長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • ICT支援員の先生の来校が、今年度は今日で最後となりました。今まで、タブレットのことだけでなく、たくさん学習支援をしていただきました。本当にありがとうございました。

     

    子供たちと昼休に遊んでくださったり、職員とも身体を動かし、汗を流したこと・・・本当に気さくで頼りがいのあるICT支援員さんでした。いつかまたお会いした時、またパソコンやタブレットの活用法を教えてください。

    ありがとうございました。

    ICT支援員の先生の来校が、今年度は今日で最後となりました。今まで、タブレットのことだけでなく、たくさん学習支援をしていただきました。本当にありがとうございました。   子供たちと昼休に遊んでくださったり、職員とも身体を動かし、汗を流したこと・...
    更新日:2025年03月11日
  • 今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました。「やる気」を感じました。

       

    6年生のみなさん!今までありがとう。3・4・5年生のみなさん!これからの東浦小をさらに「かがやく」学校にしていきましょう。

    !(^◇^)!

    今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました...
    更新日:2025年03月06日
  • そよかぜ学級で育てている「ヒヤシンス」の花が咲き始めました。ペットボトルを使用して、球根を水栽培で育てていました。植物の成長を見ると、季節の移り変わりがよくわかりますね。下の方に目をやると球根からたくさんの根が張っていました。

    もう少し暖かくなったら、ぐんぐんと伸び、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

    これは山茶花の花びらが散った様子です。子供たちと「ピンクの絨毯ができてるね!」と話しました。

    季節の移り変わりを感じながら、感受性豊かな子供たちを育てていきたいと思います。「春」はすぐそばまでやってきていると信じ、寒い今日を乗り越えています。(> <)

    そよかぜ学級で育てている「ヒヤシンス」の花が咲き始めました。ペットボトルを使用して、球根を水栽培で育てていました。植物の成長を見ると、季節の移り変わりがよくわかりますね。下の方に目をやると球根からたくさんの根が張っていました。 もう少し暖かく...
    更新日:2025年02月19日
  • 昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生と東浦小学校でいっしょに勉強するのも残すところ1ヵ月余り。本当に月日が経つのは早いと感じます。5年生以下の学年で「どんなことができるか」と考えたことを代表委員会に持ってきてくれました。役割分担もできたようです。3月6日にある「6年生を送る会」に向けて、在校生も頑張ります。

    次のリーダーは4・5年生のみなさんです。頑張ってね。(#^.^#)

    昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生と東浦小学校でいっしょに勉強するのも残すところ1ヵ月余り。本当に月日が経つのは早いと感じます。5年生以下の学年で「どんなことができるか」と考えたことを代表...
    更新日:2025年02月14日
  • 【縦割り遊びの様子】

    今季最大の寒波到来で外は雪が降っています。子供たちは元気に登校し、昼の時間には予定してあった「縦割り遊び」が行われました。「ハンカチ落とし」「王様ジャンケン」「かごめかごめ」「的当てゲーム」など、各班で楽しく遊びました。

           

    東浦小学校は、以前から、誰とでも仲良く過ごせるように、定期的に異学年交流を行っています。児童数は少なくなってきましたが、伝統を受け継ぎ、子供も職員もみんなで、楽しい学校づくりを行っています。

     

    【複式学級算数科研究授業の様子】

     

    複式学級での算数科の授業の様子です。2つの学年の算数の授業を1人の先生が教えています。補助の先生も入りながらの授業ではありますが、子供たちは自分たちで学習を進める時間も必然的に出てきます。どんな状態であっても「学習する姿勢」ができているかが学力向上の鍵となります。

     

    複式学級の子供たちから「教え合い」「助け合い」の姿がよく見られます。隙間時間を活用して、タブレットドリルも行っています。

     

    補助の先生は、丸付けをしながら、子供たちが滞っていないかチェックし、アドバイスしてくれます。

     

