長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【七夕飾り交流会の様子】

    「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていたようです。(七夕先生にだけ、こそっと見せに行っていました。(#^.^#))

     

      

    飾り終わったら、みんなで「七夕」の歌を歌いました。その後、子供たち一人一人が感想を述べました。「七夕先生と一緒につくれて嬉しかったです。」と、多くの子供たちが言っていました。多くの人が集まりつくる「七夕飾り」っていいですね。

      

    お手伝いいただいた 七夕先生! 保護者のみなさん!ありがとうございました。

     

    【自慢大会の様子】

     

    自慢大会の様子です。「東浦音頭」を歌って踊る1年生!「なわ跳び自慢」や「フラフープ自慢」他にも「絵自慢」や「英語自慢」「APTダンス」「紙飛行機飛ばし自慢」もありました。

          

    中には「折り紙自慢」もあり、小さな小さな鶴を実際に折ってみせてくれました。

      

    先生方も「リコーダー自慢」を披露してくれました。最後は高学年の「なわ跳び技自慢」で1学期の「自慢大会」は幕を閉じました。

     

    たくさんの自慢が見られました。すごいです。発表してくれた子供たちは「自信」へとつながったことと思います。発表してくれたお友達ありがとうございました。校長先生も2学期の自慢大会に向けて頑張ります。(*^▽^*)

     

    【インターハイ!出場おめでとう】

     

    高校生になった東浦小学校出身の先輩が、陸上種目「砲丸投げ」でインターハイに出場します。ヽ(^o^)丿高校の陸上競技で全国大会に出場するのは極めて難しいと聞いたことがあります。長崎県で1位を獲ったとしても九州の大会で上位に入らないとインターハイ(高校全国大会)には行けないのだそうです。「東浦小の先輩が全国大会に出場する!」嬉しいですね。東浦の空から、みんなで応援しましょう。

    【七夕飾り交流会の様子】 「7月7日・・織姫と彦星は会えるのでしょうか。」(#^.^#) 願いを込めた「七夕飾り」をつくるところから地域の「七夕先生」にお手伝いいただきながら、地域の方々との交流を図りました。1・2年生の個人個人の願い事は、事前に書いていた...
    更新日:2025年06月26日
  • 【トウモロコシ皮むき体験】

    1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

       

    1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。

     

    【赤ちゃん登校日】

      

     コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

      

     昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

     【参加されたお母さんの感想】

     なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。

    【参加した5・6年生の感想】

     前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。

    【参加された見守りボランティアの方の感想】

     とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。

     10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!

     

    【地域子ども教室(はた織り)】

        

     阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。

    【トウモロコシ皮むき体験】 1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛の...
    更新日:2025年06月24日
  • 今日は2年生が「町たんけん」に出かける日でした。昨日の登校時にも「おはようございます。明日の町たんけんが楽しみです。」と、ずっと前から楽しみにしていたようです。今朝方は霧がかかって、出発時は傘をさして出かけた子供たちでしたが、日頃の行いがよいのでしょう。梅雨時には珍しく、途中晴れ間も見えました。!(^O^)!

     

    今回の目的地は蛤浜に近い「消防署」と「まるとみ」さんの2ヵ所です。行きは歩きです。歩きながら、いろいろな物を発見したようです。特に植物を目にしながら、季節を感じることができました。消防署に着きました。

     

    消防署では管制指令室も見せてもらいました。「火事ですか?救急ですか?」やり取りの練習までさせていただきました。 

     

    次は救急車の中を見せてもらいました。「すごーい。」の一言です。消防車も見せていただきました。

      

    タンクを担がせていただいたり、消防服を着せてもらったりしました。

     

    消防署員、隊員のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。次は横断して、道向かいの「まるとみ」さんの見学です。

      

      

    子供たちの予想は「衣料品=服」と思っていたようでした。店内に入ったら、たくさんの品物が売られていることに気づき、「へぇ~」と、感動の声を漏らす子供もいたようです。「まるとみ」様、店内を自由に見せていただき、ありがとうございました。

    帰りは「路線バス乗車体験」です。自分たちでバス代も支払います。2年生のみなさん!いろんな学びができましたね。東浦の近辺には、たくさんのお店があるから楽しみですね。この「町たんけん」は、まだまだ続きます。次はどこかな!(^O^)!

