長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。

     

    【五島文化協会長 賞】に輝いた子供の作品を紹介します。

    「ふゆやすみ じょうずにかくよ かん字ちょう」 

    素直なきもちを詩にしていますね。

      

    【秀逸】が3点。作品を紹介します。

    「ひがん花 赤い火の花 もえる花」

    「おちるたび 一葉一葉が おどってる」

    「ふゆやすみ なんでもできる タブレット」 

    生活の中から、子供らしい思いが伝わってきますね。

     

    【佳作】には、短歌と俳句が1点ずつ入りました。作品を紹介します。

    「さむい朝 歩いていると 友達が 『おはよう』の声 あたたかくなる」

    「紅葉は 赤と黄色の うたげあり」 

    どの俳句・短歌も味わい豊かです。

    受賞したみなさん!おめでとうございます。!(^o^)!

       

    五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。   【五島文化協会長 賞】に輝いた子...
    更新日:2025年02月27日
  • 【好きな本は何?(読書の様子)】

    図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を進んでいきます。私も子供たちと一緒にいつの間にか、本の世界に惹きつけられて、夢中に探していました。昨年は「サバイバル シリーズ」が人気でしたが、今は「迷路ブーム」のようです。(#^^#)

        

    図書担当の先生、委員会の子供たちが「おすすめの本」などのコーナーを作り、本にふれる機会を増やしてくれています。「ちょっとした時間に読む」学校でも「隙間(すきま)読書」を励行しています。

        

    御家庭でもゲームやテレビではなく、静かに読書、親子で読書の時間があるといいですね。

     

    【クラブ活動見学(3年生)】

       

    3年生が「クラブ活動」を見学して回りました。運動クラブの写真は撮れませんでしたが、科学クラブ、ハンドメイドクラブの3つのクラブを回りながら、「ハンドメイドクラブが楽しそう!」「やっぱり運動クラブでしょう。」など、次に入りたいクラブを考えていました。

    「共通の興味関心を追求する活動を自主的・自治的に行うこと。」「異学年交流を行いながら、自主性・社会性を養うと共に個性の伸長を図ること。」クラブ活動・・来年度も楽しみですね。

    【好きな本は何?(読書の様子)】 図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を...
    更新日:2025年02月27日
  • 【凧あげの様子】

    生活科のお勉強で「凧あげ」をしている様子です。寒空の中ではありましたが、風向きを考えながら「高く上がれ!」と願いを込めて、運動場を走り回っていました。

        

    走り回って心も身体もポカポカしていた1年生でした。!(^^)! 

     

    【卒業式に向けて】

    音楽室で朝から素敵な歌声が響いています。6年生7名が卒業式に向けて、式内で歌う「旅立ちの日に」を練習していました。大規模校では、卒業生数十人で歌うのでしょうが、本校は卒業生7名だけで歌います。一人一人が声を出さなくてはなりません。真剣に練習する姿・表情を見て嬉しくなりました。本番となるは式場は体育館です。卒業生のみなさん!音楽室の音の広がりで満足せず、体育館いっぱいに、素敵な歌声を響かせてください。

     

    【凧あげの様子】 生活科のお勉強で「凧あげ」をしている様子です。寒空の中ではありましたが、風向きを考えながら「高く上がれ!」と願いを込めて、運動場を走り回っていました。      走り回って心も身体もポカポカしていた1年生でした。!(^^)!    【...
    更新日:2025年02月20日
  • 1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージアムに貸し切りバスで向かいました。

     

    鯨賓館ミュージアムでは、低・中・高と3つのグループに分かれ、所員の先生方の説明を聴きながら、上五島に功績を残した方々のことを学びました。高学年グループは、鯨見山にも上り、鯨組の一員の気持ちになって「鯨が来たぞー」と叫ぶ子もいたそうです。

      

      

    低・中・高の3つのグループは、鯨賓館ミュージアムの1階・2階、そして有川港周辺の散策とローテーションしながら、学びました。

         

    お弁当を食べた後、世界遺産である「頭ヶ島の集落、頭ヶ島天主堂」へと向かいました。

      

      

    鯨賓館ミュージアムも頭ヶ島の教会も「初めて行った」という子もいました。今回の「ふるさと学習バスハイク」を通して、「上五島」の歴史、偉人、地形・・と、いろんなことに興味を持ったのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」今回だけでなく、これからこのような「バスハイク」を通して、島のことにもっともっと興味を持ち、未来の新上五島町を担う、かがやく子供たちに育ってくれることを切に願っています。

    鯨賓館ミュージアム館内・頭ヶ島の説明をしてくださった生涯学習課 文化財班の先生方をはじめ、このふるさと学習にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。!(^o^)!

