長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 1・2年生が植木鉢にパンジーを植えていました。ポットに入った苗をやさしく取り、土をかぶせながら、呪文のように「大きく育ってね。」と言っていたようでした。これから寒い時期を迎えますが、水かけ、声掛けをしながら、寒さに強いとされるパンジーの生長を見守っていきたいと思います。

     

    きれいな花を咲かせますように!

     

    【11月の校内掲示】

    紹介が遅くなりましたが、11月に入り、持久走大会に向けて、中休みや昼休みも自主練をする子供たちが増えてきました。一人一人が手にしているランニングカードに色を塗って、「今日僕は5周走った!」「合わせて8周!」と、比べっこをする子供たちの声が、校長室にも届きます。「おっ!自主練が始まったな。」と、うれしく感じます。掲示板には「こつこつと」という言葉が書かれてありました。本番に向けての「準備」!当日だけしっかりできてもだめだと思います。そこに向かうためのがんばり、プロセスが大切です。「こつこつと」という言葉をしっかりと理解し、日々の努力を続けてほしいと思います。

    がんばれ東っ子!(^O^)/

    1・2年生が植木鉢にパンジーを植えていました。ポットに入った苗をやさしく取り、土をかぶせながら、呪文のように「大きく育ってね。」と言っていたようでした。これから寒い時期を迎えますが、水かけ、声掛けをしながら、寒さに強いとされるパンジーの生長を見...
    更新日:2025年11月10日
  • 令和7年度「第6回 地域子ども教室(グラウンドゴルフ)」が行われました。今日、若松の方でグラウンドゴルフの大会があったらしく、地域の先生方(阿瀬津老人会)がたくさん子供たちの指導に来てくださいました。はじめはボールがスティック(クラブ)に当たらなかった子供たちも終わり掛けにはロングパットも上手に打てるようになっていました。打数が少ない方が勝ちなのですが、何回打ってもめげない子供たち!(^o^)!次の地位の先生方と試合ができるといいですね。

       

    指導してくださった地域の先生方!ありがとうございました。

     

    【バスケット部 優勝おめでとう!】

    有川小バスケットボールチームのメンバーである東浦小の子供たちが、試合結果の報告に来てくれました。新上五島町内の大会で見事優勝!おめでとうございます。11月中旬に行われる県大会に駒を進めました。「まずは1勝!」県大会での活躍を期待しています。

     

    【秋を見つけに出かけたよ】

    1年生が学校周辺の山道にどんぐり拾いに出かけました。このどんぐりを使って、いろんなおもちゃ作りを行う予定だそうです。歓声が楽しみです。

     

    【調理実習】

     

    5・6年生が調理実習を行いました。上の写真の「おかずづくり」→6年生、「ごはんとみそ汁」→5年生が作ったものです。上手にできたようですね。御飯のおこげもおいしそうです。(#^.^#)お家でもぜひ挑戦してみてください。

     

    【全校体育(持久走大会に向けてランニング)】

    持久走大会に向けて、これから練習に励みます。「自分のペースでいいから、立ち止まらず走ろう。」と今日は時間を決めて、軽めのランニングでした。これからの季節、寒くなることも予想されますが、寒さに負けず、身体と心を鍛えていきたいと思います。

     

    令和7年度「第6回 地域子ども教室(グラウンドゴルフ)」が行われました。今日、若松の方でグラウンドゴルフの大会があったらしく、地域の先生方(阿瀬津老人会)がたくさん子供たちの指導に来てくださいました。はじめはボールがスティック(クラブ)に当たら...
    更新日:2025年10月23日
  • 4~6年生までの児童が楽しみにしているクラブ活動がありました。「科学クラブ」をのぞいてみると・・・透明に見える水溶液で描いた秘密の暗号・絵などが、火であぶることによって浮かび上がってきました。「あぶり出し」について学習し、いろいろな暗号文を書いたり、絵を描いたりして楽しんでいました。

     

