長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【宿泊体験学習(1日目)】

    6/19・20の2日間、新上五島町立「上五島海洋青少年の家」で宿泊体験学習を行う、5・6年旅行団一行が、素晴らしい天候の中、出発しました。出かける際には、在校生、在校職員、全員で「行ってらっしゃい」と見送りました。見送る姿にも「東浦小ならでは」という感じがいたしました。

     

    海洋青少年の家に着いたら、ウォークラリーを行いました。仲間との協力が大切です。各チェックポイントでクイズに答えていくものです。ちゃんと答えは導き出せたでしょうか?

        

    全員無事ゴールしました。昼御飯を食べてエネルギーチャージ!

       

    昼からは、海洋青少年ならではの体験学習「シュノーケリング」と「シーカヤック」です。子供たちだけでなく引率の大人も堪能していたようです。

          

    この後も活動が続きます。夜の活動等については明日お知らせいたします。

     

    【あじさいができたよ】

     

    「スタンプ・アート」というのでしょうか!(^^)! 1年生教室を覗くと、すてきな「あじさい」が出来上がっていました。

     

    【『東浦』と共に】

    3・4年生の子供たちと担当の先生が「東浦」という文字と共に写っています。「東浦と共に」健やかに成長していくことを願っています。

    【宿泊体験学習(1日目)】 6/19・20の2日間、新上五島町立「上五島海洋青少年の家」で宿泊体験学習を行う、5・6年旅行団一行が、素晴らしい天候の中、出発しました。出かける際には、在校生、在校職員、全員で「行ってらっしゃい」と見送りました。見...
    更新日:2025年06月19日
  • 6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も必ず過ぎ去り、明るい未来が来るという希望を暗示しています。6月も子供たちと一緒に元気を出して過ごしていきたいと思います。2年生は、町たんけんで訪問予定の消防署について学んでいました。

     

    5・6年生は家庭科の学習をしていました。前と後ろの黒板を使って「掃除について」と「縫い物について」について学習していました。校舎内を動き回って、汚れている箇所を調べたり、裁縫道具の確認等をしていました。

     

    1年生は…?身体全部を使って文字の特徴をつかんでいました。ちなみに今回学習した文字は・・「ゆ」でした。!(^^)!

    3年生は理科の学習です。「昆虫」について学習していました。「頭・胸・腹に分かれていて、足が6本の虫が『昆虫』と言うんだね。」「では蜘蛛は?」「アメンボは?」繰り返し確認をしながら、覚えていました。

     

    昨日の報道ニュースでも取り上げられていましたが、佐世保市で起こった小6女児殺害事件。他にも長崎市で起きた中1男児による幼児誘拐殺害事件、高校生女子殺害事件なと、全国のトップニュースとなった痛ましい事件が、6月・7月とありました。子供たちの心から発せられるSОS、サインなどがあったのかもしれません。子供たち一人一人の心をしっかりと見つめていこうという6月・7月です。痛ましい事件のことを「風化させない」「2度とこのような事件を起こさない」という思いも込め、長崎県全体で、「長崎っ子の心を見つめる強調月間」に取り組んでいます。地域のみなさまに置かれましては、登下校中の見守り、声かけだけでも結構です。子供たちの様子を多くの目で見ていき、地域の宝である子供たちを見守っていきましょう。「地域の子供たちを、地域の大人たちで守る!見守る!」ぜひとも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「悩みがあったらいつでも聴くよ。何でも話してね。今だけでなく、中学生になっても、高校生になっても、この土地を離れて過ごすことになっても、この東浦小学校が『心のふるさと』になったらいいな。」と子供たちには伝えています。これからも心が和むような学校づくりに努めてまいります。

    校長室前の掲示物に「ふるさと(嵐の曲)」の歌詞を引用させてもらいました。

    6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も...
    更新日:2025年06月02日
  • 【タブレット端末を使った学習の様子】