     

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージア...
    更新日:2024年12月12日
  • 【持久走記録会の様子】

    雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mという距離で競い合いました。

    開会式で校長の私は「がんばった自分を自分自身で褒めてあげられるよう、全力で頑張ってください。」と、話しました。これまで、朝のランニングタイムと試走を2回については全校児童一緒に取り組んできました。きっとこの他に中休みや昼休み、放課後にも練習を重ねてきたに違いありません。タイムがぐんと伸びていました。

      

    一人一人の努力もそうですが、やはり今日の記録更新の影には、保護者・地域のみなさんの「応援の力」が一番効果があったような気がします。

          

      

    閉会式では、各学年の1位の児童の紹介がありました。お昼の校内放送では、11月22日に行った試走と本日のタイムを比較した集計結果を基に「どのくらいタイムが縮まったのか」という個々のタイム比較の紹介が体育主任の先生から放送を通じてありました。中でも1分以上もタイムを縮めた子(タイムが伸びた子)もいました。これまでよく頑張ってきました。この持久走大会で学んだことを心にとめて、これからの学習や生活に生かしてほしいです。

     

    【なかよし集会(人権集会)】

     

    12月の授業参観として、「なかよし集会(人権集会)」の様子を保護者に観てもらいました。各学年それぞれで発達段階に合わせて学習してきたことを発表したり、異学年の発表を聴いたりしながら、「友達」「人権」「平和」などを学びました。

              

    「友達になるために」の曲を手話入りで歌いました。心温まる、いい歌声でした。 

        

    【持久走記録会の様子】 雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m...
    更新日:2024年12月05日
  • 【つぼみ幼児園との交流会の様子】

    2・3校時に行った1・2年生が計画した「おもちゃランド」に、校区内にある「つぼみ幼児園」のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生は、つぼみ幼児園のお友達が来るのを楽しみにしていました。「おもちゃのお店にたくさん来てもらいたい。」と、おもちゃ作りにも力を入れていました。また、「交流会の時に歌うんだ!(^^)!」と、毎朝「真っ赤な秋」を練習していました。今日の歌声は、今まで以上に上手でしたよ。

         

    この会や学習発表会を通じて交流を行っています。また遊びに来てね。東浦小学校の児童は、幼児園のみんなが入学してくる日を首を長くして待っています。

     

    【「第2回赤ちゃん登校日」の御案内】

    本校5・6年生との交流を行います。赤ちゃんのいる御家族のみなさん!たくさんの参加をお待ちしています。(名札等の準備等がありますので、事前に御連絡いただけますと大変助かります。)

    コミュニティ・スクールの一環事業と考えています。地域の方々もお時間がある方はおいでください。子供たちのふれあいの様子をぜひ御覧ください。

    【つぼみ幼児園との交流会の様子】 2・3校時に行った1・2年生が計画した「おもちゃランド」に、校区内にある「つぼみ幼児園」のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生は、つぼみ幼児園のお友達が来るのを楽しみにしていました。「おもちゃのお店にたくさん来て...
    更新日:2024年11月28日
  • 【芋ほり(1年生)】

    校舎裏のビオトープ畑で、1年生が芋ほりをしました。いつもなら「芋づる式」という言葉があるように、何個もつながったお芋が取れるはずだったのですが・・・。畑を耕す段階がまずかったのでしょうか。いろんな原因があると思いますが、今年は「宝探し」のような芋ほりとなってしまいました。1年生の子供たちはそれでも「どこにあるかな?あった!慎重に掘るぞー!」と、喜んで掘っていました。

     

    夏場の水不足やカラスやモグラなどからの被害などもあり、不作でしたが楽しそうに掘る子供たちの表情に救われた気がしました。1年生のみなさん、よく頑張って掘りました。お疲れさまでした。

     

    【第2回 自慢大会の様子】

    今年度、第2回自慢大会を昼の時間に行いました。「なわとび」「フラフープ」「マット運動」「歌」「オモシロお絵かき」「ダンス」「棒キャッチ」など、8チームが披露してくれました。(全員参加しました。!(^o^)!)