    家庭科室からは何やら甘い香りが・・・(#^.^#)「家庭科クラブ」は調理実習のようでした。チョコ・フォンデュの作り方について学んでいました。お味見する表情は、笑顔いっぱいでした。「先生方にも届けたい!」と職員室に行く姿からも満足感がうかがえました。

     

    体育館ではバスケットボールの試合をしていました。今日の「運動クラブ」の種目はバスケットボール!長崎ヴェルカの選手に負けないくらい、燃えていましたね。!(^^)!ボールへの執着心が見ていてすごいと感じました。

     

    これからも興味のあることに進んで取り組んで、できることを増やしていってほしいです。

     

    【ランニングの季節】

    11月21日の持久走大会に向けて、練習がスタートします。

    寒さに負けず、頑張ってほしいですね。

    4~6年生までの児童が楽しみにしているクラブ活動がありました。「科学クラブ」をのぞいてみると・・・透明に見える水溶液で描いた秘密の暗号・絵などが、火であぶることによって浮かび上がってきました。「あぶり出し」について学習し、いろいろな暗号文を書い...
    更新日:2025年10月22日
  • 今日の新上五島町の天気は「晴れ→雨→晴れ→雨→・・・」と、予想できない、ぐずついた天気でした。2年生の教室付近から素敵な音楽が流れてきました。「山のポルカ」の練習中でした。運指は難しいですが、今は1音ずつでもしっかりと弾いて、音のつながりを楽しんでほしいですね。技能教科といわれる「音楽科」「体育科」「図画工作科」「家庭科」ではしっかりと<「できた!」という喜び、「わかった!」という自信を身に着けてほしいと思います。

       

    1年生は図工です。黙々と取り組んでいました。

      

    6年生の理科は、「水溶液」について学んでいました。「色は無色透明で同じだけど・・・。どんな液体かな?」と興味を持って取り組んでいました。「アンモニアはどの水溶液かな?」調べ方は・・「においを嗅ぐ」という意見から、話し合って、見事見つけることができていました。

     

     

    花壇では「ラディッシュ(二十日大根)」が顔を出していました。 大根の収穫はもう少し先のようですが、大きく育っているようです。

     

     

    校内の掲示物も10月下旬に向けて、ハロウィン仕様となっています。(#^.^#)

     

    「勉強の秋」「芸術の秋」「収穫の秋」・・・いろいろな秋を楽しんでいます。

     

    今日の新上五島町の天気は「晴れ→雨→晴れ→雨→・・・」と、予想できない、ぐずついた天気でした。2年生の教室付近から素敵な音楽が流れてきました。「山のポルカ」の練習中でした。運指は難しいですが、今は1音ずつでもしっかりと弾いて、音のつながりを楽しんで...
    更新日:2025年10月16日
  • 今日は低学年が奈良尾小のお友達とオンラインで交流を深めました。タブレットのカメラに向かって話しかけるのは難しいようでしたが、お互いに、しっかりと自己紹介をしていました。この自己紹介の後は・・・「言葉のキャッチボール」ということで、交互に「しりとり」をして遊んでいました。面白い言葉にはお互い笑い合い、楽しい時間が過ごせたようでした。

    子供たちに、「今日の交流はどうでしたか?」と尋ねると、「もう、お友達になったので、11月25日に奈良尾小に行くのが楽しみです。」と答えてくれました。

     

    【創立150周年記念事業:谷川康夫画伯の作品展開催】

     

    谷川 康夫 画伯は、阿瀬津郷出身、東浦小学校の卒業生です。素敵な絵を描かれ、島内にもたくさん絵を寄贈してくださっています。今回、創立150周年記念事業で、谷川先生が描きとめていたはがきサイズの作品がずらり、本校図工室に展示しています。

       

    56点もの貴重な作品が並んでいます。フランスを中心に、ドイツやスイスなどのヨーロッパや中国で描かれた作品がいっぱいです。

     

