長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 風もさわやかに吹く、晴天の秋空のもと、東浦小学校全員で「ふるさと学習バスハイク」に出かけました。鯨賓館ミュージアムの方々に館内の展示物、特に「鉄川与助さんの建造物」について説明していただいた後、鉄川与助さんが手掛けたとされる「冷水教会」「青砂ケ浦教会」を直に見て、ふるさとの偉人である鉄川与助さんのことを学習しました。

        

     

    また、新上五島町の観光名所とされる「矢堅目の駅」に行き、塩づくりの工程、塩づくりに対する熱い思いなどを学ぶことができました。

        

    塩づくりのことだけでなく、島を愛する心・思いが矢堅目の駅で働かれていらっしゃるみなさまから伝わってきました。御多忙な中、時間を割いて下さり、ありがとうございました。お弁当は新上五島の美しい風景の一つである「矢堅目公園」でいただきました。

       

    この後「冷水教会」、「赤ダキ断崖」、「青砂ヶ浦教会」と新魚目地区を回りました。 

      

    新上五島町に住んでいる私たちですが、知らないことも多いものです。「以前は・・・。」と一度行っただけでは気づかないことをあるかもしれません。 ぜひ再度足を運んで、「ふるさと新上五島町」を再認識する旅行に出かけてはいかがでしょうか。

     

    風もさわやかに吹く、晴天の秋空のもと、東浦小学校全員で「ふるさと学習バスハイク」に出かけました。鯨賓館ミュージアムの方々に館内の展示物、特に「鉄川与助さんの建造物」について説明していただいた後、鉄川与助さんが手掛けたとされる「冷水教会」「青砂ケ...
    更新日:2025年10月10日
  • 今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めたことは、先日、ブログで紹介いたしました。9月の高学年のオンライン交流に引き続き、今回は中学年(3・4年生)の子供たちが奈良尾小学校とオンラインで交流しました。島内にパートナー校を設定し、交流を深めながら、「ふるさと新上五島町」について考えるといった取組です。たくさんの友達と「ふるさと」のことを語る・・・いいですね!(^^)!

      

     同じ島内にいても離れている学校のお友達とはなかなか交流したくてもできません。今回の3・4年生は、自分から「〇〇って呼んでね。」と、ニックネームも考え、お互いに交流をしていました。

     

    今日は、七目地区の例大祭(お祭り:子供お神輿担ぎ)のため、この時間の交流会に参加できなかったお友達は写真を見せながら、紹介をしました。お互いの地域、学校の雰囲気等をもっともっと知り、11月25日(火曜日)の奈良尾小学校に行っての交流会では、仲良く、奈良尾小の周辺や学校内を案内してもらう予定です。(この日はお弁当の日となります。準備のほどよろしくお願いします。)

    司会進行の2人が「これから仲良くしましょうね。」と言って、オンラインでの初めての交流会が終わりました。やや緊張気味の子供たちでしたが、人前で自分をアピールする難しさを学んだことと思います。「日々勉強!」いろいろな経験を積んで、素敵な大人になってほしいと思います。

     

    【創立150周年記念式典「案内動画」&「記念式典プログラム」】

     https://www.youtube.com/watch?v=KTW6xPOeVC4

     

    ※ 東浦小学校校舎前の駐車場は「来賓車」「許可車」のみとなっています。御協力のほどよろしくお願いします。

    今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めたことは、先日、ブログで紹介いたしました。9月の高学年のオンライン交流に引き続き、今回は中学年(3・4年生)の子供たちが奈良尾小学校とオンラインで交流しました。島内にパ...
    更新日:2025年10月09日
  • 移動図書館「ぐりぐら号」がやってきました。子供たちは、ぐりぐら号を目にすると一目散に駆け寄り、車内にある書物を選びに入っていきました。

    車内は子供たちの興味に合わせて、整理されており、東浦小学校の図書室にはない本もたくさんありました。

    「校長先生!僕が好きな本はね…。」とお話してくれて、車内を案内してくれる子供たち。!(^^)!これからもたくさんの本・文字・絵などに触れて、「頭に栄養を!」あげてくださいね。 

    図書室では1年生が「ミッケ」という本で絵の中に隠れている「モノ」探しを楽しんでいました。この「ミッケ」という絵本には「クリップが5つあるよ」など、お題が書かれてあり、「友達よりも早く探そうとする楽しみ」と「見つけられたという達成感」が味わえるようです。「えっ?クリップって何?」「これこれ!名札についてるこれ!」と、友達と話しながら、「絵」と「文字」を同時に覚えていました。

    「読書の秋」・・・。たまにはテレビを消して、御家族みんなで「読書」に浸る時間をつくってみてはいかがですか?