              

    「芸は身を助く」本当にこの自慢大会を見て思いました。これからも臆することなく、堂々とした姿を人前で披露できる東っ子でいてほしいと思います。

     

    【芋ほり(1年生)】 校舎裏のビオトープ畑で、1年生が芋ほりをしました。いつもなら「芋づる式」という言葉があるように、何個もつながったお芋が取れるはずだったのですが・・・。畑を耕す段階がまずかったのでしょうか。いろんな原因があると思いますが、今年...
    更新日:2024年11月21日
  • 【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】

    中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いていました。

     

    【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は陽も差し込み、昨日と比べると暖かく感じました。目標をもってランニングタイムに取り組む子供たちです。

        

     

    【楽しく学ぶ外国語活動】

     

     

    4年生の学習の様子です。「どんなパフェを作りたいかな?」子供たちは好きなフルーツを入れて、オリジナルパフェを作ります。「どのフルーツを入れますか?」「私は、〇〇と☐☐を入ったパフェが食べたいです。」と英語で話していました。ALTの先生からも「Very good!」と褒められるくらい発音もよく、どの子も楽しそうに学習していました。

     

    【おもちゃ祭りの準備】

     

    2年生の教室に行くと「おもちゃランド」の準備をしていました。紙飛行機のお店もあるのでしょうか?長く飛ぶ紙飛行機づくりにも力を入れていました。

    【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】 中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いて...
    更新日:2024年11月13日
  • 【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は少し肌寒かったのですが、全校でランニングに取り組み、子供たちも教職員も ぽっかぽかの状態で今日一日のスタートを迎えられました。このランニングタイムは11月29日(金)に予定しています「持久走記録会」に向けた取り組みです。これからも練習を重ね、自分の目標タイムに近づけられるよう、頑張っていきます。たくさんの応援、待っています。

      

     

    【秋 探し&図書館見学(1年生)】

    1年生が路線バスに乗って、有川港付近にある緑地公園に出かけました。「路線バスに乗るのは初めて。」という子供も多く、バスを降りる際には、運転手さんに「ありがとうございました。」!(^o^)!と笑顔でお礼を言っていました。

      

    葉っぱの色の変化に気づいたり、松ぼっくりの大きさに驚いたり、秋探しを満喫していました。

    その後、有川図書館を訪ね、たくさんの本と出会いました。

      

    館内の広さや本の多さに驚いていました。図書館の先生方、お世話になりました。

    【朝のランニングタイムの様子】 今朝は少し肌寒かったのですが、全校でランニングに取り組み、子供たちも教職員も ぽっかぽかの状態で今日一日のスタートを迎えられました。このランニングタイムは11月29日(金)に予定しています「持久走記録会」に向けた取り組...
    更新日:2024年10月30日
  • 【雨漏り改修工事の進捗状況】

    約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・床の修繕に入ります。工事日程が決まりましたら、またお知らせいたします。写真の通り、先日の休みに足場は撤去されました。その足場は・・・

    現在、体育館入口に移動されました。体育館入口の壁が少し浮いてきているところの修繕工事にも着手してもらいました。たくさんの方々の手で、子供たちの安全が守られています。ありがとうございます。終わり次第またお知らせいたします。

     

    【子供たちの様子・掲示物】

    柔軟性を高めるために「ジャックナイフストレッチ(ハムストリングスストレッチ)」を朝の隙間時間を使って、各学年行っています。

    1 かかとをしっかり床につける。

    2 足首を持ち、胸と太ももをつける。

    3 胸と太ももが離れないように注意する。

    4 ゆっくりとお尻を上げ、頭を下げていく。(この間も、胸と太ももが離れないように注意する。)

    5 限界まで上げたら10秒間保持する。

    御家庭でもお子様と一緒に取り組んでみてください。

      

    新上五島町の小中学校に、新たなタブレットドリルとして「ミライシード」というAIドリルが入りました。家庭で学習する際には、電波が必要です。(Wi-Fi環境が必要となります。)携帯電話が使える場所には電波が届いていますので、タブレットのWi-Fi設定部分を操作していただき、家庭でも使えるようにしていただく必要があります。どうぞ、子供が持ち帰った際、御家庭での設定のほどよろしくお願いいたします。