    谷川先生の御希望で、「子供たちがどの作品に興味があるか知りたい。」とのことでしたので、絵の端に番号をつけさせていただきました。子供たちがどの絵のどんなタッチに興味をわかせているのでしょうか。来場された方も、ぜひ興味を持たれた作品の所にシールを貼っていただけると嬉しいです。(観覧期間は10月30日まで。平日の8時~17時、どなたでも御覧いただけます。職員室に一声かけてから御観覧ください。) 

     

    今日は低学年が奈良尾小のお友達とオンラインで交流を深めました。タブレットのカメラに向かって話しかけるのは難しいようでしたが、お互いに、しっかりと自己紹介をしていました。この自己紹介の後は・・・「言葉のキャッチボール」ということで、交互に「しりと...
    更新日:2025年10月15日
  • 移動図書館「ぐりぐら号」がやってきました。子供たちは、ぐりぐら号を目にすると一目散に駆け寄り、車内にある書物を選びに入っていきました。

    車内は子供たちの興味に合わせて、整理されており、東浦小学校の図書室にはない本もたくさんありました。

    「校長先生!僕が好きな本はね…。」とお話してくれて、車内を案内してくれる子供たち。!(^^)!これからもたくさんの本・文字・絵などに触れて、「頭に栄養を!」あげてくださいね。 

    図書室では1年生が「ミッケ」という本で絵の中に隠れている「モノ」探しを楽しんでいました。この「ミッケ」という絵本には「クリップが5つあるよ」など、お題が書かれてあり、「友達よりも早く探そうとする楽しみ」と「見つけられたという達成感」が味わえるようです。「えっ?クリップって何?」「これこれ!名札についてるこれ!」と、友達と話しながら、「絵」と「文字」を同時に覚えていました。

    「読書の秋」・・・。たまにはテレビを消して、御家族みんなで「読書」に浸る時間をつくってみてはいかがですか?

     

    ここで、移動図書館の「ぐりぐら号のマーク」に関する問題です。

    ぐりぐら号のマークには動物が描かれてあります。さて、その動物は何でしょう。

    A パンダの親子

    B クジラの親子

    C ゾウの親子

    ぜひ、ぐりぐら号を探して、確かめてみてください。!(^^)!

    移動図書館「ぐりぐら号」がやってきました。子供たちは、ぐりぐら号を目にすると一目散に駆け寄り、車内にある書物を選びに入っていきました。 車内は子供たちの興味に合わせて、整理されており、東浦小学校の図書室にはない本もたくさんありました。 「校...
    更新日:2025年10月09日
  • 1・2年生が校舎裏のビオトープ畑で育てている芋畑があります。芋のつるは、6月中旬に植えてから、ぐんぐん伸びて、今では所狭しと絡みながら育ち続けています。8月、雑草も気温が高まると芋づるに負けじと大きくなっていました。何回か雑草取りをしてきましたが、まだまだ生えていましたので、今日は雨雲を見ながら、雨を避けて、子供たちと一緒に雑草取りをしました。

     

    11月頃に収穫予定です。秋にはたくさんのお芋がとれますように!(#^.^#)

     

    1・2年生が校舎裏のビオトープ畑で育てている芋畑があります。芋のつるは、6月中旬に植えてから、ぐんぐん伸びて、今では所狭しと絡みながら育ち続けています。8月、雑草も気温が高まると芋づるに負けじと大きくなっていました。何回か雑草取りをしてきましたが、...
    更新日:2025年09月13日
  • 石油備蓄記念館で球技大会が開かれました。東浦小学校の校区からは低学年の球技大会「ボッチャ」の部に2チームが参加しました。カーリングやペタンクと同じようなルールで、的(白玉)に近い球がポイントになるゲームです。

    2チームともいい戦いをしていましたが、残念ながら、初戦敗退でした。

    同世代の友達と競い合い、「『悔しい』『嬉しい』などの感情を持つこと」、「多くの友達をつくること」、そして、大会前の練習などを通して「感謝する心をそだてること」をこの大会で学んだと思います。参加したお友達、いい体験ができましたね。 

       

