったよ。」と感想を述べていました。6年生も褒められて満足気でした。!(^^)! 今回の調理実習で自信はついたことと思います。ただ、決して忘れてはならないことは、「お家の方々は『毎日』作ってくださっている。」ということです。それも手早く・・・。あなたたちのために・・。感謝の心を忘れずに、これからも家事を手伝いながら、美味しく、そして、すばやく作れるように経験値をあげていきましょうね。頑張れ東っ子‼

     

    【学校だより13】

    【フッ化物洗口の様子】 週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的...
    更新日:2024年12月10日
  •  

    来週29日に行われる持久走大会に向けての試走(2回目)がありました。「前回の試走の記録を上回ろう」と、子供たちみんな一生懸命に走りました。高学年の子供の中には、「前回、スタート時から飛び出してしまい、後半きつかったから、今日はペースを守って走る。」と個々の目標をもって挑んでいました。ほとんどの児童が前回(11/15)に行った試走のタイムより早くなっていました。

     

     

     

     

     

    マラソンランナーである有森裕子さんの名言の中に「初めて自分で自分を褒めたいと思います。」という言葉があります。もちろん1位でゴールするのがいいでしょうが、順位とは別に、それまでの努力、くじけない心・・・そういう自分自身の頑張りを 走り切った自分自身で褒めてほしいのです。試走に参加した東っ子のみなさん!本当によく頑張りました。!(^o^)!

     

    【学校だよりNo.12】 

     

      来週29日に行われる持久走大会に向けての試走(2回目)がありました。「前回の試走の記録を上回ろう」と、子供たちみんな一生懸命に走りました。高学年の子供の中には、「前回、スタート時から飛び出してしまい、後半きつかったから、今日はペースを守って走る。...
    更新日:2024年11月22日
  •  

    校長式辞の後、2名の代表児童が1学期を振り返り、できたこと、伸びたことを発表してくれました。また、発表の終わり頃には、2学期でも頑張りたいことを話していました。「式」という節目に、自己を振り返り、新たな目標をもって頑張ろうとする姿を見て、たくましく感じました。

    校長の式辞では、4月の始業式で話した「東浦小一生の宝」にふれながら話を進めました。

    「夏休みは、地域で過ごすことが多くなります。『あいさつ・返事』は、人と人をつなぐ大切なコミュニケーション・ツールです。地域の中でも立ち止まってあいさつをしたり、あいさつの後の『+ワン』ができると、コミュニケーションがさらに図れていいでしょうね。また、会話の中で、『はい』という返事は意思表示の一つとしてとても大事です。これからも続けていきましょう。」と話しました。

    次に「夏休みの生活」についてです。

    生活指導主任が「子供たちに、わかりやすく、覚えやすいように」と、夏の風物詩である「かき氷」の5文字を使って、夏休みに入る子供たちへ、大切なことを指導しました。

    ・・川や海での遊び

    ・・きまりを守る

    ・・午前中に勉強をする

    ・・お手伝いをする

    ・・リズムよく「早寝 早起き 朝ごはん!」

    「次に登校する8/9や9/2に、また、元気に逢いましょう。」と話しました。

    「夏休みの生活」の話の後、今学期で、東浦小学校から転校するお友達の紹介を教務主任の先生からしてもらい、本人の言葉でお別れの挨拶がありました。次の学校でも自分らしく活躍してくれることを期待しています。

    この後、大掃除をして、学校とのしばしの別れを惜しんでいるようでした。

        

    事件・事故 等には十分気をつけて、健康で、実り多き夏休みになりますように願っています。!v(^o^)v

     

      校長式辞の後、2名の代表児童が1学期を振り返り、できたこと、伸びたことを発表してくれました。また、発表の終わり頃には、2学期でも頑張りたいことを話していました。「式」という節目に、自己を振り返り、新たな目標をもって頑張ろうとする姿を見て、たく...
    更新日:2024年07月20日
  • 昨日から降り続いていた雨も少し小降りとなり、たくさんの方々と一緒に「あいさつ運動」を実施いたしました。健全育成会の顧問、濱田様をはじめ、生涯学習課の方々やPTA、本校職員と、たくさんで子供たちを出迎えました。いつもは遠くから大きな声を出す子供も「あれっ今日はいつもと何かが違う・・。」と、やや恥ずかしがりながらあいさつを交わしていました。きっと、たくさんの方々に見守られていることに対して、「照れ」があったのだと思います。「あいさつ+ワン」も今朝はどこへやら…。「+ワン」を言う余裕もなかったようでした。「おはようございます。見守りありがとうございます。」というような言葉が自然に出てくると嬉しいですね。どんな状況であろうと「感謝の心」を忘れず、堂々とあいさつができるよう、これからも指導していきたいと思います。

      

    今朝の「あいさつ運動」に御参加くださった方々、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

     