    学校では、タブレット端末を用いて、一人一人のニーズに合わせた個別学習も行っています。写真は1年生のひらがな練習の様子です。書き順に合わせてパーツを運び、完成させるアプリに取り組んでいました。2年生では、算数等の補充問題としてAIドリル「ミライシード」を活用していました。3~6年生は毎日のように調べ物や連絡ツールとして活用しています。

        

    これからも活用方法等を模索しながら、児童に有効に活用させ、これからの社会に通用する人材に育てていきたいと思います。

     

    タブレット端末での学習も進めていますが、やはり各活動も必要です。きちんと鉛筆で書くという活動も頑張っています。

    【3・4年生の体育科学習の様子】

     

    3・4年生の体育科の学習をのぞきました。「パスゲーム」を行うための「パス練習」を行っていました。停まってボールをキャッチするのも難しいのに、動きながらパスをもらうのは、とても難しいのですが、「練習すればするほど身につく。『慣れは大事!』」ということがわかりました。授業の後半では、どんどんパスが回っていました。経験が大切な動きですので、ボール多く触れているバスケットクラブに所属している子供は動きがスムーズです。バスケットクラブの子供たちは、他の子供たちに優しく捕りやすいパスを心がげてくれていました。(#^.^#)みんなで高め合っていくことが大事です。みんな上手になってね。

     

    【タブレット端末を使った学習の様子】 学校では、タブレット端末を用いて、一人一人のニーズに合わせた個別学習も行っています。写真は1年生のひらがな練習の様子です。書き順に合わせてパーツを運び、完成させるアプリに取り組んでいました。2年生では、算数...
    更新日:2025年05月26日
  • 鯉のぼりが似合う季節となりました。昨年、「コミュニティスクールだより」で、鯉のぼりの寄贈を呼びかけたところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。今年もいただいた鯉のぼりを5月18日予定の運動会時まで泳がせたいと思います。「4月下旬のPTA総会後にあげ、運動会で降ろす」東ちゃん会のお力を借りて、東浦恒例の行事になったらと思っています。(東ちゃん会のみなさま!片付けのお手伝い!よろしくお願いいたします。)

       

    運動会に向けて、ダンス等の表現活動の練習や応援練習に力を注いでいる子供たちです。

     

    休み時間には、一輪車倉庫を開けて、一輪車の練習や竹馬(市販の物は「鉄馬」となっています。)の練習する子が今日は多くいました。

     

    3年生は「植物を育てよう」と、ポットに土を入れ、種を植えていました。何の種だったのでしょうね。!(^^)!「花?」「野菜?」芽が出るのが待ち遠しいですね。生長するのが、今から楽しみです。

     

    職員も頑張っています。創立150周年・・長く続く学校だからこそ、いろんな修繕箇所を出てきます。子供たちが安全に生活できるように、日々点検し、修繕に取り掛かっています。学校・保護者・地域と一緒になって、「古くてもきれいな学校」を目指していきましょう。

     

    【R7 いじめ防止基本方針】

     

     

    鯉のぼりが似合う季節となりました。昨年、「コミュニティスクールだより」で、鯉のぼりの寄贈を呼びかけたところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。今年もいただいた鯉のぼりを5月18日予定の運動会時まで泳がせたいと思い...
    更新日:2025年05月01日
  • ICT支援員の先生の来校が、今年度は今日で最後となりました。今まで、タブレットのことだけでなく、たくさん学習支援をしていただきました。本当にありがとうございました。

     

    子供たちと昼休に遊んでくださったり、職員とも身体を動かし、汗を流したこと・・・本当に気さくで頼りがいのあるICT支援員さんでした。いつかまたお会いした時、またパソコンやタブレットの活用法を教えてください。

    ありがとうございました。

    ICT支援員の先生の来校が、今年度は今日で最後となりました。今まで、タブレットのことだけでなく、たくさん学習支援をしていただきました。本当にありがとうございました。   子供たちと昼休に遊んでくださったり、職員とも身体を動かし、汗を流したこと・...
    更新日:2025年03月11日
  • 今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました。「やる気」を感じました。

       

    6年生のみなさん!今までありがとう。3・4・5年生のみなさん!これからの東浦小をさらに「かがやく」学校にしていきましょう。

    !(^◇^)!