    どのようにしたら子供たちに伝わりやすいかと先生方は考え、日々授業を仕組んでいます。また「学びたい」という意欲が、子供たちからも伝わってきます。引き続き、「学ぶって楽しい」という雰囲気をつくっていきたいと思います。

    【縦割り遊びの様子】 今季最大の寒波到来で外は雪が降っています。子供たちは元気に登校し、昼の時間には予定してあった「縦割り遊び」が行われました。「ハンカチ落とし」「王様ジャンケン」「かごめかごめ」「的当てゲーム」など、各班で楽しく遊びました。 ...
    更新日:2025年02月05日
  • 【縄跳び大会に向けて】

    各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようでした。詳しくは、ここでは申しませんが!(^o^)! 2月6日当日をお楽しみに!

     

    【3・4年生 跳び箱運動の様子】

    3・4年生の体育科学習は「跳び箱運動」を行っていました。今日は「切り返し系の技」ではなく、「回転系の技」に挑戦です。マットを積み重ね、子供たちに恐怖心が湧かないような工夫をして、「台上前転」の学習を進めていました。

     

    まずはマットを重ねて、恐怖心を無くさせながら、腰高の姿勢をつくらせます。

    次は跳び箱を下に挟んでステップアップです。「両足踏切でジャンプし、腰高の姿勢をつくること。」初めは怖がる子もいましたが、授業の終わりがけには3・4年生は全員、跳び箱の上で回ることができました。「できることがどんどん増えていく。」嬉しいことですね。

     

    【プログラミングを楽しもう】

      

    5校時、高学年の教室をのぞいてみると「スクラッチ プログラミング」に挑戦していました。「キャラクターの猫を子供たちが指示を出して動かしてみる」というプログラミングです。「動いたり、止まったり、回ったり・・」と、いろんな指示を出しながら、オリジナルの猫をつくり上げます。現在、小学校では、「プログラミング教育」を行っています。どんな学習か、非常に大まかに言えば、 ①「プログラミング的思考」を育むこと。(「あーすれば、こうなる」「こうすれば、あーなる」) ②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと。 ③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること。 の三つと言うことができます。プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、「専門用語を覚えなくちゃいけない!」「操作ができないと怒られる!」そのようなことをねらいとしているわけではありません。

     

    今日の「スクラッチ プログラミング」を通して、友達と会話を弾ませ、友達のプログラミングを参考にしながら、オリジナル猫をつくることができました。

    【縄跳び大会に向けて】 各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようで...
    更新日:2025年01月30日
  • ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。

    その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守備兵)で堅(砦)めたことから「矢堅目」という名が残されているそうです。この「矢堅目」の壮大な岩は、五島列島西方海上航路の目印になっており、夕日が沈む写真などから訪れる観光客も多いようです。

    「矢堅めの塩」は海水100%を原料に、蒸発法などで塩分を濃縮した「海水塩」だそうです。ミネラル成分(ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウム)が豊富に含まれているところも他の塩との違いだそうです。見学してきた子供たちから聞いたお話では「塩づくりはね!薪運びや海水の汲み上げなどが大変なんだよ。」と、くわしく教えてくれました。!(^^)!

    自信をもって話す子供たちの姿から「百聞は一見に如かず」・・やはり本物に触れることは、自信につながると改めて思いました。他にも有名な「五島の椿油」についても調べてきたようです。今回学んだことをまとめて、新上五島町の「観光大使」とまではいかないものの「新上五島町ミニ・アピール隊」として活躍してくれることと思います。

      

    「塩と椿油は上五島の宝」子供たちは口々にそう言っていました。

    たくさんのことを教えてくださった「矢堅目の塩本舗」の代表をはじめスタッフのみなさん!ありがとうございました。

    ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。 その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守...
    更新日:2025年01月21日
  • 【ぐりぐら号来校】

    今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎玄関内で本の返却・貸出を行いました。

     

    ぐりぐら号内は、いつものように大繁盛でした。中央図書館のみなさま!寒い中、今日もありがとうございました。 

     