     

    ここで、移動図書館の「ぐりぐら号のマーク」に関する問題です。

    ぐりぐら号のマークには動物が描かれてあります。さて、その動物は何でしょう。

    A パンダの親子

    B クジラの親子

    C ゾウの親子

    ぜひ、ぐりぐら号を探して、確かめてみてください。!(^^)!

    移動図書館「ぐりぐら号」がやってきました。子供たちは、ぐりぐら号を目にすると一目散に駆け寄り、車内にある書物を選びに入っていきました。 車内は子供たちの興味に合わせて、整理されており、東浦小学校の図書室にはない本もたくさんありました。 「校...
    更新日:2025年10月09日
  • 今日のお昼は「縦割り遊び」。高学年のリーダーを中心に、遊びが始まります。各班ごとに遊びは違いますが、今回は2つの班で合同に行っているようです。内容はドッジボール・鬼ごっこなど、対戦型が多いようでした。動き出したら汗いっぱいかくくらい一生懸命な東浦の子供たち!学年問わず、誰とでも楽しく活動できるところがセールスポイントですね!

       

    これからも「縦割り班活動」をいろいろな場面で取り入れながら、自治的で仲の良い学校をつくっていきます。

    今日のお昼は「縦割り遊び」。高学年のリーダーを中心に、遊びが始まります。各班ごとに遊びは違いますが、今回は2つの班で合同に行っているようです。内容はドッジボール・鬼ごっこなど、対戦型が多いようでした。動き出したら汗いっぱいかくくらい一生懸命な東浦...
    更新日:2025年10月08日
  • 10月6日の夜は「中秋の名月」でした。天気も味方してくれて、新上五島町で真ん丸のお月さまを見ることができました。とても真ん丸くて美しいお月さまでしたね。何で「中秋の名月」というのだろう?と思って調べてみました。

    ネットに書かれてあった言葉を引用すると、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とは、旧8月15日の夜に見える、特に美しい月を指す言葉なのだそうです。秋の真ん中を意味する「中秋」と、美しい月を意味する「名月」を組み合わせたもので、空気が澄んで月が鮮やかに見えることから名付けられました。古くは秋の収穫を祝い、自然の恵みに感謝する行事として「お月見」が行われ、月見団子やススキ、秋の収穫物をお供えする風習があるそうです。

    お団子は飾れませんでしたが、校長室前の掲示板には、ススキを飾って「中秋の名月」について学習しました。

    ちなみに「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる♬」の童謡の曲名は「うさぎ うさぎ」でした。(#^.^#)

     

    【草刈り機でアート】

    今年は猛暑が続いたからでしょうか、草木の生え方も早い気がします。校舎前の芝生広場もあっという間に草ボーボーとなってしまいます。草刈りを楽しみながらしようとまたまた「東浦」という文字を草刈り機で作ってみました。

     

    子供たちが遊びやすいように、迷路道まで刈ってみました。楽しく遊んでくれることを望んでいます。!(^o^)!

    空からの映像は、東浦の関係の先生にドローンで撮ってもらいました。ありがとうございました。m(_ _)m

    10月6日の夜は「中秋の名月」でした。天気も味方してくれて、新上五島町で真ん丸のお月さまを見ることができました。とても真ん丸くて美しいお月さまでしたね。何で「中秋の名月」というのだろう?と思って調べてみました。 ネットに書かれてあった言葉を引...
    更新日:2025年10月07日
  • 昼の全校体育では、「サージェント・ジャンプ・テスト」いわゆる「垂直跳び」を行いました。これまで、体育のウオーミングアップの時間にサーキットトレーニングを取り入れ、敏捷性アップや筋力アップに力を注いできました。もちろん、適時性を考え、学年に応じた内容のものを行ってきました。今日は、体育館に残された先輩方の記録を抜こうと「垂直跳び」に挑戦しました。各学年、色が違う名前シールが用意され、指先がついたところにシールを貼りました。2年生以上は、昨年の記録として名前シールが貼ってありましたので、まずは、昨年の自分の記録を抜くことを目標に跳びました。