    今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました...
    更新日:2025年03月06日
  • 五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。

     

    【五島文化協会長 賞】に輝いた子供の作品を紹介します。

    「ふゆやすみ じょうずにかくよ かん字ちょう」 

    素直なきもちを詩にしていますね。

      

    【秀逸】が3点。作品を紹介します。

    「ひがん花 赤い火の花 もえる花」

    「おちるたび 一葉一葉が おどってる」

    「ふゆやすみ なんでもできる タブレット」 

    生活の中から、子供らしい思いが伝わってきますね。

     

    【佳作】には、短歌と俳句が1点ずつ入りました。作品を紹介します。

    「さむい朝 歩いていると 友達が 『おはよう』の声 あたたかくなる」

    「紅葉は 赤と黄色の うたげあり」 

    どの俳句・短歌も味わい豊かです。

    受賞したみなさん!おめでとうございます。!(^o^)!

       

    五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。   【五島文化協会長 賞】に輝いた子...
    更新日:2025年02月27日
  • 【好きな本は何?(読書の様子)】

    図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を進んでいきます。私も子供たちと一緒にいつの間にか、本の世界に惹きつけられて、夢中に探していました。昨年は「サバイバル シリーズ」が人気でしたが、今は「迷路ブーム」のようです。(#^^#)

        

    図書担当の先生、委員会の子供たちが「おすすめの本」などのコーナーを作り、本にふれる機会を増やしてくれています。「ちょっとした時間に読む」学校でも「隙間(すきま)読書」を励行しています。

        

    御家庭でもゲームやテレビではなく、静かに読書、親子で読書の時間があるといいですね。

     

    【クラブ活動見学(3年生)】

       

    3年生が「クラブ活動」を見学して回りました。運動クラブの写真は撮れませんでしたが、科学クラブ、ハンドメイドクラブの3つのクラブを回りながら、「ハンドメイドクラブが楽しそう!」「やっぱり運動クラブでしょう。」など、次に入りたいクラブを考えていました。

    「共通の興味関心を追求する活動を自主的・自治的に行うこと。」「異学年交流を行いながら、自主性・社会性を養うと共に個性の伸長を図ること。」クラブ活動・・来年度も楽しみですね。

    【好きな本は何?(読書の様子)】 図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を...
    更新日:2025年02月27日
  • 【縦割り遊びの様子】

    今季最大の寒波到来で外は雪が降っています。子供たちは元気に登校し、昼の時間には予定してあった「縦割り遊び」が行われました。「ハンカチ落とし」「王様ジャンケン」「かごめかごめ」「的当てゲーム」など、各班で楽しく遊びました。

           

    東浦小学校は、以前から、誰とでも仲良く過ごせるように、定期的に異学年交流を行っています。児童数は少なくなってきましたが、伝統を受け継ぎ、子供も職員もみんなで、楽しい学校づくりを行っています。

     

    【複式学級算数科研究授業の様子】

     

    複式学級での算数科の授業の様子です。2つの学年の算数の授業を1人の先生が教えています。補助の先生も入りながらの授業ではありますが、子供たちは自分たちで学習を進める時間も必然的に出てきます。どんな状態であっても「学習する姿勢」ができているかが学力向上の鍵となります。

     

    複式学級の子供たちから「教え合い」「助け合い」の姿がよく見られます。隙間時間を活用して、タブレットドリルも行っています。

     

    補助の先生は、丸付けをしながら、子供たちが滞っていないかチェックし、アドバイスしてくれます。

     

    どのようにしたら子供たちに伝わりやすいかと先生方は考え、日々授業を仕組んでいます。また「学びたい」という意欲が、子供たちからも伝わってきます。引き続き、「学ぶって楽しい」という雰囲気をつくっていきたいと思います。

    【縦割り遊びの様子】 今季最大の寒波到来で外は雪が降っています。子供たちは元気に登校し、昼の時間には予定してあった「縦割り遊び」が行われました。「ハンカチ落とし」「王様ジャンケン」「かごめかごめ」「的当てゲーム」など、各班で楽しく遊びました。 ...
    更新日:2025年02月05日
  • 【縄跳び大会に向けて】

    各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようでした。詳しくは、ここでは申しませんが!(^o^)! 2月6日当日をお楽しみに!