    1年生教室前には、アサガオのつるを利用して、「クリスマスリース」がつくられていました。まだ途中のようでしたが、きれいに作られていました。

     

    急に温かくなったり、涼しくというか寒くなったりします。衣服の脱着で体温調節を上手にするよう、学校では指導しています。御家庭でも衣服の調節だけでなく、引き続き、手洗い・うがい、歯磨き指導など、健康指導をよろしくお願いいたします。

     

     

    【雨漏り改修工事の進捗状況】 約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・...
    更新日:2024年10月21日
  • 新上五島町内にいらっしゃる栄養教諭(北魚目小)の堀川先生をお招きし、1・2年生合同で食育指導を行いました。テーマは「箸の持ち方と正しい使い方」です。子供たちは「つまむ」「うごかす」の2つの箸の動きに苦戦していましたが、何回もチャレンジし、授業の終わりごろにはとても上手に動かすことができていました。

         

    御家庭でもお子様のお箸の持ち方を見て、アドバイスをお願いします。

      

    新上五島町内にいらっしゃる栄養教諭(北魚目小)の堀川先生をお招きし、1・2年生合同で食育指導を行いました。テーマは「箸の持ち方と正しい使い方」です。子供たちは「つまむ」「うごかす」の2つの箸の動きに苦戦していましたが、何回もチャレンジし、授業の...
    更新日:2024年10月11日
  • 【千羽鶴づくり】

    いよいよ今月、修学旅行に行きます。平和公園に奉納しようと、5・6年生が今、急ピッチで、全校みんなで折った折鶴をつなげています。朝のちょっとした時間でも色ごとに分けて黙々とつなげていました。5・6年生のみなさん!ありがとう。

      

     

    【体育の様子】

    急に寒くなりましたが、元気よく学習しています。1・2年生は「模倣・表現」の学習でした。グループで話し合い、どうぶつの特徴をとらえて大きく表現していました。

     

    【掲示物】

     

    「〇〇の秋」いろんな秋が散らばっています。みなさんもいろんな秋を満喫してください。

    【千羽鶴づくり】 いよいよ今月、修学旅行に行きます。平和公園に奉納しようと、5・6年生が今、急ピッチで、全校みんなで折った折鶴をつなげています。朝のちょっとした時間でも色ごとに分けて黙々とつなげていました。5・6年生のみなさん!ありがとう。  ...
    更新日:2024年10月02日
  • 【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
  •  

    保健室で、発育測定・視力検査等を行いました。その後、教室にて、養護の先生から「身長と体重」のお話や「メディア」の話がありました。何度も繰り返し指導していますが、ゲーム・動画視聴などを携帯やタブレットなどの電子機器で、転がりながら観ている子も多いようです。長時間、変な姿勢で画面を見続けると、もちろん成長に関して、よくないということはわかっています。わかっているけど続けているのが現状のようです。「ゲーム脳」にならぬよう気をつけないといけないですね。低学年では「熱中症予防」のお話がありました。「熱中症」は、睡眠不足や偏食など、その時の体調によってもかかったりします。体調を整えるためにもいろんな種類の食べ物をバランスよく食べて、大きくなってほしいと思います。

      

     

      保健室で、発育測定・視力検査等を行いました。その後、教室にて、養護の先生から「身長と体重」のお話や「メディア」の話がありました。何度も繰り返し指導していますが、ゲーム・動画視聴などを携帯やタブレットなどの電子機器で、転がりながら観ている子も多い...
    更新日:2024年09月08日
  • 【七夕交流会】

    1・2年生が、地域の方々を招いて「七夕交流会」を行いました。「CS(コミュニティスクール)だより」で地域の方々に呼びかけたところ、20名近くの方々がおいでくださいました。来校された地域の方々と一緒に、たくさんの七夕飾りをつくりました。七夕飾りだけでなく、子供たちと一緒に「七夕に関するクイズ」にも挑戦してもらいました。地域の方々は「久しぶりに折り紙を折ったばい。」とか「1・2年生と一緒に活動したから、20歳若返えりました。」と子供たちに、お礼を言って帰られる方もいらっしゃいました。来校いただいたみなさん!ありがとうございました。

         