    上の白いテープ線がバスケットボールリングの高さです。歴代の先輩方で1番跳んだ子は、バスケットボールリングの白テープより5cm程上に名前シールが貼ってあります。高学年はそのシールを目指して跳んでいました。助走をつけたら、バスケットボールリングを握れる子もいるのですが、やはり、垂直跳びは難しいですね。

    待っている間、写真のような敏捷性を高める運動にも挑戦しました。

    これからも自分自身を高めていけるよう、いろんな取組を経験させていこうと思います。

     

    【彼岸花】

    この時期、たくさん見られる「彼岸花」。じっくり見るととても不思議な花です。先の方まで伸びている毛のようなもの・・・。1つの花から何本出ているでしょう。決まった数だけ出ているのですね。時には、花などの観察をしながら、「秋」の季節を感じてみましょう。

     

    昼の全校体育では、「サージェント・ジャンプ・テスト」いわゆる「垂直跳び」を行いました。これまで、体育のウオーミングアップの時間にサーキットトレーニングを取り入れ、敏捷性アップや筋力アップに力を注いできました。もちろん、適時性を考え、学年に応じた...
    更新日:2025年10月02日
  • 東浦小学校 創立150周年記念式典 及び 記念事業のタイムスケジュールが実行委員会から届きましたので、ブログに掲示いたします。

    みなさまのご来場を心よりお待ちしております!

     

    【眼球トレーニング】

     「10月10日は目の愛護デー」というポスターを目にしたことはありませんか?学校でも10月に入りましたので、目の愛護に関する取組を推し進めているところです。今日は保健室前に掲示してある「目をスムーズに動かすトレーニング」を紹介します。1~30までの番号を順番に手で触るのに何秒かかるかを競います。時間がある時に、自分で挑戦できるよう、掲示物の近くにはストップウォッチまで用意されています。学校にお越しの際は、ぜひ挑戦してみてください。

    東浦小学校 創立150周年記念式典 及び 記念事業のタイムスケジュールが実行委員会から届きましたので、ブログに掲示いたします。 みなさまのご来場を心よりお待ちしております!   【眼球トレーニング】  「10月10日は目の愛護デー」というポスターを目に...
    更新日:2025年10月01日
  • 「猛暑」だった「夏」が過ぎ、今日は「秋」の気配をやっと感じることができました。今朝は、エアコンがついているのかと錯覚するくらい涼しく、子供たちの「ワンストップあいさつ+ワン」でも「今朝はむっちゃ涼しいですね。」とか「朝方は毛布をかぶっていました。」など、肌で感じたことを「+ワン」として話す子が多かったです。上・下の写真は昼休みの様子です。

    「虫捕り」しながら「鬼ごっこ」・・・?!(^^)!外で元気よく走り回る子供たちを見て、過ごしやすい季節になったと感じました。まだまだ気温の変化には予断を許さない状態であり、衣替えも今がいいのか分かりませんが、過ごしやすい時に大いに外て活動してほしいですね。

     

    【遠隔放課後学習】

     

    長崎大学教育学部の学生さんとコミュニケーションを図りながら、宿題やわからない問題について教えてもらっています。昨日参加したお友達は2人とも「先生から出題された『頭の体操』」で悩んでいたみたいです。長崎大学の学生さんと一緒に頭をひねっていました。!(^^)!

    「猛暑」だった「夏」が過ぎ、今日は「秋」の気配をやっと感じることができました。今朝は、エアコンがついているのかと錯覚するくらい涼しく、子供たちの「ワンストップあいさつ+ワン」でも「今朝はむっちゃ涼しいですね。」とか「朝方は毛布をかぶっていました。...
    更新日:2025年09月30日
  • 【遮光板を使って】