     

    【3・4年生 跳び箱運動の様子】

    3・4年生の体育科学習は「跳び箱運動」を行っていました。今日は「切り返し系の技」ではなく、「回転系の技」に挑戦です。マットを積み重ね、子供たちに恐怖心が湧かないような工夫をして、「台上前転」の学習を進めていました。

     

    まずはマットを重ねて、恐怖心を無くさせながら、腰高の姿勢をつくらせます。

    次は跳び箱を下に挟んでステップアップです。「両足踏切でジャンプし、腰高の姿勢をつくること。」初めは怖がる子もいましたが、授業の終わりがけには3・4年生は全員、跳び箱の上で回ることができました。「できることがどんどん増えていく。」嬉しいことですね。

     

    【プログラミングを楽しもう】

      

    5校時、高学年の教室をのぞいてみると「スクラッチ プログラミング」に挑戦していました。「キャラクターの猫を子供たちが指示を出して動かしてみる」というプログラミングです。「動いたり、止まったり、回ったり・・」と、いろんな指示を出しながら、オリジナルの猫をつくり上げます。現在、小学校では、「プログラミング教育」を行っています。どんな学習か、非常に大まかに言えば、 ①「プログラミング的思考」を育むこと。(「あーすれば、こうなる」「こうすれば、あーなる」) ②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと。 ③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること。 の三つと言うことができます。プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、「専門用語を覚えなくちゃいけない!」「操作ができないと怒られる!」そのようなことをねらいとしているわけではありません。

     

    今日の「スクラッチ プログラミング」を通して、友達と会話を弾ませ、友達のプログラミングを参考にしながら、オリジナル猫をつくることができました。

    【縄跳び大会に向けて】 各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようで...
    更新日:2025年01月30日
  • ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。

    その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守備兵)で堅(砦)めたことから「矢堅目」という名が残されているそうです。この「矢堅目」の壮大な岩は、五島列島西方海上航路の目印になっており、夕日が沈む写真などから訪れる観光客も多いようです。

    「矢堅めの塩」は海水100%を原料に、蒸発法などで塩分を濃縮した「海水塩」だそうです。ミネラル成分(ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウム)が豊富に含まれているところも他の塩との違いだそうです。見学してきた子供たちから聞いたお話では「塩づくりはね!薪運びや海水の汲み上げなどが大変なんだよ。」と、くわしく教えてくれました。!(^^)!

    自信をもって話す子供たちの姿から「百聞は一見に如かず」・・やはり本物に触れることは、自信につながると改めて思いました。他にも有名な「五島の椿油」についても調べてきたようです。今回学んだことをまとめて、新上五島町の「観光大使」とまではいかないものの「新上五島町ミニ・アピール隊」として活躍してくれることと思います。

      

    「塩と椿油は上五島の宝」子供たちは口々にそう言っていました。

    たくさんのことを教えてくださった「矢堅目の塩本舗」の代表をはじめスタッフのみなさん!ありがとうございました。

    ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。 その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守...
    更新日:2025年01月21日
  • 1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージアムに貸し切りバスで向かいました。

     

    鯨賓館ミュージアムでは、低・中・高と3つのグループに分かれ、所員の先生方の説明を聴きながら、上五島に功績を残した方々のことを学びました。高学年グループは、鯨見山にも上り、鯨組の一員の気持ちになって「鯨が来たぞー」と叫ぶ子もいたそうです。

      

      

    低・中・高の3つのグループは、鯨賓館ミュージアムの1階・2階、そして有川港周辺の散策とローテーションしながら、学びました。

         

    お弁当を食べた後、世界遺産である「頭ヶ島の集落、頭ヶ島天主堂」へと向かいました。

      

      

    鯨賓館ミュージアムも頭ヶ島の教会も「初めて行った」という子もいました。今回の「ふるさと学習バスハイク」を通して、「上五島」の歴史、偉人、地形・・と、いろんなことに興味を持ったのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」今回だけでなく、これからこのような「バスハイク」を通して、島のことにもっともっと興味を持ち、未来の新上五島町を担う、かがやく子供たちに育ってくれることを切に願っています。

    鯨賓館ミュージアム館内・頭ヶ島の説明をしてくださった生涯学習課 文化財班の先生方をはじめ、このふるさと学習にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。!(^o^)!