    【クラブ活動】

    科学クラブは、「火にあてると変化するもの」ということで「べっ甲飴」や「ポップコーン」をつくっていました。また、図工・家庭科クラブは、消しゴムスタンプをつくっていました。運動クラブは、バスケットボール。白熱した試合を繰り広げていました。

       

     

    【七夕交流会】 1・2年生が、地域の方々を招いて「七夕交流会」を行いました。「CS(コミュニティスクール)だより」で地域の方々に呼びかけたところ、20名近くの方々がおいでくださいました。来校された地域の方々と一緒に、たくさんの七夕飾りをつくりました...
    更新日:2024年06月27日
  • 【自慢大会】

     

    6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々にも見ていただきました。自慢大会の内容はそれぞれ違いますが、「リコーダー演奏」「なわとび」「マット運動」「ダンス」「お笑い(漫才)」などでした。「人前で堂々と表現できる」まずは出場した子供たちに拍手を贈りたいと思います。これからも感受性豊かで、人前でも堂々とした子供たちを育てていきたいと思います。

           

    【地域子ども教室(合気道)】

     第2回の地域子ども教室は、「合気道を学ぼう」というテーマで、中野地区にお住いの合気道師範でいらっしゃる川上 健二様が、子供たちへの指導にあたってくださいました。 「相手を攻撃しない」「かわす」「自分の身を守る」といった護身術を学べました。子供たちは楽しみながらも真剣に、そして素直に学ぶからでしょうか、あっという間にできるようになっていました。 今回、子供たちの取組を見て、温かな眼差しで教えてくださいました川上 健二様、本当にお世話になりました。

         

      

    【アサガオの観察】

      

     アサガオの花が咲き始めました。アサガオの花を見ると、「夏が来たな~。」と感じます。アサガオと聞くと「夏の花」「小学生が最初に学校で栽培する植物」というイメージをもちますよね。俳句の世界では「秋の季語」として使われ、ときには秋の七草の1つとされることもあるそうです。日本人にとってなじみの深い植物であるアサガオについて、花言葉の意味や由来を調べてみました。色によって違うそうですが、全体的には「愛情」「結束」「明日もさわやかに」「あなたに絡みつく」などが挙げられます。 ツルが固く巻きつく様子や、早朝に花が咲くことから連想されているようです。いろんなものを観察しながら新たな発見をし、子供たちが「調べてみたい。」と思わせるような言葉かけをしていきたいと思います。

    【自慢大会】   6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々に...
    更新日:2024年06月26日
  • 校舎裏のビオトープ畑を開墾し、1・2年生が芋のつるを植えました。昨年は、芋の数は多かったのですが、あまり大きい芋は獲れませんでした。今年は「大きな大きな芋になれ!」「新上五島町の名産『かんころもち』に変身だ!」と、子供たちも職員も願いを込めながら植えました。きっと実り多きものになると思っています。夏場の雑草取りなどを経て、秋には大きな芋が取れることを期待しています。

       

    芋のつるを分けてくださった農協のみなさん!ありがとうございました。大切に育てます。

     

    体育館では、3・4年生が「体つくりの運動」をしていました。腕立て伏せのような姿勢をとり、手や足を軸にして「時計の針のように体を動かす」というものでした。

      

    手のひらや足のつま先を軸として「腕立て伏せの姿勢のまま、時計の針のように体を動かす」ぜひ親子で挑戦してみてください。どちらが早く回れるでしょうか。!(^o^)!

    校舎裏のビオトープ畑を開墾し、1・2年生が芋のつるを植えました。昨年は、芋の数は多かったのですが、あまり大きい芋は獲れませんでした。今年は「大きな大きな芋になれ!」「新上五島町の名産『かんころもち』に変身だ!」と、子供たちも職員も願いを込めなが...
    更新日:2024年06月18日
  • 生活科の学習で、2年生が阿瀬津地区方面へ「まち探検」に出かけました。2年生の子供たちの中で、この阿瀬津地区に住んでいる子は1名だけ。この子は「こっちには公園があって、夏休みのラジオ体操もここでするんだよ。」「ここでたくさんのお魚を見るよ。」と、地元の地の利を生かし、他の友達にも自信をもって教えていた姿が印象的でした。「わが故郷のことを自信をもって話す・・『ふるさと教育』って、こういう姿を目指しているのかも。」と子供の姿を見て、そう感じました。