    今日は2年生が「町たんけん」に出かける日でした。昨日の登校時にも「おはようございます。明日の町たんけんが楽しみです。」と、ずっと前から楽しみにしていたようです。今朝方は霧がかかって、出発時は傘をさして出かけた子供たちでしたが、日頃の行いがよいの...
    更新日:2025年06月13日
  • 1・2年生合同で養護教諭にブラッシング指導をしてもらいました。「磨き残しが多いところはどこかな~。」子供たちは鏡をのぞき込みながら、自分の口の中がどうなっているのか、真剣ににらめっこしていました。先月行われた歯科検診の結果を養護教諭がまとめて保健室前に掲示してくれています。

       

    この結果を見ても磨き残しがあることがわかります。今日は「歯垢がつきやすいところ」「虫歯になりやすいところ」を今日は鏡を見ながら、自分でチェックしました。

         

    「虫歯ゼロ!」を合言葉に、毎日磨いていきます。!(^^)!

    1・2年生合同で養護教諭にブラッシング指導をしてもらいました。「磨き残しが多いところはどこかな~。」子供たちは鏡をのぞき込みながら、自分の口の中がどうなっているのか、真剣ににらめっこしていました。先月行われた歯科検診の結果を養護教諭がまとめて保...
    更新日:2025年06月12日
  • 6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も必ず過ぎ去り、明るい未来が来るという希望を暗示しています。6月も子供たちと一緒に元気を出して過ごしていきたいと思います。2年生は、町たんけんで訪問予定の消防署について学んでいました。

     

    5・6年生は家庭科の学習をしていました。前と後ろの黒板を使って「掃除について」と「縫い物について」について学習していました。校舎内を動き回って、汚れている箇所を調べたり、裁縫道具の確認等をしていました。

     

    1年生は…?身体全部を使って文字の特徴をつかんでいました。ちなみに今回学習した文字は・・「ゆ」でした。!(^^)!

    3年生は理科の学習です。「昆虫」について学習していました。「頭・胸・腹に分かれていて、足が6本の虫が『昆虫』と言うんだね。」「では蜘蛛は?」「アメンボは?」繰り返し確認をしながら、覚えていました。

     

    昨日の報道ニュースでも取り上げられていましたが、佐世保市で起こった小6女児殺害事件。他にも長崎市で起きた中1男児による幼児誘拐殺害事件、高校生女子殺害事件なと、全国のトップニュースとなった痛ましい事件が、6月・7月とありました。子供たちの心から発せられるSОS、サインなどがあったのかもしれません。子供たち一人一人の心をしっかりと見つめていこうという6月・7月です。痛ましい事件のことを「風化させない」「2度とこのような事件を起こさない」という思いも込め、長崎県全体で、「長崎っ子の心を見つめる強調月間」に取り組んでいます。地域のみなさまに置かれましては、登下校中の見守り、声かけだけでも結構です。子供たちの様子を多くの目で見ていき、地域の宝である子供たちを見守っていきましょう。「地域の子供たちを、地域の大人たちで守る!見守る!」ぜひとも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「悩みがあったらいつでも聴くよ。何でも話してね。今だけでなく、中学生になっても、高校生になっても、この土地を離れて過ごすことになっても、この東浦小学校が『心のふるさと』になったらいいな。」と子供たちには伝えています。これからも心が和むような学校づくりに努めてまいります。

    校長室前の掲示物に「ふるさと(嵐の曲)」の歌詞を引用させてもらいました。

    6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も...
    更新日:2025年06月02日
  • 【タブレット端末を使った学習の様子】

    学校では、タブレット端末を用いて、一人一人のニーズに合わせた個別学習も行っています。写真は1年生のひらがな練習の様子です。書き順に合わせてパーツを運び、完成させるアプリに取り組んでいました。2年生では、算数等の補充問題としてAIドリル「ミライシード」を活用していました。3~6年生は毎日のように調べ物や連絡ツールとして活用しています。