    応援している私たちもハラハラドキドキさせてもらいました。真剣に取り組む子供たちから、感動をいただきました。参加してくれた子供たち。そして指導・引率してくださった保護者のみなさん!お疲れさまでした。ありがとうございました。   

     

    石油備蓄記念館で球技大会が開かれました。東浦小学校の校区からは低学年の球技大会「ボッチャ」の部に2チームが参加しました。カーリングやペタンクと同じようなルールで、的(白玉)に近い球がポイントになるゲームです。 2チームともいい戦いをしていました...
    更新日:2025年07月28日
  • 1学期も残すところ「今週のみ」となりました。各学級を覗くと、1学期に学習してきたことをしっかりと身に付けようと頑張っていました。上の写真は、1年生が計算カードを手にし、すばやく計算しようと頑張っている様子です。「たし算・ひき算、素早く言えたね。」と褒めると、次から次にカードをめくり、「もっと早くなるように頑張る。」と張り切っていました。

        

    この1学期に学習したことをしっかりと身につけてほしいですね。頑張れ!東っ子‼

     

    【夏の様子】

    学校で育てている「夏野菜」も少しずつ色を変え、大きく育ってきました。トマト・オクラ・きゅうりなどの夏野菜も大きく育っていました。

        

    他にもセミの抜け殻もあちこちにあります。休み時間になると「虫捕り」もあちこちで始まります。その都度、「夏だね。」と言葉を交わしています。

    1学期も残すところ「今週のみ」となりました。各学級を覗くと、1学期に学習してきたことをしっかりと身に付けようと頑張っていました。上の写真は、1年生が計算カードを手にし、すばやく計算しようと頑張っている様子です。「たし算・ひき算、素早く言えたね。」と...
    更新日:2025年07月14日
  • 朝の「一斉あいさつ運動」が行われました。東っ子の登校の様子を観に「東浦健全青少年育成会」や「町教委生涯学習課」「地域の見守り隊の方」本校職員など約10名の方々が立哨活動に参加してくださり、東っ子に声をかけていただきました。「おはよう」「おはようございます。今日は暑いですね。」天気の内容で返す子供が多かったですが、着実に「ワンストップあいさつ+ワン」が定着してきたと嬉しく感じました。

       

    立哨活動に参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

     

    【朝顔の絵 完成】

    「校長先生!上手にできたよ~」と見せに来てくれました。昨日、朝顔の花から色水をつくり、その色水で朝顔の絵を描いた子供たち。今日は葉っぱをつけて仕上げたそうです。「上手にできたから校長先生に見せたい。」とわざわざ見せに来てくれました。職員室にいる先生方にも見せに行き、拍手をもらっていました。

     

    朝の「一斉あいさつ運動」が行われました。東っ子の登校の様子を観に「東浦健全青少年育成会」や「町教委生涯学習課」「地域の見守り隊の方」本校職員など約10名の方々が立哨活動に参加してくださり、東っ子に声をかけていただきました。「おはよう」「おはようご...
    更新日:2025年07月08日
  • 【七夕飾り交流会の様子】

    「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていたようです。(七夕先生にだけ、こそっと見せに行っていました。(#^.^#))

     

      

    飾り終わったら、みんなで「七夕」の歌を歌いました。その後、子供たち一人一人が感想を述べました。「七夕先生と一緒につくれて嬉しかったです。」と、多くの子供たちが言っていました。多くの人が集まりつくる「七夕飾り」っていいですね。

      

    お手伝いいただいた 七夕先生! 保護者のみなさん!ありがとうございました。

     

    【自慢大会の様子】

     

    自慢大会の様子です。「東浦音頭」を歌って踊る1年生!「なわ跳び自慢」や「フラフープ自慢」他にも「絵自慢」や「英語自慢」「APTダンス」「紙飛行機飛ばし自慢」もありました。

          

    中には「折り紙自慢」もあり、小さな小さな鶴を実際に折ってみせてくれました。

      

    先生方も「リコーダー自慢」を披露してくれました。最後は高学年の「なわ跳び技自慢」で1学期の「自慢大会」は幕を閉じました。

     