    「晴れ時々曇り」新上五島町の今日の天気予報です。3年生は理科の学習で「太陽の動き」を学習しているようです。遮光板を手に、楽しそうに外に出かけていきました。すると、何分もしない間に引き返してきました。「あれっ?」と思い、空を眺めると、雲が太陽を隠していました。子供たちは残念そうに校舎内に戻ってきました。子供たちが職員室前に戻ってきた頃、「あっ、晴れてきた!」!(^o^)!慌てて飛び出すのですが、すぐまた曇り・・・。建物の中に入ってきたら、また晴れてきて・・・。飛び出したらまた曇り・・・。何度かこの繰り返しがありました。

     

    意地悪な雲が、学習の邪魔をしていましたが、無事、玄関付近で太陽の様子を覗くことができました。「太陽の位置」と「影の位置」・・しっかり確認できました。

     

    【縦割り掃除】

    2学期は「縦割り掃除」がメインとなります。担当箇所を黙々と掃除していました。

     

    長い廊下を拭き掃除してくれた3年生に、掃除が終わった後「お疲れ様!長くてきつかったでしょう。大丈夫だった?」と尋ねると、「このくらい、大丈夫ですよ。」と笑顔で答えてくれました。とても頼もしく感じました。

     

    【防火ポスター表彰式】

    町内の「防火ポスター・コンクール」の表彰式が、9/28新上五島町消防署で行われました。受賞したみなさんおめでとうございます。

         

    「金賞」を受賞したお友達です。おめでとうございます。

     

     

    【遮光板を使って】 「晴れ時々曇り」新上五島町の今日の天気予報です。3年生は理科の学習で「太陽の動き」を学習しているようです。遮光板を手に、楽しそうに外に出かけていきました。すると、何分もしない間に引き返してきました。「あれっ?」と思い、空を眺...
    更新日:2025年09月29日
  •  今回の避難訓練は、「地震」です。その地震によって、大津波が起きたという設定で、東浦小学校よりも高い場所にある「鯛ノ浦教会」に二次避難するという訓練でした。地震が起きたという合図とともに、先日の地震体験車で学んだように頭を守る行動をします。揺れがおさまったら、放送をしっかり聞いて、まずは倒壊の恐れのある建物から出て芝生広場に避難しました。

     

    「津波が発生している。それも大津波である。」という情報から、芝生広場よりさらに高いところに、二次避難をしました。

      

    鯛ノ浦教会前まで避難してきました。

      

    この後、校長からの話・担当の話、警察官からの話がありました。「いつどんな時に地震が起きるかわかりません。『自分の命は自分で守る。』そのためにこのような訓練をしています。津波の時は、『高いところに登る』避難場所が変わることもあるので、『放送をよく聞く』しっかりと覚えておいてください。」と話しました。御家庭でも話題にされ、この機会に避難時の連絡方法なども話し合われてはいかがでしょうか。 

     今回の避難訓練は、「地震」です。その地震によって、大津波が起きたという設定で、東浦小学校よりも高い場所にある「鯛ノ浦教会」に二次避難するという訓練でした。地震が起きたという合図とともに、先日の地震体験車で学んだように頭を守る行動をします。揺れが...
    更新日:2025年09月26日
  • 【4年:ごみ焼却施設見学】

    3・4年生がそれぞれ分かれて「社会科見学」に出かけました。4年生は「ごみ焼却施設」を見学させてもらいました。上五島の可燃ごみがここに集まり、焼却されているのだそうです。ゴミをつかむ大きな大きなクレーンも操作させてもらいました。また、焼却中に一酸化炭素などを吸わないように防護服も着せてもらいました。

         

    「本物にふれる」大切なことですね。自分たちが出したごみがどのように処理されているのか、「ごみの行方」を学ぶこともできました。戻ってきた子供たちに感想を尋ねると、「大きなクレーンでごみをつかんで燃やすところに運び入れるんだよ。」とか、「たくさんのごみを見て、これからは、できるだけリサイクルして、ごみの量を減らそう。」と話してくれました。「見て、聴いて、体験したこと=本物にふれる教育」は、きっと子供たちの心の中にいつまでも残っていくと思います。

    【3年:舛田製麺所見学】

    3年生は、うどん製麺所見学に出かけました。七目地区にある「舛田製麺所」では、うどん製麺所では、棒状になったうどん面を細くてこしのある「五島うどん」に仕上げていく行程を教えていただきました。「えー!こんなに太い面があんなに細くなるなんて・・・。」とかごに入った太麺を見て、感じたそうです。細く伸ばす過程を体験させてもらいました。