    昨日から降り続いていた雨も少し小降りとなり、たくさんの方々と一緒に「あいさつ運動」を実施いたしました。健全育成会の顧問、濱田様をはじめ、生涯学習課の方々やPTA、本校職員と、たくさんで子供たちを出迎えました。いつもは遠くから大きな声を出す子供も「あ...
    更新日:2024年07月02日
  • 子供たちがいつも遊ぶ場所である滑り台。ここ数年で、老朽化のため、雲梯がなくなり、登り棒も数本は撤去されています。月一で行う安全点検でも鉄の腐食のことが気になり、教育委員会に相談していました。先日の土曜日、子供たちがいない時に合わせて、業者の方々が来校し、腐食部分の改修工事やペンキコーティングをしてくださいました。

      

    教育委員会の方々、業者のみなさん、子供たちのために暑い中の作業、ありがとうございました。

    子供たちがいつも遊ぶ場所である滑り台。ここ数年で、老朽化のため、雲梯がなくなり、登り棒も数本は撤去されています。月一で行う安全点検でも鉄の腐食のことが気になり、教育委員会に相談していました。先日の土曜日、子供たちがいない時に合わせて、業者の方々...
    更新日:2024年06月17日
  • 更新日:2024年03月26日
  • 【読書タイム】

    朝のランニングで,頭と体をスッキリと目覚め
    させた後は,読書タイム。
    心を静めて,1校時の授業に臨みます。


    読書の秋。
    本をたくさん読んで,心に栄養をいっぱい与え
    ましょう。:-D




    【カレンダー】

    今月のカレンダーが,そよかぜ学級さんから届き
    ました。
    折り紙で作った可愛い動物たちが,お月見をして
    います。
    見る人の心にそよかぜを吹かせてくれる,素敵な
    贈り物を,毎月ありがとう。


    【読書タイム】 朝のランニングで,頭と体をスッキリと目覚め させた後は,読書タイム。 心を静めて,1校時の授業に臨みます。 読書の秋。 本をたくさん読んで,心に栄養をいっぱい与え ましょう。:-D 【カレンダー】 今月のカレンダーが...
    更新日:2016年09月07日
  • 【折り鶴引き渡し式】

    今日の東っ子タイムは,「折り鶴引き渡し式」。
    今年度初めての取組です。


    堂々とした「はじめの言葉」です。


    1・6年 → 3・4年 → 2・5年の順で,6年生の代表
    児童に,みんなが平和への思いを込めて折った
    折り鶴が手渡されます。
    「お願いします。」
    「分かりました。しっかりと捧げてきます!」



    渡し終わった後,みんなで「花でかざって」を,心を
    こめて歌いました。♬
    折り鶴と一緒に,私たちの思いが届きますように…。


    気持ちのこもった,すてきな「おわりの言葉」でした。


    【折り鶴引き渡し式】 今日の東っ子タイムは,「折り鶴引き渡し式」。 今年度初めての取組です。 堂々とした「はじめの言葉」です。 1・6年 → 3・4年 → 2・5年の順で,6年生の代表 児童に,みんなが平和への思いを込めて折った 折り鶴が手渡...
    更新日:2016年09月06日
  • 【夏休み作品展】

    今日から一週間,「夏休み作品展」を開催します。
    子どもたちの力作揃いですので,ご都合の良い時
    に,どうぞ学校へお越しください。
    会場は,絵画と書は各教室前の廊下,工作や手芸
    などは1階図工室です。

    全体の様子を少しだけご紹介します。

    <1年生>



    <2年生>



    <3年生>



    <4年生>



    <5年生>



    <6年生>



    【夏休み作品展】 今日から一週間,「夏休み作品展」を開催します。 子どもたちの力作揃いですので,ご都合の良い時 に,どうぞ学校へお越しください。 会場は,絵画と書は各教室前の廊下,工作や手芸 などは1階図工室です。 全体の様子を少しだけご紹介...
    更新日:2016年09月05日
  • 【今日の風景】

    今日も,子どもたちのあいさつや返事,発表の声,
    そして,笑顔が校舎内にあふれた一日でした。
    子どもたちが元気に学校生活を送ってくれている
    ことの幸せを,改めて感じます。

    2年生は,算数の時間。
    容器に入れた水を使いながら,量(かさ)について
    の学習です。
    算数でも,頭だけではなくこうして体感させることが
    大事です。


    理科室では,3年生が学習中。
    ホウセンカの種を調べたり,昆虫について調べる
    計画を立てたりしていました。
    今日も ICT 機器が大活躍。
    おかげで,子どもたちは理科が大好きです。:-D


    6年生は,体位測定と視力検査です。
    素通りしようと思ったら,「写真を撮ってください。」
    との声。
    言うだけあって,良い姿勢で座っています。
    さすがみんなの手本,6年生