    たくさんの自慢が見られました。すごいです。発表してくれた子供たちは「自信」へとつながったことと思います。発表してくれたお友達ありがとうございました。校長先生も2学期の自慢大会に向けて頑張ります。(*^▽^*)

     

    【インターハイ!出場おめでとう】

     

    高校生になった東浦小学校出身の先輩が、陸上種目「砲丸投げ」でインターハイに出場します。ヽ(^o^)丿高校の陸上競技で全国大会に出場するのは極めて難しいと聞いたことがあります。長崎県で1位を獲ったとしても九州の大会で上位に入らないとインターハイ(高校全国大会)には行けないのだそうです。「東浦小の先輩が全国大会に出場する!」嬉しいですね。東浦の空から、みんなで応援しましょう。

    【七夕飾り交流会の様子】 「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていた...
    更新日:2025年06月26日
  • 【トウモロコシ皮むき体験】

    1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

       

    1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。

     

    【赤ちゃん登校日】

      

     コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

      

     昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

     【参加されたお母さんの感想】

     なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。

    【参加した5・6年生の感想】

     前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。

    【参加された見守りボランティアの方の感想】

     とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。

     10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!

     

    【地域子ども教室(はた織り)】

        

     阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。

    【トウモロコシ皮むき体験】 1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛の...
    更新日:2025年06月24日
  • 【宿泊体験学習(1日目)】

    6/19・20の2日間、新上五島町立「上五島海洋青少年の家」で宿泊体験学習を行う、5・6年旅行団一行が、素晴らしい天候の中、出発しました。出かける際には、在校生、在校職員、全員で「行ってらっしゃい」と見送りました。見送る姿にも「東浦小ならでは」という感じがいたしました。

     

    海洋青少年の家に着いたら、ウォークラリーを行いました。仲間との協力が大切です。各チェックポイントでクイズに答えていくものです。ちゃんと答えは導き出せたでしょうか?

        

    全員無事ゴールしました。昼御飯を食べてエネルギーチャージ!

       

    昼からは、海洋青少年ならではの体験学習「シュノーケリング」と「シーカヤック」です。子供たちだけでなく引率の大人も堪能していたようです。

          

    この後も活動が続きます。夜の活動等については明日お知らせいたします。

     

    【あじさいができたよ】

     

    「スタンプ・アート」というのでしょうか!(^^)! 1年生教室を覗くと、すてきな「あじさい」が出来上がっていました。

     

    【『東浦』と共に】

    3・4年生の子供たちと担当の先生が「東浦」という文字と共に写っています。「東浦と共に」健やかに成長していくことを願っています。

    【宿泊体験学習(1日目)】 6/19・20の2日間、新上五島町立「上五島海洋青少年の家」で宿泊体験学習を行う、5・6年旅行団一行が、素晴らしい天候の中、出発しました。出かける際には、在校生、在校職員、全員で「行ってらっしゃい」と見送りました。見...
    更新日:2025年06月19日
  • 1・2年生合同で養護教諭にブラッシング指導をしてもらいました。「磨き残しが多いところはどこかな~。」子供たちは鏡をのぞき込みながら、自分の口の中がどうなっているのか、真剣ににらめっこしていました。先月行われた歯科検診の結果を養護教諭がまとめて保健室前に掲示してくれています。

       

    この結果を見ても磨き残しがあることがわかります。今日は「歯垢がつきやすいところ」「虫歯になりやすいところ」を今日は鏡を見ながら、自分でチェックしました。

         

    「虫歯ゼロ!」を合言葉に、毎日磨いていきます。!(^^)!