          

    4年生は「ゴミ焼却場」、3年生は「うどん製麺所」。地域にはたくさんの「先生」がいらっしゃいます。これからも足を延ばして、地域の先生方からたくさんのことを学んでいきましょう。「本物にふれる教育」・・これからも続けていきます。

    今回お世話になった事業所の方々、本当にありがとうございました。(#^.^#)

    【4年:ごみ焼却施設見学】 3・4年生がそれぞれ分かれて「社会科見学」に出かけました。4年生は「ごみ焼却施設」を見学させてもらいました。上五島の可燃ごみがここに集まり、焼却されているのだそうです。ゴミをつかむ大きな大きなクレーンも操作させてもらい...
    更新日:2025年09月25日
  • ♪真っ赤だな~ 真っ赤だな~ ツタの葉っぱも真っ赤だな 紅葉の葉っぱも真っ赤だな~♬と、秋の曲として定番の「真っ赤な秋」。この「真っ赤な秋」という童謡に関しましては耳にされた方も多いと思います。でも「歌詞は覚えている?」と尋ねられると、自信のない私です。調べてみると、3番までありましたので、紹介します。

    「真っ赤な秋」(薩摩忠作詞/小林秀雄作曲)

    1 まっかだな まっかだな   つたの 葉っぱが まっかだな   もみじの 葉っぱも まっかだな   沈む 夕日に てらされて  まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋に かこまれて いる

    2 まっかだな まっかだな   からすうりって まっかだな   とんぼのせなかも まっかだな   夕焼け雲を ゆびさして  まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋に よびかけて いる

    3 まっかだな まっかだな   ひがん花って まっかだな   遠くの たき火も まっかだな   お宮の 鳥居(とりい)を くぐりぬけ   まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋を たずねて まわる 

    ここでみなさまにクエスチョン‼  Q「歌に出てくる「赤いもの」10個答えよ!」

    親子、御家族、お友達と10個探すのも楽しいですよ。お時間をつくって解いてみてください。                   

    この歌詞全てをを読み返すと、「秋の真っ赤なものに感動する子供たちの歌」であることがわかりました。そんな素敵な歌の中に登場しているものが「カラスウリ」という植物です。東浦小学校のコミュニティ・ルーム前に茂っているカイズカイブキの中にひときわ赤く実っています。子供たちも「『真っ赤な秋』は知っている。けど、『カラスウリ』は知らない。」という子がほとんどです。季節に合わせて実る植物を見せながら、この「真っ赤な秋」の歌詞をじっくりと考えさせたいと思います。

    私はこの歌の歌詞を読んで、子供たちが「真っ赤な秋」に 1番で立ち止まって気がつき2番で歩きながら興味をもち3番で走って探しっこを楽しんでいる… そんな想像をしました。 「気づく」「興味を持つ」「調べる」子供たちの感情の変化を 想像しながら歌ってみると 楽しいかもしれませんね!(^o^)/

     

     

     

    ♪真っ赤だな~ 真っ赤だな~ ツタの葉っぱも真っ赤だな 紅葉の葉っぱも真っ赤だな~♬と、秋の曲として定番の「真っ赤な秋」。この「真っ赤な秋」という童謡に関しましては耳にされた方も多いと思います。でも「歌詞は覚えている?」と尋ねられると、自信のない...
    更新日:2025年09月24日
  • 今年度、第5回目となる地域子ども教室は、「畳廃材で ものづくり」」が行われました。今回も地域にある畳店の奥様が講師を務めてくださいました。この「ものづくり」教室は、子供たちからも人気で、昨年に引き続き、開いていただきました。講師の先生は、この教室を通して、「子供たちに、ないものを作り出す創造力、自分の手で作り出す喜び・大切さなどを伝えたい。」と話されていました。

       

    今回は、畳の縁の部分の廃材を利用して、コースターのような置物の下敷きをつくりました。「簡単そうに見えるけど、きれいに作るのは難しい。」と実際に作った子供たちは感想を述べていました。

         

    講師の先生は「お金を出して買うのは簡単だけど、自分で考える!自分の手で作り出す!ことは、楽しいですよ。捨てようとするものも何かに変身できないかって、私はいつも考えています。子供たちのいろんな発想が楽しみです。」とお話をしてくださいました。