    2学期最初の給食は,カレーライスです。
    1年生も大好き。
    昨日の夕食もカレーという子がいたので,どっちが
    おいしい?と聞くと,しばらく考えて「どっちも!」の
    答え。
    思い遣りの心が育っているのを感じた瞬間です。:hahaha:


    さて,週末は台風接近が予想されていますので,
    子どもたちが外を出歩かないようご配慮をお願い
    します。
    保護者・地域の皆様も,十分お気をつけください。

    【今日の風景】 今日も,子どもたちのあいさつや返事,発表の声, そして,笑顔が校舎内にあふれた一日でした。 子どもたちが元気に学校生活を送ってくれている ことの幸せを,改めて感じます。 2年生は,算数の時間。 容器に入れた水を使いながら,量(...
    更新日:2016年09月02日
  • 週末の大会でがんばったバレー部のキャプテンと副キャプテンが、朝一番で応援のお礼を言いに来てくれました。
    社会体育で学んでいるのは勝ち負けでなく、感謝とか礼儀なのかもですね。
    そして、強いチームは、こんな部分が行き届いている気がします。
    強くなりそうですね!

    さて、今週は弥生三月に向かっています!

    3月の行事予定等をお知らせします!
    週末の大会でがんばったバレー部のキャプテンと副キャプテンが、朝一番で応援のお礼を言いに来てくれました。 社会体育で学んでいるのは勝ち負けでなく、感謝とか礼儀なのかもですね。 そして、強いチームは、こんな部分が行き届いている気がします。 強くなりそ...
    更新日:2014年02月24日
  • 今週末は、2月になりますね。
    こどもたちが3学期に登校する日数も40を切りました・・・。
    早いものです。

    学校便り(2月行事)をお知らせします。

    ここをクリック
    今週末は、2月になりますね。 こどもたちが3学期に登校する日数も40を切りました・・・。 早いものです。 をお知らせします。 ↑ ここをクリック
    更新日:2014年01月26日
  • いよいよ10月も残りわずかとなってきました。
    11月の行事予定をお知らせしますのでご確認ください!

    学校だより10月号

    ここをクリック
    いよいよ10月も残りわずかとなってきました。 11月の行事予定をお知らせしますのでご確認ください! ↑ ここをクリック
    更新日:2013年10月28日
  •  朝夕が涼しくなり、昼間との気温差が気になりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
     さて、9月も残すところ2日となりました。10月の本校行事予定をお知らせいたします。
     つきましては、下記「10月の行事予定」をクリックしてご覧ください。

            「10月の行事予定」
     朝夕が涼しくなり、昼間との気温差が気になりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。  さて、9月も残すところ2日となりました。10月の本校行事予定をお知らせいたします。  つきましては、下記「10月の行事予定」をクリックしてご覧ください。       ...
    更新日:2013年09月29日
  • 酷暑の毎日ですが,いかがお過ごしですか?

    学校便りをお届けします!
    9月の行事予定を掲載しておりますので,ご確認ください。

    ちなみに授業参観は,9月12日(木)です。夏休みの作品展も開催していますので,ぜひ足をお運びください!

    ここをクリック
       ↓
    学校便り(夏休み号)
    酷暑の毎日ですが,いかがお過ごしですか? 学校便りをお届けします! 9月の行事予定を掲載しておりますので,ご確認ください。 ちなみに授業参観は,9月12日(木)です。夏休みの作品展も開催していますので,ぜひ足をお運びください! ここをクリッ...
    更新日:2013年08月18日
  • 17日間の冬休みも終わり,もしかしたら,子どもたちの昼食づくりから開放されて“ホッ”とされている保護者の方も(笑)

    3学期は,進学や進級に向けての大切な時期です!
    どこからともなく忍び寄る「感染症」も心配されます。
    充実したまとめの時期となるよう,子どもたちの体調の維持管理にもご注意ください!

    東浦小学校だより(第13号)
    17日間の冬休みも終わり,もしかしたら,子どもたちの昼食づくりから開放されて“ホッ”とされている保護者の方も(笑) 3学期は,進学や進級に向けての大切な時期です! どこからともなく忍び寄る「感染症」も心配されます。 充実したまとめの時期となるよう...
    更新日:2013年01月10日
  • 来校者240名!!
    おかげさまで,とても充実した「東っ子の心を見つめる教育週間」
    となりました。心よりお礼申し上げます。

    教育週間は終わりましたが,本校は「いつでも」「どなたにでも」
    学校を開放しております。お気軽に御来校ください!!

    東浦小学校だより(第5号)
    来校者240名!! おかげさまで,とても充実した「東っ子の心を見つめる教育週間」 となりました。心よりお礼申し上げます。 教育週間は終わりましたが,本校は「いつでも」「どなたにでも」 学校を開放しております。お気軽に御来校ください!!
    更新日:2012年07月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-03   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
DigiCert Secured Site Seal
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.