        

    これからも活用方法等を模索しながら、児童に有効に活用させ、これからの社会に通用する人材に育てていきたいと思います。

     

    タブレット端末での学習も進めていますが、やはり各活動も必要です。きちんと鉛筆で書くという活動も頑張っています。

    【3・4年生の体育科学習の様子】

     

    3・4年生の体育科の学習をのぞきました。「パスゲーム」を行うための「パス練習」を行っていました。停まってボールをキャッチするのも難しいのに、動きながらパスをもらうのは、とても難しいのですが、「練習すればするほど身につく。『慣れは大事!』」ということがわかりました。授業の後半では、どんどんパスが回っていました。経験が大切な動きですので、ボール多く触れているバスケットクラブに所属している子供は動きがスムーズです。バスケットクラブの子供たちは、他の子供たちに優しく捕りやすいパスを心がげてくれていました。(#^.^#)みんなで高め合っていくことが大事です。みんな上手になってね。

     

    【タブレット端末を使った学習の様子】 学校では、タブレット端末を用いて、一人一人のニーズに合わせた個別学習も行っています。写真は1年生のひらがな練習の様子です。書き順に合わせてパーツを運び、完成させるアプリに取り組んでいました。2年生では、算数...
    更新日:2025年05月26日
  • 鯉のぼりが似合う季節となりました。昨年、「コミュニティスクールだより」で、鯉のぼりの寄贈を呼びかけたところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。今年もいただいた鯉のぼりを5月18日予定の運動会時まで泳がせたいと思います。「4月下旬のPTA総会後にあげ、運動会で降ろす」東ちゃん会のお力を借りて、東浦恒例の行事になったらと思っています。(東ちゃん会のみなさま!片付けのお手伝い!よろしくお願いいたします。)

       

    運動会に向けて、ダンス等の表現活動の練習や応援練習に力を注いでいる子供たちです。

     

    休み時間には、一輪車倉庫を開けて、一輪車の練習や竹馬(市販の物は「鉄馬」となっています。)の練習する子が今日は多くいました。

     

    3年生は「植物を育てよう」と、ポットに土を入れ、種を植えていました。何の種だったのでしょうね。!(^^)!「花?」「野菜?」芽が出るのが待ち遠しいですね。生長するのが、今から楽しみです。

     

    職員も頑張っています。創立150周年・・長く続く学校だからこそ、いろんな修繕箇所を出てきます。子供たちが安全に生活できるように、日々点検し、修繕に取り掛かっています。学校・保護者・地域と一緒になって、「古くてもきれいな学校」を目指していきましょう。

     

    【R7 いじめ防止基本方針】

     

     

    鯉のぼりが似合う季節となりました。昨年、「コミュニティスクールだより」で、鯉のぼりの寄贈を呼びかけたところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。今年もいただいた鯉のぼりを5月18日予定の運動会時まで泳がせたいと思い...
    更新日:2025年05月01日
  • 【学校たんけん(1・2年生)】

    2年生が1年生を連れて、学校敷地内のあちらこちらを案内して回っていました。図工室での一コマです。電動糸のこぎりの機械を見て「これは何に使うの?」という問いに、「えーと、えーと」と迷う一場面もありましたが、先輩として、1年生に優しく教えていました。

     

     

    【代表委員会】

       

    今月の代表委員会の議題は、「運動会のスローガン」でした。昨年度のスローガンと比較し、新たな言葉をつけ足したり、昨年使った言葉を省いたりと、参加したクラス代表の児童は、活発に話合いを進めていました。今回は入れたいキーワードを選ぶにとどまりました。運営・放送委員会が最終的にキーワードを組み合わせて、令和7年度の運動会スローガンを決めるようです。決まり次第お伝えします。

    【学校たんけん(1・2年生)】 2年生が1年生を連れて、学校敷地内のあちらこちらを案内して回っていました。図工室での一コマです。電動糸のこぎりの機械を見て「これは何に使うの?」という問いに、「えーと、えーと」と迷う一場面もありましたが、先輩とし...
    更新日:2025年04月28日
  •  

    運動会の応援リーダーが決まり、団長・副団長が、各組それぞれで「結団式」を行いました。今年の団長も「熱い心」でみんなを引っ張っていますが、先頭に立ってみんなに指示するのは簡単ではありません。

     

    みんなの気持ちを高めながら、やる気にさせていくコツをこれから身につけて行くことでしょう。

    頑張れ!団長!頑張れ!5・6年生!