    【委員会活動の様子】・・4・5・6年生が学校生活をより豊かにするために自治的活動として日々頑張っています。 

    放送委員会は、昼の放送で、新たな試みとして何を流そうか話し合っていました。今回は「星座占い」を昼の放送で流すようで、そのための準備をしていました。

    保健体育委員会は、体育館のボールに空気を入れる作業の後、給食集会の打ち合わせをしていました。タブレットを使って、自分のセリフについてや出番について真剣に確認していました。

    図書委員会は、今日の本の返却・貸出の動きについての反省をした後で、図書室の本並べや整備を行いました。また、新刊や「おすすめの本」の紹介カードを作っていました。

    運営委員会は、「代表委員会」「ふるさと学習発表会」の司会・内容について意見を交わしながら、原稿づくりをしていました。また、「はさみ歩き」の取組についても真剣に意見を交わしていました。

    それぞれの委員会で、東浦小学校をもっといい学校にしようと努力する姿が見られました。高学年のみなさん!自分たちの手で、よりよい学校を築いてくださいね‼

    【ぐりぐら号来校】 今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎...
    更新日:2025年01月15日
  • 1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージアムに貸し切りバスで向かいました。

     

    鯨賓館ミュージアムでは、低・中・高と3つのグループに分かれ、所員の先生方の説明を聴きながら、上五島に功績を残した方々のことを学びました。高学年グループは、鯨見山にも上り、鯨組の一員の気持ちになって「鯨が来たぞー」と叫ぶ子もいたそうです。

      

      

    低・中・高の3つのグループは、鯨賓館ミュージアムの1階・2階、そして有川港周辺の散策とローテーションしながら、学びました。

         

    お弁当を食べた後、世界遺産である「頭ヶ島の集落、頭ヶ島天主堂」へと向かいました。

      

      

    鯨賓館ミュージアムも頭ヶ島の教会も「初めて行った」という子もいました。今回の「ふるさと学習バスハイク」を通して、「上五島」の歴史、偉人、地形・・と、いろんなことに興味を持ったのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」今回だけでなく、これからこのような「バスハイク」を通して、島のことにもっともっと興味を持ち、未来の新上五島町を担う、かがやく子供たちに育ってくれることを切に願っています。

    鯨賓館ミュージアム館内・頭ヶ島の説明をしてくださった生涯学習課 文化財班の先生方をはじめ、このふるさと学習にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。!(^o^)!

     

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージア...
    更新日:2024年12月12日
  • 【フッ化物洗口の様子】

    週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的なむし歯予防法として推奨されています。週一回、たったの1分間、ブクブクうがいを行うだけでも、永久歯のむし歯予防手段として有効なのだそうです。県の歯科医師会の指示を仰ぎながら、学校では、就学前に開始し中学生まで続けられています。

      

    CDから流れる指示に合わせて、「右の奥歯・・左の奥歯・・前の歯・・」など、フッ化物が歯をコーティングするように、下を向いてブクブクうがいを行っています。

    最後はコップに吐き出して、フッ化物洗口は終了です。安全に配慮しながら実施しています。

     

    【調理実習(5・6年生)】

     

    5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「おかずづくり」に挑戦しました。

      

    「5年生のみなさん!ごはんのお味はいかがですか?」「うん!うまい‼」自分たちで作った「ごはんとみそ汁」は忘れられない味になったことでしょう。上手にできてよかったですね。

      

      

    6年生は2班に分かれて「おかずづくり」に取り組みました。栄養バランスも考えてのおかずだったと思います。試食された先生方も「このメニュー!今度つくってみよう。おいしかったよ。」と感想を述べていました。6年生も褒められて満足気でした。!(^^)! 今回の調理実習で自信はついたことと思います。ただ、決して忘れてはならないことは、「お家の方々は『毎日』作ってくださっている。」ということです。それも手早く・・・。あなたたちのために・・。感謝の心を忘れずに、これからも家事を手伝いながら、美味しく、そして、すばやく作れるように経験値をあげていきましょうね。頑張れ東っ子‼