    1・2年生合同で養護教諭にブラッシング指導をしてもらいました。「磨き残しが多いところはどこかな~。」子供たちは鏡をのぞき込みながら、自分の口の中がどうなっているのか、真剣ににらめっこしていました。先月行われた歯科検診の結果を養護教諭がまとめて保...
    更新日:2025年06月12日
  • 6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も必ず過ぎ去り、明るい未来が来るという希望を暗示しています。6月も子供たちと一緒に元気を出して過ごしていきたいと思います。2年生は、町たんけんで訪問予定の消防署について学んでいました。

     

    5・6年生は家庭科の学習をしていました。前と後ろの黒板を使って「掃除について」と「縫い物について」について学習していました。校舎内を動き回って、汚れている箇所を調べたり、裁縫道具の確認等をしていました。

     

    1年生は…?身体全部を使って文字の特徴をつかんでいました。ちなみに今回学習した文字は・・「ゆ」でした。!(^^)!

    3年生は理科の学習です。「昆虫」について学習していました。「頭・胸・腹に分かれていて、足が6本の虫が『昆虫』と言うんだね。」「では蜘蛛は?」「アメンボは?」繰り返し確認をしながら、覚えていました。

     

    昨日の報道ニュースでも取り上げられていましたが、佐世保市で起こった小6女児殺害事件。他にも長崎市で起きた中1男児による幼児誘拐殺害事件、高校生女子殺害事件なと、全国のトップニュースとなった痛ましい事件が、6月・7月とありました。子供たちの心から発せられるSОS、サインなどがあったのかもしれません。子供たち一人一人の心をしっかりと見つめていこうという6月・7月です。痛ましい事件のことを「風化させない」「2度とこのような事件を起こさない」という思いも込め、長崎県全体で、「長崎っ子の心を見つめる強調月間」に取り組んでいます。地域のみなさまに置かれましては、登下校中の見守り、声かけだけでも結構です。子供たちの様子を多くの目で見ていき、地域の宝である子供たちを見守っていきましょう。「地域の子供たちを、地域の大人たちで守る!見守る!」ぜひとも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「悩みがあったらいつでも聴くよ。何でも話してね。今だけでなく、中学生になっても、高校生になっても、この土地を離れて過ごすことになっても、この東浦小学校が『心のふるさと』になったらいいな。」と子供たちには伝えています。これからも心が和むような学校づくりに努めてまいります。

    校長室前の掲示物に「ふるさと(嵐の曲)」の歌詞を引用させてもらいました。

    6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も...
    更新日:2025年06月02日
  • 【タブレット端末を使った学習の様子】

    学校では、タブレット端末を用いて、一人一人のニーズに合わせた個別学習も行っています。写真は1年生のひらがな練習の様子です。書き順に合わせてパーツを運び、完成させるアプリに取り組んでいました。2年生では、算数等の補充問題としてAIドリル「ミライシード」を活用していました。3~6年生は毎日のように調べ物や連絡ツールとして活用しています。

        

    これからも活用方法等を模索しながら、児童に有効に活用させ、これからの社会に通用する人材に育てていきたいと思います。

     

    タブレット端末での学習も進めていますが、やはり各活動も必要です。きちんと鉛筆で書くという活動も頑張っています。

    【3・4年生の体育科学習の様子】

     

    3・4年生の体育科の学習をのぞきました。「パスゲーム」を行うための「パス練習」を行っていました。停まってボールをキャッチするのも難しいのに、動きながらパスをもらうのは、とても難しいのですが、「練習すればするほど身につく。『慣れは大事!』」ということがわかりました。授業の後半では、どんどんパスが回っていました。経験が大切な動きですので、ボール多く触れているバスケットクラブに所属している子供は動きがスムーズです。バスケットクラブの子供たちは、他の子供たちに優しく捕りやすいパスを心がげてくれていました。(#^.^#)みんなで高め合っていくことが大事です。みんな上手になってね。

     

    【タブレット端末を使った学習の様子】 学校では、タブレット端末を用いて、一人一人のニーズに合わせた個別学習も行っています。写真は1年生のひらがな練習の様子です。書き順に合わせてパーツを運び、完成させるアプリに取り組んでいました。2年生では、算数...
    更新日:2025年05月26日
  • 【ぐりぐら号来校】