     

    教室では、表現(ダンス)の練習をしていました。映像を見て真似しながら全力で覚えようとしている子供たち。その一生懸命さをいつまでも忘れないでほしいと思います。「一生懸命な姿 → 感動を呼ぶ」そう思っています。

    東っ子のみんな!切磋琢磨して伸びていってね。

     

    話は変わりますが、安全管理のもと、学校周辺を歩いてみました。

     

    ツツジの花がきれいです。学校の周辺で、大きな花を咲かせています。 

     

    放課後、優勝報告に来てくれました。先日行われたジュニアバレーボールの大会で見事優勝したそうです。優勝おめでとうございます。  

     

    これからもディフェンディング チャンピオンとして連覇できるように日々の練習から頑張ってください。

      運動会の応援リーダーが決まり、団長・副団長が、各組それぞれで「結団式」を行いました。今年の団長も「熱い心」でみんなを引っ張っていますが、先頭に立ってみんなに指示するのは簡単ではありません。   みんなの気持ちを高めながら、やる気にさせていくコ...
    更新日:2025年04月25日
  • 4月も下旬に入り、徐々に暖かく感じる季節となりました。ここ3日ほどは、温かかったり、肌寒かったりと、衣服の調節も大変でしたね。夜は暖房をつけるくらい寒く感じました。現在、どの学年も生活科や理科の学習で、植物にふれています。2年生の子供たちは、畑を耕していました。

    6年生は、昨年度末に植えたジャガイモの観察です。植物の成長を直に感じながら、学習を深めています。

     

    芝生広場付近には「躑躅(つつじ)の花」、校舎裏の山には「藤(ふじ)の花」などが、今の季節は見られます。私たち大人も 自然に触れながら、季節の変化を楽しんでいきましょう。

    この鯉のぼりも季節を感じさせてくれるものの一つです。昨年、たくさんの「鯉のぼりの寄付」をいただき、いただいた鯉のぼりが、東浦小の芝生広場の上で元気に泳いでいます。寄付してくださった方々、ありがとうございました。!(^^)!

    4月も下旬に入り、徐々に暖かく感じる季節となりました。ここ3日ほどは、温かかったり、肌寒かったりと、衣服の調節も大変でしたね。夜は暖房をつけるくらい寒く感じました。現在、どの学年も生活科や理科の学習で、植物にふれています。2年生の子供たちは、畑を...
    更新日:2025年04月24日
  • 1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージアムに貸し切りバスで向かいました。

     

    鯨賓館ミュージアムでは、低・中・高と3つのグループに分かれ、所員の先生方の説明を聴きながら、上五島に功績を残した方々のことを学びました。高学年グループは、鯨見山にも上り、鯨組の一員の気持ちになって「鯨が来たぞー」と叫ぶ子もいたそうです。

      

      

    低・中・高の3つのグループは、鯨賓館ミュージアムの1階・2階、そして有川港周辺の散策とローテーションしながら、学びました。

         

    お弁当を食べた後、世界遺産である「頭ヶ島の集落、頭ヶ島天主堂」へと向かいました。

      

      

    鯨賓館ミュージアムも頭ヶ島の教会も「初めて行った」という子もいました。今回の「ふるさと学習バスハイク」を通して、「上五島」の歴史、偉人、地形・・と、いろんなことに興味を持ったのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」今回だけでなく、これからこのような「バスハイク」を通して、島のことにもっともっと興味を持ち、未来の新上五島町を担う、かがやく子供たちに育ってくれることを切に願っています。

    鯨賓館ミュージアム館内・頭ヶ島の説明をしてくださった生涯学習課 文化財班の先生方をはじめ、このふるさと学習にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。!(^o^)!