    阿瀬津の小道を探検していると、阿瀬津郵便局長さまが声をかけてくださいました。子供たちは郵便局の入り口から見える「いろんな不思議」を解決しようと、「この機械って何ですか?」「そこに書いてあるポスターは何ですか?」と物珍しそうに見ては質問していました。今回は、歩きながら「どんな建物があるかな?」と、感じたことや疑問に思うことなどを見つけることが目的で、次回、直接お話に行くとのことでした。地域の先生方!これからも、いろいろ教えてください。

      

      

     

    体育では、1・2年生が「鉄棒を使った運動遊び」を頑張っていました。

     

    できることがたくさん増えると「自信」がつきます。頑張れ!東っ子‼

    昼からは1年生が「つぼみ幼児園」に出かけました。

      

    遊具をお借りして、遊び方のルールや遊具で注意することなどを体験しながら学びました。日々学んでいる子供たちです。

     

     

     

    生活科の学習で、2年生が阿瀬津地区方面へ「まち探検」に出かけました。2年生の子供たちの中で、この阿瀬津地区に住んでいる子は1名だけ。この子は「こっちには公園があって、夏休みのラジオ体操もここでするんだよ。」「ここでたくさんのお魚を見るよ。」と、地元...
    更新日:2024年06月14日
  • 植物がぐんぐん育つ季節となりました。植物が育つための条件は「水」「日光」「栄養」と言われますが、ぐんぐん育つ時期は「気温が高い」という条件があるようです。全学年、植物を育てています。1年生はアサガオ。2年生はミニトマトと野菜。3・4年生はヒマワリとツルレイシ。5年生もピーマンなどの野菜。6年生はジャガイモとホウセンカ。それぞれの学年が登校してはルーティンのように「水やり」をしていました。

     

    私の小さい頃、低学年の先生がよく言われていました。「植物はね、声掛けが大切なのよ。」と。水やりをしながら「大きくなーれ!」という声掛けが大事なんですね。ちょくちょく見に行って、見守りながら「大きくなーれ!」という願いを込めて、枯らさぬように育ててほしいですね。

    植物がぐんぐん育つ季節となりました。植物が育つための条件は「水」「日光」「栄養」と言われますが、ぐんぐん育つ時期は「気温が高い」という条件があるようです。全学年、植物を育てています。1年生はアサガオ。2年生はミニトマトと野菜。3・4年生はヒマワ...
    更新日:2024年06月12日
  • 6/4は虫歯予防デーでした。今日、1年生が「歯磨きは、上手にできてるかな?」と、養護教諭の指導の元、鏡を見ながら、自分自身の歯の健康について学習しました。卓上鏡に、自分の口元を映しながら、「磨き残しが多いのはどこかな?」という質問に「ここ!ここ!」と答える子供たち!(^O^)!

      

    今日の学習で、これからの歯磨きで意識して磨くことでしょう。

     

    歯を大切に!

    6/4は虫歯予防デーでした。今日、1年生が「歯磨きは、上手にできてるかな?」と、養護教諭の指導の元、鏡を見ながら、自分自身の歯の健康について学習しました。卓上鏡に、自分の口元を映しながら、「磨き残しが多いのはどこかな?」という質問に「ここ!ここ!」...
    更新日:2024年06月05日
  • 学校たんけんをしていました。2年生が1年生に「ここは〇〇室だよ。」と優しく教える姿を見て、成長を感じました。写真は校長室を訪れたグループの様子です。物珍しいものがあるのでしょうか。ウロウロしては立ち止まって、質問してくれました。学校にもだいぶ慣れてきて、運動会の練習も一生懸命に取り組む1年生でした。

    次の時間は、運動場で「玉入れ」の練習でした。人数が少ないからでしょうか?コントロールが定まらないからでしょうか?カゴに入った玉の数は・・・????本番に期待しましょう。

     

    6校時には、高学年が「運動会係打合せ」を行いました。「係りの仕事でもきびきびとした動きで、見ている方々に感動を与えよう!」と、子供たち同士で話していました。頼もしい高学年です。

       

     

    学校たんけんをしていました。2年生が1年生に「ここは〇〇室だよ。」と優しく教える姿を見て、成長を感じました。写真は校長室を訪れたグループの様子です。物珍しいものがあるのでしょうか。ウロウロしては立ち止まって、質問してくれました。学校にもだいぶ慣れ...
    更新日:2024年05月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-03   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.