     

    【学校だより13】

    【フッ化物洗口の様子】 週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的...
    更新日:2024年12月10日
  • 栄養教諭から「よいおやつの食べ方」について指導していただきました。子供たちが好きそうなおやつや飲み物の絵を提示し、「そのおやつにどのくらいの砂糖が使われているのか、どのくらいの油が使われているのか・・・・。」と、子供たちに考えさせた後、実際に使用されてある量の砂糖や油を提示されました。

     

    子供たちは「うわっ!こんなに使われてるの?今まで、あれだけの油を食べていたのか・・。」と、おやつ選びについても振り返っているようでした。

    「自分が好きなおやつは・・。」と、表を見ながら探しながら、「これだけで400kcalある~(><)減らさなくっちゃ!」と、おやつのことを真剣に考える子供たちでした。「良いおやつの食べ方は、200kcalまで。」と学び、いろんな組み合わせを考えていました。ぜひ学んだことを家庭でも話して、家族でおやつについて考えてほしいと思います。

    栄養教諭から「よいおやつの食べ方」について指導していただきました。子供たちが好きそうなおやつや飲み物の絵を提示し、「そのおやつにどのくらいの砂糖が使われているのか、どのくらいの油が使われているのか・・・・。」と、子供たちに考えさせた後、実際に使...
    更新日:2024年12月06日
  • 【持久走記録会の様子】

    雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mという距離で競い合いました。

    開会式で校長の私は「がんばった自分を自分自身で褒めてあげられるよう、全力で頑張ってください。」と、話しました。これまで、朝のランニングタイムと試走を2回については全校児童一緒に取り組んできました。きっとこの他に中休みや昼休み、放課後にも練習を重ねてきたに違いありません。タイムがぐんと伸びていました。

      

    一人一人の努力もそうですが、やはり今日の記録更新の影には、保護者・地域のみなさんの「応援の力」が一番効果があったような気がします。

          

      

    閉会式では、各学年の1位の児童の紹介がありました。お昼の校内放送では、11月22日に行った試走と本日のタイムを比較した集計結果を基に「どのくらいタイムが縮まったのか」という個々のタイム比較の紹介が体育主任の先生から放送を通じてありました。中でも1分以上もタイムを縮めた子(タイムが伸びた子)もいました。これまでよく頑張ってきました。この持久走大会で学んだことを心にとめて、これからの学習や生活に生かしてほしいです。

     

    【なかよし集会(人権集会)】

     

    12月の授業参観として、「なかよし集会(人権集会)」の様子を保護者に観てもらいました。各学年それぞれで発達段階に合わせて学習してきたことを発表したり、異学年の発表を聴いたりしながら、「友達」「人権」「平和」などを学びました。

              

    「友達になるために」の曲を手話入りで歌いました。心温まる、いい歌声でした。 

        

    【持久走記録会の様子】 雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m...
    更新日:2024年12月05日
  • 【小学校文化交流会(5・6年生)】

    11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年生が参加しました。

    東浦小5・6年生の発表題は「上五島大好き、東浦大好き」でした。今回の「小学校文化交流会」で、「他校のお友達との交流する」や「大きな舞台で堂々と発表する」というめあては達成できたのではないでしょうか。発表の様子は、12月の授業参観の時に御覧ください。

    大きな舞台での発表は緊張したかと思いますが、終わった後はいい表情をしていました。このような場を経験していくことによって、昨日の自分、今の自分を超えていくのだと思います。5・6年生のみなさん!お疲れ様でした。

     

    【福祉体験(車いす体験・アイマスク体験)3・4年生】

     

    社会福祉協議会の方々を講師としてお呼びして、下肢の不自由な方、目の不自由な方の介助の仕方を学びました。子供たちから「見えないって本当に怖い。手を引いてくれる友達が、周りの状況をたくさん話してくれると安心する。」とアイマスク体験後に感想を述べていました。また、「車いすの押し方・使い方ってコツがあるんだ。」と実際に使ってみて、気づいた子もいました。貴重な体験をさせていただきました。社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。 