     

    「1時間の中で、仕上がるように!」と、お手伝いくださった方々とも事前に打ち合わせを重ね、準備してきてくださったと聞きました。本当にありがとうございました。

    今年度、第5回目となる地域子ども教室は、「畳廃材で ものづくり」」が行われました。今回も地域にある畳店の奥様が講師を務めてくださいました。この「ものづくり」教室は、子供たちからも人気で、昨年に引き続き、開いていただきました。講師の先生は、この教室...
    更新日:2025年09月23日
  • 島内にあるバレーボールクラブに所属している児童が、放課後、優勝報告に来てくれました。本校にも「東浦JVC」というチームが令和5年度までありましたが、人数が減ってきたため、このバレーボールクラブに所属していた児童は、他のクラブチームにお世話になっています。2人が所属している「青方小バレーボールクラブ」は、10月中旬、雲仙市である県大会に出場するそうです。県大会でも、あきらめず最後まで戦うという「東っ子魂」を見せて、頑張ってほしいと思います。!(^o^)!

     

     

    【休み時間の教室の様子】

    3・4年生の教室を覗いてみると、何やら楽しそうな催しが行われている模様・・・・。ヽ(^o^)丿「お笑いライブ」中でした。

       

    人前で堂々とコミカルに演技する子供たち。(#^^#) 今回は、教室でのミニライブのようでしたが、ぜひ体育館で披露してほしいものです。次の自慢大会も楽しみにしています。

    島内にあるバレーボールクラブに所属している児童が、放課後、優勝報告に来てくれました。本校にも「東浦JVC」というチームが令和5年度までありましたが、人数が減ってきたため、このバレーボールクラブに所属していた児童は、他のクラブチームにお世話になって...
    更新日:2025年09月19日
  • 3・4年生が阿瀬津にある養殖場の見学に出かけました。新上五島町で育つ子供たちですから、魚を見たことがないという子は誰もいません。しかし、たくさんのお魚を養殖している現場を見るのは初めての子供たちばかりでした。「うわぁ~でかい。」「たくさんいる~。これでいくらくらいかな。」など、初めて見る景色に気持ちも高まり、思い思いの言葉を発していたようです。

     

    高級魚もここで育てられているそうです。

     

    「本物にふれる教育」・・見て感じたこと、聴いて疑問に思ったこと、地域の先生(養殖場の方)にたくさん質問していました。この養殖場では魚の養殖だけではありません。海産物と言えば「貝類」も育てていました。

     

      

    海に面している新上五島町ですから、「水産の町=新上五島町」とも言えます。これからもたくさん見て聴いて体験して、疑問に思ったことは遠慮せず尋ねながら、学んでいってほしいと思います。

    3・4年生が阿瀬津にある養殖場の見学に出かけました。新上五島町で育つ子供たちですから、魚を見たことがないという子は誰もいません。しかし、たくさんのお魚を養殖している現場を見るのは初めての子供たちばかりでした。「うわぁ~でかい。」「たくさんいる~...
    更新日:2025年09月18日
  • 今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めました。島内にパートナー校を設定し、交流を深めながら、「ふるさと新上五島町」について考えるといった取組です。たくさんの友達と「ふるさと」のことを語る・・・いいですね!(^^)!奈良尾小学校とパートナーとなり、今後、交流を深めていきます。同じ島内にいても離れている学校のお友達とはなかなか交流したくてもできません。今回はまず手始めにオンラインで自己紹介で好きな〇〇などを語りながら、交流しました。

      

    東浦小学校5・6年生の紹介の後、奈良尾小学校のお友達の紹介がありました。

     

    お互いの自己紹介の中に「上五島のいいところ」という共通テーマも語ってもらいました。

    東浦小5・6年生・・・・ ・なぎなた踊りなどの伝承芸能がある ・かんころ餅・五島うどんがおいしい ・地域の人と一緒に踊れる東浦音頭がある ・被爆煉瓦を使った鯛ノ浦教会がある

    奈良尾小5・6年生・・ ・住んでいる人・地域の人が優しい ・自然がいっぱいある・自然が豊か ・自然がきれい・海がきれい ・景色がよくてきれい

     