     

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージア...
    更新日:2024年12月12日
  • 【フッ化物洗口の様子】

    週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的なむし歯予防法として推奨されています。週一回、たったの1分間、ブクブクうがいを行うだけでも、永久歯のむし歯予防手段として有効なのだそうです。県の歯科医師会の指示を仰ぎながら、学校では、就学前に開始し中学生まで続けられています。

      

    CDから流れる指示に合わせて、「右の奥歯・・左の奥歯・・前の歯・・」など、フッ化物が歯をコーティングするように、下を向いてブクブクうがいを行っています。

    最後はコップに吐き出して、フッ化物洗口は終了です。安全に配慮しながら実施しています。

     

    【調理実習(5・6年生)】

     

    5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「おかずづくり」に挑戦しました。

      

    「5年生のみなさん!ごはんのお味はいかがですか?」「うん!うまい‼」自分たちで作った「ごはんとみそ汁」は忘れられない味になったことでしょう。上手にできてよかったですね。

      

      

    6年生は2班に分かれて「おかずづくり」に取り組みました。栄養バランスも考えてのおかずだったと思います。試食された先生方も「このメニュー!今度つくってみよう。おいしかったよ。」と感想を述べていました。6年生も褒められて満足気でした。!(^^)! 今回の調理実習で自信はついたことと思います。ただ、決して忘れてはならないことは、「お家の方々は『毎日』作ってくださっている。」ということです。それも手早く・・・。あなたたちのために・・。感謝の心を忘れずに、これからも家事を手伝いながら、美味しく、そして、すばやく作れるように経験値をあげていきましょうね。頑張れ東っ子‼

     

    【学校だより13】

    【フッ化物洗口の様子】 週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的...
    更新日:2024年12月10日
  • 栄養教諭から「よいおやつの食べ方」について指導していただきました。子供たちが好きそうなおやつや飲み物の絵を提示し、「そのおやつにどのくらいの砂糖が使われているのか、どのくらいの油が使われているのか・・・・。」と、子供たちに考えさせた後、実際に使用されてある量の砂糖や油を提示されました。

     

    子供たちは「うわっ!こんなに使われてるの?今まで、あれだけの油を食べていたのか・・。」と、おやつ選びについても振り返っているようでした。

    「自分が好きなおやつは・・。」と、表を見ながら探しながら、「これだけで400kcalある~(><)減らさなくっちゃ!」と、おやつのことを真剣に考える子供たちでした。「良いおやつの食べ方は、200kcalまで。」と学び、いろんな組み合わせを考えていました。ぜひ学んだことを家庭でも話して、家族でおやつについて考えてほしいと思います。

    栄養教諭から「よいおやつの食べ方」について指導していただきました。子供たちが好きそうなおやつや飲み物の絵を提示し、「そのおやつにどのくらいの砂糖が使われているのか、どのくらいの油が使われているのか・・・・。」と、子供たちに考えさせた後、実際に使...
    更新日:2024年12月06日
  • 【持久走記録会の様子】

    雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mという距離で競い合いました。

    開会式で校長の私は「がんばった自分を自分自身で褒めてあげられるよう、全力で頑張ってください。」と、話しました。これまで、朝のランニングタイムと試走を2回については全校児童一緒に取り組んできました。きっとこの他に中休みや昼休み、放課後にも練習を重ねてきたに違いありません。タイムがぐんと伸びていました。

      

    一人一人の努力もそうですが、やはり今日の記録更新の影には、保護者・地域のみなさんの「応援の力」が一番効果があったような気がします。

          

      