    【小学校文化交流会(5・6年生)】 11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年...
    更新日:2024年11月15日
  • 【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】

    中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いていました。

     

    【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は陽も差し込み、昨日と比べると暖かく感じました。目標をもってランニングタイムに取り組む子供たちです。

        

     

    【楽しく学ぶ外国語活動】

     

     

    4年生の学習の様子です。「どんなパフェを作りたいかな?」子供たちは好きなフルーツを入れて、オリジナルパフェを作ります。「どのフルーツを入れますか?」「私は、〇〇と☐☐を入ったパフェが食べたいです。」と英語で話していました。ALTの先生からも「Very good!」と褒められるくらい発音もよく、どの子も楽しそうに学習していました。

     

    【おもちゃ祭りの準備】

     

    2年生の教室に行くと「おもちゃランド」の準備をしていました。紙飛行機のお店もあるのでしょうか?長く飛ぶ紙飛行機づくりにも力を入れていました。

    【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】 中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いて...
    更新日:2024年11月13日
  • 石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。

    原油の蒸留実験をしているところです。

    あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。

    次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料として、水素は注目されていますね。

     

    お次は修学旅行2日目です。昨夜はグッスリだったそうですが、みんな元気に起きました。

    美味しい朝食のあと、お世話になったホテルの方にお礼を言って出発です。

    佐賀県の吉野ケ里遺跡に行きました。いい天気ですね。

    そして、グリーンランドへ到着。グループごとに楽しく活動しています。

    無事、ホテルに到着しました。2日目の夜も早く寝るのかな?

    石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。 原油の蒸留実験をしているところです。 あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。 次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料...
    更新日:2024年10月24日
  • 【雨漏り改修工事の進捗状況】

    約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・床の修繕に入ります。工事日程が決まりましたら、またお知らせいたします。写真の通り、先日の休みに足場は撤去されました。その足場は・・・

    現在、体育館入口に移動されました。体育館入口の壁が少し浮いてきているところの修繕工事にも着手してもらいました。たくさんの方々の手で、子供たちの安全が守られています。ありがとうございます。終わり次第またお知らせいたします。

     

    【子供たちの様子・掲示物】

    柔軟性を高めるために「ジャックナイフストレッチ(ハムストリングスストレッチ)」を朝の隙間時間を使って、各学年行っています。

    1 かかとをしっかり床につける。

    2 足首を持ち、胸と太ももをつける。

    3 胸と太ももが離れないように注意する。

    4 ゆっくりとお尻を上げ、頭を下げていく。(この間も、胸と太ももが離れないように注意する。)

    5 限界まで上げたら10秒間保持する。

    御家庭でもお子様と一緒に取り組んでみてください。

      

    新上五島町の小中学校に、新たなタブレットドリルとして「ミライシード」というAIドリルが入りました。家庭で学習する際には、電波が必要です。(Wi-Fi環境が必要となります。)携帯電話が使える場所には電波が届いていますので、タブレットのWi-Fi設定部分を操作していただき、家庭でも使えるようにしていただく必要があります。どうぞ、子供が持ち帰った際、御家庭での設定のほどよろしくお願いいたします。

    1年生教室前には、アサガオのつるを利用して、「クリスマスリース」がつくられていました。まだ途中のようでしたが、きれいに作られていました。

     

    急に温かくなったり、涼しくというか寒くなったりします。衣服の脱着で体温調節を上手にするよう、学校では指導しています。御家庭でも衣服の調節だけでなく、引き続き、手洗い・うがい、歯磨き指導など、健康指導をよろしくお願いいたします。

     

     