    奈良尾小学校のお友達は伝統の太鼓を少し披露してくれました。これからの交流が楽しみです。

    最後は「また、今度会おうね~。」と、みんなでカメラに向かって手を振っていました。

    いつまでも手を振り続ける子供たちでした。(収拾がつかないので、カメラの電源をすぐオフにする先生でした(^^ゞ)

    今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めました。島内にパートナー校を設定し、交流を深めながら、「ふるさと新上五島町」について考えるといった取組です。たくさんの友達と「ふるさと」のことを語る・・・いいですね!(^^)!...
    更新日:2025年09月17日
  • 9月13日(土)有川中学校にて「教職セミナー in 新上五島町」が開かれました。このセミナーは、「先生」という職業に興味がある児童・生徒が40人ほど集まりました。「先生の仕事って何をするの?」「先生の仕事の中で、大変なことって何?」このような小・中・高校生の疑問・悩み・相談を長崎大学教育学部の学生さんも交えてお話する機会となりました。

     

    現在、東浦小学校の児童も長崎大学の学生さんと遠隔放課後学習支援という形でお世話になっています。教職セミナーでは、学校の先生・大学生・高校生・中学生・そして小学生がグループになって、大学生や先生方に質問する姿が見られました。

     

    本校の先生もファシリテーターとして参加しました。参加した児童・生徒は、将来の夢・職業についてなど、真剣に話を聴いていました。

    9月13日(土)有川中学校にて「教職セミナー in 新上五島町」が開かれました。このセミナーは、「先生」という職業に興味がある児童・生徒が40人ほど集まりました。「先生の仕事って何をするの?」「先生の仕事の中で、大変なことって何?」このような小・中・高校...
    更新日:2025年09月17日
  • 1・2年生が校舎裏のビオトープ畑で育てている芋畑があります。芋のつるは、6月中旬に植えてから、ぐんぐん伸びて、今では所狭しと絡みながら育ち続けています。8月、雑草も気温が高まると芋づるに負けじと大きくなっていました。何回か雑草取りをしてきましたが、まだまだ生えていましたので、今日は雨雲を見ながら、雨を避けて、子供たちと一緒に雑草取りをしました。

     

    11月頃に収穫予定です。秋にはたくさんのお芋がとれますように!(#^.^#)

     

    1・2年生が校舎裏のビオトープ畑で育てている芋畑があります。芋のつるは、6月中旬に植えてから、ぐんぐん伸びて、今では所狭しと絡みながら育ち続けています。8月、雑草も気温が高まると芋づるに負けじと大きくなっていました。何回か雑草取りをしてきましたが、...
    更新日:2025年09月13日
  • 9月10日、今年度最後の水泳指導がありました。先週の9月3日の水泳指導の時に「あと5mだね。9月10日(最後の水泳指導)には25m泳ぎ切れたらいいね。頑張ってね。」と励ましてきた児童は、自分の目標である25m、見事泳ぎ切ることができました。その子だけではなく、自分の目標とする泳ぎが今年度中に達成できたと喜んでいました。

     

     

    「一歩一歩」これからも目標をもって、意欲的に取り組んでほしいと思います。「やればできる!」何事においても達成できるよう、寄り添いながらこれからも指導していきます。

    9月10日、今年度最後の水泳指導がありました。先週の9月3日の水泳指導の時に「あと5mだね。9月10日(最後の水泳指導)には25m泳ぎ切れたらいいね。頑張ってね。」と励ましてきた児童は、自分の目標である25m、見事泳ぎ切ることができました。その子だけではなく、...
    更新日:2025年09月12日
  • 昼の時間、縦割り班で室内ゲームをして遊びました。各班6年生を中心に、「晴れている時にする遊び」と、「雨が降ったときにする遊び」の2つを考えています。今日は「熱中症警戒アラート」が出ていたため、「室内での遊びがいいかな。」と思っていたら、東浦小の上空からポツポツと通り雨が・・・(/・ω・)/ ということで、「室内ゲーム」に行いました。

       

    「低学年には難しいかな?」と思いながらも、きちんとルール説明を行い、みんなと和気藹々と取り組んでいました。

       