    ぐりぐら号の来校を今か今かと待っている子供たち!(^o^)! 中央図書館の所員のみなさま、いつもありがとうございます。本校の図書室には置いてない本を見つけた子は、ぐりぐら号の中で座り込んでみていました。(#^.^#) 運動会練習等で忙しくしている子供たちですが、ちょっとしたすき間を見つけて、読書に励んでいます。時間を見つけて「本」という物の中の「活字」や「絵・写真」から「頭への栄養」をいただきましょう。

      

    「すき間読書」これからも時間を見つけて、たくさんの本にふれてほしいと思います。

     

    【ジャガイモの花】

    久しぶりにジャガイモの花を観ました。ジャガイモの花は、春の2月下旬~4月、または秋の8月下旬~9月上旬に咲き始めるそうですが、植えた時期が遅かったからでしょうか、東浦の理科園に植えたジャガイモからやっと花が咲きました。ジャガイモの花は白や紫色のナスに似た花を咲かせ、品種によって五角形や星型などがあるそうです。「花が咲くと、ジャガイモは肥大期に入り、収穫時期の目安となります。」と書かれてありましたので、きっと、土の中で、ぐんぐん成長し、大きな芋になっていることと思います。(デンプンの学習用に植えたジャガイモなので、収穫を期待しているわけではありませんが、、、。たくさんできると嬉しいですよね。(*^▽^*))

     

    【てるてる坊主】

    1年生が「運動会当日、晴れますように!」と、大きな大きな「てるてる坊主」をつくってくれました。この「てるてる坊主」には名前もあって、黄色っぽいのが「てるちゃん」、ピンクっぽいのが「みはちゃん」なのだそうです。理由を尋ねると「・・・?」!(^☐^)!「コレ」っと言った理由はなかったようですが、3人で話し合って決めたそうです。「てるてる坊主づくり」という協働作業をとおして、「みんなで決定していく」という自治的活動、集団決定力へとつながっていきました。18日(日)晴れることを願っています。

     

    【明日の給食何かな~(委員会活動)】

     

    少ない人数ではありますが、委員会活動を日々頑張っています。明日の給食は・・・グリンピースごはんに白花豆のコロッケ!野菜をふんだんに使った給食メニューでした。保健体育委員会のお二人!ありがとうございました。

    【ぐりぐら号来校】 ぐりぐら号の来校を今か今かと待っている子供たち!(^o^)! 中央図書館の所員のみなさま、いつもありがとうございます。本校の図書室には置いてない本を見つけた子は、ぐりぐら号の中で座り込んでみていました。(#^.^#) 運動会練習等で忙しくし...
    更新日:2025年05月14日
  • 鯉のぼりが似合う季節となりました。昨年、「コミュニティスクールだより」で、鯉のぼりの寄贈を呼びかけたところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。今年もいただいた鯉のぼりを5月18日予定の運動会時まで泳がせたいと思います。「4月下旬のPTA総会後にあげ、運動会で降ろす」東ちゃん会のお力を借りて、東浦恒例の行事になったらと思っています。(東ちゃん会のみなさま!片付けのお手伝い!よろしくお願いいたします。)

       

    運動会に向けて、ダンス等の表現活動の練習や応援練習に力を注いでいる子供たちです。

     

    休み時間には、一輪車倉庫を開けて、一輪車の練習や竹馬(市販の物は「鉄馬」となっています。)の練習する子が今日は多くいました。

     

    3年生は「植物を育てよう」と、ポットに土を入れ、種を植えていました。何の種だったのでしょうね。!(^^)!「花?」「野菜?」芽が出るのが待ち遠しいですね。生長するのが、今から楽しみです。

     

    職員も頑張っています。創立150周年・・長く続く学校だからこそ、いろんな修繕箇所を出てきます。子供たちが安全に生活できるように、日々点検し、修繕に取り掛かっています。学校・保護者・地域と一緒になって、「古くてもきれいな学校」を目指していきましょう。

     

    【R7 いじめ防止基本方針】

     

     

    鯉のぼりが似合う季節となりました。昨年、「コミュニティスクールだより」で、鯉のぼりの寄贈を呼びかけたところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。今年もいただいた鯉のぼりを5月18日予定の運動会時まで泳がせたいと思い...
    更新日:2025年05月01日
  • 【学校たんけん(1・2年生)】