     

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージア...
    更新日:2024年12月12日
  • 【大根の収穫】

    「自分たちで育ててみたい」と、2学期初めに畑を耕し、種を植え、育ててきた大根。小さくても「先生!見て見て、大根とれたよ!(^^)!」と自慢気な表情の子供たち。お花・野菜・・・「植物を育てるのに大事なことは何?」と尋ねると、「たくさん話しかけること。」と答えてくれました。

      

    たくさん話しかけて、これからもいろんな植物のお世話に挑戦してみてください。

     

    【阿瀬津の「発電所撤去工事」の様子】

     

    鯛ノ浦港発着の五島産業汽船「びっくあーす」や「Vアイランド」で長崎⇔上五島を移動する時、目にしていたランドマーク的存在である「新有川発電所」。阿瀬津のシンボル的存在でもありました。九州電力さんのお話では、この「新有川発電所」もお役目を果たし、現在、解体・撤去作業に入っているとのことです。阿瀬津の変電所部分は残され、これからも使われるそうですが、大きな煙突部分がなくなると今まで見てきた景色と見た目がだいぶ変わってきます。時代とともに変わる「東浦の町並み」を目に焼き付けておこうと思います。

    【大根の収穫】 「自分たちで育ててみたい」と、2学期初めに畑を耕し、種を植え、育ててきた大根。小さくても「先生!見て見て、大根とれたよ!(^^)!」と自慢気な表情の子供たち。お花・野菜・・・「植物を育てるのに大事なことは何?」と尋ねると、「たくさん話...
    更新日:2024年12月09日
  • 【持久走記録会の様子】

    雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mという距離で競い合いました。

    開会式で校長の私は「がんばった自分を自分自身で褒めてあげられるよう、全力で頑張ってください。」と、話しました。これまで、朝のランニングタイムと試走を2回については全校児童一緒に取り組んできました。きっとこの他に中休みや昼休み、放課後にも練習を重ねてきたに違いありません。タイムがぐんと伸びていました。

      

    一人一人の努力もそうですが、やはり今日の記録更新の影には、保護者・地域のみなさんの「応援の力」が一番効果があったような気がします。

          

      

    閉会式では、各学年の1位の児童の紹介がありました。お昼の校内放送では、11月22日に行った試走と本日のタイムを比較した集計結果を基に「どのくらいタイムが縮まったのか」という個々のタイム比較の紹介が体育主任の先生から放送を通じてありました。中でも1分以上もタイムを縮めた子(タイムが伸びた子)もいました。これまでよく頑張ってきました。この持久走大会で学んだことを心にとめて、これからの学習や生活に生かしてほしいです。

     

    【なかよし集会(人権集会)】

     

    12月の授業参観として、「なかよし集会(人権集会)」の様子を保護者に観てもらいました。各学年それぞれで発達段階に合わせて学習してきたことを発表したり、異学年の発表を聴いたりしながら、「友達」「人権」「平和」などを学びました。

              

    「友達になるために」の曲を手話入りで歌いました。心温まる、いい歌声でした。 

        

    【持久走記録会の様子】 雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m...
    更新日:2024年12月05日
  • 【つぼみ幼児園との交流会の様子】

    2・3校時に行った1・2年生が計画した「おもちゃランド」に、校区内にある「つぼみ幼児園」のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生は、つぼみ幼児園のお友達が来るのを楽しみにしていました。「おもちゃのお店にたくさん来てもらいたい。」と、おもちゃ作りにも力を入れていました。また、「交流会の時に歌うんだ!(^^)!」と、毎朝「真っ赤な秋」を練習していました。今日の歌声は、今まで以上に上手でしたよ。

         

    この会や学習発表会を通じて交流を行っています。また遊びに来てね。東浦小学校の児童は、幼児園のみんなが入学してくる日を首を長くして待っています。

     