    【雨漏り改修工事の進捗状況】 約1ヵ月前の9/21のブログで、工事着工のお知らせをしました。雨天時後の様子等を見ていましたが、雨漏りも無事止まったようです。工事にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。この後、2・3階廊下等の天井・...
    更新日:2024年10月21日
  • 【サイバーセキュリティ対策 講習会】

    奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。

      

    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になってないかな?」「誹謗中傷は犯罪!」「知らず知らず課金をしてしまって大変なことに・・。」など、高校生の実体験も交えながら、小学生にもわかりやすく伝えてくれました。小学生と年齢が近いからでしょうか、高校生の話す言葉に「うんうん、それ、ある」「やったことある!」と反応よく答えていました。

    【子供たちの感想】

    ・「知っては いたけど、今まではもっと簡単に考えていました。今日の講習会を聴いて、SNSはとても怖いものだと思いました。」

    ・「SNSで他の人の情報を聞き出してから誘拐をしたりする人がいるんだなと思い、気をつけようと思いました。」

    ・「スマホのことを話してもらいました。スマホは怖い影響を与えることも知りました。ゲームをするときは気をつけなくちゃ。」

    感想を聞きながら、高校生が、「親の携帯でゲームをし、早くクリアして、次の画面に行きたい子が、勝手に課金してしまった。」「こんなことな~い?」と優しく声をかけると、子供たちから「あるある。早く次の面に行きたいもん!」という声も・・。聞きながら、「親の知らないところで・・・もしかして・・・。」という危険性も感じ取れました。そういう事例も交えながら、たった1時間でしたが、高校生は、わかりやすく小学生に話してくれました。私たち教職員も聴いていましたが、子供たちだけでなく、保護者のみなさんにも御案内し、一緒に聴いてほしい内容でした。

    奈留高校のみなさん!教えに来てくださりありがとうございました。

     

    【クリーンセンター・浄水場見学(4年生)】

     

     新上五島町で出るゴミを処理してくれている「クリーンセンター」4年生の子供たちは、たくさんの焼却ゴミを目にし、実情を知ると共に「ゴミを少しでも減らせないかな。」と真剣に考えていました。 また、クレーンなどを動かす機械を扱わせてもらいながら、ゴミステーション→ゴミ収集車→クリーンセンター→焼却までの一連の流れについても学んでいました。

     

    浄水場では、みんなが飲んでいる水が、どのような工程できれいになっているのか知ることができました。

     

    現地で教えてくださった町役場の方々、ありがとうございました。

     

    【長崎大学の学生さんとの交流(遠隔放課後学習支援事業)】

     

    本日(10月17日)から始まった「長崎大学の学生さんとつながる交流事業(遠隔放課後学習支援事業)」の様子です。今回、3・4年生を対象に呼びかけたところ、たくさんの子供たちがこの事業に参加してくれています。リモートで大学生から宿題等のアドバイスもいただけ、年数回のちょっとした時間ではありますが、子供たちにはメリットがたくさんあると思います。

     

    本日、参加した2名は「楽しかった。お話できて嬉しい。」「次はいつかな。また教えてもらいたい。」と感想を述べていました。東浦小学校に係ってくださる大学生は5名いて、「学校の先生になる」ために、勉学にいそしむ「教育学部の学生さん」です。子供たちは勉強を教えてもらったり、コミュニケーション能力を高めてもらったりしています。大学生にもメリットがあり、遠隔ではありますが、子供たちと関わり、直に教える体験を通して、「3・4年生ってこんなことを考えているんだな。」「3年生って子供と思っていたけど、しっかりしているな。」などの子供の実態把握や授業力の向上、指導力の向上などがあげられます。

    12月上旬まで、大学生との交流は続きます。実り多き交流(学習支援)になるよう、学校でも支援し、見守っていきます。 サイバーセキュリティでお世話になった奈留高校の生徒さんもそうですが、長崎大学の学生さんとの取組も、全てが「つながり」によって生み出されています。様々な「つながり」によってより良い教育を届ける。これらの素晴らしい取組を通して、子どもたちの学びを更に深めていきたいと思います。