    2年生が1年生を連れて、学校敷地内のあちらこちらを案内して回っていました。図工室での一コマです。電動糸のこぎりの機械を見て「これは何に使うの?」という問いに、「えーと、えーと」と迷う一場面もありましたが、先輩として、1年生に優しく教えていました。

     

     

    【代表委員会】

       

    今月の代表委員会の議題は、「運動会のスローガン」でした。昨年度のスローガンと比較し、新たな言葉をつけ足したり、昨年使った言葉を省いたりと、参加したクラス代表の児童は、活発に話合いを進めていました。今回は入れたいキーワードを選ぶにとどまりました。運営・放送委員会が最終的にキーワードを組み合わせて、令和7年度の運動会スローガンを決めるようです。決まり次第お伝えします。

    【学校たんけん(1・2年生)】 2年生が1年生を連れて、学校敷地内のあちらこちらを案内して回っていました。図工室での一コマです。電動糸のこぎりの機械を見て「これは何に使うの?」という問いに、「えーと、えーと」と迷う一場面もありましたが、先輩とし...
    更新日:2025年04月28日
  •  

    運動会の応援リーダーが決まり、団長・副団長が、各組それぞれで「結団式」を行いました。今年の団長も「熱い心」でみんなを引っ張っていますが、先頭に立ってみんなに指示するのは簡単ではありません。

     

    みんなの気持ちを高めながら、やる気にさせていくコツをこれから身につけて行くことでしょう。

    頑張れ!団長!頑張れ!5・6年生!

     

    教室では、表現(ダンス)の練習をしていました。映像を見て真似しながら全力で覚えようとしている子供たち。その一生懸命さをいつまでも忘れないでほしいと思います。「一生懸命な姿 → 感動を呼ぶ」そう思っています。

    東っ子のみんな!切磋琢磨して伸びていってね。

     

    話は変わりますが、安全管理のもと、学校周辺を歩いてみました。

     

    ツツジの花がきれいです。学校の周辺で、大きな花を咲かせています。 

     

    放課後、優勝報告に来てくれました。先日行われたジュニアバレーボールの大会で見事優勝したそうです。優勝おめでとうございます。  

     

    これからもディフェンディング チャンピオンとして連覇できるように日々の練習から頑張ってください。

      運動会の応援リーダーが決まり、団長・副団長が、各組それぞれで「結団式」を行いました。今年の団長も「熱い心」でみんなを引っ張っていますが、先頭に立ってみんなに指示するのは簡単ではありません。   みんなの気持ちを高めながら、やる気にさせていくコ...
    更新日:2025年04月25日
  • 【1年生!給食スタート!】

    今日から1年生の給食がスタートしました。白衣に着替えて、給食列車を作り、給食室まで食缶を取りに行きます。2年生と一緒に準備することで、いろいろ教えてもらいながら配膳も頑張っていました。今日のメインメニューは「チキンカレー」です。「自分の身体は、自分が食べたもので、作られています。しっかり食べて大きくなってください。」と話しました。

          

    食缶は見事に空っぽでした。!(^^)! たくさん食べて大きくなってね。

     

    【四葉のクローバー探し】

     

    中休みや昼休みに、芝生広場で座り込んでいる子供がいます。「何してるのかな~」と、覗いてみると、「四葉のクローバー」を探している最中でした。

    東浦小学校の芝生広場には、たくさん四葉のクローバーがあるようです。

    私も見つけました。「幸福を呼ぶ」という「四葉のクローバー」探しが、今ちょっとしたブームになっています。!(^o^)!

    【1年生!給食スタート!】 今日から1年生の給食がスタートしました。白衣に着替えて、給食列車を作り、給食室まで食缶を取りに行きます。2年生と一緒に準備することで、いろいろ教えてもらいながら配膳も頑張っていました。今日のメインメニューは「チキンカ...
    更新日:2025年04月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-11   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.