    閉会式では、各学年の1位の児童の紹介がありました。お昼の校内放送では、11月22日に行った試走と本日のタイムを比較した集計結果を基に「どのくらいタイムが縮まったのか」という個々のタイム比較の紹介が体育主任の先生から放送を通じてありました。中でも1分以上もタイムを縮めた子(タイムが伸びた子)もいました。これまでよく頑張ってきました。この持久走大会で学んだことを心にとめて、これからの学習や生活に生かしてほしいです。

     

    【なかよし集会(人権集会)】

     

    12月の授業参観として、「なかよし集会(人権集会)」の様子を保護者に観てもらいました。各学年それぞれで発達段階に合わせて学習してきたことを発表したり、異学年の発表を聴いたりしながら、「友達」「人権」「平和」などを学びました。

              

    「友達になるために」の曲を手話入りで歌いました。心温まる、いい歌声でした。 

        

    【持久走記録会の様子】 雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m...
    更新日:2024年12月05日
  • 【小学校文化交流会(5・6年生)】

    11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年生が参加しました。

    東浦小5・6年生の発表題は「上五島大好き、東浦大好き」でした。今回の「小学校文化交流会」で、「他校のお友達との交流する」や「大きな舞台で堂々と発表する」というめあては達成できたのではないでしょうか。発表の様子は、12月の授業参観の時に御覧ください。

    大きな舞台での発表は緊張したかと思いますが、終わった後はいい表情をしていました。このような場を経験していくことによって、昨日の自分、今の自分を超えていくのだと思います。5・6年生のみなさん!お疲れ様でした。

     

    【福祉体験(車いす体験・アイマスク体験)3・4年生】

     

    社会福祉協議会の方々を講師としてお呼びして、下肢の不自由な方、目の不自由な方の介助の仕方を学びました。子供たちから「見えないって本当に怖い。手を引いてくれる友達が、周りの状況をたくさん話してくれると安心する。」とアイマスク体験後に感想を述べていました。また、「車いすの押し方・使い方ってコツがあるんだ。」と実際に使ってみて、気づいた子もいました。貴重な体験をさせていただきました。社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。 

    【小学校文化交流会(5・6年生)】 11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年...
    更新日:2024年11月15日
  • 【消防署見学(3年生)】

    3年生が社会科見学で、「新上五島町消防署」に出かけました。消防署には、消防車の他に救急車も停まっていて、それぞれの車の中の様子を実際に見せていただきました。その中で、どんな時に使うものなのか、人助けにはどんな道具を装備しておかないといけないかなど、詳しく教えてもらいました。

      

    消防士の方々が担ぐリュックも持たせてもらいました。担いだお友達に尋ねたところ「相当重かった。ふー」だそうです。

      

    火事が起きた時に着ていく「消防服」も着させてもらいました。

       

    人々のために活躍する消防士のみなさんを見ての第一印象は「かっこいい。」だったそうです。消防署で働くみなさんが「人助けを行う仕事」と知り、改めて「超~かっこいい」と感じたようでした。

    消防士のみなさん、御多用な中、御対応いただき、たくさんの質問に答えていただき、本当にありがとうございました。

     

    【紫キャベツ液での酸性・アルカリ性実験(5・6年生)】

    理科の水溶液の学習で、「酸性・アルカリ性」を見極めるために、紫キャベツをぐつぐつ煮込んで取り出した「紫キャベツ液」を使った実験をしました。紫キャベツに含まれる「アントシアニン色素」が水の性質(酸性・中性・アルカリ性)によって構造が変化し、色が変わることを確かめました。混ぜる液体が中性では紫色のままですが、酸性では赤紫色や赤色に変わり、アルカリ性では青紫色や緑色・黄色に変わります。

    色の変化を見ながら、どの水溶液が濃いアルカリ性なのか、実験していました。

     

    【消防署見学(3年生)】 3年生が社会科見学で、「新上五島町消防署」に出かけました。消防署には、消防車の他に救急車も停まっていて、それぞれの車の中の様子を実際に見せていただきました。その中で、どんな時に使うものなのか、人助けにはどんな道具を装備し...
    更新日:2024年11月05日
  • 【雨漏り改修工事の進捗状況】