     

    【サイバーセキュリティ対策 講習会】 奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になって...
    更新日:2024年10月17日
  • 【赤ちゃん登校日】

      

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

            

    初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。

         

    このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。

    参加されたお母さん方からの感想です。

    子供たちの感想です。

     御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

    【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】

     総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。 

       

    次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。

       

     

    【赤ちゃん登校日】    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれ...
    更新日:2024年10月08日
  • 【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
  • 【カブトムシ(さなぎになったよ)】

    つい先日まで幼虫でしたが、今朝見てみると・・「先生!さなぎになってる‼角が見えるからオスだよ。」と、生命の神秘に驚く子供たち。カブトムシの幼虫や成虫は目にすることも多いのですが、さなぎの姿を目にすることは、私たち大人もなかなかありません。昨日まで幼虫のような容姿でしたが、脱皮し「オスのさなぎ」に変身したようです。今度は「さなぎ」から「成虫(カブトムシ)」になる変化を子供たちと一緒に見ていきたいと思います。

    東っ子の心を見つめる教育週間が、6月24日(月)から28日(金)まで行われます。カブトムシの「さなぎ」は校長室前に掲示してありますので、保護者のみなさま、地域の方々、どうぞ生命の神秘を御覧ください。

      

     

    【ゴムの力(3年生理科)】

      

    「ゴムの伸び方で、車の進み方も違うな~。」と、つぶやく子供たち。引っ張り方を変えながら、ノートに車が進んだ距離を記録していました。

     

    【ひらめき(5・6年生図工)】

     

    正方形の紙板に模様や絵を描いて、息を勢いよく吹きかけると、、、紙板はクルクルクルクルと回り、描いた模様や絵が浮かび上がって見えました。

     

    【4年生の漢字の練習(3・4年生 複式学級)風景】

      

    漢字の書き順など、自分たちで確認しながら、学習を進めています。今日のガイド役のみなさん。よく頑張っていましたね。これからも友達と進んで学習する素敵なクラスをつくってください。(教室の後方では、3年生が担任の先生と一緒に学習していました。)

     

    【カブトムシ(さなぎになったよ)】 つい先日まで幼虫でしたが、今朝見てみると・・「先生!さなぎになってる‼角が見えるからオスだよ。」と、生命の神秘に驚く子供たち。カブトムシの幼虫や成虫は目にすることも多いのですが、さなぎの姿を目にすることは、私た...
    更新日:2024年06月20日
  • 【引き渡し訓練】

    豪雨等の自然災害や事件・事故等の緊急事態発生時に備えて、午後から児童の引き渡し訓練を行いました。今回は豪雨を想定した引き渡し訓練を行いましたが、不審者情報、事件・事故等も同じ行程で引き渡しを行っていきます。学校からの緊急一斉送信を受けた際、子供たちの受け渡しがスムーズにできるよう、学校職員も保護者のみなさんも訓練しておく必要があります。全御家庭の元へ子供たちを無事、受け渡すことができました。御協力いただき誠にありがとうございました。今後とも子供たちの安全のために、学校からのメール「オクレンジャー」等をこまめに見る習慣をお願いいたします。

        

    【空気鉄砲】

    4年生が理科の学習で「空気鉄砲」をして遊んでいました。

     

    空気の特性である「はね返す力」ってすごいですね。

    【手巻き寿司】

    今日の給食は「手巻き寿司」。海苔の上に酢めしを乗せて・・・!(^^)! 上手に巻けたかな?

         

    恵方巻のように特大 太巻の子もいました。!(^^)!おいしくいただきました。

     

    【引き渡し訓練】 豪雨等の自然災害や事件・事故等の緊急事態発生時に備えて、午後から児童の引き渡し訓練を行いました。今回は豪雨を想定した引き渡し訓練を行いましたが、不審者情報、事件・事故等も同じ行程で引き渡しを行っていきます。学校からの緊急一斉送...
    更新日:2024年06月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-03   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.