    【「第2回赤ちゃん登校日」の御案内】

    本校5・6年生との交流を行います。赤ちゃんのいる御家族のみなさん!たくさんの参加をお待ちしています。(名札等の準備等がありますので、事前に御連絡いただけますと大変助かります。)

    コミュニティ・スクールの一環事業と考えています。地域の方々もお時間がある方はおいでください。子供たちのふれあいの様子をぜひ御覧ください。

    【つぼみ幼児園との交流会の様子】 2・3校時に行った1・2年生が計画した「おもちゃランド」に、校区内にある「つぼみ幼児園」のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生は、つぼみ幼児園のお友達が来るのを楽しみにしていました。「おもちゃのお店にたくさん来て...
    更新日:2024年11月28日
  • 2年生の教室で道徳科の授業がありました。この授業には、新上五島町内の先生方が観に来られました。たくさんの先生方が集まっての研究授業でしたので、子供たちも少し緊張がちでした。しかし自分の思いをしっかりと発言し、考えを深めることができました。

     

    上の写真は「役割演技」を行う前の打ち合わせの様子です。今回の道徳科は「礼儀」という価値の学習でした。「先生にはあいさつするけれど、友達には・・する?しない?」「先生には、遅れた理由を言って謝るけど、待っている友達には謝る?謝らない?」2年生の日常でもあるような場面を役になりきって思いを発言していました。

     

    振り返りの感想には、学んだことの他に「次からこうしたい。」という強い意志を書いた子もいました。  

    この後、先生方での研修会も行い、子供たちの学びをどのように進めていくか、話し合いました。子供たちと共に私たち教職員も研修を積み重ね、よりよい授業を目指していきます。

    2年生の教室で道徳科の授業がありました。この授業には、新上五島町内の先生方が観に来られました。たくさんの先生方が集まっての研究授業でしたので、子供たちも少し緊張がちでした。しかし自分の思いをしっかりと発言し、考えを深めることができました。   ...
    更新日:2024年11月27日
  • 【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】

    中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いていました。

     

    【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は陽も差し込み、昨日と比べると暖かく感じました。目標をもってランニングタイムに取り組む子供たちです。

        

     

    【楽しく学ぶ外国語活動】

     

     

    4年生の学習の様子です。「どんなパフェを作りたいかな?」子供たちは好きなフルーツを入れて、オリジナルパフェを作ります。「どのフルーツを入れますか?」「私は、〇〇と☐☐を入ったパフェが食べたいです。」と英語で話していました。ALTの先生からも「Very good!」と褒められるくらい発音もよく、どの子も楽しそうに学習していました。

     

    【おもちゃ祭りの準備】

     

    2年生の教室に行くと「おもちゃランド」の準備をしていました。紙飛行機のお店もあるのでしょうか?長く飛ぶ紙飛行機づくりにも力を入れていました。

    【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】 中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いて...
    更新日:2024年11月13日
  • 【雨漏り改修工事の進捗状況】

    約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・床の修繕に入ります。工事日程が決まりましたら、またお知らせいたします。写真の通り、先日の休みに足場は撤去されました。その足場は・・・

    現在、体育館入口に移動されました。体育館入口の壁が少し浮いてきているところの修繕工事にも着手してもらいました。たくさんの方々の手で、子供たちの安全が守られています。ありがとうございます。終わり次第またお知らせいたします。

     

    【子供たちの様子・掲示物】

    柔軟性を高めるために「ジャックナイフストレッチ(ハムストリングスストレッチ)」を朝の隙間時間を使って、各学年行っています。

    1 かかとをしっかり床につける。

    2 足首を持ち、胸と太ももをつける。

    3 胸と太ももが離れないように注意する。

    4 ゆっくりとお尻を上げ、頭を下げていく。(この間も、胸と太ももが離れないように注意する。)

    5 限界まで上げたら10秒間保持する。

    御家庭でもお子様と一緒に取り組んでみてください。

      