    約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・床の修繕に入ります。工事日程が決まりましたら、またお知らせいたします。写真の通り、先日の休みに足場は撤去されました。その足場は・・・

    現在、体育館入口に移動されました。体育館入口の壁が少し浮いてきているところの修繕工事にも着手してもらいました。たくさんの方々の手で、子供たちの安全が守られています。ありがとうございます。終わり次第またお知らせいたします。

     

    【子供たちの様子・掲示物】

    柔軟性を高めるために「ジャックナイフストレッチ(ハムストリングスストレッチ)」を朝の隙間時間を使って、各学年行っています。

    1 かかとをしっかり床につける。

    2 足首を持ち、胸と太ももをつける。

    3 胸と太ももが離れないように注意する。

    4 ゆっくりとお尻を上げ、頭を下げていく。(この間も、胸と太ももが離れないように注意する。)

    5 限界まで上げたら10秒間保持する。

    御家庭でもお子様と一緒に取り組んでみてください。

      

    新上五島町の小中学校に、新たなタブレットドリルとして「ミライシード」というAIドリルが入りました。家庭で学習する際には、電波が必要です。(Wi-Fi環境が必要となります。)携帯電話が使える場所には電波が届いていますので、タブレットのWi-Fi設定部分を操作していただき、家庭でも使えるようにしていただく必要があります。どうぞ、子供が持ち帰った際、御家庭での設定のほどよろしくお願いいたします。

    1年生教室前には、アサガオのつるを利用して、「クリスマスリース」がつくられていました。まだ途中のようでしたが、きれいに作られていました。

     

    急に温かくなったり、涼しくというか寒くなったりします。衣服の脱着で体温調節を上手にするよう、学校では指導しています。御家庭でも衣服の調節だけでなく、引き続き、手洗い・うがい、歯磨き指導など、健康指導をよろしくお願いいたします。

     

     

    【雨漏り改修工事の進捗状況】 約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・...
    更新日:2024年10月21日
  • 【赤ちゃん登校日】

      

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

            

    初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。

         

    このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。

    参加されたお母さん方からの感想です。

    子供たちの感想です。

     御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

    【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】

     総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。 

       

    次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。

       

     

    【赤ちゃん登校日】    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれ...
    更新日:2024年10月08日
  • 【うどん工場見学】

         

    3年生が校区内(七目地区)にある ますだ製麺の工場見学に出かけました。工場内のいろいろな機械を見せてもらいながらも人が行う工程を実際に体験させてもらいました。うどんをのばしていく難しい工程でしたが、社長さんから「おっ!手つきがいいね。明日から働いてもらおうかな。」とお墨付きをいただくくらい3年生は上手に行っていました。

       

    実際に見て、聴いて、体験する中で、新上五島町の名産である「五島うどん」について、ますます興味がわいていた3年生でした。

         

      

     

    ますだ製麺 様、ありがとうございました。

     

    【体育集会】

    体育館の壁には、競いたくなるような いろんな仕掛けがあります。今回の体育集会もこの「壁」を利用して行いました。今日のテーマは「跳ぶ」です。壁に学年で色分けした名前シールが見えると思います。垂直跳びをして自分の記録、友達の記録を見ながら時間を見つけては「跳ぶ」という練習を自主的にできる壁となっています。毎年更新しながら、自分自身の成長を実感させています。

     

    また、いろんな場所に手のマークをつけています。下の方につけた手のマークは番号順にすばやく触るというゲームを通して「敏捷性を高める」ことを目的としています。今回は、高いところにつけた手のマークを利用して連続ジャンプを行っていました。

     

    遊びの要素を含ませながら、いろんな体験を通して、自己を高めています。

     

    【うどん工場見学】       3年生が校区内(七目地区)にある ますだ製麺の工場見学に出かけました。工場内のいろいろな機械を見せてもらいながらも人が行う工程を実際に体験させてもらいました。うどんをのばしていく難しい工程でしたが、社長さんから「おっ...
    更新日:2024年10月04日
  • 【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.