    「遊び」と言えども、室内ゲームは「テンポ」が大事なので、言葉に関する「語彙力」「発想力」などが育っていきますね。(*^▽^*)高学年から教えてもらいながら、みんなで楽しく、高め合いました。

     

    【歩育(ほいく)】

    七目地区から歩いて登校する子供たちの様子です。朝から暑さが厳しいと感じましたが、子供たちは元気に歩いて登校してきました。私が読んだ本には、「歩くこと」から「見えてくること」「身につくこと」など、様々な『いい効果』が見られるそうです。 

     

    2学期の始業式で話した言葉です。 「歩育(ほいく)」ということを意識してください。「歩育」は子供の”生きる力の基礎”を育みます! 歩育とは,「歩いて,自然や社会に触れ,五感を開き体で学ぶ直接体験を通じ て,子供たちの豊かな心,生きる力を育てる」基礎教育であると言われています。 自動車はとても便利な移動手段です。不審者・大荒れの天候など,子供たちの 安全確保のための送迎は必要ですが,日常的には是非とも自らの足で登校してほしいと思います。

    【徒歩登校するとこんないいことがあります】

    1.体力が向上します 歩くことは全身を使う運動になります。歩けば自然とお腹もすいて食欲も出ます。質の良い睡眠をとることもできます。

    2.忍耐力がつきます 自分の足で一歩一歩前に進まなけば学校に着きません。家に帰ることもできません。自然と忍耐力がつきます。

    3.コミュニケーション力がつきます登下校中,出会う交通指導をしてくださっている方や PTAの立哨当番で立っている方,地域の方々とあいさつをしたり会話をしたりすることで,コミュニケーション力がつきます。

    4.感性が育ちます 咲いている草花や顔や手などの肌に当たる風で,四季の移り変わりを肌で感じることができます。

    5.学力が向上します 歩くことで血流が良くなり,脳の働きが活性化し,学習への集中力が 増します。

    みなさん、ぜひ「歩育」を意識して、笑顔で明るく生活していきましょう。

    先日の夕方、歩いていると、目の前に見える「入道雲」が、急にもくもくと大きくなりました。まるで「もののけ姫」の映画に出てきそうな「デイダラボッチ」のようでした。しばらく眺めていました。(#^.^#)

     「歩き慣れたいつもの道を見直してみませんか?」というキャッチフレーズで、昨年の5.6年生が関わって作った「ふるさとCM大賞『私の帰り道』」が時々、NCCテレビ局で流れています。

     https://www.youtube.com/watch?v=z-lfuEiZ-Vk

    「歩く=発見」 保護者のみなさん、地域の方々、涼しくなったら、ぜひ健康づくりのために「歩育(ほいく)」しましょう!

     

    昼の時間、縦割り班で室内ゲームをして遊びました。各班6年生を中心に、「晴れている時にする遊び」と、「雨が降ったときにする遊び」の2つを考えています。今日は「熱中症警戒アラート」が出ていたため、「室内での遊びがいいかな。」と思っていたら、東浦小の上...
    更新日:2025年09月09日
  • 中休み、子供たちは芝生広場の溝の辺りに集まって何かしていました。そっと覗いてみてみますと・・・沢ガニでした。雨が降った後、よく顔を出す沢ガニさんたちです。低学年の子供たちは、手で摑まえることは難しいようでしたが、友達と協力して、追い込み漁のように、虫かごに捕まえていました。カニさんの様子を観察した後はまた逃がしてあげてくださいね。!(^^)!

    4年生の子供たちは理科の時間、「水の浸み込み方」の実験に夢中でした。 

     

    根拠となる理由をもって予想を立てて、実験に臨んでいました。結果は・・!(^^)!予想通りだったようです。

    雑草取りに夢中な子供たちもいました。

     

     ブランコ乗りに夢中な子!

     大和絵の解読に夢中な子!

    うどん見学のための質問づくりに夢中な子!

    夢中になって知識をどんどん増やしていってほしいと思います。

     

     

    中休み、子供たちは芝生広場の溝の辺りに集まって何かしていました。そっと覗いてみてみますと・・・沢ガニでした。雨が降った後、よく顔を出す沢ガニさんたちです。低学年の子供たちは、手で摑まえることは難しいようでしたが、友達と協力して、追い込み漁のよう...
    更新日:2025年09月08日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-10   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.