    新上五島町の小中学校に、新たなタブレットドリルとして「ミライシード」というAIドリルが入りました。家庭で学習する際には、電波が必要です。(Wi-Fi環境が必要となります。)携帯電話が使える場所には電波が届いていますので、タブレットのWi-Fi設定部分を操作していただき、家庭でも使えるようにしていただく必要があります。どうぞ、子供が持ち帰った際、御家庭での設定のほどよろしくお願いいたします。

    1年生教室前には、アサガオのつるを利用して、「クリスマスリース」がつくられていました。まだ途中のようでしたが、きれいに作られていました。

     

    急に温かくなったり、涼しくというか寒くなったりします。衣服の脱着で体温調節を上手にするよう、学校では指導しています。御家庭でも衣服の調節だけでなく、引き続き、手洗い・うがい、歯磨き指導など、健康指導をよろしくお願いいたします。

     

     

    【雨漏り改修工事の進捗状況】 約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・...
    更新日:2024年10月21日
  • 新上五島町内にいらっしゃる栄養教諭(北魚目小)の堀川先生をお招きし、1・2年生合同で食育指導を行いました。テーマは「箸の持ち方と正しい使い方」です。子供たちは「つまむ」「うごかす」の2つの箸の動きに苦戦していましたが、何回もチャレンジし、授業の終わりごろにはとても上手に動かすことができていました。

         

    御家庭でもお子様のお箸の持ち方を見て、アドバイスをお願いします。

      

    新上五島町内にいらっしゃる栄養教諭(北魚目小)の堀川先生をお招きし、1・2年生合同で食育指導を行いました。テーマは「箸の持ち方と正しい使い方」です。子供たちは「つまむ」「うごかす」の2つの箸の動きに苦戦していましたが、何回もチャレンジし、授業の...
    更新日:2024年10月11日
  • 【千羽鶴づくり】

    いよいよ今月、修学旅行に行きます。平和公園に奉納しようと、5・6年生が今、急ピッチで、全校みんなで折った折鶴をつなげています。朝のちょっとした時間でも色ごとに分けて黙々とつなげていました。5・6年生のみなさん!ありがとう。

      

     

    【体育の様子】

    急に寒くなりましたが、元気よく学習しています。1・2年生は「模倣・表現」の学習でした。グループで話し合い、どうぶつの特徴をとらえて大きく表現していました。

     

    【掲示物】

     

    「〇〇の秋」いろんな秋が散らばっています。みなさんもいろんな秋を満喫してください。

    【千羽鶴づくり】 いよいよ今月、修学旅行に行きます。平和公園に奉納しようと、5・6年生が今、急ピッチで、全校みんなで折った折鶴をつなげています。朝のちょっとした時間でも色ごとに分けて黙々とつなげていました。5・6年生のみなさん!ありがとう。  ...
    更新日:2024年10月02日
  • 【月の観察学習】

    6年生の理科の学習で、日中に出ている月を観察している様子です。双眼鏡を手に「おー!」と声を発しながら、「校長先生!今日の月は、スイカみたい!(^^)!」と、校長室まで報告にきてくれました。

    西の空に、スイカの形をした月が見えました。先日、「中秋の名月」でしたので、子供たちの中には「月は今、少しずつ痩せていってる?」と感じているようです。

    月の学習を通して、宇宙に関心を持ち始めた子供。星の本から、地球の不思議に興味を持った子供。いろんな学びを通して、広い視野で何にでも興味関心を広げていってほしいと思います。

     

    【町たんけん(2年生)】

    2年生が「七目地区」「阿瀬津地区」の二手に分かれて、町たんけんに出かけました。

    【ますだ物産館(ますだ製麺)】

      

    【舛田製材所】

      

    【阿瀬津養殖場】

      

    【みやけ製麺】

      

    自分たちが住む町には、いろんなお仕事をする方々がいることを知ることができました。各事業所のみなさま、御協力、ありがとうございました。

     

    【月の観察学習】 6年生の理科の学習で、日中に出ている月を観察している様子です。双眼鏡を手に「おー!」と声を発しながら、「校長先生!今日の月は、スイカみたい!(^^)!」と、校長室まで報告にきてくれました。 西の空に、スイカの形をした月が見えました。...
    更新日:2024年09月26日
  • 【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.